交通科学博物館の思い出
- Tue
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和元年-昭和47年
平成21年の「文化の日」がやってきた。昔でいう明治節(明治天皇の誕生日)だ。
昨今は明治節なんて言葉・・・由緒ある神社の祭礼予定表くらいにしかお目にかからなくなった。
23日の新嘗祭も・・・。
それはさておいて・・・文化的な話題をひとつ。

(昭和36年3月25日発行のトラベルニュースから)

開設当時の国鉄・弁天町駅 右上で交差するのは市営地下鉄4号線

現在の弁天町駅前・・・隔世の感どころか、全く違う場所のようだ。
昭和36年4月25日の大阪環状線開通記念事業として、昭和37年1月開設されたのが、国鉄大阪環状線弁天町駅高架下を利用した交通科学館(現:交通科学博物館)だった。

東京・万世橋の交通博物館は、歴史も古く、本邦唯一の交通関係の博物館として有名であったが、こちらの科学館は、特に西日本の人々に交通知識を普及するために役立てるために設置されたものだった。
展示物の内容は、「特に交通の現状と将来に力点を置かれた近代的なもの」という謳い文句であったが、開設以降半世紀近くなるとその展示品も歴史的価値が付帯するようになったのか・・・最近では「交通科学博物館」と名称を変更した。

開設を控えた昭和36年12月の同館の様子
屋外の展示車輌は、C5345のほかは三輌の客車(スハシ38 102・マロネフ59 1・マイテ49 2)のみだった。
展望車は当時マロテ49と称されていた。

開設当時はかなりの人気であったらしく、遠方からのバスで乗り付ける団体客が多かった。
昨今は明治節なんて言葉・・・由緒ある神社の祭礼予定表くらいにしかお目にかからなくなった。
23日の新嘗祭も・・・。
それはさておいて・・・文化的な話題をひとつ。

(昭和36年3月25日発行のトラベルニュースから)

開設当時の国鉄・弁天町駅 右上で交差するのは市営地下鉄4号線

現在の弁天町駅前・・・隔世の感どころか、全く違う場所のようだ。
昭和36年4月25日の大阪環状線開通記念事業として、昭和37年1月開設されたのが、国鉄大阪環状線弁天町駅高架下を利用した交通科学館(現:交通科学博物館)だった。

東京・万世橋の交通博物館は、歴史も古く、本邦唯一の交通関係の博物館として有名であったが、こちらの科学館は、特に西日本の人々に交通知識を普及するために役立てるために設置されたものだった。
展示物の内容は、「特に交通の現状と将来に力点を置かれた近代的なもの」という謳い文句であったが、開設以降半世紀近くなるとその展示品も歴史的価値が付帯するようになったのか・・・最近では「交通科学博物館」と名称を変更した。

開設を控えた昭和36年12月の同館の様子
屋外の展示車輌は、C5345のほかは三輌の客車(スハシ38 102・マロネフ59 1・マイテ49 2)のみだった。
展望車は当時マロテ49と称されていた。

開設当時はかなりの人気であったらしく、遠方からのバスで乗り付ける団体客が多かった。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和47年11月23日“汽車ポッポ南紀号”・・・補遺2 (2010/07/05)
- 昭和47年11月23日“汽車ポッポ南紀号”・・・補遺1 (2010/07/02)
- 柘植駅附近の様子とD51伊賀号 (2010/01/16)
- 昭和47年 柘植機関車駐泊所の賑わい (2010/01/14)
- 草津線はD51832の客レに乗って・・・ (2010/01/11)
- YouTubeで見つけたもの (2010/01/03)
- 交通科学博物館の思い出 (2009/11/03)
- 昭和28年の大阪駅前風景(2) (2009/05/31)
- 昭和28年の大阪駅前風景(1) (2009/05/28)
- 昭和28年の花電車風景(大阪市電創業50周年) (2009/05/25)
- 「汽車ポッポ南紀号」 (2007/06/15)
- 「◇◇柳生号◇◇」 (2007/05/18)
スポンサーサイト