謹告 Blog“阿房列車ビクトリアル”休刊のお知らせ
- Fri
- 07:00
- ∇サラサーテの盤~謎の呟き - └ 一筆啓上ツヰート候
平素より、拙ブログ“阿房列車ビクトリアル”をご愛読賜りまことにありがとうこざいます。
さて、弊ブログは、ふり返り見ますれば平成17年12月から5年間に亙り、ほぼ2.2日に1件のペースで総数820件の記事を掲載して参りました。
これも記事アップする毎に、アクセスいただいたご訪問者様、日々貴重なご意見・温かい応援の数々をいただいた読者の皆様のお蔭と衷心よりお礼申し上げます。
しかし、甚だプライベートな理由ではございますが、平成23年1月から職場環境が大きく変貌するため「片手間」にブログの記事更新をすることが頗る困難になりました。
そこで誠に勝手ながら本ブログを暫く休刊いたしたくここに謹んでお知らせする次第でございます。

ブログ記事は、撮り溜めた「昭和時代の鉄道写真」のネガをコツコツとスキャンして掲載を続けてきましたが、ようやく昭和62年4月のJR誕生まで参りました。
その後も・・・
白昼夢のようなオリエント急行の来阪・・・

今は埋め立てられてしまい、路線も変更された桜島線・北港運河の可動橋・・・

地上駅時代の天下茶屋駅・・・

終焉を迎えようとしている大阪臨港貨物線の様子・・・

去り行く京福電鉄叡山線の古豪の姿・・・

阪神淡路大震災によって秀麗な尖塔が倒壊し、往年の姿なく取壊しが進む阪急三ノ宮駅・・・

ウメ地下名物“壁新聞”とか・・・

こんな珍妙な昔の寫眞機“LeicaIII+Nickel HEKTOR2.8cmf6.3+Black SUOOQ”などの話とか・・・

etc・・・ご紹介すべき「ネタ」はまだまだ数多く手許に取り揃えてはいますが、本業との「ケジメ」としてその更新をしばしお休みとさせていただきます。
何卒読者各位のご理解をお願い申し上げます。
なお「片手間」に記事更新できるようになれば、本ブログを再開する予定ですので、そのときには倍旧のご訪問をお願いいたします。
平成22年 大つごもり
“阿房列車ビクトリアル”主宰 ファジー 敬白

筆者近影:阿房列車の展望車デッキにて
1976.7.22 別府鉄道ハフ7
(追白)平成23年1月以降は、fuzzy_studioとしてのTwitterに於けるツヰートを一日単位で纏めて掲載していくつもりです。

1日1回 ぽちっとね♪
さて、弊ブログは、ふり返り見ますれば平成17年12月から5年間に亙り、ほぼ2.2日に1件のペースで総数820件の記事を掲載して参りました。
これも記事アップする毎に、アクセスいただいたご訪問者様、日々貴重なご意見・温かい応援の数々をいただいた読者の皆様のお蔭と衷心よりお礼申し上げます。
しかし、甚だプライベートな理由ではございますが、平成23年1月から職場環境が大きく変貌するため「片手間」にブログの記事更新をすることが頗る困難になりました。
そこで誠に勝手ながら本ブログを暫く休刊いたしたくここに謹んでお知らせする次第でございます。

ブログ記事は、撮り溜めた「昭和時代の鉄道写真」のネガをコツコツとスキャンして掲載を続けてきましたが、ようやく昭和62年4月のJR誕生まで参りました。
その後も・・・
白昼夢のようなオリエント急行の来阪・・・

今は埋め立てられてしまい、路線も変更された桜島線・北港運河の可動橋・・・

地上駅時代の天下茶屋駅・・・

終焉を迎えようとしている大阪臨港貨物線の様子・・・

去り行く京福電鉄叡山線の古豪の姿・・・

阪神淡路大震災によって秀麗な尖塔が倒壊し、往年の姿なく取壊しが進む阪急三ノ宮駅・・・

ウメ地下名物“壁新聞”とか・・・

こんな珍妙な昔の寫眞機“LeicaIII+Nickel HEKTOR2.8cmf6.3+Black SUOOQ”などの話とか・・・

etc・・・ご紹介すべき「ネタ」はまだまだ数多く手許に取り揃えてはいますが、本業との「ケジメ」としてその更新をしばしお休みとさせていただきます。
何卒読者各位のご理解をお願い申し上げます。
なお「片手間」に記事更新できるようになれば、本ブログを再開する予定ですので、そのときには倍旧のご訪問をお願いいたします。
平成22年 大つごもり
“阿房列車ビクトリアル”主宰 ファジー 敬白

筆者近影:阿房列車の展望車デッキにて
1976.7.22 別府鉄道ハフ7
(追白)平成23年1月以降は、fuzzy_studioとしてのTwitterに於けるツヰートを一日単位で纏めて掲載していくつもりです。


1日1回 ぽちっとね♪
- 関連記事
スポンサーサイト