近江鉄道全線乗り歩き(その4)
- Sun
- 15:25
- ∇鐵道ほとがら帖/令和編 - └令和元年~
(前回からの続き)
令和5年5月3日の近江鉄道全線乗り歩きも終盤となった

本線の終着駅、貴生川駅には、14:14到着

ここは、JR草津線と信楽高原鐵道と近江鉄道とが交わる交通の要衝だが、駅前は閑散としている。
乗り換え客はあっても下車する人は少ないようだ。
50年前に訪問した際の貴生川駅は、地方のローカル色漂う小駅だった

(S48.2.2撮影)

同構内を望む・・・後方の架線が見えるのが近江鉄道線である。(S48.2.2撮影)
・・・昔話はそれくらいにして・・・

壁面にはイラスト・・・信楽のタヌキと甲賀の忍者か。山伏君は、近くに飯道山の修験道があるためだろう

やっつけ仕事か、行灯式標識が重なっていて見にくい。 もう少し工夫できなかったのだろうか・・・

「ICカード非対応」とわざわざ表記しなければならないほど、ICカード利用者が増えているということであろう。

非電化のホームは、信楽高原鐵道線である。
・・・ここで、もうひとつ昔話を・・・

40年ほど前の同じ場所にはこんな車輛が停車していた (S59.7.31撮影)
たくましい現役の気動車である面構えを見せる信楽行き529列車・・・キハ5826+キハ58651・・・もちろん非冷房車
大事故の起こる前の穏やかな夏の昼下がりだった

一方、近江鉄道のホームは、このような島式ホームとなっている
しかし、40年前は、下記のような向かい合わせの相対式ホームだった (S59.7.31撮影)


(閑話休題)
14:28発の“おーぃお茶”電車で八日市駅に向かう

八日市駅には15:11到着

彼の地の中心駅だけあって駅前も開け賑やかである

駅舎の2階には「近江鉄道ミュージアム」なるものがある。入館無料

展示品は見慣れたものが多かった


構内の900形901編成・・・これは“あかね号”塗装というらしい
万葉歌で額田王が「あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る」と詠んだ場所がご当地の蒲生野であることに由来しているとか

こちらは近江鉄道100形電車 ともに近江鉄道とご縁の深い西武鉄道からやってきた

15:38発の800形電車“近江十景とれいん”でとなりの「新八日市駅」に向かう

この「新八日市駅」を訪問することは、鉄道愛好家の聖地巡礼といえるものである・・・
[More...]
- 関連記事
-
- 近江鉄道全線乗り歩き(その4) (2023/08/20)
- 近江鉄道全線乗り歩き(その3) (2023/08/06)
- 近江鉄道全線乗り歩き(その2) (2023/07/23)
- 近江鉄道全線乗り歩き(その1) (2023/07/09)
- 令和5年3月 北陸新幹線・白山総合車両所見学 (2023/03/26)
- 鉄道開業150周年と“名建築で昼食を” (2022/10/29)
- 令和4年 井笠鉄道記念館訪問 (2022/07/30)
- 緊急事態宣言下の南海・汐見橋線パトロール (2022/06/12)
- 令和3年 神戸電鉄粟生線探訪 (2022/01/09)
- “天空”に乗って高野山まいり(後編) (2021/12/05)
- “天空”に乗って高野山まいり(前編) (2021/11/14)
- 近鉄名阪特急80000系“ひのとり”初乗車 (2020/09/13)
- 幻となった、700系東海道新幹線 LAST RUN 2020.3.8 (2020/03/08)
- 令和2年“お正月四国堪能きっぷ”の旅 (その3) (2020/03/01)
- 令和2年“お正月四国堪能きっぷ”の旅 (その2) (2020/02/16)
近江鉄道全線乗り歩き(その2)
- Sun
- 12:00
- ∇鐵道ほとがら帖/令和編 - └令和元年~
近江鉄道の旅はつづく

多賀大社への乗換駅「高宮」には、10:02到着

この駅は、歴史ある駅ではあるが、純然たる駅舎ではなく、地域のコミュニティーセンターとしての役割を持っている
これからの地方鉄道の在り方の一つとして評価されうるものと考える


改札口へは、この通路を通る
高い跨線橋を渡る手間がなく便利なのだ

・・・現在の基準で考えると、コチラの方がバリアフリーなのかもしれない

明治31年当時のプラットホームの遺構を見せる断面を発見!
こういう鉄道考古学も楽しい

多賀大社線のホームは、本線と無理やり平行にせず、斜めの接続となっている
よってホームは三角形・・・・土地利用に制限がなかったであろうと思わせる設計である

駅の構内の全景を望むとこんな具合だ (α7+Super Angulon21mmf3.4)


この鉄道は自転車の持ち込みもOK
跨線橋のある駅が少ないのも奏功しているのかもしれない・・・

終点の多賀大社駅 10:14到着

なんだ?この駅名板は・・・・と思ったら、
台湾の鉄道「萬華駅」との姉妹提携の証とか

しかし、台湾の注音記号「ボポモフォ」は初見でした・・全くわかりません

本来の駅名板もありました

この駅もコミュニティセンターとして、空きスペースで観光案内や地元の物産販売の用に提供されている

駅前にある石大鳥居は、昭和13年7月に道修町の小西久兵衛が寄進したもの
小西ボンドの小西儀助さんとは別人物
道修町から薬業で立身し、教育界に尽力した人のようだ
小西は船場商人の典型例と言える人物で、質素倹約・物を大切にするが、皇室を尊び敬神崇祖の念は篤く、神社仏閣には多額の寄進をしていて、この石鳥居もその一つ
[More...]
- 関連記事
-
- 近江鉄道全線乗り歩き(その4) (2023/08/20)
- 近江鉄道全線乗り歩き(その3) (2023/08/06)
- 近江鉄道全線乗り歩き(その2) (2023/07/23)
- 近江鉄道全線乗り歩き(その1) (2023/07/09)
- 令和5年3月 北陸新幹線・白山総合車両所見学 (2023/03/26)
- 鉄道開業150周年と“名建築で昼食を” (2022/10/29)
- 令和4年 井笠鉄道記念館訪問 (2022/07/30)
- 緊急事態宣言下の南海・汐見橋線パトロール (2022/06/12)
- 令和3年 神戸電鉄粟生線探訪 (2022/01/09)
- “天空”に乗って高野山まいり(後編) (2021/12/05)
- “天空”に乗って高野山まいり(前編) (2021/11/14)
- 近鉄名阪特急80000系“ひのとり”初乗車 (2020/09/13)
- 幻となった、700系東海道新幹線 LAST RUN 2020.3.8 (2020/03/08)
- 令和2年“お正月四国堪能きっぷ”の旅 (その3) (2020/03/01)
- 令和2年“お正月四国堪能きっぷ”の旅 (その2) (2020/02/16)
近江鉄道全線乗り歩き(その1)
- Sun
- 22:00
- ∇鐵道ほとがら帖/令和編 - └令和元年~
令和4年10月16日、近江鉄道が「全線無料デイ」を実施したところ、大変な人出となった。
近江鉄道によれば当日の推定利用人数は約38,000人。これは普段の利用者数(定期外)の約12倍に相当し、積み残しも多く発生した。
一日乗り放題切符は900円で購入できるので、大人の楽しみ方とすれば、普段の休日を利用してゆったりとローカル線を楽しんだ方がよいと考え、翌年の黄金週間である令和5年5月3日に全線制覇を実行に移した。

(近江鉄道HPより)
一旦米原まで新快速で出向き、そこからスタートである。

自動出札機も自動改札もないシンプルな近江鉄道米原駅

有人窓口で、迷わず「1ディスマイルチケット」を購入 これで全線乗り降り御免となる


ほぼ1時間に1本のペース 平日も土日もあまり違いがない

8:35発の電車に乗る 車内はチラホラと乗客が見受けられる

米原から二つ目の鳥居本で下車 8:42
ここでは、近江鉄道随一の瀟洒な駅舎を楽しみたい

次の列車まで1時間あるため、少し歩いて反対列車の走行写真を撮影することとした。

新幹線と水かがみ・・・近江鉄道と上手くタイミングが合えばいいのだが・・・

やはり・・・世の中そんなに甘くない

草茫々の引き込み線のように見えるが、これが近江鉄道本線である。
さてさて、駅に戻ってゆっくりと駅舎を堪能したい・・・・
[More...]
- 関連記事
-
- 近江鉄道全線乗り歩き(その4) (2023/08/20)
- 近江鉄道全線乗り歩き(その3) (2023/08/06)
- 近江鉄道全線乗り歩き(その2) (2023/07/23)
- 近江鉄道全線乗り歩き(その1) (2023/07/09)
- 令和5年3月 北陸新幹線・白山総合車両所見学 (2023/03/26)
- 鉄道開業150周年と“名建築で昼食を” (2022/10/29)
- 令和4年 井笠鉄道記念館訪問 (2022/07/30)
- 緊急事態宣言下の南海・汐見橋線パトロール (2022/06/12)
- 令和3年 神戸電鉄粟生線探訪 (2022/01/09)
- “天空”に乗って高野山まいり(後編) (2021/12/05)
- “天空”に乗って高野山まいり(前編) (2021/11/14)
- 近鉄名阪特急80000系“ひのとり”初乗車 (2020/09/13)
- 幻となった、700系東海道新幹線 LAST RUN 2020.3.8 (2020/03/08)
- 令和2年“お正月四国堪能きっぷ”の旅 (その3) (2020/03/01)
- 令和2年“お正月四国堪能きっぷ”の旅 (その2) (2020/02/16)
平成7年夏 米原彦根寸描
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成6年-平成7年
それなりに時代を感じさせるものとなっていたので、併せて掲載してみた。

米原付近の東海道新幹線では、まだまだO系が現役だった。
しかしわざわざ写真に撮っているところを考えると、この当時でも数少なくなっていたのかもしれない。
※2輌目の窓ガラスは広窓だ。この頃はまだ広窓車が残っていたのか!(20年後に気付いた)


特急“加越”は、湖西線経由の“雷鳥”と区別するため、米原駅 - 金沢駅・富山駅間で昭和50年から運転されていた列車であった。
この当時は、頻繁にその姿を見ることが出来た。しかし、名古屋と北陸を繋ぐ“しらさぎ”と同区間を走るため平成15年に“しらさぎ”に統合されてその姿を消した。

JR東海の117系は珍しいものではなかったが、当時は雨樋に1本、窓下に太帯と細帯各1本の計3本のオレンジ帯が入っていた。その後、平成11年頃より塗り分けが変更され、側面帯が窓下1本に簡略化された。
これはその初期の塗り分けバージョンである。
平成26年1月にはJR東海の117系は全廃となった。

EF81は今でも目にする長命な機関車である。
この35号機は昭和44年に日本海縦貫線貨物列車増発用を名目として、製造されたものだ。平成21年3月廃車

余り美しい姿ではないが、ホロ付の特急“しなの”は珍しい クロ381-5
[More...]
- 関連記事
-
- 平成7年冬の橋本・下市口風景 (2017/05/28)
- 平成7年 こだま号グリーン車で熱海へ・・・ (2017/04/30)
- 平成7年 名鉄揖斐線モ510形再訪 (2017/01/15)
- 平成7年夏 米原彦根寸描 (2016/12/25)
- 平成7年 ふたたび“SL北びわこ号”にトライ (2016/11/27)
- 平成7年8月 コトデン紀行(その2) (2016/06/26)
- 平成7年8月 コトデン紀行(その1) (2016/06/08)
- 平成7年 名鉄揖斐線探訪 (2016/05/05)
- 平成7.8.19 SL北びわこ号 運転初日 (2016/04/10)
- スーパーイコンタをお供に・・・天下茶屋パトロール (2016/02/08)
- 平成7年6月 阪神淡路大震災から復旧した阪急・阪神電車 (2016/01/17)
- 平成7年 蹴上浄水場のツツジと京阪・京津線 (2015/05/06)
- 地下鉄サリン事件と「かえ~るボックス」 (2015/04/12)
- 平成7年大阪春景色(続) (2015/03/22)
- 平成7年春 正雀工場見学 続編(その1) (2014/12/27)
平成4年 近江鉄道日野駅探訪
- Thu
- 06:30
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成元年-平成5年
普段の仕事だとJR近江八幡駅からバスで日野に向かうのだが、このときは時間に余裕があったのか鉄道を利用した。

ステンレスの模様腰板と乗客用扉を有していたハイカラなモハ506+クハ1506
近江八幡駅にて

その車内を観察すれば・・・ワンマンカーの料金箱は分かるけど、そこの座席は正座専用??

電車と気動車の珍編成がすれ違って行った・・・桜川駅にて
[More...]
- 関連記事
-
- 平成5年 市電保存館完成記念の車輌展示会(その3) (2013/03/03)
- 平成5年 市電保存館完成記念の車輌展示会(その2) (2013/02/24)
- 平成5年 市電保存館完成記念の車輌展示会(その1) (2013/02/17)
- 寺前行普通列車は、なんと超ロングシートのキハ58だった!! (2013/02/10)
- 平成3年 西大寺鉄道バケットカー発見! (2013/02/03)
- 平成4年9月 再び小諸・望月町へ (2012/12/29)
- 鉄道施設の“痰壺(たんつぼ)”を考える (2012/12/25)
- 平成4年 近江鉄道日野駅探訪 (2012/12/20)
- 地上駅よさらば・・・平成3年4月北陸本線金沢駅 (2012/12/10)
- 平成2年 平成の千曲川スケツチ (2012/12/02)
- 平成2年9月 三角屋根のJR長崎駅 (2012/11/27)
- 平成2年1月シュプール号でスキーに行こう (2012/11/17)
- 平成元年 南宮崎車輌基地を訪ねて (2012/10/23)
- 平成元年 宮崎・大淀川鉄橋訪問 (2012/10/18)
- 消えゆく片町駅夜景 (2012/10/05)
昭和62年国鉄民営化直前の湖北の鉄道風景
- Wed
- 06:45
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - └昭和60年-昭和64年

彦根駅の連絡橋の上からは、近江鉄道の賑やかな車両たちが確認できるため、訪問毎に要チェックポイントになっている。

右からモユニ11とモユニ10
モユニ10は、昭和3年川崎造船所製の西武鉄道モハ232が前身
地方私鉄では、郵便荷物車は、貴重な存在だったが、3年前の昭和59年1月末をもって鉄道郵便輸送が廃止されたことからこれらの車両は用途を失ない、構内でひがな一日甲羅干という体をなしていた。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和62年国鉄民営化直前の湖北の鉄道風景 (2012/09/05)
- かに三昧の湯村温泉へ (2012/08/31)
- 東武鉄道・鬼怒川温泉駅 (2012/08/12)
- オリエント・エクスプレス '88 (その3) (2012/07/22)
- オリエント・エクスプレス '88 (その2) (2012/07/15)
- オリエント・エクスプレス '88 (その1) (2012/07/08)
- 昭和62年4月1日新会社JR発足 (2010/12/28)
- 昭和61年11月1日福知山線複線電化開業出発式 (2010/12/18)
- 雪の城崎・西村屋城崎グランドホテルにて (2010/12/15)
- 昭和60年 旧友と越中・信濃に遊ぶ (2010/12/12)
昭和59年真夏の昼下り・・・国鉄&近江鉄道貴生川駅
- Mon
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和58年-昭和59年

いきなり出会ったのは、この夏の特別仕立ての“昆虫列車”
カバンの中に常に忍ばせているOLYMPUS?XAをおもむろに取り出してパチリ!
前面バリアをスライドさせることでスイッチONになるのがスマート。コンパクトながら二重像合致式のピントあわせができるのか嬉しい。
(このカメラは、大学時代ほとんど毎日持ち歩いていたもので、仕事に就いてもしばらくは常に携帯していたが・・・今は、稼動されることもなくタンスの肥やし状態となっている。)
この“昆虫列車”の車内には多賀神社の写真や“襟巻きトカゲ”のぬいぐるみが飾ってあるという珍妙な電車である。
正面に足のないテントウ虫を配するのは、ちょっと不気味だ!
(平成の時代からするとラッピング車輌は珍しくもないが、当時はこれでも驚きをもって迎えられた奇抜な車輌なのだ。)
モハ131-クハ1214
これが本来の近江鉄道の電車スタイルである。モハ132+クハ1215か?
これらの車輌は、外観は比較的新しく見えるが、出自を辿れば大正時代の車輌となる。
元車は、西武クハ1203・1204である。いずれも木造ダブルルーフだった車輌である。
モハは1925年(大正14年)汽車会社製造。クハは池袋 - 所沢電化開業にあわせて1922年(大正11年)に製造の梅鉢鉄工所製となっている。
近江鉄道線から跨線橋を渡って国鉄線ホームに移って来る。
当時は国鉄の草津線と信楽線の乗換え駅ナリ。
往時C58の貨物列車を狙って訪問したのが懐かしく思い出される。
たくましい現役の気動車である面構えを見せる信楽行き529列車・・・キハ5826+キハ58651・・・もちろん非冷房車
真夏の熱気を増大しそうなディーゼルのアイドリング音が、気だるく響く昼下がり
あの大事故“信楽高原鐵道列車衝突事故”が発生する7年前の穏やかな姿である。
乗換え客の姿もほとんど見受けられない、長閑そのものの国鉄ローカル線乗り換え駅なり。
草津を経由して京都に戻る。
いつものように奈良線のホームではキハ35がカラカラとアイドリング音を響かせていたが、程なくして非冷房の単に日陰でしかない車輌が、轟音を響かせて出発した。
新幹線ホームとローカル線との妙な対比を楽しめる一角だ。
しかし、この2ヵ月後には奈良線電化完成のために見られなくなる光景でもあった。
- 関連記事
-
- 昭和58年はじめての大井川鉄道 (2010/12/09)
- 昭和59年秋 京都駅1番線ホーム (2010/11/07)
- 昭和59年 電化直前の国鉄奈良線訪問 (2010/11/04)
- 昭和59年真夏の昼下り・・・国鉄&近江鉄道貴生川駅 (2010/11/01)
- 昭和58年カラーネガ拾遺集 (2010/10/18)
- 昭和58年3月湖西・堅田に江若鉄道の遺構を発見! (2010/10/15)
- 昭和58年“サロンカーなにわ” お披露目展示会 (2010/09/13)
- 大阪駅ターミナルビル新築工事の推移(昭和55年~定点撮影) (2010/02/05)
- 「鴨東・京阪電車の桜並木」 (2007/04/28)
- 「倉吉線・混合列車 オハニ36」 (2007/03/24)
- 「餘部鉄橋よ永遠に!!」 (2007/03/21)
- 「大阪発出雲市行各駅停車721列車」 (2007/03/20)