徳國製寫眞機 Ikonta 異聞
本日はクラシック・カメラの一大勢力であるツアイス・イコンの話題をひとつ。
1926年にドイツのカメラメーカーであるツアイス・イコンが誕生した経緯から始めてみよう。
第一次世界大戦後の敗戦国ドイツに於ける、目を蔽うような大インフレは、歴史の教科書にも載るくらいの大きな出来事だった。
1923年6月30日現在は1$=100万マルクだったが・・・
同じ年の8月13日には、1億マルクになり10月9日に10億マルク、11月15日には4兆2000億マルクになった。
このような状況のものとでは、一日も早く通貨を品物に替えておく必要があった。
そこでドイツ国民は、こぞってカメラを買い求めた。
一家に1台あれば贅沢と言われた頃のカメラである。それを何台も何台も買い求めた。このインフレに対応し、後で換金し易く、貯蔵性に優れていて、かさばらないものとしてカメラに人気が集中した。
従って、このインフレにもかかわらずドイツのカメラメーカーは超多忙を極めた。大メーカーはもとより弱小メーカーでも製造するその端から品物が売れたのだった。
しかし、インフレが収束すると、国民はこぞって手許のカメラを手放しだした。一気に数多くのカメラが市場に溢れたため、値崩れを起こした。そして国民の家庭には一生使っても使い切れないほどの台数のカメラがあったものだから、カメラメーカーのカメラが全く売れなくなった。
こうしてドイツのカメラ界に壊滅的な大不況が訪れた。
生産を増大していた頃の生産体制の肥大・借金の増大などのツケが一気にその会社を苦しめることとなった。
そこでドイツのカメラメーカーは大合併して生き残りを賭けることとした。

そうして1926年にドレスデンで誕生したのが、Zeiss Ikon(ツアイス・イコン)社である。
約10社ほどのメーカーが統合したものと言われるが、大きな流れは、次の4大メーカーになる。
イカ社(ドレスデン)
ハインリヒ・エルネマン社(ドレスデン)
C.P.ゲルツ光学研究所(ベルリン)
コンテッサ・ネッテル社(シュツットガルト)
日本で言うと4大カメラメーカーが一度に合併したようなものだった。

こうして、巨大企業となったZIESS・IKONが最初の自社ブランドとして1929年に製造販売したのが、Ikonta(イコンタ)と呼称されるこれらのカメラである。

イコンが作ったカメラなのでイコンタらしいが、なにやら「いがみのゴンタ」を連想させる和風の名前に聞こえるのが楽しいカメラである。
もちろん今でもブローニ判フイルムを用いると普通に使える現役写真機だ。
1926年にドイツのカメラメーカーであるツアイス・イコンが誕生した経緯から始めてみよう。
第一次世界大戦後の敗戦国ドイツに於ける、目を蔽うような大インフレは、歴史の教科書にも載るくらいの大きな出来事だった。
1923年6月30日現在は1$=100万マルクだったが・・・
同じ年の8月13日には、1億マルクになり10月9日に10億マルク、11月15日には4兆2000億マルクになった。
このような状況のものとでは、一日も早く通貨を品物に替えておく必要があった。
そこでドイツ国民は、こぞってカメラを買い求めた。
一家に1台あれば贅沢と言われた頃のカメラである。それを何台も何台も買い求めた。このインフレに対応し、後で換金し易く、貯蔵性に優れていて、かさばらないものとしてカメラに人気が集中した。
従って、このインフレにもかかわらずドイツのカメラメーカーは超多忙を極めた。大メーカーはもとより弱小メーカーでも製造するその端から品物が売れたのだった。
しかし、インフレが収束すると、国民はこぞって手許のカメラを手放しだした。一気に数多くのカメラが市場に溢れたため、値崩れを起こした。そして国民の家庭には一生使っても使い切れないほどの台数のカメラがあったものだから、カメラメーカーのカメラが全く売れなくなった。
こうしてドイツのカメラ界に壊滅的な大不況が訪れた。
生産を増大していた頃の生産体制の肥大・借金の増大などのツケが一気にその会社を苦しめることとなった。
そこでドイツのカメラメーカーは大合併して生き残りを賭けることとした。

そうして1926年にドレスデンで誕生したのが、Zeiss Ikon(ツアイス・イコン)社である。
約10社ほどのメーカーが統合したものと言われるが、大きな流れは、次の4大メーカーになる。
イカ社(ドレスデン)
ハインリヒ・エルネマン社(ドレスデン)
C.P.ゲルツ光学研究所(ベルリン)
コンテッサ・ネッテル社(シュツットガルト)
日本で言うと4大カメラメーカーが一度に合併したようなものだった。

こうして、巨大企業となったZIESS・IKONが最初の自社ブランドとして1929年に製造販売したのが、Ikonta(イコンタ)と呼称されるこれらのカメラである。

イコンが作ったカメラなのでイコンタらしいが、なにやら「いがみのゴンタ」を連想させる和風の名前に聞こえるのが楽しいカメラである。
もちろん今でもブローニ判フイルムを用いると普通に使える現役写真機だ。
[More...]
- 関連記事
スポンサーサイト