完成直後の“なみはや大橋”と浪速駅のJR東日本E127系
平成7年3月18日のことだった。
港区と大正区を結ぶ“なみはや大橋”が、昭和52年の着工以来18年の歳月を経て、平成7年2月に完成したと聞いたので、さっそくその1ヵ月後にパトロールに出かけた。

地下鉄中央線「朝潮橋」駅の北側では巨大な「大阪プール」が建設の真っ最中である。
地下鉄の駅から八幡屋方面に向かう。

地下鉄中央線・朝潮橋南側のみなと通から大阪港方面を望む

(参考)平成26年の様子・・・歩道橋や中央緑地帯ができているのと、街路樹が大きくなっているのに20年の歳月を感じる。

そこから道なりに西に進むと、下町の庶民の胃袋を養ってきた、なんでも安い八幡屋市場に出る。

昭和36年に地下鉄が開通した当時は、こんな風情であった、
・・・すっかり変わったような・・・余り変わってないような

八幡屋市場の周囲を沿うように進むと、それはあった。

猛烈な急勾配がつづく“なみはや大橋”である。これが自動車専用道路なら、驚くには値しないが、自転車や徒歩でも渡れるというのがミソ
(注)平成24年になって島根と鳥取とをむすぶ江島大橋が「べた踏み坂」としてダイハツのCMで紹介されているが、実はこちらの方が勾配はキツイらしい。
港区と大正区を結ぶ“なみはや大橋”が、昭和52年の着工以来18年の歳月を経て、平成7年2月に完成したと聞いたので、さっそくその1ヵ月後にパトロールに出かけた。

地下鉄中央線「朝潮橋」駅の北側では巨大な「大阪プール」が建設の真っ最中である。
地下鉄の駅から八幡屋方面に向かう。

地下鉄中央線・朝潮橋南側のみなと通から大阪港方面を望む

(参考)平成26年の様子・・・歩道橋や中央緑地帯ができているのと、街路樹が大きくなっているのに20年の歳月を感じる。

そこから道なりに西に進むと、下町の庶民の胃袋を養ってきた、なんでも安い八幡屋市場に出る。

昭和36年に地下鉄が開通した当時は、こんな風情であった、
・・・すっかり変わったような・・・余り変わってないような

八幡屋市場の周囲を沿うように進むと、それはあった。

猛烈な急勾配がつづく“なみはや大橋”である。これが自動車専用道路なら、驚くには値しないが、自転車や徒歩でも渡れるというのがミソ
(注)平成24年になって島根と鳥取とをむすぶ江島大橋が「べた踏み坂」としてダイハツのCMで紹介されているが、実はこちらの方が勾配はキツイらしい。
[More...]
- 関連記事
-
- 平成9年12月18日大阪港テクノポート線開通 (2020/05/24)
- 大阪臨港線(浪速貨物線)の今昔 (2016/03/06)
- 完成直後の“なみはや大橋”と浪速駅のJR東日本E127系 (2014/08/10)
- 平成5年 Tessarと天保山ほとがら散歩 (2013/05/26)
- 昭和50年代の大阪港・大阪臨港線(浪速貨物線)風景 (2010/07/26)
- USJで見つけたもの♪ (2010/05/17)
- 「海の御堂筋」構想とは・・・ (2010/03/23)
- 0系新幹線のビュッフェを見学 (2009/08/13)
- 大阪・尻無川?甚兵衛渡し (2008/06/09)
- IKEA鶴浜店&なみはや大橋 (2008/06/06)
- 「大雪のち快晴」 (2008/02/12)
- 「波止場のクラウン」 (2007/08/27)
- 「華麗なる一族・木村拓哉が弁天町にやって来た?!」 (2007/02/20)
- 「クジラや」 (2006/12/26)
- ☆夏祭 (2006/07/23)
スポンサーサイト