令和4年春分の奈良散歩(その2)
前回からのつづき・・・
般若寺から少し南に下ると、本日のポイントのひとつである旧奈良監獄に出た。

明治41年築の五大監獄のひとつ
現在まで当時の建築様式がよく残っており、今では国の重要文化財となっている。

とりわけこの表門が美しい佇まいをしている。
両脇を支える円塔といい、エントランス上部のアーチ型の意匠といい、威圧的な感じがしない。
黙ってみれば、ディズニーランドにあっても違和感のない華やかな煉瓦造りのエントランスである。
とても刑務所の正門とは思えない。
実は塀の内側から見た表門の反対側のデザインは、これとは全く異なり権威的な雰囲気が漂っている。

表門の奥行きは、このようにほとんどない。

戦後は少年刑務所として使われていたが、それも平成29年3月31日に重要文化財に指定されるとともに廃庁


そして平成29年9月1日をもって拘置支所としての役目も終える。


表門の隙間から内部を覗くと、正面には本館が望める。

廃庁となったこの場所は、星野リゾートが開発することになっていたので、どれだけ工事が進んでいるのか見たいと思って来たが、まだ工事には着工していないようだ。
令和4年に開業予定であったが、コロナ禍のためか延期されて令和6年頃に、監獄史料館やホテルなどの複合施設としてリニューアルされるらしい。
さて予定通りに進むのだろうか?

その向かいにあるのが現在の奈良少年鑑別所
さてさて、奈良監獄を見学したのちは、さらに南に進むと煉瓦建の小さな小屋があった。
変電所には小さすぎるし、ここには鉄道施設はないので、鉄道のランプ小屋でもなさそうだ。

奈良市水道計量器室と表記のある建物(大正11年築)
こういう未知の建物に出会うのも街歩きの楽しいところだ。

水道の水圧を測る装置がある場所とのこと。
以前は荒れた状態のまま放置されていたが、土木学会選奨の土木遺産と認定されたことを機に整備保存された。
めでたしめでたし!
[More...]
- 関連記事
-
- 令和4年春分の奈良散歩(その2) (2022/05/08)
- 令和4年春分の奈良散歩(その1) (2022/04/24)
- 平成10年3月 奈良・氷室社の枝垂桜 (2021/05/09)
- 平成10年3月奈良町フォト散歩 (2021/04/18)
- 古い家並みの残る町~奈良・五條ぶらり旅 (2020/08/16)
- 平成4年 クラシックバス2題 (2012/12/15)
- 橿原フォト散歩~ホテイアオイの里から今井町へ (2012/09/30)
- いざ、春日大社中元万燈籠に参らむ (2010/08/28)
- 明治42年開業の奈良ホテル (2010/08/25)
- 8月15日春日大社中元万燈篭に向けて出発 (2010/08/22)
- 十津川から白浜への温泉三昧の旅(その4) (2008/09/21)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その3) (2008/09/18)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その2) (2008/09/15)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その1) (2008/09/12)
- 「ここまでプライバシーを保護?」 (2007/08/17)
スポンサーサイト