銀塩カメラは、昔のカメラか?
デジタルカメラに慣れている子供たちを、たまに銀塩カメラで撮影すると・・・、
すぐに「うまく撮れた?見せて、見せて?」とカメラのモニターを見に寄って来る。
「これはモニターのないカメラだよ」と説明すると、「なぜないの?」と来る。
背中に冷たいものを感じ、悲しい気持ちになる一瞬だ。
・・・昔、二眼レフを覗いて、「どうして左右が逆に写っているの?」(※1)と尋ねられたのと同様に、もう銀塩カメラは昔のカメラなのか?

(※1)知らない世代のために、ここで二眼レフの神秘を紹介しよう。
上からのぞくと、ピントグラスに写った被写体は反転している。
(友情参加 RolleiFlex 2.8D)
すぐに「うまく撮れた?見せて、見せて?」とカメラのモニターを見に寄って来る。
「これはモニターのないカメラだよ」と説明すると、「なぜないの?」と来る。
背中に冷たいものを感じ、悲しい気持ちになる一瞬だ。
・・・昔、二眼レフを覗いて、「どうして左右が逆に写っているの?」(※1)と尋ねられたのと同様に、もう銀塩カメラは昔のカメラなのか?


(※1)知らない世代のために、ここで二眼レフの神秘を紹介しよう。
上からのぞくと、ピントグラスに写った被写体は反転している。
(友情参加 RolleiFlex 2.8D)
[More...]
- 関連記事
スポンサーサイト
「CONTAXIIaで撮る夕暮れの公園」
自宅前の公園をふらりとフォト散歩する。
[More...]
- 関連記事
-
- 謎のレンズ Carl Zeiss Jena Tessar 4cm f:3.5 (2017/10/03)
- 徳國製寫眞機 Ikonta 異聞 (2009/11/19)
- 「CONTAXIIaで撮る夕暮れの公園」 (2007/10/18)
- 「BLACK CONTAX」 (2007/07/04)
- ☆コンタックスⅠ型 (2005/12/18)
「ライカIIIb」
先日、ライツ元祖のA型をご紹介したので、今日はクロームメッキのバルナック型を1台ご披露しましょう。
これは、1938年に登場したライカIIIb
[More...]
- 関連記事
-
- ライカM6の軍艦部装飾 (2021/07/04)
- Leica Summilux 35mm f1.4 試写 (2019/04/29)
- 旧ソ連製レンズ RUSSAR MR-2 試写(続編) (2017/02/12)
- 旧ソ連レンズ RUSSAR MR-2 試写 (2017/01/29)
- 気になる広告 (2009/03/13)
- ライツ35mmファインダー”WEISU” (2009/01/23)
- ライカ IC (2008/04/11)
- 「ライカ C」 (2007/08/29)
- 「ライカの旅」吉川速男著(昭和13年玄光社刊) (2007/02/07)
- 「ライカIIIb」 (2007/02/03)
- 「1929年 近接エルマー付きライカA型」 (2007/01/22)
- ☆ライカ専門店 (2006/11/07)
- ☆ライカ専門店 (2006/10/27)
- ☆ライカM8 (2006/09/21)
- ☆80年前のLeicaの値段 (2006/02/27)
- Genre :
- 写真
- ライカ・マウント・レンズ