昭和37年フォトニュース“東海道新幹線-試運転開始”
- Sun
- 07:00
- ∇ファジーコレクション - ├鐵道の小筺
今回は、東海道新幹線の開業が間近となった昭和37年のフォトニュースをご紹介しよう。
このフォトニュースは、黒いバックに折れシワが白く浮かび立つ一枚だったので、スキャン後の部分修正に骨が折れた一枚だった。
しかしモノがモノだけに誠心誠意仕上げたつもりである。

トラベルフォトニュース第15巻第9号(通巻第143号)昭和37年6月25日発行
東海道新幹線 試運転開始
東京-大阪間を3時間でむすぶ東海道新幹線は東京オリンピックの開催される明後39年開通を目ざしてちゃくちゃく進められているが試作電車も出そろい新幹線の小田原-綾瀬間のモデル線区でいよいよ試運転を開始した。
このモデル車輌は、一般車輌ではなく試作車B編成といわれたものである。
列車番号窓が前方側面に取り付けられているのと、前照灯が2灯式ではなく1灯式である。
そして、3号車側の運転席については、そのフロントガラスは曲面ガラスが用いられている。


試作車B編成 4両編成で3号車~6号車 “1962/3鉄道ファン附録”より

こちらが2両編成で製作された試作車A編成である。塗装の塗りワケでその違いがわかる。

試作車A編成 2両編成で1号車~2号車 “1962/3鉄道ファン附録”より
このフォトニュースは、黒いバックに折れシワが白く浮かび立つ一枚だったので、スキャン後の部分修正に骨が折れた一枚だった。
しかしモノがモノだけに誠心誠意仕上げたつもりである。

トラベルフォトニュース第15巻第9号(通巻第143号)昭和37年6月25日発行
東海道新幹線 試運転開始
東京-大阪間を3時間でむすぶ東海道新幹線は東京オリンピックの開催される明後39年開通を目ざしてちゃくちゃく進められているが試作電車も出そろい新幹線の小田原-綾瀬間のモデル線区でいよいよ試運転を開始した。
このモデル車輌は、一般車輌ではなく試作車B編成といわれたものである。
列車番号窓が前方側面に取り付けられているのと、前照灯が2灯式ではなく1灯式である。
そして、3号車側の運転席については、そのフロントガラスは曲面ガラスが用いられている。


試作車B編成 4両編成で3号車~6号車 “1962/3鉄道ファン附録”より

こちらが2両編成で製作された試作車A編成である。塗装の塗りワケでその違いがわかる。

試作車A編成 2両編成で1号車~2号車 “1962/3鉄道ファン附録”より
[More...]
- 関連記事
-
- 大阪市営地下鉄開通50周年記念復刻ポスター(後編) (2013/05/05)
- 大阪市営地下鉄開通50周年記念復刻ポスター(前編) (2013/04/28)
- 昭和38年フォトニュース“東海道新幹線今秋開通” (2013/01/27)
- 昭和37年フォトニュース“東海道新幹線-試運転開始” (2013/01/20)
- 昭和33年フォトニュース“新装の特急あさかぜ” (2013/01/13)
- 昭和33年フォトニュース“新特急こだま” (2013/01/06)
- 大阪市交通局 なつかしの回数券 (2010/08/01)
- 新幹線のあゆみ・・・記念立体絵葉書集 (2009/10/01)
- 大正十年刊・鉄道旅行案内 (2009/05/22)
- 昭和29年 精工舎 鉄道時計 (2009/01/03)
- 国鉄時代・列車食堂の領収書 (2008/12/13)
- しおじ・なにわ・丹波・だいせん・信州初滑り。そして、臨時つばめ (2008/09/26)
- プラレールの車窓から・・・ (2008/07/17)
- プラレールで“閉塞区間”のお勉強♪ (2008/07/14)
- 「ライカ鉄道写真全集」 (2007/06/29)
スポンサーサイト