昭和61年11月1日福知山線複線電化開業出発式
- Sat
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - └昭和60年-昭和64年
大阪・新三田間の複線工事と、大阪・城崎間の電化工事を進めていた国鉄がその工事をついに完成させ、昭和61年11月1日大阪駅1番線で「福知山線複線電化開業」と題して、L特急“北近畿”の出発式が盛大に行われた。


特急の先頭部分は大変な人出だったが、式典を後ろからながめるこの場所は、さほどでもなく小生のような一般人でも立ち入ることが許されていた。


午前8時ちょうど、1番列車として特急“北近畿1号”が出発した。
・・・福知山線が便利になったが、その反面、鉄道ファンとして面白みを失った朝だった。
1日1回 ぽちっとね♪


特急の先頭部分は大変な人出だったが、式典を後ろからながめるこの場所は、さほどでもなく小生のような一般人でも立ち入ることが許されていた。


午前8時ちょうど、1番列車として特急“北近畿1号”が出発した。
・・・福知山線が便利になったが、その反面、鉄道ファンとして面白みを失った朝だった。

- 関連記事
-
- 昭和62年国鉄民営化直前の湖北の鉄道風景 (2012/09/05)
- かに三昧の湯村温泉へ (2012/08/31)
- 東武鉄道・鬼怒川温泉駅 (2012/08/12)
- オリエント・エクスプレス '88 (その3) (2012/07/22)
- オリエント・エクスプレス '88 (その2) (2012/07/15)
- オリエント・エクスプレス '88 (その1) (2012/07/08)
- 昭和62年4月1日新会社JR発足 (2010/12/28)
- 昭和61年11月1日福知山線複線電化開業出発式 (2010/12/18)
- 雪の城崎・西村屋城崎グランドホテルにて (2010/12/15)
- 昭和60年 旧友と越中・信濃に遊ぶ (2010/12/12)
スポンサーサイト
昭和59年 電化直前の国鉄奈良線訪問
- Thu
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和58年-昭和59年
前回は、昭和59年7月末日の国鉄・奈良線の京都駅の様子を掲載した。
そして今回の内容は、昭和59年9月21日、電化完成の10日前、同線を訪れた時の様子。

クハ104-501+クモハ105-501
奈良駅構内では“試運転”の表示を掲げた電車の姿が見受けられ、いよいよその時を迎えるという雰囲気が満ち溢れていた。

クハ104-508 + クモハ105-508 + クハ105-5 + クモハ105-512

9時48分発京都行き 636D キハ35-122 + キハ36-31

当時の時刻表をアップしてみた。 縦書き表示も懐かしい♪

電化を前に、最後のお勤めのような哀れな姿を見せるキハ36?31
そして今回の内容は、昭和59年9月21日、電化完成の10日前、同線を訪れた時の様子。

クハ104-501+クモハ105-501
奈良駅構内では“試運転”の表示を掲げた電車の姿が見受けられ、いよいよその時を迎えるという雰囲気が満ち溢れていた。

クハ104-508 + クモハ105-508 + クハ105-5 + クモハ105-512

9時48分発京都行き 636D キハ35-122 + キハ36-31

当時の時刻表をアップしてみた。 縦書き表示も懐かしい♪

電化を前に、最後のお勤めのような哀れな姿を見せるキハ36?31
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和58年はじめての大井川鉄道 (2010/12/09)
- 昭和59年秋 京都駅1番線ホーム (2010/11/07)
- 昭和59年 電化直前の国鉄奈良線訪問 (2010/11/04)
- 昭和59年真夏の昼下り・・・国鉄&近江鉄道貴生川駅 (2010/11/01)
- 昭和58年カラーネガ拾遺集 (2010/10/18)
- 昭和58年3月湖西・堅田に江若鉄道の遺構を発見! (2010/10/15)
- 昭和58年“サロンカーなにわ” お披露目展示会 (2010/09/13)
- 大阪駅ターミナルビル新築工事の推移(昭和55年~定点撮影) (2010/02/05)
- 「鴨東・京阪電車の桜並木」 (2007/04/28)
- 「倉吉線・混合列車 オハニ36」 (2007/03/24)
- 「餘部鉄橋よ永遠に!!」 (2007/03/21)
- 「大阪発出雲市行各駅停車721列車」 (2007/03/20)