阪神淡路大震災による阪神・石屋川車庫の被災レポート(後編)
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成6年-平成7年
前回からのつづき・・・
平成7年2月12日 石屋川駅から西へ進む

高架の路盤は、支えるべき鉄筋コンクリートが脆弱だったためか、または想定外の震動のためか、ほとんどのところで座屈して見る影がない。

少し高いところから望む。今来た石屋川駅方面と進むべき車庫方面の光景
すでに復旧に向けた前向きな工事が始まっているようにうかがえる。


徳井町と乙女塚を結ぶ県道との交差部分の様子
交差していた高架部分はすでに撤去されているが、県道の西側部分はこの有様で手付かずの状態である。
いずれにせよ、一旦撤去して再築するしかない。その時間と手数を考えると暗澹たる気持ちになる。

しかし、石屋川車庫に到着すると、さらに酷い状態であることが分かった・・・

新旧の赤胴車が、枕を並べて討ち死に状態である。
平成7年2月12日 石屋川駅から西へ進む

高架の路盤は、支えるべき鉄筋コンクリートが脆弱だったためか、または想定外の震動のためか、ほとんどのところで座屈して見る影がない。

少し高いところから望む。今来た石屋川駅方面と進むべき車庫方面の光景
すでに復旧に向けた前向きな工事が始まっているようにうかがえる。


徳井町と乙女塚を結ぶ県道との交差部分の様子
交差していた高架部分はすでに撤去されているが、県道の西側部分はこの有様で手付かずの状態である。
いずれにせよ、一旦撤去して再築するしかない。その時間と手数を考えると暗澹たる気持ちになる。

しかし、石屋川車庫に到着すると、さらに酷い状態であることが分かった・・・

新旧の赤胴車が、枕を並べて討ち死に状態である。
[More...]
- 関連記事
-
- 平成7年 蹴上浄水場のツツジと京阪・京津線 (2015/05/06)
- 地下鉄サリン事件と「かえ~るボックス」 (2015/04/12)
- 平成7年大阪春景色(続) (2015/03/22)
- 平成7年春 正雀工場見学 続編(その1) (2014/12/27)
- 平成7年 阪神淡路大震災直後の阪急正雀工場見学会 (2014/11/23)
- 京阪京津線を行く 三条~蹴上 (2014/10/11)
- 地上に残った京津三条駅 (2014/08/24)
- 阪神淡路大震災による阪神・石屋川車庫の被災レポート(後編) (2014/07/27)
- 阪神淡路大震災による阪神・石屋川車庫の被災レポート(前編) (2014/07/20)
- 平成7年1月30日震災半月後の姫路行き(その1) (2014/06/22)
- 平成6年 南海の新星「空港特急・ラピート」登場 (2014/05/11)
- 平成6年 古豪を訪ねて・・・南海・貴志川線(後編) (2014/04/27)
- 平成6年 古豪を訪ねて・・・南海・貴志川線(前編) (2014/04/20)
- 平成6年錦秋の鞍馬路にデナ21を見送る (2014/03/30)
- 平成6年8月盛夏の南海線フォト散歩 (2014/03/02)
スポンサーサイト
- Genre :
- 日記
- 伝えたいこと・残しておきたいこと