昭和28年の花電車風景(大阪市電創業50周年)
- Mon
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和元年-昭和47年
先日、自宅の古いアルバムをペラペラめくっていたら、父が撮った写真が出てきた。

小さなサイズの写真が一面に貼ってある。
一目見て、これはベスト半裁判(4×3cm)のベタ焼きであることが判った。
ベスト判の名称は、BESTではなくチョッキのVESTに由来する。
上着のポケットにも入るくらいコンパクト・・・という謂れから名づけられたものだが、実際に上着のポケットに入れると重くて型崩れしてしまう。
一種形而上の呼称である。
ともかく当時は、ベタ焼きでなんとか観賞できる最小のサイズとして戦後の貧しいときの市民に重宝されたベスト半裁判だった。
もちろん半裁判でないフルサイズのベスト判(4×6.5cm)があったが、これは半裁判の2倍の大きさがあり、ベタ焼きでも今で言う同時プリントのE判くらいの大きさあったが、一本のフイルムでは8枚しか撮影できなくて、もったいなかった。
(手許のベスト判のカメラは以前ご紹介したこちら・・・小西六・パーレット)
そこでいわゆるハーフ判に該当し、その倍の16枚撮れるベスト半裁判が日本国民には重宝がられたようだ。
手許にはこのベスト半裁判のカメラとしては・・・

テッサーをつけたツアイス・ベビーイコンタや・・・

エルマーをつけたナーゲル・ボレンダーなどなどがある。

小さなサイズの写真が一面に貼ってある。
一目見て、これはベスト半裁判(4×3cm)のベタ焼きであることが判った。
ベスト判の名称は、BESTではなくチョッキのVESTに由来する。
上着のポケットにも入るくらいコンパクト・・・という謂れから名づけられたものだが、実際に上着のポケットに入れると重くて型崩れしてしまう。
一種形而上の呼称である。
ともかく当時は、ベタ焼きでなんとか観賞できる最小のサイズとして戦後の貧しいときの市民に重宝されたベスト半裁判だった。
もちろん半裁判でないフルサイズのベスト判(4×6.5cm)があったが、これは半裁判の2倍の大きさがあり、ベタ焼きでも今で言う同時プリントのE判くらいの大きさあったが、一本のフイルムでは8枚しか撮影できなくて、もったいなかった。
(手許のベスト判のカメラは以前ご紹介したこちら・・・小西六・パーレット)
そこでいわゆるハーフ判に該当し、その倍の16枚撮れるベスト半裁判が日本国民には重宝がられたようだ。
手許にはこのベスト半裁判のカメラとしては・・・

テッサーをつけたツアイス・ベビーイコンタや・・・

エルマーをつけたナーゲル・ボレンダーなどなどがある。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和47年11月23日“汽車ポッポ南紀号”・・・補遺2 (2010/07/05)
- 昭和47年11月23日“汽車ポッポ南紀号”・・・補遺1 (2010/07/02)
- 柘植駅附近の様子とD51伊賀号 (2010/01/16)
- 昭和47年 柘植機関車駐泊所の賑わい (2010/01/14)
- 草津線はD51832の客レに乗って・・・ (2010/01/11)
- YouTubeで見つけたもの (2010/01/03)
- 交通科学博物館の思い出 (2009/11/03)
- 昭和28年の大阪駅前風景(2) (2009/05/31)
- 昭和28年の大阪駅前風景(1) (2009/05/28)
- 昭和28年の花電車風景(大阪市電創業50周年) (2009/05/25)
- 「汽車ポッポ南紀号」 (2007/06/15)
- 「◇◇柳生号◇◇」 (2007/05/18)
スポンサーサイト