景観論争を考えながら鞆の浦を歩く
対潮楼から日東第一の形勝を眺めた後は、町中を歩いてみる。



地元の手作り鯛めし(\450-)と鯛ちくわを、防波堤の上でのんびりといただく。
頭上ではトンビがピーヒョロロローと鳴きながら旋回している。
長閑なりや鞆の浦・・・
昼食の後は、ポカポカ陽気の鞆港をぶらぶらと・・・
港町らしい風情の中、細い道が網の目のように無秩序に伸びている。



地元の手作り鯛めし(\450-)と鯛ちくわを、防波堤の上でのんびりといただく。
頭上ではトンビがピーヒョロロローと鳴きながら旋回している。
長閑なりや鞆の浦・・・
昼食の後は、ポカポカ陽気の鞆港をぶらぶらと・・・
港町らしい風情の中、細い道が網の目のように無秩序に伸びている。
[More...]
- 関連記事
-
- 京都府庁旧本館の枝垂桜 (2009/04/09)
- 洛中徒然 (2009/04/07)
- 大大阪・ダイビル本館 (2009/03/04)
- 景観論争を考えながら鞆の浦を歩く (2009/02/26)
- 大阪府・知事公館一般公開 (2008/04/20)
- 「重要文化財・愛珠(あいしゅ)幼稚園の一般公開」 (2007/12/13)
- 「大阪府庁の現代アート・・・螺旋状の21本の直線」 (2007/03/14)
- 「心斎橋ラルーチェ」 (2006/12/12)
- 「木造の愛珠(あいしゅ)幼稚園」 (2006/11/29)
- 「五階百貨店」 (2006/11/07)
- ☆しはん志うわく (2006/07/06)
- ☆泉布観 (2006/03/29)
- ☆軍艦 最上 (2006/02/16)
- ☆愛珠幼稚園の塀に亡霊発見!! (2006/01/12)
スポンサーサイト
山陽路に遊ぶ・・・鞆の浦訪問
二月としてはかなり暖かい日となった2月14日(土)の事だった。
ライカ先生のお誘いで、恒例となった倉敷で新酒「荒走り」を飲む会に参加すべく山陽路に向かう。
夕方に倉敷に行けばいいので、それまで近くの福山・鞆の浦に寄ってこようと思う。
鞆の浦は、映画「崖の上のポニョ」の構想を練った場所と言われているのと、大規模開発の是か否で裁判沙汰になっている場所でもあるので、一度この目でこの足で確めたい気持ちもあり、初めて彼の地を訪れる次第であ?る。
百先生とは違い、仕事ではないので大阪からはゆっくりと在来線を新快速で姫路に向かう。

姫路駅では、播但線のラッピング電車に出会う。
「銀の馬車道」・・・何のことだろう?
播但線の生野は銀山で有名なのはわかるが、馬車道がピンと来ない。
調べてみると、銀の馬車道とは、「生野銀山道」「鉱山寮馬車道」とも呼ばれる生野―姫路間約49キロの馬車専用道を示すらしい。
1876(明治9)年完成させた馬車専用道は、フランス人技師の指揮の下、明治新政府が旧街道を大改修したもので、本邦最初の高速道路と言われるものである。
1895年の播但鉄道開通で役割を譲るまで、日本の近代化と地域の発展に貢献した。との事である。
今ではその大半が国道や県道に変わったが、一部にまだ面影が残るので、官民挙げて観光誘致合戦を繰り広げているらしい。
・・・ヘェ。
2007年8月に姫路駅を訪問したときは、播但線はまだ地上ホームにあったが、今では山陽線とともに高架化されている。

特急「はまかぜ」のキハ181を使って臨時特急「かにカニはまかぜ号」が運行されていた。

姫路発8時58分
ここで列車の方向が転換されるので、車内の乗客が一斉に座席を回転させる。
毎度の風景ながら、見ず知らずの者同士が文句も言わず協調して同じ作業をこなすのは、何度見ても不思議な光景ではある。
[More...]
- 関連記事
-
- 東広島酒蔵めぐり(その2) (2014/09/19)
- 東広島酒蔵めぐり(その1) (2014/09/15)
- 鳥取・境港のレトロな町並み拝見 (2009/09/21)
- 境港を散策・水木しげるロード (2009/09/19)
- 米子・皆生温泉をぶらぶらと・・・ (2009/09/17)
- 鳥取・米子へGO・・・ (2009/09/15)
- いつもの倉敷 (2009/03/01)
- 山陽路に遊ぶ・・・鞆の浦訪問 (2009/02/23)
- 袋町小学校平和資料館 (2008/11/27)
- 「クラシックな総社の街中を散策」 (2008/03/04)
- 「吉備津神社と急行つやま」 (2008/03/02)
- 「平成19年8月 八雲立つ・・・」 (2007/08/01)
- 「雨の呉を散策・・・広島出張(3)」 (2007/07/11)
- 「倉敷の街をプラプラ」 (2007/04/23)
- 「備中高梁に行ってきました(2)」 (2007/04/19)