建設中の大阪・港大橋
- Fri
- 00:00
- ∇浪花ほとがら散歩 - ├大阪市天保山エリア
阪神高速道路大阪湾岸線の港大橋は、大阪市港区港晴と住之江区南港を結ぶ巨大な橋梁であり、そのスケールや他を圧倒する重量感から、大阪港のランドマークになっている。

この橋梁は、昭和49年に完成した。
最大支間長510mのダブルデッキ形式のゲルバートラス橋で、トラス橋としては、カナダのQuebec橋(549m)、イギリスのForce橋(521m)についで世界第3位の威容を誇っている。

朝焼けに輝く現在の港大橋・・・平成22年12月撮影
手元にその建設中の写真があったので、掲載してみた。

橋下を4万トン級の大型コンテナ船が航行できるよう、海面から桁下までは50m以上の空間を確保するため、巨大な橋梁となるが、その僅かな地上との接点を中心にバランスよく上部および左右にトラスを伸ばしていく様子は、“やじろべえ”のようにも見えた。
また元々の鋼材の色は、このようなダークグリーンだった。

使用された鋼材は約35,000tであるが、断面のコンパクト化を図るため、破断強度が80、70kgf/m2という極厚板の超高張力鋼HT80、HT70が、上下弦材に約5,000tも使用され、強度と溶接性を兼ね備えた鋼材の開発と製作に関する検討に重点が置かれた。耐風設計においては、全橋模型による風洞実験によって抗力係数を設定し、耐震設計においては、動的解析結果に基づき各種振動モードを想定した修正震度法を採用するとともに、躯体の設計には早くから三次元有限要素法が取り入れてられている。架設においても、中央支間4500tの一括吊り上げ架設を行い、今日の大ブロック架設工法のさきがけとなった。(関西土木学会のページから)
これらの写真の撮影時期は不祥だが、昭和47年か48年の夏ではないかと思われる。

自家用の小型プレジャーボートを利用しての大阪港遊覧をしたときのスナップのようだ。
(大阪港の水の色は、平成22年現在のような澄んだものではなく、どこまで行ってもチョコレート色だった。)

同乗者の写真だが、やはり昭和の香りがするなあ。

完成後の港大橋を走る大阪市営バス(昭和49年大阪市交通局パンフより抜粋)
・・・まだまだ非冷房車の時代だったので、この路線は恰好の納涼コースだった。
1日1回 ぽちっとね♪

この橋梁は、昭和49年に完成した。
最大支間長510mのダブルデッキ形式のゲルバートラス橋で、トラス橋としては、カナダのQuebec橋(549m)、イギリスのForce橋(521m)についで世界第3位の威容を誇っている。

朝焼けに輝く現在の港大橋・・・平成22年12月撮影
手元にその建設中の写真があったので、掲載してみた。

橋下を4万トン級の大型コンテナ船が航行できるよう、海面から桁下までは50m以上の空間を確保するため、巨大な橋梁となるが、その僅かな地上との接点を中心にバランスよく上部および左右にトラスを伸ばしていく様子は、“やじろべえ”のようにも見えた。
また元々の鋼材の色は、このようなダークグリーンだった。

使用された鋼材は約35,000tであるが、断面のコンパクト化を図るため、破断強度が80、70kgf/m2という極厚板の超高張力鋼HT80、HT70が、上下弦材に約5,000tも使用され、強度と溶接性を兼ね備えた鋼材の開発と製作に関する検討に重点が置かれた。耐風設計においては、全橋模型による風洞実験によって抗力係数を設定し、耐震設計においては、動的解析結果に基づき各種振動モードを想定した修正震度法を採用するとともに、躯体の設計には早くから三次元有限要素法が取り入れてられている。架設においても、中央支間4500tの一括吊り上げ架設を行い、今日の大ブロック架設工法のさきがけとなった。(関西土木学会のページから)
これらの写真の撮影時期は不祥だが、昭和47年か48年の夏ではないかと思われる。

自家用の小型プレジャーボートを利用しての大阪港遊覧をしたときのスナップのようだ。
(大阪港の水の色は、平成22年現在のような澄んだものではなく、どこまで行ってもチョコレート色だった。)

同乗者の写真だが、やはり昭和の香りがするなあ。

完成後の港大橋を走る大阪市営バス(昭和49年大阪市交通局パンフより抜粋)
・・・まだまだ非冷房車の時代だったので、この路線は恰好の納涼コースだった。

- 関連記事
-
- 平成6年1月 大型練習帆船“海王丸”の大阪寄港 (2013/07/14)
- 平成5年 Tessarと天保山ほとがら散歩 (続) (2013/06/02)
- 昭和58年大阪世界帆船まつり(夜) (2010/12/24)
- 昭和58年大阪世界帆船まつり(昼) (2010/12/21)
- 建設中の天保山大橋 (2010/12/06)
- 建設中の大阪・港大橋 (2010/12/03)
- ベイ&リバーサイドパーティOSAKA2010 (2010/10/12)
- 海上自衛隊の輸送艦“おおすみLST-4001”見学(後編) (2010/07/22)
- 海上自衛隊の輸送艦“おおすみLST-4001”見学(前編) (2010/07/20)
- 今秋閉館予定のサントリーミュージアム・天保山へ (2010/05/08)
- 天保山から夕陽を撮る (2010/01/05)
- 登檣礼・エクアドル海軍練習帆船「グアヤス」号の出航 (2008/09/04)
- 「QE2(クイーンエリザベス2世号)本邦最後の寄港地・大阪」 (2008/03/20)
- 「せぶんしーずぼいじゃー号」 (2008/03/08)
- 「海水運搬船・かいゆう」 (2007/02/05)
スポンサーサイト