36年ぶりに訪れた、懐かしの筑豊本線直方駅
- Sat
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成22年
8月26日のつづき・・・
筑豊電鉄の“筑豊直方駅”からJRの“直方駅”を目指すが駅に近づくと、「昔の賑わい」の残り香が漂ってくる。

「すさき」のアーケード商店街を通りぬけて来たが、シャッター通りと化していた。


駅前の通りを振り返ると、朽ちたアーケードに商店街のやる気のなさが伝わってくるようだ。炭鉱があった頃は、どれだけ賑やかだったのだろうか・・・と考えてしまう。
駅前の再開発事業らしいが、JRバスターミナルもこれから解体がなされようとしている。

昔はあちこちに向けて、つばめマークを付けた国鉄バスが出発して行ったのだろうが、現在では手前のコンテナの待合で用が足りるようだ。

西鉄バス乗り場も駅の南側にあるが、こちらもいい「時代」が付いている。

筑豊電鉄の“筑豊直方駅”からJRの“直方駅”を目指すが駅に近づくと、「昔の賑わい」の残り香が漂ってくる。

「すさき」のアーケード商店街を通りぬけて来たが、シャッター通りと化していた。


駅前の通りを振り返ると、朽ちたアーケードに商店街のやる気のなさが伝わってくるようだ。炭鉱があった頃は、どれだけ賑やかだったのだろうか・・・と考えてしまう。
駅前の再開発事業らしいが、JRバスターミナルもこれから解体がなされようとしている。

昔はあちこちに向けて、つばめマークを付けた国鉄バスが出発して行ったのだろうが、現在では手前のコンテナの待合で用が足りるようだ。

西鉄バス乗り場も駅の南側にあるが、こちらもいい「時代」が付いている。

[More...]
- 関連記事
-
- 旧山陰本線の路線を辿る“嵯峨野トロッコ列車”で京都へ (2010/11/16)
- 神戸電鉄の旅 粟生・鈴蘭台・有馬温泉 (2010/10/24)
- X線駅名板in北条鉄道 (2010/10/21)
- 明知鉄道・明智駅からの帰路 (2010/10/03)
- 近鉄創業百周年記念~近鉄100年のあゆみ展 (2010/09/21)
- 炭坑節発祥の地・田川石炭記念公園訪問 (2010/09/10)
- 平成筑豊鉄道(直方→田川伊田) (2010/09/08)
- 36年ぶりに訪れた、懐かしの筑豊本線直方駅 (2010/09/04)
- 筑豊電鉄(黒崎駅前→筑豊直方) (2010/09/02)
- 北九州・小倉からパトロール (2010/08/31)
- 阪堺電鉄 第12回 “路面電車まつり” アラカルト (2010/06/15)
- 昭和の都電カラーをまとった阪堺電鉄モ502 (2010/06/12)
- 第12回“路面電車まつり”の先導役?ビリケン号(モ162) (2010/06/09)
- 帰りもやっぱり・・・かにカニはまかぜ (2010/03/30)
- 城崎でカニと外湯を楽しむ (2010/03/27)
スポンサーサイト
筑豊電鉄(黒崎駅前→筑豊直方)
- Thu
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成22年
8月26日のつづき・・・
小倉から12:14発の鹿児島本線大牟田行き快速4343列車に乗車し、12:30黒崎駅で下車。

黒崎駅は、橋上駅である。

ここで、九州専用のICカード“SUGOCA”なるものを発見・・・スゴカぁ!
Suicaとは、相互利用できるようだが、ICOCAはまだ利用できないようだ・・・残念!
そのまま筑豊電鉄に乗車できると思っていたが、一致ペデストリアンに出てから登ったり下ったりしなければならない。ちょっと不便なり。

しかし、この案内板を兼ねた時刻表の表示は、なぜ斜めなんだろう・・・ちょっと無理がありそうな・・・強引に貼り付けたような感じがしてならない・・・こういうのが筑豊気質というのだろうか・・・スゴカぁ!
始発駅の黒崎駅前は、1階のバスセンターの隅っこにある。

改札などなく、バスが発着するのと同様の感覚で電車が往来しているようだ。
小倉から12:14発の鹿児島本線大牟田行き快速4343列車に乗車し、12:30黒崎駅で下車。

黒崎駅は、橋上駅である。

ここで、九州専用のICカード“SUGOCA”なるものを発見・・・スゴカぁ!
Suicaとは、相互利用できるようだが、ICOCAはまだ利用できないようだ・・・残念!
そのまま筑豊電鉄に乗車できると思っていたが、一致ペデストリアンに出てから登ったり下ったりしなければならない。ちょっと不便なり。

しかし、この案内板を兼ねた時刻表の表示は、なぜ斜めなんだろう・・・ちょっと無理がありそうな・・・強引に貼り付けたような感じがしてならない・・・こういうのが筑豊気質というのだろうか・・・スゴカぁ!
始発駅の黒崎駅前は、1階のバスセンターの隅っこにある。

改札などなく、バスが発着するのと同様の感覚で電車が往来しているようだ。
[More...]
- 関連記事
-
- 神戸電鉄の旅 粟生・鈴蘭台・有馬温泉 (2010/10/24)
- X線駅名板in北条鉄道 (2010/10/21)
- 明知鉄道・明智駅からの帰路 (2010/10/03)
- 近鉄創業百周年記念~近鉄100年のあゆみ展 (2010/09/21)
- 炭坑節発祥の地・田川石炭記念公園訪問 (2010/09/10)
- 平成筑豊鉄道(直方→田川伊田) (2010/09/08)
- 36年ぶりに訪れた、懐かしの筑豊本線直方駅 (2010/09/04)
- 筑豊電鉄(黒崎駅前→筑豊直方) (2010/09/02)
- 北九州・小倉からパトロール (2010/08/31)
- 阪堺電鉄 第12回 “路面電車まつり” アラカルト (2010/06/15)
- 昭和の都電カラーをまとった阪堺電鉄モ502 (2010/06/12)
- 第12回“路面電車まつり”の先導役?ビリケン号(モ162) (2010/06/09)
- 帰りもやっぱり・・・かにカニはまかぜ (2010/03/30)
- 城崎でカニと外湯を楽しむ (2010/03/27)
- カニかにエキスプレスで城崎へ (2010/03/25)
昭和49年 “筑豊のBOSS” D6046
- Sat
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和49年
昭和49年3月18日前回からのつづき・・・
後藤寺の次に訪れた直方(のうがた)駅は、SLパラダイスともいうべき誠に楽しい場所であった。

居ながらにして数多くの機関車の働く姿を目の当たりにできる。

29641(後)が牽引する貨物5597レ

次にやってくる直方止の1899レは、牽引機はD51であるとSLダイヤ情報に記していたが・・・
後藤寺の次に訪れた直方(のうがた)駅は、SLパラダイスともいうべき誠に楽しい場所であった。

居ながらにして数多くの機関車の働く姿を目の当たりにできる。

29641(後)が牽引する貨物5597レ

次にやってくる直方止の1899レは、牽引機はD51であるとSLダイヤ情報に記していたが・・・
[More...]
- 関連記事
-
- トロリーポール時代の叡電を撮影したモノクロフイルムのカラー化 (2023/09/11)
- 昭和49年石見・出雲紀行(田儀・仁万・松江) (2010/04/30)
- 昭和49年石見・出雲紀行(山陰線・田儀) (2010/04/28)
- 昭和49年石見・出雲紀行(山陰線・久手) (2010/04/25)
- 昭和49年 “筑豊のBOSS” D6046 (2010/03/20)
- 昭和49年 後藤寺のキューロク (2010/03/17)
- 昭和49年 国鉄田川線・油須原の9600 (2010/03/15)
- 昭和49年3月名機9600を求めて北九州へ (2010/03/12)
- 昭和49年2月 津山機関区見学 (2009/03/23)
- 昭和49年 寝台特急「日本海」ナハネフ22 (2009/03/07)
- 昭和49年5月2日 SL白鷺号 (2009/02/20)
- 流電 クモハ52002 (2008/05/15)
- 「瀬野八のプッシャー EF59」 (2008/03/29)