平成9年 鉄道アラカルト
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成8年-平成10年
平成9年に撮りためたネガ・ポジのうち、チラホラと鉄道ネタが写っているものを集めてアップしてみた。

大阪臨港線の浪速駅構内(平成9年11月撮)
御用済みとなった貨車が最期の時を迎えようとしている。手前に積まれた切断された車輪が何とも痛々しい。
車掌車ヨ8000のデッキの腰板に塗られた白線は、手動ブレーキが設置された側の目印である。
まだまだ使えそうな感じだが、走行中の貨物列車を眺めても、車掌車を連結しているものは見なくなった。
貨物列車の牽引機関車のブレーキ性能が向上したことと、列車防護無線装置および鉄道無線装置の整備がなされたため、昭和60年のダイヤ改正により、貨物列車の車掌車が廃止された。それにより余剰となった車掌車が廃車となったのだ。

この時期でも2軸の無蓋貨車トラ45000形を見ることは稀だったので、写真に収める。
トラ149195+トラ148306
左側のトラ149195は、この後神戸に移動となった情報があるが、ほどなく廃車になったようだ。

カメラは、コニカ Pearl II にブロー二判のポジフィルムを入れた。
レンズはヘキサーなのでその写りは折り紙付きである。
ポジフィルムは比較的経年劣化が少なく、スキャンするときも助かった。

名古屋駅の中央西線ホーム 後ろには建設中の駅本屋が見える。(平成9年4月12日撮)
特急“しなの”に乗って野沢温泉に向かう。友人の結婚式に参列するためである。
使用カメラは、CONTAX T2

「飯山線色」というべきキハ52(長野駅にて)
各車両は青とアイボリーホワイトで塗装、正面と側面には橙・山吹色・黄の三色ストライプが入っている。

構内には、「長野五輪まであと300日」のポスターが貼ってあった。

キハ58も飯山線色である。(戸狩野沢温泉駅にて)
雪国の春らしい陽光が心地よかったことを記憶している。

平成8年に彗星のごとく登場したJR西日本の500系新幹線だったが、平成9年の7月以降に量産されるまでは1編成しかなく、しかも走行区間は山陽新幹線のみで、新大阪駅 - 博多駅間の定期1往復と臨時1往復だけだった。
よって、なかなか乗車する機会に恵まれなかった。
平成9年3月24日に福岡出張の際、ようやくその乗車の機会を得た。
初めて300km/hを体験する。

先鋭的な先頭車だけではなく、ロケットのような円筒ボディーに新しい息吹を感じる。

デザインを重視したその特徴的な円筒形ボディのため、A席E席は窓が覆いかぶさってくるような感じがあり、やや窮屈な感じがしたものだった。
[More...]
- 関連記事
-
- 平成10年 高松・玉藻城を巡るコトデン (2021/10/17)
- 平成10年 仮駅舎時代の高松駅 (2021/09/12)
- サンライズエクスプレス 新型285系車輛展示会(大阪駅) (2021/06/06)
- 平成10年4月 春うらら・・・Minolta CLE 試写 (2021/03/21)
- 平成9年 鉄道アラカルト (2020/12/20)
- 平成9年冬の叡電 (2020/11/29)
- 不要不急の一泊旅・・・第1回 粟倉温泉 (2020/10/18)
- H8.12.11地下鉄・長堀鶴見緑地線/京橋・心斎橋間開通 (2020/07/26)
- 平成9年 ハウステンボスと島原鉄道 (2020/04/12)
- 平成9年 福井鉄道訪問 (2019/12/29)
- 平成9年 新疋田の大カーブ (2019/11/24)
- 平成9年4月6日 新京阪鉄道P-6 復活 (2019/10/06)
- 平成9年2月阿波川島訪問 (2019/06/23)
- 平成8年 智頭急旅行 (2019/03/10)
- 特急“はくと”という列車 (2018/11/18)
北海道青森紀行(その2)小樽市総合博物館編
小樽の街中を歩いて、小樽総合博物館にやってきた。
ここは、昔、北海道鉄道博物館と呼ばれていたところ。
鉄道以外の資料もまとめて総合博物館と名称を変更したが、内容は鉄道一色といっても過言ではない。
昭和55年に訪問して以来35年ぶりとなるので、その変化が気になるところだ。

(これは退出時撮影したものだが、構成上ここで掲載する。)
まずは、入り口すぐに鎮座したお宝の「しづか」号拝見。


テンダのしづかの文字が左書きだが、義経・弁慶は右書きとの統一や如何に?

しづか号のうしろに展示されていた一等客車「い1号」の内部・・床中央部の穴は、タンツポである。
タンツボについては、過去の記事にまとめてあるので、そちらをご参考のこと。

二重屋根の明かり窓のところの換気口枠にもみやびな細工が施されている。 ともに鉄道記念物に指定されている。



(S55.10訪問時の写真・・・鷹取から義経号を持ってきて、しづか号とランデブーしたときの様子 この当時から見ると後ろの車庫に煙突の有無の違いがうかがわれる。)

35年前にはいなかったレールバス「キハ03」・・・愛すべき小型デイーゼルカーである。
北海道や九州の僻地で運転していたので現役時代は見たことがない。廃車後、旭川車両所に保存されていたものが移管されたようだ。

明治28年の国産第2号機となる7150形大勝号・・・現存の国産機関車としては最も古いものである。もちろん鉄道記念物なり



国指定の重要文化財の手宮機関庫も、このように内部は鉄骨で補強されている。
[More...]
- 関連記事
-
- 北海道青森紀行(その3)すすきのはまなす編 (2015/11/24)
- 北海道青森紀行(その2)小樽市総合博物館編 (2015/11/16)
- 北海道青森紀行(その1)札幌・小樽編 (2015/11/08)
- 昭和55年 釧路~苫小牧 北海道一周お気楽旅行(その8) (2009/08/11)
- 昭和55年 留辺蘂~釧路 北海道一周お気楽旅行(その7) (2009/08/09)
- 昭和55年 稚内~網走 北海道一周お気楽旅行(その6) (2009/08/07)
- 札幌・留萌~稚内 北海道一周お気楽旅行(その5) (2009/07/30)
- 銭函 北海道一周お気楽旅行(その4) (2009/07/28)
- 昭和55年 ニセコ~手宮 北海道一周お気楽旅行(その3) (2009/07/26)
- 昭和55年 苫小牧~室蘭 北海道一周お気楽旅行(その2) (2009/07/24)
- 昭和55年北海道一周お気楽旅行(その1) (2009/07/22)
九州鉄道発祥の地
博多駅界隈に面白い場所はないものかと探していたら、かなり貴重な鉄道遺産に出くわした!
九州鉄道発祥の地 の石碑である。
現在の博多駅から300メートル北西に進んだ公園(出来町公園)の中にそれはあった。



つまり初代の博多駅は、ここにあったという訳である。
(石碑を囲むように据え付けられているSLの動輪は、C6118の第3動輪である。)
[More...]
- 関連記事
-
- 平成7年 特急“TSUBAME”乗車記 (2017/04/09)
- 平成7年 追憶の西鹿児島駅 (2017/03/19)
- 肥薩線めぐりの旅(その6) SL人吉 (2016/10/16)
- 肥薩線めぐりの旅(その5) 球磨川の温泉地「人吉」 (2016/10/02)
- 肥薩線めぐりの旅(その4) 鉄道の聖地“矢岳越え” (2016/09/25)
- 肥薩線めぐりの旅(その3) 鉄道の町吉松へ (2016/09/17)
- 肥薩線めぐりの旅(その2) はやとの風で霧島温泉へ (2016/09/11)
- 肥薩線めぐりの旅 (その1) いざ薩摩へ (2016/08/28)
- 九州鉄道発祥の地 (2015/07/12)
- 直方市石炭記念館 (2010/09/06)
- 或る小倉日記 (2009/02/12)
- 九州長崎湯けむり号(2) (2008/04/17)
- 九州長崎湯けむり号(1) (2008/04/14)
昭和57年正月風景アラカルト
モラトリアムの大学生活もあっという間に終わり、厳しい世間に放り出された年だった。
そんな大学生活終焉に近い昭和57年のお正月風景・・・相変わらずあちこち出かけては写真に撮っていたようだ。

当時の自家用車はこれだった。 日産ローレル・セダン(2nd C130型)
正月には注連縄を吊るし事故のないことを祈ることは珍しいことではなかったが、最近は注連縄付の自動車は、トンと見ないねえ。
ドライバーは実弟だけと、今とは随分雰囲気違うなあ。

街中のガソリンスタンドにて・・・ダイハツ・ミゼットを見つけた!

阪急32番街からの眺望・・・戦時中にできた3代目大阪駅本屋が取壊され、4代目となるアクティ大阪が建設中

これは、同じ場所から平成21年11月末に撮ったもの
あまりの違いに地元民でもびっくりだわ!! 現在の方が、街が狭く見えて仕方がない。
[More...]
昭和55年 日立電鉄と院電ホデ6123
- Sat
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和55年-昭和56年
そのとき常磐線の大甕駅でちらりと日立電鉄の姿を写真にとどめたが、やはり気になる鉄道なので、再度同鉄道を訪れた。

これは、昭和55年5月10日茨城交通湊線を訪れたその勢いで日立電鉄・鮎川まで足を伸ばした時のレホートである。
この鉄道名前のとおり日立製作所傘下の鉄道だったが、平成17年3月末日をもって廃止された。

左横には、国鉄常磐線が走っている。

しかし、ホームに屋根がないのは、乗客の皆さんへのサービスに欠けるのでは・・・と思ってしまう。
[More...]
- 関連記事
-
- 軽井沢スケートセンターでのスケート授業 (2010/02/22)
- 豊穣の筑波路・・・筑波鉄道めぐり (2009/12/13)
- 国鉄・木原線と久留里線寸描 (2009/12/10)
- 昭和56年の総武流山電鉄 (2009/12/01)
- 赤字ローカル線 国鉄・真岡線 探訪 (2009/11/28)
- 昭和55年銚子電気鉄道探訪 黒装束のデキ3 (2009/11/22)
- 昭和55年 伊豆箱根鉄道で天城越え (2009/11/08)
- 昭和55年 日立電鉄と院電ホデ6123 (2009/09/12)
- 昭和55年の茨城交通・湊線 (2009/06/15)
- オリジナル復元!流電モハ52001 (2008/05/17)
- 「軍艦駅・土浦」 (2008/02/28)
- 「筑波鉄道 筑波線」 (2008/02/08)
- 「鹿島鉄道 鉾田線」 (2008/02/03)
- 「関東鉄道 竜ヶ崎線」 (2008/01/31)
- 「ベルニナ号」 (2008/01/23)
昭和52年夏YMCA受験生村への往き帰り
- Wed
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和50年-昭和52年
昭和52年の夏休み、通っていた大学予備校のYMCAが夏季受験生村という合宿形式の集中講義を開催するというので申し込みをなしたところ、どういう訳かその参加を認められたため、勇躍単身にて妙高高原に乗り込んだ。
総勢120名のうちほとんどが浪人生で構成されていた合宿であるが、小生を含む10人だけが高3の現役生として参加したのだった。
参加して得たものは、「浪人生、恐るに足らず!」の思いと、浪人すると国立大学が一期校と二期校との区別がなくなりそれぞれの大学を受験する機会を失うとともに、共通一次試験という訳の分からない試験がスタートするので、「何としても来年現役で合格せねば!」という危機感であった。
まあ、合宿の内容についてはそれなりに有意義なものでありましたが、苦しい受験勉強が続く中でもそれはそれで、やはりその往復の道中にナニガシかの楽しみが潜んでいるものだ。
ただ、漫遊旅行ではないので、大きなNikon Fを肩から提げて行くわけにはいかず、家にあった110カメラをそっとボストンバッグに忍ばせた。
・・・しかしこれが失敗だった。

(上:35mmフイルム 下:110フイルム)
35mmフイルムよりかなり小さいサイズである上に、カメラ自体もメーカーが真剣に取組んでいるとは思えないようなチープな構造だったので、満足な写りが少ないのが残念なところである。
しかし、今となっては当時を偲ぶヨスガとなればと、小さなネガのスキャンもすごくやり辛く難儀したが、敢えてアップする次第である。
昭和52年8月8日 特急北越2号で大阪から直江津へ向けて出発した。
この一人旅の行程の中でどうしてもやりたかったことがひとつあった。
「食堂車でひとり静かにビールを飲むこと」だった。
北越2号では、食堂車開始の車内アナウンスがあるや否や、待ってましたとばかり自席を立って食堂車に向かった。
ハンバーグ定食とビール大瓶1本を注文したが、ウエイトレスから「未成年じゃないの」とのお咎めは全くなかった。
ガラガラの食堂車でグラスにゆっくりビールを注ぎながら眺める青々とした北陸の山並みは、今となっては忘れられない景色のひとつになっている。
(可愛いもので、当時はこれで足元がふらついたものだった。)

高岡駅のオハユニ6112(北越2号の車窓より)

糸魚川の煉瓦造りの車庫で休むキハユニ26
この伝統の煉瓦造りの車庫も北陸新幹線の敷地内にあるため、近々取壊されるとか・・・残念無念!
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和51年 北海道修学旅行(その2) (2019/07/27)
- 昭和51年 北海道修学旅行(その1) (2019/07/14)
- 雨の吉野遠足 (2009/10/22)
- 亀山区のDF5026は「お召し」仕様機 (2009/10/19)
- 昭和52年大阪市営高速鉄道谷町線・守口開通 (2009/10/17)
- 昭和52年厳冬の叡電と名残の京都市電 (2009/10/14)
- 昭和51年 スイッチバックの駅 和歌山線・北宇智 (2009/08/29)
- 昭和52年夏YMCA受験生村への往き帰り (2009/08/26)
- 昭和50年 笠岡・金崎トンネルと“つばめ” (2009/06/09)
- 阪和線・山中溪の或る場所 (2009/06/06)
- 昭和51年福知山~播但大回り(3) (2008/07/26)
- 昭和51年福知山~播但大回り(2) (2008/07/23)
- 昭和51年 福知山~播但大回り(1) (2008/07/20)
- 昭和51年 C571「京・阪100年号」 (2008/06/17)
- さよならEF52-名残の臨時急行きのくに53号 (2008/05/31)
京阪電車・宇治駅の巧妙な意匠

宇治橋からの眺めは、夏の暑さをひと時忘れさせて余りあるものだ。
この橋の途中に一箇所ある張り出し部分は、秀吉の茶会の時にはここから宇治川の水がくみ上げられたという「三の間」である。
欄干の中央には、水桶の綱を通したものであろうか、ひとつの吊環が取り付けてあるのが見える。

JR奈良線が宇治橋と並行して宇治川を渡っているが、この線路と京阪電車の交差部分が建築的に巧みに処理されているのが興味深い。

昔の京阪宇治駅は、この横断歩道を渡ったところスグにあった。

こんな寄棟造平家建の宇治らしい風情の駅舎であった・・・入線しているのは、流線型の1000系だろうか

従って、このあたりは宇治駅のホームになっていた場所である。
そしてホームの先の中書島寄りのところに国鉄の線路が跨っていた。

昭和57年6月当時の宇治駅・・・ホーム北端の三室戸駅側に国鉄の高架線路が見える。
(「25年前の京都近郊の鉄道事情」より再掲)
昔の駅舎およびホームのあった部分のほぼすべてが、現在では広い車溜りとなっていて、駅構内はJRの線路の向こう側に後退して、島式ホームが高架で設置されている。
[More...]
- 関連記事
-
- 京都タワーからの眺望 (2012/10/31)
- 京丹後リベンジ旅行(その3・久美浜にて) (2012/09/18)
- 亀岡・湯の花温泉“松園荘・保津川亭”にて (2010/11/13)
- JR西日本“亀岡・松茸会席コース”に参加 (2010/11/10)
- 京都・パビリオンコートでのウェディング(後編) (2009/10/08)
- 京都・パビリオンコートでのウェディング(前編) (2009/10/06)
- 中山道・守山宿と“おばけホタル” (2009/09/10)
- 京阪電車・宇治駅の巧妙な意匠 (2009/08/21)
- 涼味満点!京都・保津川下り (2008/07/29)
- 洛中土曜散歩 (2008/06/12)
- 荻田泰子作陶展 (2008/06/03)
- 「仁和寺にある法師・・・」 (2007/12/07)
- 「茅葺の里、美山町を訪れて・・・」 (2007/11/28)
- 「涼味満点・・・保津川下り」 (2007/09/19)
- 「何度目かなあ・・・トロッコ列車」 (2007/09/17)
0系新幹線のビュッフェを見学
入場料は、大人400円、小人100円と安価で一日中遊べるし、戸外は33度まで上昇したが館内は涼しく避暑としても最適な場所である。
本日の催し物を見てみると、土日に行われている「ミュージアム探検ツアー」が特別夏バージョンというので、参加してみた。

ここにある4両の0系新幹線車輌は、一昨年、日本機械学会から「機械遺産第11号」として認定された。
過日「鉄道の日特別バージョン」で0系新幹線のグリーン車に搭乗することができたが、今回は嬉しいことに、0系新幹線のビュッフェ車輌が見学できるらしい。

ビュッフェ車内に立ち入ることはもちろん初めてなのでワクワクものである。

最初はビュッフェ部分を素通りし、併設された普通座席で説明を受ける。

非リクライニングの椅子ではあるが、当時としては人間工学を考えて作られたものであるとか、夢の超特急といわれた所以など・・・
次にビュッフェ部分に移り説明を受ける。
[More...]
- 関連記事
-
- 平成9年12月18日大阪港テクノポート線開通 (2020/05/24)
- 大阪臨港線(浪速貨物線)の今昔 (2016/03/06)
- 完成直後の“なみはや大橋”と浪速駅のJR東日本E127系 (2014/08/10)
- 平成5年 Tessarと天保山ほとがら散歩 (2013/05/26)
- 昭和50年代の大阪港・大阪臨港線(浪速貨物線)風景 (2010/07/26)
- USJで見つけたもの♪ (2010/05/17)
- 「海の御堂筋」構想とは・・・ (2010/03/23)
- 0系新幹線のビュッフェを見学 (2009/08/13)
- 大阪・尻無川?甚兵衛渡し (2008/06/09)
- IKEA鶴浜店&なみはや大橋 (2008/06/06)
- 「大雪のち快晴」 (2008/02/12)
- 「波止場のクラウン」 (2007/08/27)
- 「華麗なる一族・木村拓哉が弁天町にやって来た?!」 (2007/02/20)
- 「クジラや」 (2006/12/26)
- ☆夏祭 (2006/07/23)
札幌・留萌~稚内 北海道一周お気楽旅行(その5)

当時の国鉄・札幌駅ビルは、こんな感じだった。
札幌駅ビルの右端に「鉄道100年 義経しづか再会」の垂幕が見える。

札幌では市電や地下鉄に乗ってあちこちと・・・

北海の幸をたらふく味わって、すすきののグリーンプラザホテルに宿泊。
昭和55年7月27日 快晴
今日はロングラン。
最北端の稚内までの約320kmを疾走する。
国道275号線を沼田まで行き、留萌を通る。

滝川行きの急行るもい2号(キハ22×4) 留萌本線・藤山付近

留萌本線・留萌駅

ここでも駅舎の記念撮影。入場券と記念スタンプも・・・。
[More...]
- 関連記事
-
- 北海道青森紀行(その3)すすきのはまなす編 (2015/11/24)
- 北海道青森紀行(その2)小樽市総合博物館編 (2015/11/16)
- 北海道青森紀行(その1)札幌・小樽編 (2015/11/08)
- 昭和55年 釧路~苫小牧 北海道一周お気楽旅行(その8) (2009/08/11)
- 昭和55年 留辺蘂~釧路 北海道一周お気楽旅行(その7) (2009/08/09)
- 昭和55年 稚内~網走 北海道一周お気楽旅行(その6) (2009/08/07)
- 札幌・留萌~稚内 北海道一周お気楽旅行(その5) (2009/07/30)
- 銭函 北海道一周お気楽旅行(その4) (2009/07/28)
- 昭和55年 ニセコ~手宮 北海道一周お気楽旅行(その3) (2009/07/26)
- 昭和55年 苫小牧~室蘭 北海道一周お気楽旅行(その2) (2009/07/24)
- 昭和55年北海道一周お気楽旅行(その1) (2009/07/22)
鳥取・仁風閣でのショック
- Wed
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成20年
嗚呼っ・・・・!! 工事中じゃないか!

[More...]
- 関連記事
-
- 惜別 0系新幹線 (2008/11/30)
- おおさか市営交通フェスティバル(補遺) (2008/11/14)
- おおさか市営交通フェスティバル (2008/11/12)
- 関東はや回りの一日 (2008/11/07)
- 立ち止まらない人になろう♪ (2008/11/01)
- 智頭急行の普通列車を楽しむ (2008/10/19)
- 寸描?京阪・中之島線開業まであと3日 (2008/10/17)
- 鳥取・仁風閣でのショック (2008/10/15)
- 智頭急行「スーパーはくと」で因幡の国へ (2008/10/13)
- 平成20年10月 0系新幹線オリジナル塗装とマリンライナー (2008/10/10)
- 阪堺電車・浜寺公園駅から (2008/09/11)
- 続・南海本線・浜寺公園駅の近況 (2008/09/09)
- 南海本線・浜寺公園駅の近況 (2008/09/07)
- JR西日本の0系新幹線が、鉄道博物館のホマレの展示品に・・・ (2008/08/30)
- てっぱく(鉄道博物館)に行ってきました! (2008/06/26)
プラレールの車窓から・・・
- Thu
- 00:00
- ∇ファジーコレクション - ├鐵道の小筺

プラレールの列車にコンデジを載せて走らせたならば、どんな動画が撮れるのだろうか?
しばらくコンデジとプラスチックの貨車をじっと見ていて・・・ひらめいた。

息子の了解を得て、コンテナ貨車のコンテナを取り外し、中央にドリルで穴を開けて下からカメラ取り付けネジでコンデジを締め付ければ出来上がり。
わずか数分で完成・・・費用0円
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和33年フォトニュース“新特急こだま” (2013/01/06)
- 大阪市交通局 なつかしの回数券 (2010/08/01)
- 新幹線のあゆみ・・・記念立体絵葉書集 (2009/10/01)
- 大正十年刊・鉄道旅行案内 (2009/05/22)
- 昭和29年 精工舎 鉄道時計 (2009/01/03)
- 国鉄時代・列車食堂の領収書 (2008/12/13)
- しおじ・なにわ・丹波・だいせん・信州初滑り。そして、臨時つばめ (2008/09/26)
- プラレールの車窓から・・・ (2008/07/17)
- プラレールで“閉塞区間”のお勉強♪ (2008/07/14)
- 「ライカ鉄道写真全集」 (2007/06/29)
- 「明治の機関車コレクション」 (2007/01/06)
- 「ヨン・サン・トウ ダイヤ大改正」 (2006/11/26)
- 「夢の超特急 ひかり号 試運転開始」 (2006/11/24)
- 「昭和33年 20系寝台特急あさかぜ登場!」 (2006/11/22)
- 「キハ81 特急はつかり」 (2006/11/19)
- Genre :
- 趣味・実用
- 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
プラレールで“閉塞区間”のお勉強♪
- Mon
- 00:00
- ∇ファジーコレクション - ├鐵道の小筺

休日になるたびに、プラレールの線路を敷けとねだる息子に、今日は少し趣向を変えて、お勉強を。
プラレールを使って鉄道の閉塞区間の勉強をすることにした。
というか、幼稚園の息子に説明した。
[More...]
- 関連記事
-
- 大阪市交通局 なつかしの回数券 (2010/08/01)
- 新幹線のあゆみ・・・記念立体絵葉書集 (2009/10/01)
- 大正十年刊・鉄道旅行案内 (2009/05/22)
- 昭和29年 精工舎 鉄道時計 (2009/01/03)
- 国鉄時代・列車食堂の領収書 (2008/12/13)
- しおじ・なにわ・丹波・だいせん・信州初滑り。そして、臨時つばめ (2008/09/26)
- プラレールの車窓から・・・ (2008/07/17)
- プラレールで“閉塞区間”のお勉強♪ (2008/07/14)
- 「ライカ鉄道写真全集」 (2007/06/29)
- 「明治の機関車コレクション」 (2007/01/06)
- 「ヨン・サン・トウ ダイヤ大改正」 (2006/11/26)
- 「夢の超特急 ひかり号 試運転開始」 (2006/11/24)
- 「昭和33年 20系寝台特急あさかぜ登場!」 (2006/11/22)
- 「キハ81 特急はつかり」 (2006/11/19)
- 「特急はと・・・青大将」 (2006/11/17)
- Genre :
- 趣味・実用
- 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
「ライカ鉄道写真全集」
- Fri
- 06:40
- ∇ファジーコレクション - ├鐵道の小筺
私の愛読書の一つに「ライカ鉄道写真全集」がある。
これは、鉄道ファンの西尾克三郎氏が戦前全国の鉄道を求めて旅をした記録である。
昭和9年ころから撮りはじめているが、残念ながら長くは続かない。
なぜなら、戦争が始まると鉄道施設は軍の機密事項なったため、写真を撮ることが禁止されてしまう。いわゆる「軍機保護法」に抵触するというわけだ。
[More...]
- 関連記事
-
- 新幹線のあゆみ・・・記念立体絵葉書集 (2009/10/01)
- 大正十年刊・鉄道旅行案内 (2009/05/22)
- 昭和29年 精工舎 鉄道時計 (2009/01/03)
- 国鉄時代・列車食堂の領収書 (2008/12/13)
- しおじ・なにわ・丹波・だいせん・信州初滑り。そして、臨時つばめ (2008/09/26)
- プラレールの車窓から・・・ (2008/07/17)
- プラレールで“閉塞区間”のお勉強♪ (2008/07/14)
- 「ライカ鉄道写真全集」 (2007/06/29)
- 「明治の機関車コレクション」 (2007/01/06)
- 「ヨン・サン・トウ ダイヤ大改正」 (2006/11/26)
- 「夢の超特急 ひかり号 試運転開始」 (2006/11/24)
- 「昭和33年 20系寝台特急あさかぜ登場!」 (2006/11/22)
- 「キハ81 特急はつかり」 (2006/11/19)
- 「特急はと・・・青大将」 (2006/11/17)
- 「ビジネス特急こだま号」 (2006/11/15)
- Genre :
- 写真
- 写真集・写真の本の紹介
「ヨン・サン・トウ ダイヤ大改正」
- Sun
- 07:51
- ∇ファジーコレクション - ├鐵道の小筺
フォトニュース第6弾
国鉄の歴史の中でも大白紙改正といわれる昭和43年10月1日ダイヤ改正
ポスターの583系もそのとき登場した寝台電車。
東日本・西日本の両方で使用できるように交流50/60Hzに変更すると共に、耐寒・耐雪構造の強化と発電機を床下へ移動させた車両。東北本線にも投入され、東へ西へと名実ともに国鉄の看板電車としての地位を確立した。
そのほかの改正も数多くあった。
つい、先日の様に思っていたが・・・もう40年近くも昔のことになってしまうんだね。
とりあえずフォトニュースシリーズはこれで終了・・・まだいろいろありますが、整理できていないので・・・


ぽちっとね♪
- 関連記事
-
- 新幹線のあゆみ・・・記念立体絵葉書集 (2009/10/01)
- 大正十年刊・鉄道旅行案内 (2009/05/22)
- 昭和29年 精工舎 鉄道時計 (2009/01/03)
- 国鉄時代・列車食堂の領収書 (2008/12/13)
- しおじ・なにわ・丹波・だいせん・信州初滑り。そして、臨時つばめ (2008/09/26)
- プラレールの車窓から・・・ (2008/07/17)
- プラレールで“閉塞区間”のお勉強♪ (2008/07/14)
- 「ライカ鉄道写真全集」 (2007/06/29)
- 「明治の機関車コレクション」 (2007/01/06)
- 「ヨン・サン・トウ ダイヤ大改正」 (2006/11/26)
- 「夢の超特急 ひかり号 試運転開始」 (2006/11/24)
- 「昭和33年 20系寝台特急あさかぜ登場!」 (2006/11/22)
- 「キハ81 特急はつかり」 (2006/11/19)
- 「特急はと・・・青大将」 (2006/11/17)
- 「ビジネス特急こだま号」 (2006/11/15)