近鉄名阪特急80000系“ひのとり”初乗車
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/令和編 - └令和元年~
平成2年8月4日(火)仕事の関係で四日市に出掛けることとなった。
大阪から四日市に鉄道で行くには、JRの関西本線でゆっくり行くか、近鉄特急でシャーッと行くか、新幹線で名古屋に出て近鉄で戻るか、いろいろと手段がある。
そこで、今回の仕事の内容を勘案すると、近鉄特急でシャーッと行くことにした。

大阪難波駅にて・・・往年の名車30000系ビスタカーも、新型特急車両の登場によりその地位が危うくなってきた。
四日市での時刻には少々早いが、今年3月に登場した名阪特急80000系“ひのとり”に乗車したく、大阪難波発7:00の“ひのとり1号”のプレミアム席を予約する。



ワインレッドの重厚な車体は、近年の近鉄カラーのなかでは出色のものだ。
しかし、地下ホームでは、この艶ありボディーにあれこれと映り込むのが難点である。


乗車すべき6号車は、最後尾車両である。
この車両は、初乗車なのでやはりドキドキする。

両端の1号車と6号車は座席が上部にあるハイデッカー車輛となっているので入口デッキとは段差がある。
同じくハイデッカーの“しまかぜ”には車内販売と車いす用のリフトが備え付けられていたが、この車両には見受けられない。
“しまかぜ”は観光用、“ひのとり”はビジネス用と割り切った仕様となっているのだろうか。

また、壁面にコインロッカーが設置してあるのはユニーク。これなら安心して座席でくつろげる。
新幹線が大型荷物スペースを座席後方に設置したのとは、趣きが異なる。

また、挽きたてコーヒーの自動販売機が設置してあるが、白湯は無料で提供される。
そしておつまみ類も自動販売機で販売されている。
コーヒーは1杯200円だが、横には両替機もあるので安心である。

記念すべき最初の指定席6号車3A席をパシャリ!
仕様は、“しまかぜ”の座席と一緒のような気がする。
座席のうしろにバックシェルがあるので、リクライニングを利かしても後ろの座席に影響しない仕組みとなっている。
また、前後の座席スペースは1,300mmもあり、JR東日本の新幹線「はやぶさ」の特別座席「グランクラス」と同等である。
グランクラスの乗りごごちを味わえると考えると、プレミアム料金なんて安いものだ。

収納されているテーブルを広げれば使いやすい大きさである。新幹線のテーブルより使いやすい気がする。

洗面スペースは、直線で構成されたシンプルな現代的なもので好感が持てる。

5号車の普通指定席をのぞいてみた。
特筆すべきことだが、プレミアム席だけではなく普通座席にもバックシェルを配備している。
これは、“ひのとり”が最初に配備したものである。
しかし・・・新型コロナウイルスの影響でガラガラである。

プレミアム席は、好事家しか利用しないものなのか?・・・プレミアムカーは、それ以上に空席が目立つ。

せっかくなので、HINOTORIコーヒーをいただく。
あまり売れていないのか、香りが少なく、やや不満。コンビニコーヒーの方が美味である。

後方の展望席からの様子・・・立ち位置ではこのような風景だが、座席からだともう少し目線が下がる。

8:22定刻で津に到着。四日市には停車しないので、ここで下車する。
[More...]
- 関連記事
-
- 近江鉄道全線乗り歩き(その2) (2023/07/23)
- 近江鉄道全線乗り歩き(その1) (2023/07/09)
- 令和5年3月 北陸新幹線・白山総合車両所見学 (2023/03/26)
- 鉄道開業150周年と“名建築で昼食を” (2022/10/29)
- 令和4年 井笠鉄道記念館訪問 (2022/07/30)
- 緊急事態宣言下の南海・汐見橋線パトロール (2022/06/12)
- 令和3年 神戸電鉄粟生線探訪 (2022/01/09)
- “天空”に乗って高野山まいり(後編) (2021/12/05)
- “天空”に乗って高野山まいり(前編) (2021/11/14)
- 近鉄名阪特急80000系“ひのとり”初乗車 (2020/09/13)
- 幻となった、700系東海道新幹線 LAST RUN 2020.3.8 (2020/03/08)
- 令和2年“お正月四国堪能きっぷ”の旅 (その3) (2020/03/01)
- 令和2年“お正月四国堪能きっぷ”の旅 (その2) (2020/02/16)
- 令和2年“お正月四国堪能きっぷ”の旅 (その1) (2020/01/19)
- 令和元年 束の間の夏休み/箱根登山鉄道 (2019/09/01)
平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その2)
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - └平成30年~平成31年
(前回からのつづき)
思へらく・・・息子にとっては、今回が寝台列車の初体験となるが、小生とすれば、客車寝台については3年前札幌・青森間の寝台急行“はまなす”以来であり、電車寝台となるとぐっと時代を遡り、昭和51年の修学旅行で青森・上野間を乗車したクモハ583系寝台特急“ゆうづる”以来40年ぶり!ということになろう。
(閑話休題)
平成30年8月17日大阪発午前0:34寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」に乗車

大阪駅の11番線には約15分遅れで到着

クハネ285-3001
切符の取れた寝台は、一番先頭車の14号車階上の25番B寝台シングル個室である。
特急料金のほか、寝台料金7,560円が必要。

中央の通路は狭く、大人がようやくすれ違える程度の幅しかない。
寝台列車という特殊性から、やたら往来するものではないので、この幅でもいいのだろう。

個室はベッドに寝るだけであれば、十分な広さである。
寝ずに体を起こした状態だと、扉に向かってベッドに腰掛けるか、もしくはベッドの上で胡坐をかくか、足を投げ出すしかないので長時間その姿勢のままでいるのは、辛そうだ。

ベッドの頭部には、照明スイッチが集められているので便利だ。そして目覚まし時計のほか、なぜかNHK-FMだけが聴けるラジオがある。
すでに午前1時を回っている。
寝なければ・・・
[More...]
- 関連記事
-
- 阪急1000系車輌 夜半の陸送 (2019/02/24)
- D51200本線復活1周年 SLやまぐち号(その3) (2018/12/30)
- D51200本線復活1周年 SLやまぐち号(その2) (2018/12/16)
- D51200本線復活1周年 SLやまぐち号(その1) (2018/12/02)
- 久しぶりのクモヤ (2018/11/04)
- 平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その6) (2018/10/21)
- 平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その5) (2018/10/08)
- 平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その4) (2018/09/30)
- 平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その3) (2018/09/23)
- 平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その2) (2018/09/09)
- 平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その1) (2018/09/02)
- 運行開始5年・・・“しまかぜ”乗車レポート(復路) (2018/04/15)
- 運行開始5年・・・“しまかぜ”乗車レポート(往路) (2018/04/01)
運行開始5年・・・“しまかぜ”乗車レポート(往路)
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - └平成30年~平成31年
長男から「近鉄の“しまかぜ”に乗りたい」との要望が出された
「予約取るのは大変やぞ」と答えたものの、春休みの土日を利用するなら、仕事にも影響しないと思い、3月24日(土)の難波発10:40の“しまかぜ”を狙ってみた
売り出し初日である1か月前の2月24日(土)
発売の10:30:00を狙って30分前からパソコンと時計を見つめていた
満を持して、その瞬間 ポチリ!
近鉄インターネット予約にアクセスするが、座席表を見れば、二人席はすべて完売
一人席がパラパラと空いている状況だった
何故だ!と思いながらも二人旅ゆえ一人席の連番でもOKなので、先頭の1号車6A、7Aをゲットする

「予約確認」で予約できたことに安堵して、今一度、列車検索するとすでに「満席」表示であった
最初のアクセスから僅か1分程度の時間しかたっていなかった

平成30年3月24日(土)
予定の30分前、近鉄難波駅ホームで、しまかぜの入線を静かに待つ

10:30の名古屋行特急は、近鉄伝統カラー
最近その姿を見る回数が少なくなってきたように感じる

2番線に“しまかぜ”が入線してきた
平面の組合せで流線型を形成した独特のフォルムである
特別な車輛であり自然とテンションが高まる
ホームにはカメラの砲列ができている

その中を・・・アテンダントに出迎えられて、1号車に乗車
ハイデッカータイプのプレミアムシート車両である

1号車の座席は一般車両より高い位置にあるため、デッキから階段を上る
後になって分かったことだが、この1号車でもワゴンサービスがあるのだが、あの重いワゴンをどうやって持ち上げたのだろうか・・・と思っていたら階段の左手の扉の中には簡易リフトが隠されていた
きっと車椅子の乗客もそのリフトを利用して案内しているのであろう

本革製の上等なシート 電動フットレスやエアークッションもついている
ゆったりとした座席は新幹線のグリーン車を裕に凌駕し、グランクラスに匹敵するものということである

形状から仕方ないのかもしれないが、運転席スペースがかなり広い
アーバンライナーの運転席もやけに広いので、近鉄特急の特徴かもしれない
[More...]
- 関連記事
-
- 阪急1000系車輌 夜半の陸送 (2019/02/24)
- D51200本線復活1周年 SLやまぐち号(その3) (2018/12/30)
- D51200本線復活1周年 SLやまぐち号(その2) (2018/12/16)
- D51200本線復活1周年 SLやまぐち号(その1) (2018/12/02)
- 久しぶりのクモヤ (2018/11/04)
- 平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その6) (2018/10/21)
- 平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その5) (2018/10/08)
- 平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その4) (2018/09/30)
- 平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その3) (2018/09/23)
- 平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その2) (2018/09/09)
- 平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その1) (2018/09/02)
- 運行開始5年・・・“しまかぜ”乗車レポート(復路) (2018/04/15)
- 運行開始5年・・・“しまかぜ”乗車レポート(往路) (2018/04/01)
昭和33年フォトニュース“新特急こだま”
- Sun
- 07:00
- ∇ファジーコレクション - ├鐵道の小筺

トラベルフォトニュース第11巻第10号(通巻第99号)昭和33年9月25日発行
フォトニュースは、毎月1回25日に発行されていたが、この当時は、発巻を重ねるも、まさに「こだま」一色の体をなしていた。
それだけ国鉄の威信をかけた大事業だったのだろう。
ついでに関連するB4サイズのフォトニュースの中にも興味深いものがいくつかあるので、同様にスキャンして掲載してみた。

トラベルフォトニュース第11巻第9号(通巻第98号)昭和33年8月25日発行
国鉄5カ年計画 完成近い 東京⇔神戸 日帰り特急「こだま」
国鉄ではさきに東京、大阪、神戸間を日帰りで往復できる電車による高速度のビジネス特急を企画、その愛称も公募の結果、「こだま」と決定、ちゃくちゃく車両の製作を急いでいますが、いよいよこの9月半ばには完成、11月1日からさっそうと東海道線にデビューすることになりました。この電車は8両編成、車両の外観や内部設備もこれまでにない斬新なもの。8両のうちモーターの付いた電動車が4両、出力1.550KW、最大運転時速110km(性能としては時速160km)、平均時速81.8km。特にこの電車の変わった点は中2階風に屋根上に突きでている運転台、図でみられるように前後4両づづ同じ編成で、従ってスタンド風の軽食堂が二つ(半車両づつ)ついています。車窓は全部、防音と冷暖房のため二重ガラス、腰掛は2・3等ともテーブル付のロマンスシート。また2等車の座席にはそれぞれラジオを聞くイヤホーンが付いているなど、いろいろの面で新しい構想がもりこまれています。

トラベルフォトニュース第11巻第10号(通巻第99号)昭和33年9月25日発行
新特急「こだま」11月登場
[More...]
- 関連記事
-
- 大阪市営地下鉄開通50周年記念復刻ポスター(後編) (2013/05/05)
- 大阪市営地下鉄開通50周年記念復刻ポスター(前編) (2013/04/28)
- 昭和38年フォトニュース“東海道新幹線今秋開通” (2013/01/27)
- 昭和37年フォトニュース“東海道新幹線-試運転開始” (2013/01/20)
- 昭和33年フォトニュース“新装の特急あさかぜ” (2013/01/13)
- 昭和33年フォトニュース“新特急こだま” (2013/01/06)
- 大阪市交通局 なつかしの回数券 (2010/08/01)
- 新幹線のあゆみ・・・記念立体絵葉書集 (2009/10/01)
- 大正十年刊・鉄道旅行案内 (2009/05/22)
- 昭和29年 精工舎 鉄道時計 (2009/01/03)
- 国鉄時代・列車食堂の領収書 (2008/12/13)
- しおじ・なにわ・丹波・だいせん・信州初滑り。そして、臨時つばめ (2008/09/26)
- プラレールの車窓から・・・ (2008/07/17)
- プラレールで“閉塞区間”のお勉強♪ (2008/07/14)
- 「ライカ鉄道写真全集」 (2007/06/29)
平成2年9月 三角屋根のJR長崎駅
- Tue
- 06:30
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成元年-平成5年
(しかしながら歴史の経緯は無情なもので、平成4年のハウステンボスが開園してからは、とんと忘れられた存在となり、知らない間にその姿を消してしまったようだ。)

その最終宿泊地はJR長崎駅近くの「ホテルニュー長崎」だった。

長崎市内見物を済ませ、夕食に卓袱料理などを楽しんだ後、千鳥足でホテルへと戻る。

ミドリの三角屋根とステンドグラスが美しい長崎駅本屋(昭和24年に建造された3代目の駅舎である)
[More...]
- 関連記事
-
- 寺前行普通列車は、なんと超ロングシートのキハ58だった!! (2013/02/10)
- 平成3年 西大寺鉄道バケットカー発見! (2013/02/03)
- 平成4年9月 再び小諸・望月町へ (2012/12/29)
- 鉄道施設の“痰壺(たんつぼ)”を考える (2012/12/25)
- 平成4年 近江鉄道日野駅探訪 (2012/12/20)
- 地上駅よさらば・・・平成3年4月北陸本線金沢駅 (2012/12/10)
- 平成2年 平成の千曲川スケツチ (2012/12/02)
- 平成2年9月 三角屋根のJR長崎駅 (2012/11/27)
- 平成2年1月シュプール号でスキーに行こう (2012/11/17)
- 平成元年 南宮崎車輌基地を訪ねて (2012/10/23)
- 平成元年 宮崎・大淀川鉄橋訪問 (2012/10/18)
- 消えゆく片町駅夜景 (2012/10/05)
- 京丹後リベンジ旅行(その5・丹後由良から東舞鶴へ) (2012/09/26)
- 京丹後リベンジ旅行(その2・福知山から豊岡へ) (2012/09/14)
- 地下鉄梅田駅の壁面工事で思い出すこと♪ (2012/07/29)
雪の城崎・西村屋城崎グランドホテルにて
- Wed
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - └昭和60年-昭和64年

(明治44年の鉄道地図) 「八鹿」を「やをか」とする興味深い表記も見受けられる。
志賀直哉が訪れた大正2年では、すでに福知山?和田山が開通しているので、山陰線経由で向かったことだろう。
われわれは、このときは姫路経由の特急“はまかぜ”を利用したように記憶している。
泊まった旅館は、温泉街の一番奥にある“西村屋城崎グランドホテル”(現:西村屋ホテル招月庭)である。
ここは、繁華街から遠く離れて近くに見るべきものはないなあ。と思っていたらホテルの非常階段から「絶景」が見えたのだ。

上り特急“あさしお14号”
こうなるとどうもいけない!
部屋に備え置きの時刻表をチェックして、許す限り撮影を試みた。

上り福知山行き普通526列車
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和62年国鉄民営化直前の湖北の鉄道風景 (2012/09/05)
- かに三昧の湯村温泉へ (2012/08/31)
- 東武鉄道・鬼怒川温泉駅 (2012/08/12)
- オリエント・エクスプレス '88 (その3) (2012/07/22)
- オリエント・エクスプレス '88 (その2) (2012/07/15)
- オリエント・エクスプレス '88 (その1) (2012/07/08)
- 昭和62年4月1日新会社JR発足 (2010/12/28)
- 昭和61年11月1日福知山線複線電化開業出発式 (2010/12/18)
- 雪の城崎・西村屋城崎グランドホテルにて (2010/12/15)
- 昭和60年 旧友と越中・信濃に遊ぶ (2010/12/12)
特急「新雪」でスキーに行こう!
- Sat
- 00:00
- ∇阿房列車 旅日誌 - ├阿房列車・関東甲信越
ウイークディなのでゆったりとした特急の車内では、苗場プリンスホテルの一泊券やリフトの一日券の籤引きが行われた。
残念ながら当籤には至らなかったが、官営の日本国有鉄道にしては本当にユニークな企画だった。
長いループの新清水トンネルを抜けると、最初の停車駅は越後中里である。

ここの駅名板の左下の隣接駅を表示している場所には、なにやらボードがぶら下がっている。

これは、スキーシーズンのみに営業する「岩原(いわっぱら)スキー場前」と書かれた駅名板である。
この駅は、読みの長いことでファンには知られていた臨時駅であるが、この写真では字が多いためか、拡大してもよく読めない。
越後中里の東側改札口は、聞いていた通りゲレンデの中にあるのだ。ゲレンデまで徒歩0分である。
スキーをつけたままでも改札口を出られそうな感じである。実際スキーをかかえ、スキー靴を履いたまま改札口を通る乗客が何人もいる。あたかもスキー場のリフトやロープウェイを利用するときのように・・・。
宿屋となる茂倉スキーロッヂからお迎えの自動車がやって来た。
何と真っ赤な雪上車である。驚きながら背の高い雪上車に乗ると、キャタピラをガタガタいわせながら宿屋へ。
また嬉しいことに、宿屋が上越線のスグ隣ときている。食事中や入浴中でも窓の外にEF16や特急ときの往来する姿が目の当たりに望める。 う?満足!
[More...]
- 関連記事
-
- 東京スカイツリー 定点撮影 (2022/11/30)
- 追憶・・・昭和の土浦市内 (2022/09/19)
- 原鉄道模型博物館を訪ねて (2012/10/11)
- 昭和54年 霞ヶ浦の旧予科練訪問記 (2012/08/05)
- 聖地巡礼・・・旧新橋停車場とライカ銀座店 (2010/08/10)
- 初めての“東武博物館” (2010/08/07)
- 初めての“東京スカイツリー” (2010/08/04)
- 特急「新雪」でスキーに行こう! (2010/01/30)
- 昭和55年12月 豪雪の白馬・八方尾根 (2009/12/29)
- 上毛電鉄大胡駅から伊香保温泉へ (2009/12/18)
- 厚木(愛川町)から横須賀(記念艦三笠)へ (2008/12/23)
- 千葉・佐原へ出張・・・ (2008/10/29)
- 「ディズニーリゾート・東京ベイホテル東急」 (2007/06/25)
- ☆新宿区本塩町から望む (2006/11/08)
- ☆土砂降り (2006/10/07)
「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その3)」
- Tue
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
駅舎だけだと消化不良になるので、ホームにあがろう。
これは、かつての9・10番線ホームの様子
開業当時からの壁面が残る昇降階段
客車・電車の大型化に伴い、嵩上げしたホームとの段差が年輪のようになって現れている。
この階段もリベットの美しいホーム屋根も、このたびの大改修に伴って姿を消した。
昭和48年当時、三代目大阪駅の見えるホームでは、こんな列車が去来していた。
さあさ、千両役者のオンパレード!
この当時、山陽新幹線は新大阪?岡山は開業済みであったが、大阪から広島へ行くお客の岡山での乗り換えのわずらわしさを回避するためにこの「しおじ」は残ったようだ。
国鉄顧問であった百先生が存命であれば「至極当然なり」といいそうな国鉄的発想である。
[More...]
- 関連記事
-
- 急行かすがの車窓から・・・その1 (2009/04/01)
- 在りし日の大阪臨港線・・・港のスイッチャー (2009/03/29)
- 昭和48年7月 北陸本線・福井駅 (2009/03/26)
- 35年前の棄景・・・奈良機関区 (2009/02/17)
- 昭和48年 阪神甲子園線と阪神甲子園球場 (2009/02/09)
- 晩秋の京福電鉄/嵐山・北野線 (2008/11/18)
- 昔日の夏休みの一日 (2008/08/06)
- 昭和48年 能勢電探訪(2) (2008/04/29)
- 昭和48年 能勢電探訪(1) (2008/04/26)
- 「昭和48年 SL伊賀路の旅」 (2008/03/26)
- 「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その3)」 (2008/03/18)
- 「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その2)」 (2008/03/15)
- 「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その1)」 (2008/03/13)
- 「竜華機関区訪問」 (2008/02/15)
- 「?なヘンな駅?」 (2007/08/31)
「伊勢志摩ライナー乗車記」
- Tue
- 07:07
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成19年
この黄金週間の前半、家族を連れて伊勢志摩に出かけた。
大阪難波から賢島まで、近鉄阪伊甲特急の23000系「伊勢志摩ライナー」を利用した。
[More...]
- 関連記事
-
- 「奉 天 行」 (2007/09/12)
- 「開通当時の建物が残る大阪地下鉄・弁天町駅」 (2007/08/22)
- 「大阪市電との邂逅・・・広島出張(2)」 (2007/07/09)
- 「新しいお召し列車」 (2007/07/08)
- 「N700系初乗り・・・広島出張(1)」 (2007/07/06)
- 「平成19年6月 阪堺電車・路面電車まつり」 (2007/06/11)
- 「萌の朱雀のNゲージレイアウト」 (2007/05/05)
- 「伊勢志摩ライナー乗車記」 (2007/05/01)
- 「地下鉄中央線・大阪港駅」 (2007/04/05)
- 「大阪駅北口コンテナヤード」 (2007/03/30)
- 「義経号のお出まし~い」 (2007/03/26)
- 「嵯峨嵐山駅があぶない!!」 (2007/03/12)
- 「ちみふかくろ?」 (2007/02/01)
- 「同じ50周年なのに・・・」 (2007/01/24)
- 「あそBOY復活!!」 (2007/01/23)
「南海高野線 特急りんかん」
- Tue
- 08:10
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成18年
昨日は、ナンバ午前9時15分発の特急「りんかん」で橋本へ行く。
「りんかん」は、林間田園都市からのネーミング
車両は1992年(平成4年) 東急車輛製の11000系。
特急こうや号の31000系に似ているが、全長20メートルなので、橋本?極楽橋には入れない。
[More...]
- 関連記事
-
- 「今里筋線、本日開業」 (2006/12/24)
- 「南海高野線 特急りんかん」 (2006/12/19)
- 「試運転?中央線E233系」 (2006/11/21)
- 「牛が引いた地下鉄」 (2006/11/12)
- 「忘れ去られた駅」 (2006/11/03)
- ☆蒸気機関車 (2006/10/02)
- ☆HOゲージ レイアウト (2006/07/19)
- ☆うわくつに (2006/07/04)
- ☆寝台急行 銀河 (2006/06/26)
- ☆浜寺公園 (2006/05/22)
- ☆SUICA (2006/05/11)
- ☆いつもの駅 (2006/05/09)
- ☆近鉄「けいはんな線」開通 (2006/03/27)
- ☆C5345 (2006/01/05)
- ☆ターンテーブル (2006/01/03)
「昭和33年 20系寝台特急あさかぜ登場!」
- Wed
- 00:04
- ∇ファジーコレクション - ├鐵道の小筺
寝台特急「あさかぜ」は、東海道線・山陽本線を経由して、東京~博多を結ぶ寝台特急列車。
もともとこの列車は、昭和31年11月19日改正で新設されたのが始まり。
昭和33年10月1日のダイヤ改正により20系客車が最初に使用された。
そのためブルートレインの元祖などと呼ばれる。
[More...]
- 関連記事
-
- 新幹線のあゆみ・・・記念立体絵葉書集 (2009/10/01)
- 大正十年刊・鉄道旅行案内 (2009/05/22)
- 昭和29年 精工舎 鉄道時計 (2009/01/03)
- 国鉄時代・列車食堂の領収書 (2008/12/13)
- しおじ・なにわ・丹波・だいせん・信州初滑り。そして、臨時つばめ (2008/09/26)
- プラレールの車窓から・・・ (2008/07/17)
- プラレールで“閉塞区間”のお勉強♪ (2008/07/14)
- 「ライカ鉄道写真全集」 (2007/06/29)
- 「明治の機関車コレクション」 (2007/01/06)
- 「ヨン・サン・トウ ダイヤ大改正」 (2006/11/26)
- 「夢の超特急 ひかり号 試運転開始」 (2006/11/24)
- 「昭和33年 20系寝台特急あさかぜ登場!」 (2006/11/22)
- 「キハ81 特急はつかり」 (2006/11/19)
- 「特急はと・・・青大将」 (2006/11/17)
- 「ビジネス特急こだま号」 (2006/11/15)
「特急はと・・・青大将」
- Fri
- 13:03
- ∇ファジーコレクション - ├鐵道の小筺
昭和31年10月12日、国鉄東海道線米原-京都間の電化が完成し、営業運転を開始。
これによって、東京・神戸間の東海道線589.5kmの電化が完成した。1922年から34年間をかけての完成であった。
[More...]
- 関連記事
-
- 新幹線のあゆみ・・・記念立体絵葉書集 (2009/10/01)
- 大正十年刊・鉄道旅行案内 (2009/05/22)
- 昭和29年 精工舎 鉄道時計 (2009/01/03)
- 国鉄時代・列車食堂の領収書 (2008/12/13)
- しおじ・なにわ・丹波・だいせん・信州初滑り。そして、臨時つばめ (2008/09/26)
- プラレールの車窓から・・・ (2008/07/17)
- プラレールで“閉塞区間”のお勉強♪ (2008/07/14)
- 「ライカ鉄道写真全集」 (2007/06/29)
- 「明治の機関車コレクション」 (2007/01/06)
- 「ヨン・サン・トウ ダイヤ大改正」 (2006/11/26)
- 「夢の超特急 ひかり号 試運転開始」 (2006/11/24)
- 「昭和33年 20系寝台特急あさかぜ登場!」 (2006/11/22)
- 「キハ81 特急はつかり」 (2006/11/19)
- 「特急はと・・・青大将」 (2006/11/17)
- 「ビジネス特急こだま号」 (2006/11/15)
「ビジネス特急こだま号」
- Wed
- 21:31
- ∇ファジーコレクション - ├鐵道の小筺
駅などの告知板に張ってあったポスターです。
これは、仲良し同職の父君の遺産です。「邪魔なので捨てようと思っていましたが、先生お好きなようなので、差し上げます。つまらない物だったら捨ててください。」といってバサリとフォトニュースの束を渡されました。
そのときは、普通にありがたいと思っていましたが、翌日事務所で中をあけて身が硬直してしまいました。
こここれはっ!!。と思わず瞠目。
今では鉄道博物館でしか見られないような逸品ぞろい。書籍と違いポスターなので逸失しているものがほとんどというもの。
鉄道好きには重文クラスの資料。
少しご紹介してみます。
まず第1弾 ビジネス特急こだま号
[More...]
- 関連記事
-
- 新幹線のあゆみ・・・記念立体絵葉書集 (2009/10/01)
- 大正十年刊・鉄道旅行案内 (2009/05/22)
- 昭和29年 精工舎 鉄道時計 (2009/01/03)
- 国鉄時代・列車食堂の領収書 (2008/12/13)
- しおじ・なにわ・丹波・だいせん・信州初滑り。そして、臨時つばめ (2008/09/26)
- プラレールの車窓から・・・ (2008/07/17)
- プラレールで“閉塞区間”のお勉強♪ (2008/07/14)
- 「ライカ鉄道写真全集」 (2007/06/29)
- 「明治の機関車コレクション」 (2007/01/06)
- 「ヨン・サン・トウ ダイヤ大改正」 (2006/11/26)
- 「夢の超特急 ひかり号 試運転開始」 (2006/11/24)
- 「昭和33年 20系寝台特急あさかぜ登場!」 (2006/11/22)
- 「キハ81 特急はつかり」 (2006/11/19)
- 「特急はと・・・青大将」 (2006/11/17)
- 「ビジネス特急こだま号」 (2006/11/15)