昭和57年8月台風10号により水没した関西本線・王寺駅
- Thu
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和57年
昭和57年8月1日に上陸した台風10号は、日本各地に傷跡を残したが、奈良では1日から3日にかけての記録的な豪雨により大和川水系の葛下川が氾濫した。
このことにより国鉄・関西本線王寺駅も駅構内が水没し、電留線に留置していた車輌が床上浸水した。その泥水は、電気系統に著しいダメージを与え一度に101系車輌が60輌が被災し、内54輌が廃車となった。

そのため急遽、淀川電車区からは101系6両が応援に参加。
また遠路、東京からは、応援車輌が運ばれて、関西本線では見ることがなかったカナリア色の101系車輌が稼動していた。

これは、そんな昭和57年8月22日に訪れたときの様子。
道床には、20日前の泥水による冠水の痕跡がはっきりと残っている。

扉の上の「関西線」の文字は、誤乗を避けるためたというが、カナリア色に慣れていない関西人にはどう映っただろうか?
首都圏からは廃車待ちの中原区の101系が54両転属してきた。
このことにより国鉄・関西本線王寺駅も駅構内が水没し、電留線に留置していた車輌が床上浸水した。その泥水は、電気系統に著しいダメージを与え一度に101系車輌が60輌が被災し、内54輌が廃車となった。

そのため急遽、淀川電車区からは101系6両が応援に参加。
また遠路、東京からは、応援車輌が運ばれて、関西本線では見ることがなかったカナリア色の101系車輌が稼動していた。

これは、そんな昭和57年8月22日に訪れたときの様子。
道床には、20日前の泥水による冠水の痕跡がはっきりと残っている。

扉の上の「関西線」の文字は、誤乗を避けるためたというが、カナリア色に慣れていない関西人にはどう映っただろうか?

[More...]
- 関連記事
-
- 昭和57年晩秋 福知山線寸景 (2010/11/29)
- 昭和57年 福知山線・武田尾駅界隈をパトロール (2010/11/25)
- 昭和57年国鉄宮津線・小浜線を巡って・・・ (2010/08/19)
- 昭和57年播但線の旅 (2010/08/16)
- 昭和57年8月 野上電鉄日方駅構内 (2010/07/17)
- 阪急・阪神の名車を求めて・・・野上電鉄 (2010/07/14)
- 昭和57年8月 野上電鉄を訪れて・・・ (2010/07/11)
- 昭和57年8月台風10号により水没した関西本線・王寺駅 (2010/07/08)
- 昭和57年国鉄・多度津工場からの帰路 (2010/06/27)
- 昭和57年国鉄・多度津工場見学 (2010/06/24)
- 昭和57年予讃線・多度津駅 (2010/06/21)
- 昭和57年国鉄宇高連絡船から高松駅へ (2010/06/18)
- 昭和57年近鉄養老線・国鉄樽見線探訪 (2010/05/28)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その3) 尾鷲~亀山 (2010/05/25)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その2) 串本~尾鷲 (2010/05/22)
スポンサーサイト
昭和51年 スイッチバックの駅 和歌山線・北宇智
- Sat
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和50年-昭和52年
関西で唯一のスイッチバック駅であった和歌山線北宇智駅が、そのスイッチバック方式を廃止したのが、平成19年3月13日だった。
きっと廃止直前には多数のマニアがやってきては、喧騒の後、潮が引くように去っていったと思われるが、30年前のこの駅の様子がモノクロネガではあるが残っていた。
最近の北宇智駅しかご存じない人にとっては、これもまた歴史の一事象となろうと、ここに掲載する次第である。
昭和51年11月23日生憎の天気であったが、仲間と和歌山線の北宇智駅を目指して出発する。

王寺駅にいたキハ1138・・・この当時でも数少なくなってきた機種である。
天王寺から王寺までは関西線を利用し、ここから10時15分発の和歌山行き(右下)に乗り換えた。

この当時このあたりにはまだまだ荷物列車が数多く運用されていたので、マニ60を牽引するDE10の姿もしばしば見られた。
高田・御所と徐々に高度を高くしていき、近鉄の乗り換え駅吉野口を過ぎれば、20‰の勾配を下っていく。
きっと廃止直前には多数のマニアがやってきては、喧騒の後、潮が引くように去っていったと思われるが、30年前のこの駅の様子がモノクロネガではあるが残っていた。
最近の北宇智駅しかご存じない人にとっては、これもまた歴史の一事象となろうと、ここに掲載する次第である。
昭和51年11月23日生憎の天気であったが、仲間と和歌山線の北宇智駅を目指して出発する。

王寺駅にいたキハ1138・・・この当時でも数少なくなってきた機種である。
天王寺から王寺までは関西線を利用し、ここから10時15分発の和歌山行き(右下)に乗り換えた。

この当時このあたりにはまだまだ荷物列車が数多く運用されていたので、マニ60を牽引するDE10の姿もしばしば見られた。
高田・御所と徐々に高度を高くしていき、近鉄の乗り換え駅吉野口を過ぎれば、20‰の勾配を下っていく。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和51年 北海道修学旅行(その3) (2019/08/12)
- 昭和51年 北海道修学旅行(その2) (2019/07/27)
- 昭和51年 北海道修学旅行(その1) (2019/07/14)
- 雨の吉野遠足 (2009/10/22)
- 亀山区のDF5026は「お召し」仕様機 (2009/10/19)
- 昭和52年大阪市営高速鉄道谷町線・守口開通 (2009/10/17)
- 昭和52年厳冬の叡電と名残の京都市電 (2009/10/14)
- 昭和51年 スイッチバックの駅 和歌山線・北宇智 (2009/08/29)
- 昭和52年夏YMCA受験生村への往き帰り (2009/08/26)
- 昭和50年 笠岡・金崎トンネルと“つばめ” (2009/06/09)
- 阪和線・山中溪の或る場所 (2009/06/06)
- 昭和51年福知山~播但大回り(3) (2008/07/26)
- 昭和51年福知山~播但大回り(2) (2008/07/23)
- 昭和51年 福知山~播但大回り(1) (2008/07/20)
- 昭和51年 C571「京・阪100年号」 (2008/06/17)