平成10年 仮駅舎時代の高松駅
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成8年-平成10年
平成10年6月3日仕事で高松に向かう。
新大阪からは山陽新幹線であっという間に岡山到着

平成4年から登場した新幹線3世代目の300系もこの時は現役だった。
しかし、この300系は、高速化を最優先させるための軽量化が仇となり、車内の騒音が増加し、振動も大きく居住性は良くなかった。
確かに乗車した際の印象としては、“ペラペラ”な感じがした。
そういった悪評の下、平成24年には姿を消すことになり、100系と同様短命に終わった。

その300系に代わるものとして、この2年前の平成8年から登場した500系は、近未来的な秀麗な姿から人気の車輛である。
JR西日本が開発設計した唯一の新幹線車輛としても貴重な存在だ。

高松駅ではブルートレイン瀬戸号を見ることができる。

ブルトレとしては最終形式となる24系25形は、その金帯が特別感を醸し出している。

昼間は、用事がないので機関車とともにのんびり休んでいる。

高松駅から出て構内を望む
建て替え中の高松駅構内は、ただ広い空間があるだけだ。
目の前の「高松駅前」のバス停が空虚に感じる。
平成9年12月に港頭地区再開発に伴い、3代目駅舎の使用を終了し、12月20日より仮駅舎に移転した。

こちらが仮駅舎
2階建ての簡素なものである。管区代表駅としての存在感はない。

こちらが以前の3代目駅舎 この猥雑さがターミナル駅としての存在感を示していた。

しかし・・・仮駅舎の中には、こんなポスターが・・・・
お知らせ
寝台特急「瀬戸号」の立席特急券発売終了のお知らせ
高松~東京間を運転している寝台特急「瀬戸号」は、7月10日(金)出発分より寝台が全て個室の寝台特急「サンライズ瀬戸号」に生まれ変わります。これに伴いまして高松~岡山間で実施しておりました立席特急券での瀬戸号への乗車の取扱いを終了いたしますので、他の列車のご利用をお願いいたします。
JR四国 高松駅長
果たして、ブルトレ瀬戸号の見納めとなった今回の高松出張であった。


- 関連記事
-
- 平成10年 高松・玉藻城を巡るコトデン (2021/10/17)
- 平成10年 仮駅舎時代の高松駅 (2021/09/12)
- サンライズエクスプレス 新型285系車輛展示会(大阪駅) (2021/06/06)
- 平成10年4月 春うらら・・・Minolta CLE 試写 (2021/03/21)
- 平成9年 鉄道アラカルト (2020/12/20)
- 平成9年冬の叡電 (2020/11/29)
- 不要不急の一泊旅・・・第1回 粟倉温泉 (2020/10/18)
- H8.12.11地下鉄・長堀鶴見緑地線/京橋・心斎橋間開通 (2020/07/26)
- 平成9年 ハウステンボスと島原鉄道 (2020/04/12)
- 平成9年 福井鉄道訪問 (2019/12/29)
- 平成9年 新疋田の大カーブ (2019/11/24)
- 平成9年4月6日 新京阪鉄道P-6 復活 (2019/10/06)
- 平成9年2月阿波川島訪問 (2019/06/23)
- 平成8年 智頭急旅行 (2019/03/10)
- 特急“はくと”という列車 (2018/11/18)
スポンサーサイト
懐かしの連絡航路・高松~宇野
(前回からのつづき)
わざわざ高松まで来たのには、訳がある。
数少ないイタリア・デルタ社製のとある万年筆を探していたのだ。関西の店舗やインターネットではすでに完売表示をみるのみであった。
高松三越はデルタを取扱う店舗ということが分かったので、もしやあれば・・・と淡い期待を寄せて立ち寄った次第である。
しかし結果は目論見とおりで、なんと1本だけ残っていた。

去年3月に日本のみに限定150本だけ発売されたイタリア・デルタ社製万年筆・コラッジオ~邦訳:勇気である。
東日本大震災を契機に、デルタ社が日本向けのメッセージ商品として発信したもののひとつである。

デルタといえば、太陽のように鮮やかなオレンジ色の軸をもつドルチェビータが夙に有名であるが、これはその軸色がオレンジより茶寄りの渋い色合いで、そこが何とも魅力的で手に入れたかった一品である。
外箱はド派手で極めて大層なものではあるが、迷わず買い求め、自分自身へのお年玉とする。
これで当初の目的は早々と達成したので、あとは意気揚々として、懐かしの連絡船と同じ航路で本州・宇野に渡ろうと思う。

宇高国道(うたかこくどう)フェリーは、平成24年10月17日をもって休止路線となってしまった。
ただ、高松の桟橋は、いまだに往年の繁栄を伝える巨大看板と建物が存在していた。

現在では、こちらの四国急行フェリー1社だけが宇野・高松間を現役でがんばっている。

こういうガラス張りの出札窓口を見ていると、何か懐かしい気持ちにさせる。
子供の頃よく遊んでいた大阪・弁天埠頭の関西汽船や加藤汽船の待合室にある出札窓口を思い出させるためだろうか。体内に組み込まれた何らかのDNAが働いているように感じられてならない。
わざわざ高松まで来たのには、訳がある。
数少ないイタリア・デルタ社製のとある万年筆を探していたのだ。関西の店舗やインターネットではすでに完売表示をみるのみであった。
高松三越はデルタを取扱う店舗ということが分かったので、もしやあれば・・・と淡い期待を寄せて立ち寄った次第である。
しかし結果は目論見とおりで、なんと1本だけ残っていた。

去年3月に日本のみに限定150本だけ発売されたイタリア・デルタ社製万年筆・コラッジオ~邦訳:勇気である。
東日本大震災を契機に、デルタ社が日本向けのメッセージ商品として発信したもののひとつである。

デルタといえば、太陽のように鮮やかなオレンジ色の軸をもつドルチェビータが夙に有名であるが、これはその軸色がオレンジより茶寄りの渋い色合いで、そこが何とも魅力的で手に入れたかった一品である。
外箱はド派手で極めて大層なものではあるが、迷わず買い求め、自分自身へのお年玉とする。
これで当初の目的は早々と達成したので、あとは意気揚々として、懐かしの連絡船と同じ航路で本州・宇野に渡ろうと思う。

宇高国道(うたかこくどう)フェリーは、平成24年10月17日をもって休止路線となってしまった。
ただ、高松の桟橋は、いまだに往年の繁栄を伝える巨大看板と建物が存在していた。

現在では、こちらの四国急行フェリー1社だけが宇野・高松間を現役でがんばっている。

こういうガラス張りの出札窓口を見ていると、何か懐かしい気持ちにさせる。
子供の頃よく遊んでいた大阪・弁天埠頭の関西汽船や加藤汽船の待合室にある出札窓口を思い出させるためだろうか。体内に組み込まれた何らかのDNAが働いているように感じられてならない。
[More...]
- 関連記事
-
- 懐かしの連絡航路・高松~宇野 (2014/02/02)
- 平成25年1月JR予讃線・豊浜より高松へ (2014/01/19)
- 平成24年 善通寺偕行社を訪ねて (2012/08/19)
- 松山みやげ (2009/01/14)
- 道後温泉本館・坂の上の雲ミュージアムを訪問して (2009/01/12)
- 讃岐へお年賀に・・・翌朝は、あん餅雑煮! (2009/01/06)
- 新祖谷温泉に泊まり、翌日はこんぴら詣 (2008/10/05)
- 昭和37年製いすゞのボンネットバスで、祖谷のかずら橋へ (2008/10/02)
- 徳島・大歩危峡探訪 (2008/09/29)
- 「善通寺からの帰路」 (2008/01/09)
- 「讃岐での初詣」 (2008/01/07)
- 「昭和5年築 大野原・豊稔池石積みマルチプルアーチダム」 (2007/02/16)
- 「祖母の葬礼」 (2007/02/15)
- ☆鳴門 (2006/05/27)
- Genre :
- 地域情報
- 香川・愛媛・高知・徳島
平成25年1月JR予讃線・豊浜より高松へ
平成25年1月讃岐へお年賀に伺う。
もちろん彼の地では、名物“あん餅雑煮”を楽しんだ。
あんこ入り餅が入った白ミソ雑煮であるが、毎年いただいていると、食べないと何か忘れものをしたような気にさせる郷土料理である。

翌日には、妻子を残し一足早く予讃線・豊浜駅より帰阪する。
豊浜は、大平正芳元首相の出身地である。地の人たちは、天皇陛下の次に彼を崇めているようだ。

駅前の様子は、昔から少しも変わらない。
岳父の同級生の家だと聞いた木造の“よろづや”旅館の建物も取り壊されることなく佇んでいるのも嬉しい。

この駅は、ツツジの名所らしい。
看板によると、昭和16年に紀元2600年を記念してツツジ500本が植栽され、「全国花いっぱい花咲く美しい日本一の駅」コンクールに昭和36年と昭和45年に表彰されているという。

さてさて、10:08発の快速サンポート南風リレー号で高松に向かう。
快速といっても2輌編成の電車で、坂出までは各駅停車である。
もちろん彼の地では、名物“あん餅雑煮”を楽しんだ。
あんこ入り餅が入った白ミソ雑煮であるが、毎年いただいていると、食べないと何か忘れものをしたような気にさせる郷土料理である。

翌日には、妻子を残し一足早く予讃線・豊浜駅より帰阪する。
豊浜は、大平正芳元首相の出身地である。地の人たちは、天皇陛下の次に彼を崇めているようだ。

駅前の様子は、昔から少しも変わらない。
岳父の同級生の家だと聞いた木造の“よろづや”旅館の建物も取り壊されることなく佇んでいるのも嬉しい。

この駅は、ツツジの名所らしい。
看板によると、昭和16年に紀元2600年を記念してツツジ500本が植栽され、「全国花いっぱい花咲く美しい日本一の駅」コンクールに昭和36年と昭和45年に表彰されているという。

さてさて、10:08発の快速サンポート南風リレー号で高松に向かう。
快速といっても2輌編成の電車で、坂出までは各駅停車である。
[More...]
- 関連記事
-
- 懐かしの連絡航路・高松~宇野 (2014/02/02)
- 平成25年1月JR予讃線・豊浜より高松へ (2014/01/19)
- 平成24年 善通寺偕行社を訪ねて (2012/08/19)
- 松山みやげ (2009/01/14)
- 道後温泉本館・坂の上の雲ミュージアムを訪問して (2009/01/12)
- 讃岐へお年賀に・・・翌朝は、あん餅雑煮! (2009/01/06)
- 新祖谷温泉に泊まり、翌日はこんぴら詣 (2008/10/05)
- 昭和37年製いすゞのボンネットバスで、祖谷のかずら橋へ (2008/10/02)
- 徳島・大歩危峡探訪 (2008/09/29)
- 「善通寺からの帰路」 (2008/01/09)
- 「讃岐での初詣」 (2008/01/07)
- 「昭和5年築 大野原・豊稔池石積みマルチプルアーチダム」 (2007/02/16)
- 「祖母の葬礼」 (2007/02/15)
- ☆鳴門 (2006/05/27)
昭和57年国鉄・多度津工場からの帰路
- Sun
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和57年
昭和57年9月12日国鉄・多度津工場で驚愕物件を見学した後は、ふたたび多度津駅に戻る。
駅への道すがら仲ノ町の交叉点で見つけた何とも味わいのある道しるべ・・・思わずシャッターを押した。

右の石標は、駅への道しるべである。
きしやばという言葉の響きが明治の鉄道黎明期の雰囲気を伝えていて何とも興味深い♪
きしやば→汽車場→停車場(多度津駅)
また左の石標は、お遍路用だと思われる。
右はしくら道 すくことひら道 (右:箸蔵道 直進:金刀比羅道)である。
この写真では写っていない右側の面には、すくふなば(直進:船場)とある。多度津港は、瀬戸内航路の寄港地であったことがわかる。
駅への道すがら仲ノ町の交叉点で見つけた何とも味わいのある道しるべ・・・思わずシャッターを押した。

右の石標は、駅への道しるべである。
きしやばという言葉の響きが明治の鉄道黎明期の雰囲気を伝えていて何とも興味深い♪
きしやば→汽車場→停車場(多度津駅)
また左の石標は、お遍路用だと思われる。
右はしくら道 すくことひら道 (右:箸蔵道 直進:金刀比羅道)である。
この写真では写っていない右側の面には、すくふなば(直進:船場)とある。多度津港は、瀬戸内航路の寄港地であったことがわかる。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和57年 福知山線・武田尾駅界隈をパトロール (2010/11/25)
- 昭和57年国鉄宮津線・小浜線を巡って・・・ (2010/08/19)
- 昭和57年播但線の旅 (2010/08/16)
- 昭和57年8月 野上電鉄日方駅構内 (2010/07/17)
- 阪急・阪神の名車を求めて・・・野上電鉄 (2010/07/14)
- 昭和57年8月 野上電鉄を訪れて・・・ (2010/07/11)
- 昭和57年8月台風10号により水没した関西本線・王寺駅 (2010/07/08)
- 昭和57年国鉄・多度津工場からの帰路 (2010/06/27)
- 昭和57年国鉄・多度津工場見学 (2010/06/24)
- 昭和57年予讃線・多度津駅 (2010/06/21)
- 昭和57年国鉄宇高連絡船から高松駅へ (2010/06/18)
- 昭和57年近鉄養老線・国鉄樽見線探訪 (2010/05/28)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その3) 尾鷲~亀山 (2010/05/25)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その2) 串本~尾鷲 (2010/05/22)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その1) 天王寺~串本 (2010/05/19)
昭和57年国鉄宇高連絡船から高松駅へ
- Fri
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和57年
昭和57年8月下旬のことだった。
鉄友のイバさんから四国の多度津工場の見学許可が取れたので一緒に行かないかと連絡が入った。
もちろん断るはずもなく、9月12日日帰り旅行で向うことに。

10:54宇野を発った宇高航路(第9便)から見た高松駅構内の風景

オユ12の一休車輌が並んでいる。
11:54高松港着

この当時の高松駅は、列車の発着が極めて多く、その出入りするのがすべてディーゼル列車なので、駅構内は常に排気ガスが渦巻いている。人体には極めて悪い。
しかし被写体には事欠かず、この日も僅か30分ほどしか滞在していないが、多彩な列車の数々を見ることができた。

急行いよ5号105D(キハ58-303) 12:03に高松を出発し終点松山には15:23到着する。
鉄友のイバさんから四国の多度津工場の見学許可が取れたので一緒に行かないかと連絡が入った。
もちろん断るはずもなく、9月12日日帰り旅行で向うことに。

10:54宇野を発った宇高航路(第9便)から見た高松駅構内の風景

オユ12の一休車輌が並んでいる。
11:54高松港着

この当時の高松駅は、列車の発着が極めて多く、その出入りするのがすべてディーゼル列車なので、駅構内は常に排気ガスが渦巻いている。人体には極めて悪い。
しかし被写体には事欠かず、この日も僅か30分ほどしか滞在していないが、多彩な列車の数々を見ることができた。

急行いよ5号105D(キハ58-303) 12:03に高松を出発し終点松山には15:23到着する。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和57年8月 野上電鉄日方駅構内 (2010/07/17)
- 阪急・阪神の名車を求めて・・・野上電鉄 (2010/07/14)
- 昭和57年8月 野上電鉄を訪れて・・・ (2010/07/11)
- 昭和57年8月台風10号により水没した関西本線・王寺駅 (2010/07/08)
- 昭和57年国鉄・多度津工場からの帰路 (2010/06/27)
- 昭和57年国鉄・多度津工場見学 (2010/06/24)
- 昭和57年予讃線・多度津駅 (2010/06/21)
- 昭和57年国鉄宇高連絡船から高松駅へ (2010/06/18)
- 昭和57年近鉄養老線・国鉄樽見線探訪 (2010/05/28)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その3) 尾鷲~亀山 (2010/05/25)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その2) 串本~尾鷲 (2010/05/22)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その1) 天王寺~串本 (2010/05/19)
- 昭和57年4月加古川線3支線を訪ねて(2) (2010/04/14)
- 昭和57年4月加古川線の3支線を訪ねて(1) (2010/04/11)
- 「昭和57年・京都近郊の鉄道事情」 (2007/05/10)
平成20年10月 0系新幹線オリジナル塗装とマリンライナー
- Fri
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成20年
讃岐地方で遊んできたばかりというのに、また仕事で香川県へ。
新大阪12時9分発ののぞみ17号で岡山に向かう。
この列車の岡山到着が12時56分なので・・・
12時53分岡山止まりの0系こだまに出会えるのではないかと期待していたが、予想通り、団子っ鼻の0系新幹線を見る事ができた。

(のぞみ17号を見送るとすぐ横に現れた。岡山駅)
新大阪12時9分発ののぞみ17号で岡山に向かう。
この列車の岡山到着が12時56分なので・・・
12時53分岡山止まりの0系こだまに出会えるのではないかと期待していたが、予想通り、団子っ鼻の0系新幹線を見る事ができた。

(のぞみ17号を見送るとすぐ横に現れた。岡山駅)
[More...]
- 関連記事
-
- おおさか市営交通フェスティバル (2008/11/12)
- 関東はや回りの一日 (2008/11/07)
- 立ち止まらない人になろう♪ (2008/11/01)
- 智頭急行の普通列車を楽しむ (2008/10/19)
- 寸描?京阪・中之島線開業まであと3日 (2008/10/17)
- 鳥取・仁風閣でのショック (2008/10/15)
- 智頭急行「スーパーはくと」で因幡の国へ (2008/10/13)
- 平成20年10月 0系新幹線オリジナル塗装とマリンライナー (2008/10/10)
- 阪堺電車・浜寺公園駅から (2008/09/11)
- 続・南海本線・浜寺公園駅の近況 (2008/09/09)
- 南海本線・浜寺公園駅の近況 (2008/09/07)
- JR西日本の0系新幹線が、鉄道博物館のホマレの展示品に・・・ (2008/08/30)
- てっぱく(鉄道博物館)に行ってきました! (2008/06/26)
- 山陽路の旅と鉄道 (2008/05/23)
- ALWAYS 続・三丁目の夕日・・・特別展 (2008/05/21)