昭和48年 能勢電探訪(2)
- Tue
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
能勢電平野車庫・・・やはりここは、ワンダーランドであった。

現代風にいうなれば、息をのむ様な棄景の山だった。

現代風にいうなれば、息をのむ様な棄景の山だった。
[More...]
- 関連記事
-
- 急行かすがの車窓から・・・その1 (2009/04/01)
- 在りし日の大阪臨港線・・・港のスイッチャー (2009/03/29)
- 昭和48年7月 北陸本線・福井駅 (2009/03/26)
- 35年前の棄景・・・奈良機関区 (2009/02/17)
- 昭和48年 阪神甲子園線と阪神甲子園球場 (2009/02/09)
- 晩秋の京福電鉄/嵐山・北野線 (2008/11/18)
- 昔日の夏休みの一日 (2008/08/06)
- 昭和48年 能勢電探訪(2) (2008/04/29)
- 昭和48年 能勢電探訪(1) (2008/04/26)
- 「昭和48年 SL伊賀路の旅」 (2008/03/26)
- 「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その3)」 (2008/03/18)
- 「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その2)」 (2008/03/15)
- 「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その1)」 (2008/03/13)
- 「竜華機関区訪問」 (2008/02/15)
- 「?なヘンな駅?」 (2007/08/31)
スポンサーサイト
昭和48年 能勢電探訪(1)
- Sat
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
平成20年5月能勢電鉄は100周年を迎える。
年間10万人に上った能勢妙見への参拝客と能勢の産物である米・酒・寒天・栗・牛・炭の運搬を目的として敷設されたものだったが、現在はニュータウン化してその利用用途はすっかり変わってしまった。
そんな能勢電鉄を昭和48年9月24日に訪れた時の様子を載せてみた。
すんなり阪急電車で行かずに国鉄を使って川西池田から乗り入れるというのが、テツらしいところ。

DD54牽引の福知山線普通列車で向う。尼崎の東海道線を跨ぐ大カーヴ。
この先で32年後に未曾有の大事故が起きようとはつゆ知らぬ乗客の一人であった。
年間10万人に上った能勢妙見への参拝客と能勢の産物である米・酒・寒天・栗・牛・炭の運搬を目的として敷設されたものだったが、現在はニュータウン化してその利用用途はすっかり変わってしまった。
そんな能勢電鉄を昭和48年9月24日に訪れた時の様子を載せてみた。
すんなり阪急電車で行かずに国鉄を使って川西池田から乗り入れるというのが、テツらしいところ。

DD54牽引の福知山線普通列車で向う。尼崎の東海道線を跨ぐ大カーヴ。
この先で32年後に未曾有の大事故が起きようとはつゆ知らぬ乗客の一人であった。
[More...]
- 関連記事
-
- 急行かすがの車窓から・・・その1 (2009/04/01)
- 在りし日の大阪臨港線・・・港のスイッチャー (2009/03/29)
- 昭和48年7月 北陸本線・福井駅 (2009/03/26)
- 35年前の棄景・・・奈良機関区 (2009/02/17)
- 昭和48年 阪神甲子園線と阪神甲子園球場 (2009/02/09)
- 晩秋の京福電鉄/嵐山・北野線 (2008/11/18)
- 昔日の夏休みの一日 (2008/08/06)
- 昭和48年 能勢電探訪(2) (2008/04/29)
- 昭和48年 能勢電探訪(1) (2008/04/26)
- 「昭和48年 SL伊賀路の旅」 (2008/03/26)
- 「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その3)」 (2008/03/18)
- 「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その2)」 (2008/03/15)
- 「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その1)」 (2008/03/13)
- 「竜華機関区訪問」 (2008/02/15)
- 「?なヘンな駅?」 (2007/08/31)