阪堺電鉄 第12回 “路面電車まつり” アラカルト
- Tue
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成22年
前回からのつづき・・・
平成22年6月6日(日) 第12回 阪堺電鉄“路面電車まつり”での光景を拾ってみる。

入口附近では、鉄道模型が子どもたちには大人気。

目の前にある1/1の車輌より、1/150のNゲージや1/80のHOゲージの車輌のほうがお気に入りのようだ。

Nゲージの天王寺駅前風景・・・すでに昭和の都電色にカラーリングされたモ502が入線しているところは、芸の細かいところだ♪

こちらは、HOゲージで小生にとって鉄道模型といえばこのサイズ。思わず見入ってしまう。

かなりマニアチックな取り揃えである。
都電色のモ502のほかに南海色の都電7500も用意されているようで、用意周到♪
しかし実際は、都電7500は、アルミ窓枠には塗装されずに窓枠の外側のボディに茶色の枠を描いているようなので、ちょっと実物とのズレがあるようだ。
平成22年6月6日(日) 第12回 阪堺電鉄“路面電車まつり”での光景を拾ってみる。

入口附近では、鉄道模型が子どもたちには大人気。

目の前にある1/1の車輌より、1/150のNゲージや1/80のHOゲージの車輌のほうがお気に入りのようだ。

Nゲージの天王寺駅前風景・・・すでに昭和の都電色にカラーリングされたモ502が入線しているところは、芸の細かいところだ♪

こちらは、HOゲージで小生にとって鉄道模型といえばこのサイズ。思わず見入ってしまう。

かなりマニアチックな取り揃えである。
都電色のモ502のほかに南海色の都電7500も用意されているようで、用意周到♪
しかし実際は、都電7500は、アルミ窓枠には塗装されずに窓枠の外側のボディに茶色の枠を描いているようなので、ちょっと実物とのズレがあるようだ。
[More...]
- 関連記事
-
- 神戸電鉄の旅 粟生・鈴蘭台・有馬温泉 (2010/10/24)
- X線駅名板in北条鉄道 (2010/10/21)
- 明知鉄道・明智駅からの帰路 (2010/10/03)
- 近鉄創業百周年記念~近鉄100年のあゆみ展 (2010/09/21)
- 炭坑節発祥の地・田川石炭記念公園訪問 (2010/09/10)
- 平成筑豊鉄道(直方→田川伊田) (2010/09/08)
- 36年ぶりに訪れた、懐かしの筑豊本線直方駅 (2010/09/04)
- 筑豊電鉄(黒崎駅前→筑豊直方) (2010/09/02)
- 北九州・小倉からパトロール (2010/08/31)
- 阪堺電鉄 第12回 “路面電車まつり” アラカルト (2010/06/15)
- 昭和の都電カラーをまとった阪堺電鉄モ502 (2010/06/12)
- 第12回“路面電車まつり”の先導役?ビリケン号(モ162) (2010/06/09)
- 帰りもやっぱり・・・かにカニはまかぜ (2010/03/30)
- 城崎でカニと外湯を楽しむ (2010/03/27)
- カニかにエキスプレスで城崎へ (2010/03/25)
スポンサーサイト
昭和の都電カラーをまとった阪堺電鉄モ502
- Sat
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成22年
・・・6月6日(日)のつづき

阪堺電鉄の我孫子車庫の中は、親子連れや鉄道ファンのほか、一般写真愛好家と地元住民が加わり大賑わいを呈していた。



電車と男の子との年齢の差は、どれほどだろうか?

阪堺電鉄の我孫子車庫の中は、親子連れや鉄道ファンのほか、一般写真愛好家と地元住民が加わり大賑わいを呈していた。



電車と男の子との年齢の差は、どれほどだろうか?
[More...]
- 関連記事
-
- 神戸電鉄の旅 粟生・鈴蘭台・有馬温泉 (2010/10/24)
- X線駅名板in北条鉄道 (2010/10/21)
- 明知鉄道・明智駅からの帰路 (2010/10/03)
- 近鉄創業百周年記念~近鉄100年のあゆみ展 (2010/09/21)
- 炭坑節発祥の地・田川石炭記念公園訪問 (2010/09/10)
- 平成筑豊鉄道(直方→田川伊田) (2010/09/08)
- 36年ぶりに訪れた、懐かしの筑豊本線直方駅 (2010/09/04)
- 筑豊電鉄(黒崎駅前→筑豊直方) (2010/09/02)
- 北九州・小倉からパトロール (2010/08/31)
- 阪堺電鉄 第12回 “路面電車まつり” アラカルト (2010/06/15)
- 昭和の都電カラーをまとった阪堺電鉄モ502 (2010/06/12)
- 第12回“路面電車まつり”の先導役?ビリケン号(モ162) (2010/06/09)
- 帰りもやっぱり・・・かにカニはまかぜ (2010/03/30)
- 城崎でカニと外湯を楽しむ (2010/03/27)
- カニかにエキスプレスで城崎へ (2010/03/25)