“水都号アクアmini”で大阪橋めぐり(後編)
- Tue
- 00:00
- ∇浪花ほとがら散歩 - ├大阪市旧南区エリア
(前回からのつづき)
東横掘川の水門を経て、“水都号アクアmini”は引き続き南下する。

平野橋は、昭和10年製の上路ランガー桁アーチ橋という構造で、世界的にも珍しいものらしい。

大正15年製のコンクリートアーチ橋である大手橋も美しいシルエットである。
この大手橋は、もとの名を思案橋(しあんばし)という。
豊臣秀吉が、五奉行の一人増田長盛に橋を名づけるように命じた時、なかなか決まらず思案したことから付けられたという。
事の真偽は定かではないが、伝統ある橋梁である。
上に阪神高速があるのが鬱陶しく感じるが、この青天井の小舟にとっては雨天とカンカン照りの下では安らぎの空間となっている。

本町橋は、大阪市内では現役最古のもので、東横掘川では、高麗橋・農人橋とならぶ公儀橋となっている。

大正2年製の三径間の2ヒンジアーチ橋で、下部は広くなっていて橋脚には石柱を模した飾りが付く重厚ないでたちの橋梁である。
整然と並んだリベットがことのほか美しい・・・古典機関車や戦前の客車・電車をつい思い起こさせる。

こういうアングルで見上げられるのは、天井のない小型船ならでは。
(注)2枚目・3枚目の写真を見ると前方の運河が少し左に曲がっているのがわかる。
これを「本町の曲がり」といい、秀吉が開削のとき、その場所にあった浄国寺を避けたためそうなった。

(大正13年大阪市パノラマ地図)
ところがここで川が曲がっているため水流が増して渦が生じ、昔は入水自殺者が多発する所だったらしい。
もちろんガタロ(河童)も棲んでいる恐ろしい曲り淵だったそうな。(「饅頭こわい」など上方落語にも登場する名所である)
また現在では、上部の阪神高速道路も環状線と東大阪線のジャンクション部分が同様にS字型にカーヴを描いていて、本家そのままに「本町の曲がり」を形成している。

東横掘川の水門を経て、“水都号アクアmini”は引き続き南下する。

平野橋は、昭和10年製の上路ランガー桁アーチ橋という構造で、世界的にも珍しいものらしい。

大正15年製のコンクリートアーチ橋である大手橋も美しいシルエットである。
この大手橋は、もとの名を思案橋(しあんばし)という。
豊臣秀吉が、五奉行の一人増田長盛に橋を名づけるように命じた時、なかなか決まらず思案したことから付けられたという。
事の真偽は定かではないが、伝統ある橋梁である。
上に阪神高速があるのが鬱陶しく感じるが、この青天井の小舟にとっては雨天とカンカン照りの下では安らぎの空間となっている。

本町橋は、大阪市内では現役最古のもので、東横掘川では、高麗橋・農人橋とならぶ公儀橋となっている。

大正2年製の三径間の2ヒンジアーチ橋で、下部は広くなっていて橋脚には石柱を模した飾りが付く重厚ないでたちの橋梁である。
整然と並んだリベットがことのほか美しい・・・古典機関車や戦前の客車・電車をつい思い起こさせる。

こういうアングルで見上げられるのは、天井のない小型船ならでは。
(注)2枚目・3枚目の写真を見ると前方の運河が少し左に曲がっているのがわかる。
これを「本町の曲がり」といい、秀吉が開削のとき、その場所にあった浄国寺を避けたためそうなった。

(大正13年大阪市パノラマ地図)
ところがここで川が曲がっているため水流が増して渦が生じ、昔は入水自殺者が多発する所だったらしい。
もちろんガタロ(河童)も棲んでいる恐ろしい曲り淵だったそうな。(「饅頭こわい」など上方落語にも登場する名所である)
また現在では、上部の阪神高速道路も環状線と東大阪線のジャンクション部分が同様にS字型にカーヴを描いていて、本家そのままに「本町の曲がり」を形成している。

[More...]
- 関連記事
スポンサーサイト
昭和28年の大阪駅前風景(2)
- Sun
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和元年-昭和47年
前回からのつづき・・・阪急百貨店の屋上から

御堂筋から右側にターンすると阪神電車の梅田駅が見えてくる。
この写真は右側に黒い影があるが、カメラの革ケースがレンズの前に飛び出たものだろうか・・・昔はこんなことが良くあった。

がらんとした国鉄・大阪駅本屋・・・こんなゆったりとした風景と比べて、敷地を目一杯使った現在のアクティ大阪を見ると息が詰まる思いがする。

御堂筋から右側にターンすると阪神電車の梅田駅が見えてくる。
この写真は右側に黒い影があるが、カメラの革ケースがレンズの前に飛び出たものだろうか・・・昔はこんなことが良くあった。

がらんとした国鉄・大阪駅本屋・・・こんなゆったりとした風景と比べて、敷地を目一杯使った現在のアクティ大阪を見ると息が詰まる思いがする。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和47年11月23日“汽車ポッポ南紀号”・・・補遺2 (2010/07/05)
- 昭和47年11月23日“汽車ポッポ南紀号”・・・補遺1 (2010/07/02)
- 柘植駅附近の様子とD51伊賀号 (2010/01/16)
- 昭和47年 柘植機関車駐泊所の賑わい (2010/01/14)
- 草津線はD51832の客レに乗って・・・ (2010/01/11)
- YouTubeで見つけたもの (2010/01/03)
- 交通科学博物館の思い出 (2009/11/03)
- 昭和28年の大阪駅前風景(2) (2009/05/31)
- 昭和28年の大阪駅前風景(1) (2009/05/28)
- 昭和28年の花電車風景(大阪市電創業50周年) (2009/05/25)
- 「汽車ポッポ南紀号」 (2007/06/15)
- 「◇◇柳生号◇◇」 (2007/05/18)
「酔い覚めのラーメン 一蘭」
- Fri
- 07:19
- ∇あまから手帖 - ├三ツ星名店街・ミナミ
先日仲間と大阪の心斎橋で大いに気焔を上げたのち、酔い覚めのラーメンを食べに行った。
道頓堀沿いにある博多ラーメンの「一蘭」である。
http://www.ichiran.co.jp/index2.html
[More...]
- 関連記事
-
- 驚愕の「みや乃鍋」初体験! (2009/12/26)
- 伊勢海老・海鮮料理の名店 ふる里 (2009/11/25)
- 八丁味處 串の坊・法善寺本店 (2009/11/06)
- 隠れた焼き鳥の名店 (2009/04/17)
- 鶴橋へ・・・焼肉横丁へ・・・いざいざ (2008/09/24)
- 「納めの忘年会」 (2007/12/30)
- 「忘年会はカニスキ」 (2007/12/27)
- 「だるまとインディアンカレー」 (2007/12/04)
- 「酔い覚めのラーメン 一蘭」 (2007/09/28)
- 「豆腐よう」 (2007/05/16)
- 「居酒屋 6年4組」 (2007/03/09)
- 「フグの白子焼き♪」 (2006/12/29)
- 「今里あじ平で、てっちり忘年会」 (2006/12/23)
- 「忘年会は『カニすき』でした」 (2006/12/06)
- 「今年最初の忘年会」 (2006/12/02)