昭和48年7月 無煙化の報ありて (その1柘植)
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
昭和48年7月16日のことだった
少し前に、参宮線が9月末で無煙化になり、SL(C57)が客車列車を牽引する姿も見られなくなるとの報道を得た。
それでは最後の撮影に行かねば・・・となり、この日も愛用のNikonFを携えて天王寺8:27発の急行“かすが”の乗客となる。
このまま亀山まで行ってしまうと時間的にはやや早いので、柘植駅で途中下車して撮影することとした。


途中、通過駅の島ケ原では、待避線で停車中のD51831が牽引する龍華発稲沢行貨物1292列車を追い越す
急行かすがキハ58の車窓からのワンショット (非冷房車ならではの迅速なカメラワーク)
この当時の鉄道ダイヤは、旅客優先だったので、とにかく貨物列車は虐げられていた。
この貨物列車も、駅々で追い越されるものだから、早暁4:35に龍華を出発したが、亀山には12:47到着。
そこから先は、DD51が牽引することになるが、終着駅の稲沢到着は何時になるやら・・・

当時のバイブル「SLダイヤ情報」

当時はこの本を携帯して、往く先々で駅スタンプを押して楽しんでいたようだ。
DISCOVER⇒JAPANの文字も懐かしい
青塗りがD51831牽引の1292列車のダイアである

柘植駅到着の18分後には、京都を9:20に発った草津線経由の鳥羽行急行「志摩1号」がやってきた。
柘植到着10:25
このルートだと京都から鳥羽まで急行で3時間を要する。
しかし、当時、近鉄電車を利用すると、京都から鳥羽まで「近鉄直通特急」で2時間30分。
運賃で両者を比較すると・・・
国鉄 運賃630円 急行料金200円 合計830円
近鉄 運賃740円 特急料金400円 合計1,140円
速くて冷房車指定席の近鉄か、遅いし非冷房だが300円安価な国鉄か・・・
当時の駅弁一つくらいの差である。
さて、どっちを採るかな

(参考)同年5月に購入した柘植駅の中村屋幕ノ内弁当 金300円也

この時間帯の柘植駅は何かと気忙しい
急行志摩と入れ替わるように、D51882牽引の百済行荷物41列車が、奈良を目指して出発した
この列車奈良から先は、機関車が交代しDD51が受け持つ

D51882は、デフレクター(除煙板)に優美な“月と鹿”の飾りつけがあり、関西線では最も人気のあるカマだった。


柘植駐泊所のC58312(亀)

小型の機関車であるC58のボディーに集煙装置と重油タンクを載せるとかなり精悍な容姿となる。
磨き上げられた観光列車の機関車ではなく、煤煙にまみれた働く現役機関車そのものである。

亀山からの貨物783列車の後補機として柘植に9:16到着したのち切り離され、駐泊所にて暫し休息
そののち、信楽線の貨物牽引のため10:26単機回送として草津線を北上していく。

貴生川では転車台がないため、信楽線で正位置に就くには柘植からはバック運転で向かわなくてはならない。
ご苦労様です


柘植駅発11:13の普通列車で亀山に向かうが、まだ改札は始まらない・・・(つづく)


- 関連記事
-
- 昭和48年7月 無煙化の報ありて (その2亀山) (2023/10/08)
- 昭和48年7月 無煙化の報ありて (その1柘植) (2023/09/24)
- 80系臨時快速 “近江路” (2021/08/01)
- 昭和48年 年末の向日町運転所 (2014/10/25)
- 昭和48年夏 国鉄和歌山駅にて・・・ (2010/02/20)
- 紀三井寺駅で迎える下り臨時急行【さよならSL南紀号】 (2010/02/17)
- 昭和48年有田鉄道のキハ07 (2010/02/14)
- 昭和48年 野上電鉄連絡口の風景 (2010/02/11)
- 昭和48年 さよならSL南紀号 (2010/02/08)
- 昭和48年 福知山・山陰大回りの旅 (2010/02/02)
- 昭和48年・東北から北関東へ (2009/09/29)
- 昭和48年・初めての東北旅行 (2009/09/27)
- 昭和48年・新幹線の車窓から (2009/09/25)
- 片町線のご意見番 クモハ31004 (2009/04/29)
- さよならD51伊賀号 (2009/04/26)
スポンサーサイト
草津線はD51832の客レに乗って・・・
- Mon
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和元年-昭和47年
昭和47年5月28日 ピカピカの中学1年生だった頃のお話
中学入学とともにクラブ活動は、迷わず「鉄道研究部」を選択した。
その後、充実の鉄道三昧の6年間を送ることとなるのだが・・・これは、最初の「部活」である鉄道旅行だった。
大阪から東海道線で草津まで行き、草津線で柘植に出て、SL伊賀号で関西線を天王寺に戻るというループコースである。

(D51885)
ど真ん中に架線柱を入れたナイスショット・・・写真の腕はとにかく、当時の東海道線草津駅にはこのように普段着のSLが往来していた。
また、線路内に降りての写真撮影がお咎めもなく出来た良き時代だった。
野球帽や登山帽をかぶった同級生が写りこんでいる。これも当時の一般的な風俗ではなかっただろうか。

EH10の単機回送もやってくる。(EH1014) ホームには荷物の山が見える。

草津13時15分発の柘植行き列車は、京都仕立てのもの。京都?草津は、EF58128が牽引する。
ここで牽引機が交代する。

この先の草津線は、D51832が務める。
(この機関車は昭和43年に亀山区から奈良機関区に転属していたが、この後ほどなく昭和47年11月7日に廃車となった。)

中学入学とともにクラブ活動は、迷わず「鉄道研究部」を選択した。
その後、充実の鉄道三昧の6年間を送ることとなるのだが・・・これは、最初の「部活」である鉄道旅行だった。
大阪から東海道線で草津まで行き、草津線で柘植に出て、SL伊賀号で関西線を天王寺に戻るというループコースである。

(D51885)
ど真ん中に架線柱を入れたナイスショット・・・写真の腕はとにかく、当時の東海道線草津駅にはこのように普段着のSLが往来していた。
また、線路内に降りての写真撮影がお咎めもなく出来た良き時代だった。
野球帽や登山帽をかぶった同級生が写りこんでいる。これも当時の一般的な風俗ではなかっただろうか。

EH10の単機回送もやってくる。(EH1014) ホームには荷物の山が見える。

草津13時15分発の柘植行き列車は、京都仕立てのもの。京都?草津は、EF58128が牽引する。
ここで牽引機が交代する。

この先の草津線は、D51832が務める。
(この機関車は昭和43年に亀山区から奈良機関区に転属していたが、この後ほどなく昭和47年11月7日に廃車となった。)

[More...]
- 関連記事
-
- 昭和47年11月23日“汽車ポッポ南紀号”・・・補遺2 (2010/07/05)
- 昭和47年11月23日“汽車ポッポ南紀号”・・・補遺1 (2010/07/02)
- 柘植駅附近の様子とD51伊賀号 (2010/01/16)
- 昭和47年 柘植機関車駐泊所の賑わい (2010/01/14)
- 草津線はD51832の客レに乗って・・・ (2010/01/11)
- YouTubeで見つけたもの (2010/01/03)
- 交通科学博物館の思い出 (2009/11/03)
- 昭和28年の大阪駅前風景(2) (2009/05/31)
- 昭和28年の大阪駅前風景(1) (2009/05/28)
- 昭和28年の花電車風景(大阪市電創業50周年) (2009/05/25)
- 「汽車ポッポ南紀号」 (2007/06/15)
- 「◇◇柳生号◇◇」 (2007/05/18)