昭和51年 北海道修学旅行(その3)
- Mon
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和50年-昭和52年
(前回からのつづき)
昭和51年6月16日
白老ではポロトコタンを見学した。
アイヌの民族楽器ムックリを買ったものの、まともに音が出ないと嘆いている同級生に、シンプルな民族楽器がそんなに簡単に奏でられるはずがないと冷笑を投げる。
そんな状況を尻目に、団体行動を早々に離脱して白老駅付近の線路際でカメラを構える。

白老駅を出る堂々6連の臨時列車

室蘭本線の白老駅

上記写真の拡大 昭和9年築の木造駅舎は昭和62年に取壊されることとなる。


特急おおとり

室蘭本線 北吉原駅
面白いデザインの駅舎だなあと思いシャッターを切ったもの。
調べると、昭和40年に隣接する大昭和製紙が、従業員の通勤のため、建設費全額負担で建築したものらしい。
どおりでデザインが国鉄臭くない訳だ!

函館行き普通240列車 長万部付近

函館本線・大沼公園駅
これも大沼公園を散策している団体行動に離反して、国鉄の駅に出向いたものである。

大沼公園駅に停車中の急行「宗谷」
昭和51年6月16日
白老ではポロトコタンを見学した。
アイヌの民族楽器ムックリを買ったものの、まともに音が出ないと嘆いている同級生に、シンプルな民族楽器がそんなに簡単に奏でられるはずがないと冷笑を投げる。
そんな状況を尻目に、団体行動を早々に離脱して白老駅付近の線路際でカメラを構える。

白老駅を出る堂々6連の臨時列車

室蘭本線の白老駅

上記写真の拡大 昭和9年築の木造駅舎は昭和62年に取壊されることとなる。


特急おおとり

室蘭本線 北吉原駅
面白いデザインの駅舎だなあと思いシャッターを切ったもの。
調べると、昭和40年に隣接する大昭和製紙が、従業員の通勤のため、建設費全額負担で建築したものらしい。
どおりでデザインが国鉄臭くない訳だ!

函館行き普通240列車 長万部付近

函館本線・大沼公園駅
これも大沼公園を散策している団体行動に離反して、国鉄の駅に出向いたものである。

大沼公園駅に停車中の急行「宗谷」
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和50年 加悦鉄道訪問記(その2) (2023/06/18)
- 昭和50年 加悦鉄道訪問記(その1) (2023/05/14)
- 昭和51年 北海道修学旅行(その3) (2019/08/12)
- 昭和51年 北海道修学旅行(その2) (2019/07/27)
- 昭和51年 北海道修学旅行(その1) (2019/07/14)
- 雨の吉野遠足 (2009/10/22)
- 亀山区のDF5026は「お召し」仕様機 (2009/10/19)
- 昭和52年大阪市営高速鉄道谷町線・守口開通 (2009/10/17)
- 昭和52年厳冬の叡電と名残の京都市電 (2009/10/14)
- 昭和51年 スイッチバックの駅 和歌山線・北宇智 (2009/08/29)
- 昭和52年夏YMCA受験生村への往き帰り (2009/08/26)
- 昭和50年 笠岡・金崎トンネルと“つばめ” (2009/06/09)
- 阪和線・山中溪の或る場所 (2009/06/06)
- 昭和51年福知山~播但大回り(3) (2008/07/26)
- 昭和51年福知山~播但大回り(2) (2008/07/23)
スポンサーサイト
北海道青森紀行(その4)青森酸ヶ湯編
(前回からのつづき)
平成27年10月1日午前6時19分寝台急行「はまなす」は定刻どおり青森駅に到着した。

この列車は、ビジネスで利用する人が多いために、新幹線接続として、普通列車・新青森行きがすぐの連絡である。

「急行はまなす」とは、ここでお別れ(残念ながら、これが今生の別れとなろう・・・)

昔は、この線路の先には青函連絡船が待っていたのだが・・・


今から37年前(昭和53年8月)の青森駅。
大学のサイクリング部の合宿で訪れた時のモノ・・・駅舎も随分変ったが、撮影者も随分変ったねぇ・・・

JRと青い森鉄道が同居している駅本屋

青い森鉄道とJR大湊線の路線図・・・大都市の路線図を見慣れていると、なんとも寂しく感じてしまう。

平成27年10月1日午前6時19分寝台急行「はまなす」は定刻どおり青森駅に到着した。

この列車は、ビジネスで利用する人が多いために、新幹線接続として、普通列車・新青森行きがすぐの連絡である。

「急行はまなす」とは、ここでお別れ(残念ながら、これが今生の別れとなろう・・・)

昔は、この線路の先には青函連絡船が待っていたのだが・・・


今から37年前(昭和53年8月)の青森駅。
大学のサイクリング部の合宿で訪れた時のモノ・・・駅舎も随分変ったが、撮影者も随分変ったねぇ・・・

JRと青い森鉄道が同居している駅本屋

青い森鉄道とJR大湊線の路線図・・・大都市の路線図を見慣れていると、なんとも寂しく感じてしまう。

[More...]
- 関連記事
-
- 北海道青森紀行(その5)はやぶさ編 (2015/12/20)
- 北海道青森紀行(その4)青森酸ヶ湯編 (2015/12/06)
- 昭和55年 東北地方ぶらり旅(3) (2009/11/17)
- 昭和55年 東北地方ぶらり旅(2) (2009/11/15)
- 昭和55年 東北地方ぶらり旅(1) (2009/11/13)
- 昭和53年夏 サイクリングで東北めぐり(その4・猪苗代/天鏡閣ほか) (2008/08/22)
- 昭和53年夏サイクリングで東北めぐり(その3・沼尻鉄道を求めて) (2008/08/18)
- 昭和53年夏サイクリングで東北めぐり(その2) (2008/08/15)
- 昭和53年夏 サイクリングで東北めぐり(その1) (2008/08/12)