昭和57年近鉄養老線・国鉄樽見線探訪
- Fri
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和57年
前回の続き・・・
昭和57年8月8日 昨日から続けてきた南紀一周の旅の締めくくりとなる近鉄養老線と国鉄樽見線へ進む

桑名駅から12時50分発の大垣行きに乗車する。


車輌は、5308+5304

5300系は、関西急行電鉄が昭和12年に製造した車両で当時はモハ1形と称し”緑の弾丸”の愛称で呼ばれていたもの。
百戦錬磨の古武士の風貌・・・前照灯は、2灯シールドになったとはいえ、リベット帯も勇ましく、アンチクライマーや骸骨型標識灯が裾をひきしめている。
吊り掛けモーターの唸りも物凄く、しつこい程タイフォンを吹鳴しつつ一路北へ爆走する。
昭和57年8月8日 昨日から続けてきた南紀一周の旅の締めくくりとなる近鉄養老線と国鉄樽見線へ進む

桑名駅から12時50分発の大垣行きに乗車する。


車輌は、5308+5304

5300系は、関西急行電鉄が昭和12年に製造した車両で当時はモハ1形と称し”緑の弾丸”の愛称で呼ばれていたもの。
百戦錬磨の古武士の風貌・・・前照灯は、2灯シールドになったとはいえ、リベット帯も勇ましく、アンチクライマーや骸骨型標識灯が裾をひきしめている。
吊り掛けモーターの唸りも物凄く、しつこい程タイフォンを吹鳴しつつ一路北へ爆走する。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和57年8月 野上電鉄日方駅構内 (2010/07/17)
- 阪急・阪神の名車を求めて・・・野上電鉄 (2010/07/14)
- 昭和57年8月 野上電鉄を訪れて・・・ (2010/07/11)
- 昭和57年8月台風10号により水没した関西本線・王寺駅 (2010/07/08)
- 昭和57年国鉄・多度津工場からの帰路 (2010/06/27)
- 昭和57年国鉄・多度津工場見学 (2010/06/24)
- 昭和57年予讃線・多度津駅 (2010/06/21)
- 昭和57年国鉄宇高連絡船から高松駅へ (2010/06/18)
- 昭和57年近鉄養老線・国鉄樽見線探訪 (2010/05/28)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その3) 尾鷲~亀山 (2010/05/25)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その2) 串本~尾鷲 (2010/05/22)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その1) 天王寺~串本 (2010/05/19)
- 昭和57年4月加古川線3支線を訪ねて(2) (2010/04/14)
- 昭和57年4月加古川線の3支線を訪ねて(1) (2010/04/11)
- 「昭和57年・京都近郊の鉄道事情」 (2007/05/10)
スポンサーサイト