近鉄名阪特急80000系“ひのとり”初乗車
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/令和編 - └令和元年~
平成2年8月4日(火)仕事の関係で四日市に出掛けることとなった。
大阪から四日市に鉄道で行くには、JRの関西本線でゆっくり行くか、近鉄特急でシャーッと行くか、新幹線で名古屋に出て近鉄で戻るか、いろいろと手段がある。
そこで、今回の仕事の内容を勘案すると、近鉄特急でシャーッと行くことにした。

大阪難波駅にて・・・往年の名車30000系ビスタカーも、新型特急車両の登場によりその地位が危うくなってきた。
四日市での時刻には少々早いが、今年3月に登場した名阪特急80000系“ひのとり”に乗車したく、大阪難波発7:00の“ひのとり1号”のプレミアム席を予約する。



ワインレッドの重厚な車体は、近年の近鉄カラーのなかでは出色のものだ。
しかし、地下ホームでは、この艶ありボディーにあれこれと映り込むのが難点である。


乗車すべき6号車は、最後尾車両である。
この車両は、初乗車なのでやはりドキドキする。

両端の1号車と6号車は座席が上部にあるハイデッカー車輛となっているので入口デッキとは段差がある。
同じくハイデッカーの“しまかぜ”には車内販売と車いす用のリフトが備え付けられていたが、この車両には見受けられない。
“しまかぜ”は観光用、“ひのとり”はビジネス用と割り切った仕様となっているのだろうか。

また、壁面にコインロッカーが設置してあるのはユニーク。これなら安心して座席でくつろげる。
新幹線が大型荷物スペースを座席後方に設置したのとは、趣きが異なる。

また、挽きたてコーヒーの自動販売機が設置してあるが、白湯は無料で提供される。
そしておつまみ類も自動販売機で販売されている。
コーヒーは1杯200円だが、横には両替機もあるので安心である。

記念すべき最初の指定席6号車3A席をパシャリ!
仕様は、“しまかぜ”の座席と一緒のような気がする。
座席のうしろにバックシェルがあるので、リクライニングを利かしても後ろの座席に影響しない仕組みとなっている。
また、前後の座席スペースは1,300mmもあり、JR東日本の新幹線「はやぶさ」の特別座席「グランクラス」と同等である。
グランクラスの乗りごごちを味わえると考えると、プレミアム料金なんて安いものだ。

収納されているテーブルを広げれば使いやすい大きさである。新幹線のテーブルより使いやすい気がする。

洗面スペースは、直線で構成されたシンプルな現代的なもので好感が持てる。

5号車の普通指定席をのぞいてみた。
特筆すべきことだが、プレミアム席だけではなく普通座席にもバックシェルを配備している。
これは、“ひのとり”が最初に配備したものである。
しかし・・・新型コロナウイルスの影響でガラガラである。

プレミアム席は、好事家しか利用しないものなのか?・・・プレミアムカーは、それ以上に空席が目立つ。

せっかくなので、HINOTORIコーヒーをいただく。
あまり売れていないのか、香りが少なく、やや不満。コンビニコーヒーの方が美味である。

後方の展望席からの様子・・・立ち位置ではこのような風景だが、座席からだともう少し目線が下がる。

8:22定刻で津に到着。四日市には停車しないので、ここで下車する。
[More...]
- 関連記事
-
- 近江鉄道全線乗り歩き(その2) (2023/07/23)
- 近江鉄道全線乗り歩き(その1) (2023/07/09)
- 令和5年3月 北陸新幹線・白山総合車両所見学 (2023/03/26)
- 鉄道開業150周年と“名建築で昼食を” (2022/10/29)
- 令和4年 井笠鉄道記念館訪問 (2022/07/30)
- 緊急事態宣言下の南海・汐見橋線パトロール (2022/06/12)
- 令和3年 神戸電鉄粟生線探訪 (2022/01/09)
- “天空”に乗って高野山まいり(後編) (2021/12/05)
- “天空”に乗って高野山まいり(前編) (2021/11/14)
- 近鉄名阪特急80000系“ひのとり”初乗車 (2020/09/13)
- 幻となった、700系東海道新幹線 LAST RUN 2020.3.8 (2020/03/08)
- 令和2年“お正月四国堪能きっぷ”の旅 (その3) (2020/03/01)
- 令和2年“お正月四国堪能きっぷ”の旅 (その2) (2020/02/16)
- 令和2年“お正月四国堪能きっぷ”の旅 (その1) (2020/01/19)
- 令和元年 束の間の夏休み/箱根登山鉄道 (2019/09/01)
運行開始5年・・・“しまかぜ”乗車レポート(往路)
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - └平成30年~平成31年
長男から「近鉄の“しまかぜ”に乗りたい」との要望が出された
「予約取るのは大変やぞ」と答えたものの、春休みの土日を利用するなら、仕事にも影響しないと思い、3月24日(土)の難波発10:40の“しまかぜ”を狙ってみた
売り出し初日である1か月前の2月24日(土)
発売の10:30:00を狙って30分前からパソコンと時計を見つめていた
満を持して、その瞬間 ポチリ!
近鉄インターネット予約にアクセスするが、座席表を見れば、二人席はすべて完売
一人席がパラパラと空いている状況だった
何故だ!と思いながらも二人旅ゆえ一人席の連番でもOKなので、先頭の1号車6A、7Aをゲットする

「予約確認」で予約できたことに安堵して、今一度、列車検索するとすでに「満席」表示であった
最初のアクセスから僅か1分程度の時間しかたっていなかった

平成30年3月24日(土)
予定の30分前、近鉄難波駅ホームで、しまかぜの入線を静かに待つ

10:30の名古屋行特急は、近鉄伝統カラー
最近その姿を見る回数が少なくなってきたように感じる

2番線に“しまかぜ”が入線してきた
平面の組合せで流線型を形成した独特のフォルムである
特別な車輛であり自然とテンションが高まる
ホームにはカメラの砲列ができている

その中を・・・アテンダントに出迎えられて、1号車に乗車
ハイデッカータイプのプレミアムシート車両である

1号車の座席は一般車両より高い位置にあるため、デッキから階段を上る
後になって分かったことだが、この1号車でもワゴンサービスがあるのだが、あの重いワゴンをどうやって持ち上げたのだろうか・・・と思っていたら階段の左手の扉の中には簡易リフトが隠されていた
きっと車椅子の乗客もそのリフトを利用して案内しているのであろう

本革製の上等なシート 電動フットレスやエアークッションもついている
ゆったりとした座席は新幹線のグリーン車を裕に凌駕し、グランクラスに匹敵するものということである

形状から仕方ないのかもしれないが、運転席スペースがかなり広い
アーバンライナーの運転席もやけに広いので、近鉄特急の特徴かもしれない
[More...]
- 関連記事
-
- 阪急1000系車輌 夜半の陸送 (2019/02/24)
- D51200本線復活1周年 SLやまぐち号(その3) (2018/12/30)
- D51200本線復活1周年 SLやまぐち号(その2) (2018/12/16)
- D51200本線復活1周年 SLやまぐち号(その1) (2018/12/02)
- 久しぶりのクモヤ (2018/11/04)
- 平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その6) (2018/10/21)
- 平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その5) (2018/10/08)
- 平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その4) (2018/09/30)
- 平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その3) (2018/09/23)
- 平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その2) (2018/09/09)
- 平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その1) (2018/09/02)
- 運行開始5年・・・“しまかぜ”乗車レポート(復路) (2018/04/15)
- 運行開始5年・・・“しまかぜ”乗車レポート(往路) (2018/04/01)
平成7年冬の橋本・下市口風景
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成6年-平成7年
遊びなら大阪からJRを使ってゆっくり行くのだが、仕事なので当然の如く南海高野線を利用する。
橋本駅は、南海とJRが相互乗り入れしているが、駅舎は一つで大きな跨線橋で互いに連絡してあるだけで、その区分けは曖昧なものになっていた。


列車は橋本で一部が切り離され、急勾配の高野鉄道線を登っていく。
この年の9月から、南海高野線ズームカーの増解結実施駅が三日市町から橋本駅に変更になったのだ。

大正4年に開業した橋本駅には、このクラシックな跨線橋が名物となっている。

南海線ホームの支柱は鋳物製で、大正10年10月 梅鉢工場製との銘あり

一方、JRホームのそれには・・・

大正元年9月鉄道院との銘があった。

50パーミルの高野線山岳路線用に開発された21001系“ズームカー”
姿かたちの良い車輌だったが、ギア比が山岳用に設定してあるので、とにかく走行音が大きい車輌だった。転用されていった他の私鉄では未だに健在ではあるが、親元の南海電鉄では平成9年にその姿を消した。

また、橋本駅の構内には、こんな大型の車庫があった。
その経歴はよくわからないが、知らない間になくなってしまった。
[More...]
- 関連記事
-
- 平成7年冬の橋本・下市口風景 (2017/05/28)
- 平成7年 こだま号グリーン車で熱海へ・・・ (2017/04/30)
- 平成7年 名鉄揖斐線モ510形再訪 (2017/01/15)
- 平成7年夏 米原彦根寸描 (2016/12/25)
- 平成7年 ふたたび“SL北びわこ号”にトライ (2016/11/27)
- 平成7年8月 コトデン紀行(その2) (2016/06/26)
- 平成7年8月 コトデン紀行(その1) (2016/06/08)
- 平成7年 名鉄揖斐線探訪 (2016/05/05)
- 平成7.8.19 SL北びわこ号 運転初日 (2016/04/10)
- スーパーイコンタをお供に・・・天下茶屋パトロール (2016/02/08)
- 平成7年6月 阪神淡路大震災から復旧した阪急・阪神電車 (2016/01/17)
- 平成7年 蹴上浄水場のツツジと京阪・京津線 (2015/05/06)
- 地下鉄サリン事件と「かえ~るボックス」 (2015/04/12)
- 平成7年大阪春景色(続) (2015/03/22)
- 平成7年春 正雀工場見学 続編(その1) (2014/12/27)
橿原フォト散歩~ホテイアオイの里から今井町へ
午前9時40分に大和八木駅集合なので少し早起きして、近鉄上本町駅から近鉄線を利用する。
昨日はゲリラ豪雨があったが、本日は雨の心配はなさそうだ。しかし暑くなりそうな気配なりなり。

『ちちろ鳴くつがひの如く特急車』 ふあぢゐ

青山町行き急行に乗車すると、こんな吊広告が・・・まだ完成もしていないのに気の早いことだ。
畝傍御陵前駅から徒歩で元薬師寺址に向かう。

[More...]
- 関連記事
-
- 令和4年春分の奈良散歩(その2) (2022/05/08)
- 令和4年春分の奈良散歩(その1) (2022/04/24)
- 平成10年3月 奈良・氷室社の枝垂桜 (2021/05/09)
- 平成10年3月奈良町フォト散歩 (2021/04/18)
- 古い家並みの残る町~奈良・五條ぶらり旅 (2020/08/16)
- 平成4年 クラシックバス2題 (2012/12/15)
- 橿原フォト散歩~ホテイアオイの里から今井町へ (2012/09/30)
- いざ、春日大社中元万燈籠に参らむ (2010/08/28)
- 明治42年開業の奈良ホテル (2010/08/25)
- 8月15日春日大社中元万燈篭に向けて出発 (2010/08/22)
- 十津川から白浜への温泉三昧の旅(その4) (2008/09/21)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その3) (2008/09/18)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その2) (2008/09/15)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その1) (2008/09/12)
- 「ここまでプライバシーを保護?」 (2007/08/17)
近鉄創業百周年記念~近鉄100年のあゆみ展
- Tue
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成22年

9月16日から21日まで上本町近鉄百貨店で“近鉄100年のあゆみ展”をやっていると聞いていたので、9月18日(土)に覗いてみた。入場料は無料。
これは、今年で近鉄の前身である奈良軌道?が創業してからちょうど100年になることを記念して催された展示会である。

こうして沿革図をみると実に多くの中小鉄道が吸収合併されていったことが分かる。

それぞれの社章もいろいろなデザインがあり眺めているだけでも面白い。

パネルで、各時代をまとめて説明されているのは読み易いのだが、多くのお客が押し寄せゆっくり読まれないのが残念。


奈良駅の地上駅時代から地下駅に移行する途中の写真
油阪方面から東を向いて撮影されているが、これは貴重なワンカットだ!
そのほか、各駅の懐かしい姿がパネルとなっている。

昭和30年の布施駅

極めてクラシックな奈良駅(昭和43年)
[More...]
- 関連記事
-
- 京阪・ファミリーレールフェア2010寸描 (2010/11/22)
- 京阪・寝屋川車庫に“びわこ号”を求めて・・・ (2010/11/19)
- 旧山陰本線の路線を辿る“嵯峨野トロッコ列車”で京都へ (2010/11/16)
- 神戸電鉄の旅 粟生・鈴蘭台・有馬温泉 (2010/10/24)
- X線駅名板in北条鉄道 (2010/10/21)
- 明知鉄道・明智駅からの帰路 (2010/10/03)
- 近鉄創業百周年記念~近鉄100年のあゆみ展 (2010/09/21)
- 炭坑節発祥の地・田川石炭記念公園訪問 (2010/09/10)
- 平成筑豊鉄道(直方→田川伊田) (2010/09/08)
- 36年ぶりに訪れた、懐かしの筑豊本線直方駅 (2010/09/04)
- 筑豊電鉄(黒崎駅前→筑豊直方) (2010/09/02)
- 北九州・小倉からパトロール (2010/08/31)
- 阪堺電鉄 第12回 “路面電車まつり” アラカルト (2010/06/15)
- 昭和の都電カラーをまとった阪堺電鉄モ502 (2010/06/12)
- 第12回“路面電車まつり”の先導役?ビリケン号(モ162) (2010/06/09)
近鉄アーバンライナーで名古屋へ・・・不要不急の旅
もう15回も続いている恒例行事で、今回は、美濃の恵那地方に出向く。
去年は、皆生温泉から境港ゲゲゲ巡り。
一昨年は、十津川温泉湯あたりツアーだった。

9月4日(土)ナンバ午前9時発の近鉄アーバンライナーで名古屋に向けて出発する。

近鉄利用は、このお気楽旅が全く不要不急の旅であることと、金券ショップで近鉄株主優待券(@1,300-)を買えばかなり安価に行けることが理由となっている。
浮いた費用で、特急指定席券については、ちょっとリッチにデラックス席を手配する。


しかし、近ツリさんのクーポン券は、A4サイズの巨大判・・・・紛失しなくていいが嵩張って仕方がない。
ちょっと考えてよ?!
[More...]
- 関連記事
-
- リニア・鉄道館の名車輛“ホジ6014” (2013/11/05)
- リニア・鉄道館の名車輌“モハ52004” (2013/10/13)
- “日本大正村”訪問~岐阜・明智町 (2010/09/30)
- かんぽの宿“恵那”に宿泊し、翌朝は“明知鉄道”に初トライ (2010/09/27)
- 不要不急の旅・・・炎暑の恵那峡に遊ぶ (2010/09/24)
- 近鉄アーバンライナーで名古屋へ・・・不要不急の旅 (2010/09/19)
- 「賢島宝生苑での一泊とスペイン村」 (2007/05/03)
- 支部旅行(2) (2006/09/12)
- ☆支部旅行(1) (2006/09/11)
- ☆明日からまた旅行 (2006/09/08)
- ☆知多半島(3) (2006/09/06)
- ☆知多半島(2) (2006/09/05)
- ☆知多半島(1) (2006/09/04)
雨の吉野遠足
- Thu
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和50年-昭和52年
吉野駅で集合だったが、ほとんどの生徒、いや2人を除く全生徒は、近鉄で吉野に集まってきた。
小生と鉄仲間のイバさんとは、天王寺から国鉄を使って王寺経由で和歌山線の吉野口まで行き、そこから近鉄・吉野線に乗り換えようと朝早くから出かけたのだった。
この頃になると、あちこちの駅構内で廃車待ちの旧型国電の姿をよく目にするようになった。

右からクハ79382・モハ70318

上の写真の反対側をもう一度・・・三段窓の原型をよく留めているクハ79382

少し離れた留置線にも一編成が・・・
(以上3枚は、同年4月上旬天王寺駅構内で撮影したもの)
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和50年 加悦鉄道訪問記(その2) (2023/06/18)
- 昭和50年 加悦鉄道訪問記(その1) (2023/05/14)
- 昭和51年 北海道修学旅行(その3) (2019/08/12)
- 昭和51年 北海道修学旅行(その2) (2019/07/27)
- 昭和51年 北海道修学旅行(その1) (2019/07/14)
- 雨の吉野遠足 (2009/10/22)
- 亀山区のDF5026は「お召し」仕様機 (2009/10/19)
- 昭和52年大阪市営高速鉄道谷町線・守口開通 (2009/10/17)
- 昭和52年厳冬の叡電と名残の京都市電 (2009/10/14)
- 昭和51年 スイッチバックの駅 和歌山線・北宇智 (2009/08/29)
- 昭和52年夏YMCA受験生村への往き帰り (2009/08/26)
- 昭和50年 笠岡・金崎トンネルと“つばめ” (2009/06/09)
- 阪和線・山中溪の或る場所 (2009/06/06)
- 昭和51年福知山~播但大回り(3) (2008/07/26)
- 昭和51年福知山~播但大回り(2) (2008/07/23)
ナローゲージ 近鉄・北勢線探訪(その2)
- Mon
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和53年-昭和54年
北大社では、許可を得て車庫見学をする。
ヘルメットを着用して構内をうろうろと・・・

[More...]
- 関連記事
-
- 昭和54年 筑波鉄道・筑波線 常陸小田駅探訪 (2009/10/31)
- 奥久慈サイクリングと“たから号”仕様のヨ5000 (2009/06/18)
- 昭和54年 江ノ電初乗車 (2009/02/01)
- 昭和54年 鶴見線の旧型国電訪問記(その3) (2009/01/30)
- 昭和54年 鶴見線の旧型国電訪問記(その2) (2009/01/28)
- 昭和54年 鶴見線の旧型国電訪問記(その1) (2009/01/26)
- ナローゲージ 近鉄・北勢線探訪(その2) (2008/12/29)
- ナローゲージ 近鉄・北勢線探訪(その1) (2008/12/26)
- 「国鉄・桜井線?香久山駅」 (2007/07/29)
- 「ED16を求めて・・・青梅線探訪(2)」 (2007/07/19)
- 「霊柩車と呼ばないで・・・青梅線探訪(1)」 (2007/07/16)
ナローゲージ 近鉄・北勢線探訪(その1)
- Fri
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和53年-昭和54年
上本町から近鉄特急に乗って桑名へ行き、西桑名から日近鉄北勢に乗車。
数少ないナローゲージを味わおうと思う。

上本町にて。
この10100系(ビスタII世)も随分数が減ってきた・・・この後1年後の昭和54年10月には全車が姿を消すことになる。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和54年 筑波鉄道・筑波線 常陸小田駅探訪 (2009/10/31)
- 奥久慈サイクリングと“たから号”仕様のヨ5000 (2009/06/18)
- 昭和54年 江ノ電初乗車 (2009/02/01)
- 昭和54年 鶴見線の旧型国電訪問記(その3) (2009/01/30)
- 昭和54年 鶴見線の旧型国電訪問記(その2) (2009/01/28)
- 昭和54年 鶴見線の旧型国電訪問記(その1) (2009/01/26)
- ナローゲージ 近鉄・北勢線探訪(その2) (2008/12/29)
- ナローゲージ 近鉄・北勢線探訪(その1) (2008/12/26)
- 「国鉄・桜井線?香久山駅」 (2007/07/29)
- 「ED16を求めて・・・青梅線探訪(2)」 (2007/07/19)
- 「霊柩車と呼ばないで・・・青梅線探訪(1)」 (2007/07/16)
「国鉄・桜井線?香久山駅」
- Sun
- 21:57
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和53年-昭和54年
懐かしの鉄道ネタをひとつ・・・
この駅名板・・・よ?く見ていただきたい。
X線を照射したわけでもないのに・・・下から昔の文字が透けてみえる。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和54年 筑波鉄道・筑波線 常陸小田駅探訪 (2009/10/31)
- 奥久慈サイクリングと“たから号”仕様のヨ5000 (2009/06/18)
- 昭和54年 江ノ電初乗車 (2009/02/01)
- 昭和54年 鶴見線の旧型国電訪問記(その3) (2009/01/30)
- 昭和54年 鶴見線の旧型国電訪問記(その2) (2009/01/28)
- 昭和54年 鶴見線の旧型国電訪問記(その1) (2009/01/26)
- ナローゲージ 近鉄・北勢線探訪(その2) (2008/12/29)
- ナローゲージ 近鉄・北勢線探訪(その1) (2008/12/26)
- 「国鉄・桜井線?香久山駅」 (2007/07/29)
- 「ED16を求めて・・・青梅線探訪(2)」 (2007/07/19)
- 「霊柩車と呼ばないで・・・青梅線探訪(1)」 (2007/07/16)
「伊勢志摩ライナー乗車記」
- Tue
- 07:07
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成19年
この黄金週間の前半、家族を連れて伊勢志摩に出かけた。
大阪難波から賢島まで、近鉄阪伊甲特急の23000系「伊勢志摩ライナー」を利用した。
[More...]
- 関連記事
-
- 「奉 天 行」 (2007/09/12)
- 「開通当時の建物が残る大阪地下鉄・弁天町駅」 (2007/08/22)
- 「大阪市電との邂逅・・・広島出張(2)」 (2007/07/09)
- 「新しいお召し列車」 (2007/07/08)
- 「N700系初乗り・・・広島出張(1)」 (2007/07/06)
- 「平成19年6月 阪堺電車・路面電車まつり」 (2007/06/11)
- 「萌の朱雀のNゲージレイアウト」 (2007/05/05)
- 「伊勢志摩ライナー乗車記」 (2007/05/01)
- 「地下鉄中央線・大阪港駅」 (2007/04/05)
- 「大阪駅北口コンテナヤード」 (2007/03/30)
- 「義経号のお出まし~い」 (2007/03/26)
- 「嵯峨嵐山駅があぶない!!」 (2007/03/12)
- 「ちみふかくろ?」 (2007/02/01)
- 「同じ50周年なのに・・・」 (2007/01/24)
- 「あそBOY復活!!」 (2007/01/23)
「2階建バス」
そんな日に限って東奔西走する。なぜだ?
淀屋橋・難波・布施・本町・西梅田とかけずり回った一日だった。
いつもは長い傘を持って出るのに今日に限って折りたたみ傘だ。
折りたたみ傘は畳んだときの取扱に苦慮する。
ビショビショのまま鞄に突っ込むわけにもいかないし、ぶらぶら持ち歩くのもあまりいい格好ではない。たぬきが通帳かトックリをぶら下げているようで・・・・。
そんななかで、目に留まったのが、近鉄布施駅構内のポスター。
近鉄バスの歴史展を近鉄本社でしているらしい。その宣伝ポスター。思わず立ち止まってしまった。
最近では珍しくもない2階建てバスだが、昭和37年には近鉄で製品化されていた事実。
(写真右上)
知らなかった・・・迂闊だった・・・こんな車両があっただなんて・・・
自分の無知を反省するとともに、勉強させてもらいました。
左上の昭和4年「大軌バス事業開業当時の春日奥山周遊線」というのも趣があっていいねえ。
しかし、春日奥山あたりは、当時も今も大して変わりないんだろうね。


ぽちっとね♪
- 関連記事
-
- 司馬遼太郎記念館 (2010/05/31)
- 「2階建バス」 (2006/12/13)