平成9年 福井鉄道訪問
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成8年-平成10年
(前回からのつづき)
平成9年8月9日
新疋田のループでの撮影を終えたのち、敦賀より北陸本線を進ままし・・・

何気ない風景に溶け込んでいたキハ58
小浜線の電化が平成15年なので、この当時は小浜線用として使われていたのだろう。
ローカル線の急行車輛としての存在感たっぷりだったが、いつの間にか淘汰されてしまった。

ここからは、大阪から比較的近いところにあるにも拘らず、今まで訪問したことがなかった福井鉄道をトライする。
程なくしてJRの武生に到着。駅前を出てすぐ右側が福井鉄道・越前武生駅

300形は、元静岡鉄道の車輌である。昭和41年製ながら外観を見るとそんなに古い車輌には見えない。
しかし、下の写真のように車内に入ると、それなりの時代を感じる。

広告の日本火災はいわゆる老舗損保会社だったが、今では統合されてしまった。

「デジタルツーカー」の広告車輛200形
デジタルツーカーとは、かつて存在した携帯電話事業者の一つで、現在のソフトバンクの前身企業の一つである。

モハ142-2・142-1は、名古屋鉄道からやってきた。
昭和6年の日本車輛製なので、きっと吊り掛けモーターの轟音が聞こえただろうね。

これは、3扉車なので、120形だろう。

中央にチラリと姿が見えているのは、旧北陸鉄道金沢市内線の路面電車である560形562号と思われる。
[More...]
- 関連記事
-
- サンライズエクスプレス 新型285系車輛展示会(大阪駅) (2021/06/06)
- 平成10年4月 春うらら・・・Minolta CLE 試写 (2021/03/21)
- 平成9年 鉄道アラカルト (2020/12/20)
- 平成9年冬の叡電 (2020/11/29)
- 不要不急の一泊旅・・・第1回 粟倉温泉 (2020/10/18)
- H8.12.11地下鉄・長堀鶴見緑地線/京橋・心斎橋間開通 (2020/07/26)
- 平成9年 ハウステンボスと島原鉄道 (2020/04/12)
- 平成9年 福井鉄道訪問 (2019/12/29)
- 平成9年 新疋田の大カーブ (2019/11/24)
- 平成9年4月6日 新京阪鉄道P-6 復活 (2019/10/06)
- 平成9年2月阿波川島訪問 (2019/06/23)
- 平成8年 智頭急旅行 (2019/03/10)
- 特急“はくと”という列車 (2018/11/18)
- 平成8年 加越能鉄道訪問 (2018/08/12)
- 高松琴平電気鉄道を訪ねて(その3) (2018/07/22)
昭和48年7月 北陸本線・福井駅
- Thu
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
この当時は勿論現在のような高架駅にはなっていなく、隣接する京福電鉄(現えちぜん鉄道)も理解の域を超えた痛ましい事故を発生させるずーっと前のことだった。
わずかな時間の中で、何気なく構内を撮影したものだが、今となっては姿を消したものばかり写りこんでいるので、アップしてみた。

これは、北側金沢方面の様子。

中央の電機はED705 この当時はまだまだ活躍していたようだ。
左の客車は急行「越前」(上野・福井)
ホーム中央に置き去りにされている竹籠・・・これも人知れず姿を消したものの一つだ。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和48年・初めての東北旅行 (2009/09/27)
- 昭和48年・新幹線の車窓から (2009/09/25)
- 片町線のご意見番 クモハ31004 (2009/04/29)
- さよならD51伊賀号 (2009/04/26)
- 急行かすがの車窓から・・・その2 (2009/04/04)
- 急行かすがの車窓から・・・その1 (2009/04/01)
- 在りし日の大阪臨港線・・・港のスイッチャー (2009/03/29)
- 昭和48年7月 北陸本線・福井駅 (2009/03/26)
- 35年前の棄景・・・奈良機関区 (2009/02/17)
- 昭和48年 阪神甲子園線と阪神甲子園球場 (2009/02/09)
- 晩秋の京福電鉄/嵐山・北野線 (2008/11/18)
- 昔日の夏休みの一日 (2008/08/06)
- 昭和48年 能勢電探訪(2) (2008/04/29)
- 昭和48年 能勢電探訪(1) (2008/04/26)
- 「昭和48年 SL伊賀路の旅」 (2008/03/26)
「越前くいしんぼ旅行(4)」
福井・大野出身である同職の先輩に・・・
福井に行くなら是非ヨーロッパ軒のソースカツ丼食べてきてください。」といわれていた。
福井駅からかんぽの宿に行くタクシーの中で、運転手さんにどこのソースカツ丼が美味いか尋ねてみると・・・
「あちこちにソースカツ丼を出す店があるが、片町のヨーロッパ軒のものが一番美味いね。」と答えた。
嗚呼、もうどうしても行かねばならぬ。
福井銀行の本店を西にすすむとその店がある。
元祖・ヨーロッパ軒総本店!!

(このビルもソースカツ丼ひとつで建てたと思うと感慨深いものがある。)
[More...]
- 関連記事
-
- 令和5年3月 北陸新幹線・白山総合車両所見学(その後) (2023/04/30)
- おとなび「立山黒部アルペンルートと新緑の安曇野・上高地2日間」(その3) (2017/09/10)
- おとなび「立山黒部アルペンルートと新緑の安曇野・上高地2日間」(その2) (2017/08/28)
- おとなび「立山黒部アルペンルートと新緑の安曇野・上高地2日間」(その1) (2017/08/20)
- レディー・カガに会いました! (2013/04/21)
- 「越前くいしんぼ旅行(4)」 (2007/09/10)
- 「越前くいしんぼ旅行(3)」 (2007/09/07)
- 「越前くいしんぼ旅行(2)」 (2007/09/05)
- 「越前くいしんぼ旅行(1)」 (2007/09/03)
「越前くいしんぼ旅行(2)」
(平成19年9月1日のつづき)
鯖江駅で16時31分の普通列車芦原温泉行きを待っていたら、右のほうからやってきたのは、なんと419系である。
(これは、福井駅到着の写真)
うわっ。でたっ。フランケン!!食パン電車!!
前面のライトや運転席の配置がどう考えてもヘンだ。それにはわけがある。
[More...]
- 関連記事
-
- 令和5年3月 北陸新幹線・白山総合車両所見学(その後) (2023/04/30)
- おとなび「立山黒部アルペンルートと新緑の安曇野・上高地2日間」(その3) (2017/09/10)
- おとなび「立山黒部アルペンルートと新緑の安曇野・上高地2日間」(その2) (2017/08/28)
- おとなび「立山黒部アルペンルートと新緑の安曇野・上高地2日間」(その1) (2017/08/20)
- レディー・カガに会いました! (2013/04/21)
- 「越前くいしんぼ旅行(4)」 (2007/09/10)
- 「越前くいしんぼ旅行(3)」 (2007/09/07)
- 「越前くいしんぼ旅行(2)」 (2007/09/05)
- 「越前くいしんぼ旅行(1)」 (2007/09/03)
「越前くいしんぼ旅行(1)」
同職の気の会う仲間数名と「年に一度一泊旅行をしよう。」といいはじめて、今年が12回目。
今年の旅行先は、福井である。
参加者は5名。
9月1日午前7時30分大阪駅に集合。
このサンダーバードには乗らない。
[More...]
- 関連記事
-
- 令和5年3月 北陸新幹線・白山総合車両所見学(その後) (2023/04/30)
- おとなび「立山黒部アルペンルートと新緑の安曇野・上高地2日間」(その3) (2017/09/10)
- おとなび「立山黒部アルペンルートと新緑の安曇野・上高地2日間」(その2) (2017/08/28)
- おとなび「立山黒部アルペンルートと新緑の安曇野・上高地2日間」(その1) (2017/08/20)
- レディー・カガに会いました! (2013/04/21)
- 「越前くいしんぼ旅行(4)」 (2007/09/10)
- 「越前くいしんぼ旅行(3)」 (2007/09/07)
- 「越前くいしんぼ旅行(2)」 (2007/09/05)
- 「越前くいしんぼ旅行(1)」 (2007/09/03)