平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その4)
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - └平成30年~平成31年
前回からのつづき
平成30年8月17日14:20山形駅前1番バス停から蔵王温泉バスターミナル行に乗車
終点まで約40分のバス旅だ。

普通路線ではあるが、車輛は高速バス仕様となっている。
乗車・降車の人の流れで停車時間は長くなるが、停留所はそんなに多くないし、車内気温の維持にはこちらのほうが勝っている。

14:57 終点蔵王温泉バスターミナルに到着

冬季は、良好なスキー場であるが、夏場はゆったりとした空気が流れる避暑地である。

今夜は、バスターミナルの真正面にある湯元“つるや”さんにお世話になる。

ホテルから山側スキー場と温泉街を望む

部屋窓からは、山形方面がこんな様子で望まれる。 思えば遠くに来たもんだ!
とにかく涼しい・・・少し寒いくらいである。

夕食まで今しばらくあるので、近くの大露天風呂に出向く
蔵王温泉に来たならば、立ち寄らねばならない名露天風呂だ。
(冬季は閉鎖)



山の沢に段々畑のように湯舟が作られた源泉かけ流しのお風呂である。
川のせせらぎと松籟を聴きながら、白濁した温泉に静かに身を浸すと、身も心も癒される。
[More...]
- 関連記事
-
- 阪急1000系車輌 夜半の陸送 (2019/02/24)
- D51200本線復活1周年 SLやまぐち号(その3) (2018/12/30)
- D51200本線復活1周年 SLやまぐち号(その2) (2018/12/16)
- D51200本線復活1周年 SLやまぐち号(その1) (2018/12/02)
- 久しぶりのクモヤ (2018/11/04)
- 平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その6) (2018/10/21)
- 平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その5) (2018/10/08)
- 平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その4) (2018/09/30)
- 平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その3) (2018/09/23)
- 平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その2) (2018/09/09)
- 平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その1) (2018/09/02)
- 運行開始5年・・・“しまかぜ”乗車レポート(復路) (2018/04/15)
- 運行開始5年・・・“しまかぜ”乗車レポート(往路) (2018/04/01)
スポンサーサイト
肥薩線めぐりの旅(その5) 球磨川の温泉地「人吉」
前回からのつづき

平成28年8月20日13:30 人吉駅からレンタサイクルで相良氏の城下町に飛び出した。
電動アシスト付ママチャリなので楽チンであるが、気温35度快晴の下ではやや辛い。
はやく一っ風呂浴びたいものだ!

レトロの極みといわれた昭和初期の銭湯の様子を今に伝える「新温泉」や

大正築の最古参の「堤温泉」の佇まいを確認した後・・・

熊本県最南端の裁判所をチェックし・・・

裁判所あるところには、検察・法務局の存在もあるので、新築なったお洒落な人吉法務総合庁舎も確認!

人吉城郭のほとりの球磨川支流「胸川」で川遊びする親子連れの姿に、いまだ変わらぬ日本の夏景色を見て嬉しくなる。
因みに城下町人吉球磨を治めた相良(さがら)氏は鎌倉初期から江戸時代の終わりまで700年治世した氏柄である。
球磨での相良家の歴史は、源頼朝の命により遠江国より下向して来ることがはじまる。
以後、戦国の世を乗り切り、豊臣秀吉、徳川氏からも所領を安堵され、明治維新まで命脈を保った。
そのように、相良家は長きにわった所領を守り抜いた全国的には稀有な大名である。
そして、彼の地は明治2年の版籍奉還により人吉県となり、その後八代県に合併され人吉藩は消滅した。
それはさておき・・・人吉城址に近い人吉温泉「元湯」に到着


平成28年8月20日13:30 人吉駅からレンタサイクルで相良氏の城下町に飛び出した。
電動アシスト付ママチャリなので楽チンであるが、気温35度快晴の下ではやや辛い。
はやく一っ風呂浴びたいものだ!

レトロの極みといわれた昭和初期の銭湯の様子を今に伝える「新温泉」や

大正築の最古参の「堤温泉」の佇まいを確認した後・・・

熊本県最南端の裁判所をチェックし・・・

裁判所あるところには、検察・法務局の存在もあるので、新築なったお洒落な人吉法務総合庁舎も確認!

人吉城郭のほとりの球磨川支流「胸川」で川遊びする親子連れの姿に、いまだ変わらぬ日本の夏景色を見て嬉しくなる。
因みに城下町人吉球磨を治めた相良(さがら)氏は鎌倉初期から江戸時代の終わりまで700年治世した氏柄である。
球磨での相良家の歴史は、源頼朝の命により遠江国より下向して来ることがはじまる。
以後、戦国の世を乗り切り、豊臣秀吉、徳川氏からも所領を安堵され、明治維新まで命脈を保った。
そのように、相良家は長きにわった所領を守り抜いた全国的には稀有な大名である。
そして、彼の地は明治2年の版籍奉還により人吉県となり、その後八代県に合併され人吉藩は消滅した。
それはさておき・・・人吉城址に近い人吉温泉「元湯」に到着

[More...]
- 関連記事
-
- 平成7年 特急“TSUBAME”乗車記 (2017/04/09)
- 平成7年 追憶の西鹿児島駅 (2017/03/19)
- 肥薩線めぐりの旅(その6) SL人吉 (2016/10/16)
- 肥薩線めぐりの旅(その5) 球磨川の温泉地「人吉」 (2016/10/02)
- 肥薩線めぐりの旅(その4) 鉄道の聖地“矢岳越え” (2016/09/25)
- 肥薩線めぐりの旅(その3) 鉄道の町吉松へ (2016/09/17)
- 肥薩線めぐりの旅(その2) はやとの風で霧島温泉へ (2016/09/11)
- 肥薩線めぐりの旅 (その1) いざ薩摩へ (2016/08/28)
- 九州鉄道発祥の地 (2015/07/12)
- 直方市石炭記念館 (2010/09/06)
- 或る小倉日記 (2009/02/12)
- 九州長崎湯けむり号(2) (2008/04/17)
- 九州長崎湯けむり号(1) (2008/04/14)
亀岡・湯の花温泉“松園荘・保津川亭”にて
前回からのつづき・・・
10月11日山陰線・亀岡駅から送迎バスで湯の花温泉へ向う

この旅は、JR西日本企画の“駅プラン・松茸会席”コース
JR西日本が主催者だけに、交通費がかなり安価に設定されていて割安感を感じる内容となっている。
送迎バスで到着した旅館は、松園荘・保津川亭さん。
和風旅館ではあるが、かなり特徴のある外観となっている。艦橋が立ち上がった戦艦のようなイデタチである。
昔の土浦駅を思い出す。

エントランスからロビーはこんな具合。
通路は、緩やかな坂道となっていて、さほど奥行きがない右側を、それがあるようにデザインするとともに、通路を建物の右側に配することにより広く見える工夫をしている。

10月11日山陰線・亀岡駅から送迎バスで湯の花温泉へ向う

この旅は、JR西日本企画の“駅プラン・松茸会席”コース
JR西日本が主催者だけに、交通費がかなり安価に設定されていて割安感を感じる内容となっている。
送迎バスで到着した旅館は、松園荘・保津川亭さん。
和風旅館ではあるが、かなり特徴のある外観となっている。艦橋が立ち上がった戦艦のようなイデタチである。
昔の土浦駅を思い出す。

エントランスからロビーはこんな具合。
通路は、緩やかな坂道となっていて、さほど奥行きがない右側を、それがあるようにデザインするとともに、通路を建物の右側に配することにより広く見える工夫をしている。

[More...]
- 関連記事
-
- 昭和54年 国鉄時代の山陰本線駅巡り (2023/01/28)
- 近江八幡フォト散歩と京阪プレミアムカー (2018/05/06)
- 京都タワーからの眺望 (2012/10/31)
- 京丹後リベンジ旅行(その3・久美浜にて) (2012/09/18)
- 亀岡・湯の花温泉“松園荘・保津川亭”にて (2010/11/13)
- JR西日本“亀岡・松茸会席コース”に参加 (2010/11/10)
- 京都・パビリオンコートでのウェディング(後編) (2009/10/08)
- 京都・パビリオンコートでのウェディング(前編) (2009/10/06)
- 中山道・守山宿と“おばけホタル” (2009/09/10)
- 京阪電車・宇治駅の巧妙な意匠 (2009/08/21)
- 涼味満点!京都・保津川下り (2008/07/29)
- 洛中土曜散歩 (2008/06/12)
- 荻田泰子作陶展 (2008/06/03)
- 「仁和寺にある法師・・・」 (2007/12/07)
- 「茅葺の里、美山町を訪れて・・・」 (2007/11/28)
かんぽの宿「有馬」へ・・・
子供たちの世話でへとへとになった夏休みも、もうすぐ終わるという8月下旬、その疲れを癒すために、有馬温泉に出かけた。
もちろん・・・ちびっこギャングも一緒なので、厳密な意味では慰安旅行とはいえないが・・・
有馬温泉は高級旅館が立ち並ぶので、お金さえ出せば大名気分が楽しめるが、今回の御宿は、かんぽの宿「有馬」・・・安価にて金泉が楽しめる旅館である。
近畿のかんぽの宿の中でも特に人気の高い「有馬」だが、今年の夏は不景気とインフルエンザの影響か、不思議なことに予約がとれた。
行きは、阪神なんば線で、一気に三宮へ。

三宮駅の行き止まりホームが活性化されていて何とも嬉しい。
そこからは地下鉄に乗り換えて六甲山の北側にするりと抜ける。

谷上駅にて
谷上からは神戸電鉄で、ガッタンゴットンと有馬温泉駅に向かう。

有馬口にて
途中有馬口で乗り換えして一駅で有馬温泉駅だ。
こののんびり感が湯治場に向かっているという気分を昂めてくれるので、いつも電車を利用している。
車中でビールも飲めるしね
もちろん・・・ちびっこギャングも一緒なので、厳密な意味では慰安旅行とはいえないが・・・
有馬温泉は高級旅館が立ち並ぶので、お金さえ出せば大名気分が楽しめるが、今回の御宿は、かんぽの宿「有馬」・・・安価にて金泉が楽しめる旅館である。
近畿のかんぽの宿の中でも特に人気の高い「有馬」だが、今年の夏は不景気とインフルエンザの影響か、不思議なことに予約がとれた。
行きは、阪神なんば線で、一気に三宮へ。

三宮駅の行き止まりホームが活性化されていて何とも嬉しい。
そこからは地下鉄に乗り換えて六甲山の北側にするりと抜ける。

谷上駅にて
谷上からは神戸電鉄で、ガッタンゴットンと有馬温泉駅に向かう。

有馬口にて
途中有馬口で乗り換えして一駅で有馬温泉駅だ。
こののんびり感が湯治場に向かっているという気分を昂めてくれるので、いつも電車を利用している。
車中でビールも飲めるしね
[More...]
- 関連記事
-
- 雲海列車利用!天空の竹田城跡探訪 (2022/12/31)
- Pearl II と港町・神戸フォト散歩 (2022/02/13)
- JR西日本/灘駅訪問 (2021/02/14)
- 有馬温泉ぶらぶら散歩♪ (2010/10/27)
- 上野彦馬と内田九一の写真でめぐる幕末・明治の日本 (2010/06/06)
- 有馬温泉から六甲山へ (2009/09/08)
- かんぽの宿「有馬」へ・・・ (2009/09/06)
- 神戸のホテルで“阿波踊り” (2009/06/12)
- 香住から出石へ (2009/01/21)
- いざ香住へ (2009/01/19)
- 大潮の鳴門うずしお (2008/05/13)
- おのころ島の鯛料理(後編) (2008/05/11)
- おのころ島の鯛料理(前編) (2008/05/09)
- 「播州赤穂の町をぶらぶらと・・・(2)」 (2007/11/13)
- 「播州赤穂の町をぶらぶらと・・・(1)」 (2007/11/10)
☆支部旅行(1)



土曜日曜と支部旅行でひだ高山・上高地に行った。
天気にも恵まれ、山の幸を満喫、ずーっとアルコール漬けの二日間。大いに楽しんだ。
同職の美女3名を含む総勢24人で大阪を午前9時出発。日本交通の観光バスは、3列シートで、ゆったり大名旅行。
途中美濃白鳥で昼食。ひだ牛のすき焼き。
午後4時には高山到着。
繁華街からは離れた一軒宿の「飛騨亭花扇」は総ヒノキ造りの重厚な旅館。玄関の横には誰でも使える足湯もある。
また風呂が良かった。ぬるっとした良質の温泉。
露天風呂で全員揃って記念写真を取ったが、映倫にひっかかるので、残念ながらここには掲載できない。
風呂が済めば、後は宴会。
食べきれないほどのご馳走が出たが、口の中でとろける飛騨牛の刺身が美味かった。
また地元で取れた鮎の塩焼きも美味そのもの。
香魚というだけあって、香りが良かったね。
隣の人が食べないというので、二匹も食べてしまった。
ご馳走様でした。


- 関連記事
-
- リニア・鉄道館の名車輛“ホジ6014” (2013/11/05)
- リニア・鉄道館の名車輌“モハ52004” (2013/10/13)
- “日本大正村”訪問~岐阜・明智町 (2010/09/30)
- かんぽの宿“恵那”に宿泊し、翌朝は“明知鉄道”に初トライ (2010/09/27)
- 不要不急の旅・・・炎暑の恵那峡に遊ぶ (2010/09/24)
- 近鉄アーバンライナーで名古屋へ・・・不要不急の旅 (2010/09/19)
- 「賢島宝生苑での一泊とスペイン村」 (2007/05/03)
- 支部旅行(2) (2006/09/12)
- ☆支部旅行(1) (2006/09/11)
- ☆明日からまた旅行 (2006/09/08)
- ☆知多半島(3) (2006/09/06)
- ☆知多半島(2) (2006/09/05)
- ☆知多半島(1) (2006/09/04)
☆知多半島(1)
同職の仲間と9月2日から1泊2日で愛知の知多半島に旅行した。
途中、津から高速艇に乗って中部国際空港(セントレア)に立ち寄る。
ここでのお目当ては、飛行機の離発着が見える展望風呂「宮の湯」

空港に展望風呂という発想がユニーク。
昼飯前に一風呂あびる。
開港当初は人気スポットだったが、現在は並ばずとも入ることが出来た。
天然温泉ではないけれど、たしかに飛行機が轟音あげて飛び立つところが風呂から見える。

昼食は筑紫楼というフカヒレ専門の中華店でフカヒレ丼をいただく。
これまたオツなものでした。
ちょうど中央広場では、トリノ五輪のカーリング日本代表だったスキップ小野寺歩(写真奥)、サード林弓枝(写真手前)の2選手がデモしてた。
この時期はあちこち回ってカーリングの普及に努めているのだろうか。

途中、津から高速艇に乗って中部国際空港(セントレア)に立ち寄る。
ここでのお目当ては、飛行機の離発着が見える展望風呂「宮の湯」

空港に展望風呂という発想がユニーク。
昼飯前に一風呂あびる。
開港当初は人気スポットだったが、現在は並ばずとも入ることが出来た。
天然温泉ではないけれど、たしかに飛行機が轟音あげて飛び立つところが風呂から見える。


昼食は筑紫楼というフカヒレ専門の中華店でフカヒレ丼をいただく。
これまたオツなものでした。
ちょうど中央広場では、トリノ五輪のカーリング日本代表だったスキップ小野寺歩(写真奥)、サード林弓枝(写真手前)の2選手がデモしてた。
この時期はあちこち回ってカーリングの普及に努めているのだろうか。


- 関連記事
-
- リニア・鉄道館の名車輛“ホジ6014” (2013/11/05)
- リニア・鉄道館の名車輌“モハ52004” (2013/10/13)
- “日本大正村”訪問~岐阜・明智町 (2010/09/30)
- かんぽの宿“恵那”に宿泊し、翌朝は“明知鉄道”に初トライ (2010/09/27)
- 不要不急の旅・・・炎暑の恵那峡に遊ぶ (2010/09/24)
- 近鉄アーバンライナーで名古屋へ・・・不要不急の旅 (2010/09/19)
- 「賢島宝生苑での一泊とスペイン村」 (2007/05/03)
- 支部旅行(2) (2006/09/12)
- ☆支部旅行(1) (2006/09/11)
- ☆明日からまた旅行 (2006/09/08)
- ☆知多半島(3) (2006/09/06)
- ☆知多半島(2) (2006/09/05)
- ☆知多半島(1) (2006/09/04)