昭和47年11月23日“汽車ポッポ南紀号”・・・補遺1
- Fri
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和元年-昭和47年
昭和47年11月23日“汽車ポッポ南紀号”が運転された。
天王寺?和歌山はED60で、和歌山以南は田辺区のC577が12形客車を牽引するというものだった。
3年前に一度ブログで記事にしたが、現在もう一度ネガをチェックすると、まだ掲載していないカットがあるとともに、働く国鉄マンの姿が随所に現れるので、もう一度アップしてみようと思う。
前回はハーフサイズをそのままでアップしていたが、今回はフルサイズで掲載するので、当時の雰囲気もより感じられるのでは・・・と思っている。

キハ81の写真は数多く撮っているが、不思議とカラー写真が少なく、これは、かなり古い時期でのワンショットではないだろうか。
右に見えるのがオースギ漢方ビルだから、天王寺を出発して間なしのところだろう。
またこの高架部分の架線トラス柱は、中央部分が太くなったエンタシス風の柱となっているのが分かる。
これは、阪和電鉄時代の遺構ではないだろうかと疑問が湧いたので調べてみた。

昭和9年に撮影された阪和電鉄・美章園附近の写真には同じものが写っていた!

阪和線の高架駅・美章園駅・・・阪和線は、オレンジバーミリオンの旧型国電の最後の活躍地であった。

有人踏切の寸景・・・係員が大きなハンドルを回転させて踏み切りバーを上下させていた、なんとも昭和を凝縮したような風景である。鶴が丘?長居あたりの踏切ではないだろうか?
天王寺?和歌山はED60で、和歌山以南は田辺区のC577が12形客車を牽引するというものだった。
3年前に一度ブログで記事にしたが、現在もう一度ネガをチェックすると、まだ掲載していないカットがあるとともに、働く国鉄マンの姿が随所に現れるので、もう一度アップしてみようと思う。
前回はハーフサイズをそのままでアップしていたが、今回はフルサイズで掲載するので、当時の雰囲気もより感じられるのでは・・・と思っている。

キハ81の写真は数多く撮っているが、不思議とカラー写真が少なく、これは、かなり古い時期でのワンショットではないだろうか。
右に見えるのがオースギ漢方ビルだから、天王寺を出発して間なしのところだろう。
またこの高架部分の架線トラス柱は、中央部分が太くなったエンタシス風の柱となっているのが分かる。
これは、阪和電鉄時代の遺構ではないだろうかと疑問が湧いたので調べてみた。

昭和9年に撮影された阪和電鉄・美章園附近の写真には同じものが写っていた!

阪和線の高架駅・美章園駅・・・阪和線は、オレンジバーミリオンの旧型国電の最後の活躍地であった。

有人踏切の寸景・・・係員が大きなハンドルを回転させて踏み切りバーを上下させていた、なんとも昭和を凝縮したような風景である。鶴が丘?長居あたりの踏切ではないだろうか?
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和47年11月23日“汽車ポッポ南紀号”・・・補遺2 (2010/07/05)
- 昭和47年11月23日“汽車ポッポ南紀号”・・・補遺1 (2010/07/02)
- 柘植駅附近の様子とD51伊賀号 (2010/01/16)
- 昭和47年 柘植機関車駐泊所の賑わい (2010/01/14)
- 草津線はD51832の客レに乗って・・・ (2010/01/11)
- YouTubeで見つけたもの (2010/01/03)
- 交通科学博物館の思い出 (2009/11/03)
- 昭和28年の大阪駅前風景(2) (2009/05/31)
- 昭和28年の大阪駅前風景(1) (2009/05/28)
- 昭和28年の花電車風景(大阪市電創業50周年) (2009/05/25)
- 「汽車ポッポ南紀号」 (2007/06/15)
- 「◇◇柳生号◇◇」 (2007/05/18)
スポンサーサイト
阪和線・山中溪の或る場所
- Sat
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和50年-昭和52年
昭和51年11月23日
阪和線・山中渓(やまなかだに)駅に近いお気に入りの撮影スポットである「或る場所」に向かう。

終着地天王寺を目指して快走するED61牽引の臨時急行きのくに

ここから見る阪和線の列車たちは最高にカッコいい。
内側に緩やかなカーヴを描いているので、長いスパンでその姿を見続けることができるし、小さいながら鉄橋もある。
阪和線・山中渓(やまなかだに)駅に近いお気に入りの撮影スポットである「或る場所」に向かう。

終着地天王寺を目指して快走するED61牽引の臨時急行きのくに

ここから見る阪和線の列車たちは最高にカッコいい。
内側に緩やかなカーヴを描いているので、長いスパンでその姿を見続けることができるし、小さいながら鉄橋もある。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和51年 北海道修学旅行(その1) (2019/07/14)
- 雨の吉野遠足 (2009/10/22)
- 亀山区のDF5026は「お召し」仕様機 (2009/10/19)
- 昭和52年大阪市営高速鉄道谷町線・守口開通 (2009/10/17)
- 昭和52年厳冬の叡電と名残の京都市電 (2009/10/14)
- 昭和51年 スイッチバックの駅 和歌山線・北宇智 (2009/08/29)
- 昭和52年夏YMCA受験生村への往き帰り (2009/08/26)
- 昭和50年 笠岡・金崎トンネルと“つばめ” (2009/06/09)
- 阪和線・山中溪の或る場所 (2009/06/06)
- 昭和51年福知山~播但大回り(3) (2008/07/26)
- 昭和51年福知山~播但大回り(2) (2008/07/23)
- 昭和51年 福知山~播但大回り(1) (2008/07/20)
- 昭和51年 C571「京・阪100年号」 (2008/06/17)
- さよならEF52-名残の臨時急行きのくに53号 (2008/05/31)
- 昭和50年春 国鉄山陰線寸描 (2008/05/04)
さよならEF52-名残の臨時急行きのくに53号
- Sat
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和50年-昭和52年
これも思へば、昔の事なれど・・・
昭和50年8月24日阪和線で、EF52のさよなら運転があった。
臨時急行「きのくに53号」の天王寺?和歌山区間をEF527が牽引するという形でなされた。

出来たばかりの日根野の電車庫ののり面からその記念列車を撮影する。
これは、クモハ60と三段窓のクモハ73かな。

急行「きのくに」・・・キハ65の混成のようだ。
昭和50年8月24日阪和線で、EF52のさよなら運転があった。
臨時急行「きのくに53号」の天王寺?和歌山区間をEF527が牽引するという形でなされた。

出来たばかりの日根野の電車庫ののり面からその記念列車を撮影する。
これは、クモハ60と三段窓のクモハ73かな。

急行「きのくに」・・・キハ65の混成のようだ。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和51年 北海道修学旅行(その1) (2019/07/14)
- 雨の吉野遠足 (2009/10/22)
- 亀山区のDF5026は「お召し」仕様機 (2009/10/19)
- 昭和52年大阪市営高速鉄道谷町線・守口開通 (2009/10/17)
- 昭和52年厳冬の叡電と名残の京都市電 (2009/10/14)
- 昭和51年 スイッチバックの駅 和歌山線・北宇智 (2009/08/29)
- 昭和52年夏YMCA受験生村への往き帰り (2009/08/26)
- 昭和50年 笠岡・金崎トンネルと“つばめ” (2009/06/09)
- 阪和線・山中溪の或る場所 (2009/06/06)
- 昭和51年福知山~播但大回り(3) (2008/07/26)
- 昭和51年福知山~播但大回り(2) (2008/07/23)
- 昭和51年 福知山~播但大回り(1) (2008/07/20)
- 昭和51年 C571「京・阪100年号」 (2008/06/17)
- さよならEF52-名残の臨時急行きのくに53号 (2008/05/31)
- 昭和50年春 国鉄山陰線寸描 (2008/05/04)