昭和48年 さよならSL南紀号
- Mon
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
昭和48年9月9日 残暑厳しい折に紀伊田辺のC577が「さよならSL南紀号」を牽引するというので、テツ仲間の何人かと撮影旅行に出かけた。
紀勢線のC57を訪ねるのは、前年の昭和47年11月の「汽車ポッポ南紀号」以来10カ月ぶりである。

天王寺8時40分発の特急「くろしお1号」白浜行き 全車指定席である。
また、終点の白浜には午前中の11時13分着であるが、食堂車のキシ80を併結している。
この先頭車はキハ82 ヘッドライトの両端を絞ったデザインがなんともお洒落!
もちろん、これには乗らずに8時00分発の新宮行の急行「きのくに2号」で向かったようだ。

これは、その「きのくに2号」のキハ58の車窓から、阪和鉄道時代の上屋が残る天王寺駅阪和線ホームを望んだもの。
手前に横切る煤けた荷物運搬用通路が懐かしい・・・いつまで残っていたのだろうか?

上の写真を拡大したもの・・・列車前面の行き先板をひっくり返すのが如何に大変かがよく分かる。

H22.1.10現在の阪和線ホーム
全体にホームが手前に延長されていて全体の様子が変わってしまったが、ホームの大屋根は当時のままである。

紀勢線のC57を訪ねるのは、前年の昭和47年11月の「汽車ポッポ南紀号」以来10カ月ぶりである。

天王寺8時40分発の特急「くろしお1号」白浜行き 全車指定席である。
また、終点の白浜には午前中の11時13分着であるが、食堂車のキシ80を併結している。
この先頭車はキハ82 ヘッドライトの両端を絞ったデザインがなんともお洒落!
もちろん、これには乗らずに8時00分発の新宮行の急行「きのくに2号」で向かったようだ。

これは、その「きのくに2号」のキハ58の車窓から、阪和鉄道時代の上屋が残る天王寺駅阪和線ホームを望んだもの。
手前に横切る煤けた荷物運搬用通路が懐かしい・・・いつまで残っていたのだろうか?

上の写真を拡大したもの・・・列車前面の行き先板をひっくり返すのが如何に大変かがよく分かる。

H22.1.10現在の阪和線ホーム
全体にホームが手前に延長されていて全体の様子が変わってしまったが、ホームの大屋根は当時のままである。

[More...]
- 関連記事
-
- 80系臨時快速 “近江路” (2021/08/01)
- 昭和48年 年末の向日町運転所 (2014/10/25)
- 昭和48年夏 国鉄和歌山駅にて・・・ (2010/02/20)
- 紀三井寺駅で迎える下り臨時急行【さよならSL南紀号】 (2010/02/17)
- 昭和48年有田鉄道のキハ07 (2010/02/14)
- 昭和48年 野上電鉄連絡口の風景 (2010/02/11)
- 昭和48年 さよならSL南紀号 (2010/02/08)
- 昭和48年 福知山・山陰大回りの旅 (2010/02/02)
- 昭和48年・東北から北関東へ (2009/09/29)
- 昭和48年・初めての東北旅行 (2009/09/27)
- 昭和48年・新幹線の車窓から (2009/09/25)
- 片町線のご意見番 クモハ31004 (2009/04/29)
- さよならD51伊賀号 (2009/04/26)
- 急行かすがの車窓から・・・その2 (2009/04/04)
- 急行かすがの車窓から・・・その1 (2009/04/01)
スポンサーサイト