平成7年 特急“TSUBAME”乗車記
平成7年11月9日再度鹿児島に出張した際、前回は空路で帰阪したが、今回は時間に余裕があったので、陸路を選ぶ。
憧れの特急“つばめ”を始発の西鹿児島から終着の博多まで乗車した。
西鹿児島12:10発の特急つばめ14号である。

西鹿児島駅の在来線ホームを横切るように新幹線ホームがその姿を見せようとしている。
新八代~鹿児島中央の開業は、平成16年3月13日なので、その9年前の姿だ。


クモロ787-2 先頭車のサイドビューは直線的な輪郭で、とても精悍なものとなっている。

そのサイドには、歴史と伝統の名列車“TSUBAME”の表示が大書されている。


サハシ787形のセミコンパートメントで4席×6室が配置されていた。

正方形の窓も、この車輌を特徴付けている。
憧れの特急“つばめ”を始発の西鹿児島から終着の博多まで乗車した。
西鹿児島12:10発の特急つばめ14号である。

西鹿児島駅の在来線ホームを横切るように新幹線ホームがその姿を見せようとしている。
新八代~鹿児島中央の開業は、平成16年3月13日なので、その9年前の姿だ。


クモロ787-2 先頭車のサイドビューは直線的な輪郭で、とても精悍なものとなっている。

そのサイドには、歴史と伝統の名列車“TSUBAME”の表示が大書されている。


サハシ787形のセミコンパートメントで4席×6室が配置されていた。

正方形の窓も、この車輌を特徴付けている。
[More...]
- 関連記事
-
- 平成7年 特急“TSUBAME”乗車記 (2017/04/09)
- 平成7年 追憶の西鹿児島駅 (2017/03/19)
- 肥薩線めぐりの旅(その6) SL人吉 (2016/10/16)
- 肥薩線めぐりの旅(その5) 球磨川の温泉地「人吉」 (2016/10/02)
- 肥薩線めぐりの旅(その4) 鉄道の聖地“矢岳越え” (2016/09/25)
- 肥薩線めぐりの旅(その3) 鉄道の町吉松へ (2016/09/17)
- 肥薩線めぐりの旅(その2) はやとの風で霧島温泉へ (2016/09/11)
- 肥薩線めぐりの旅 (その1) いざ薩摩へ (2016/08/28)
- 九州鉄道発祥の地 (2015/07/12)
- 直方市石炭記念館 (2010/09/06)
- 或る小倉日記 (2009/02/12)
- 九州長崎湯けむり号(2) (2008/04/17)
- 九州長崎湯けむり号(1) (2008/04/14)
スポンサーサイト
平成7年 追憶の西鹿児島駅

こんな時代もありました。
ブルートレインの後ろには建設中の新幹線ホームが見えている。
これは平成7年10月31日に仕事で鹿児島を訪れた時に撮影したもの。

そして、JR西鹿児島駅の駅舎はこんな感じの平家建だった
左端にTSUBAMEの看板が・・・787系が導入され脚光を浴びていた頃ではなかったか。


対面の西鹿児島駅前風景

現在の鹿児島中央駅・・・もう面影は全然ない 同じ場所だとは全く考えられない。
[More...]
- 関連記事
-
- 平成7年 特急“TSUBAME”乗車記 (2017/04/09)
- 平成7年 追憶の西鹿児島駅 (2017/03/19)
- 肥薩線めぐりの旅(その6) SL人吉 (2016/10/16)
- 肥薩線めぐりの旅(その5) 球磨川の温泉地「人吉」 (2016/10/02)
- 肥薩線めぐりの旅(その4) 鉄道の聖地“矢岳越え” (2016/09/25)
- 肥薩線めぐりの旅(その3) 鉄道の町吉松へ (2016/09/17)
- 肥薩線めぐりの旅(その2) はやとの風で霧島温泉へ (2016/09/11)
- 肥薩線めぐりの旅 (その1) いざ薩摩へ (2016/08/28)
- 九州鉄道発祥の地 (2015/07/12)
- 直方市石炭記念館 (2010/09/06)
- 或る小倉日記 (2009/02/12)
- 九州長崎湯けむり号(2) (2008/04/17)
- 九州長崎湯けむり号(1) (2008/04/14)
北九州・小倉からパトロール
- Tue
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成22年
8月26日(水)小倉での仕事が入ったので、新大阪8時02分発のひかりレイルスターで向かう。

もう直ぐこの案内板も変わるだろうと思って記念に一枚♪

北九州モノレール小倉線が突っ込むJR小倉駅ターミナルビルは、驚くほどゆったりとした空間設計となっている。


もう直ぐこの案内板も変わるだろうと思って記念に一枚♪

北九州モノレール小倉線が突っ込むJR小倉駅ターミナルビルは、驚くほどゆったりとした空間設計となっている。

[More...]
- 関連記事
-
- 神戸電鉄の旅 粟生・鈴蘭台・有馬温泉 (2010/10/24)
- X線駅名板in北条鉄道 (2010/10/21)
- 明知鉄道・明智駅からの帰路 (2010/10/03)
- 近鉄創業百周年記念~近鉄100年のあゆみ展 (2010/09/21)
- 炭坑節発祥の地・田川石炭記念公園訪問 (2010/09/10)
- 平成筑豊鉄道(直方→田川伊田) (2010/09/08)
- 36年ぶりに訪れた、懐かしの筑豊本線直方駅 (2010/09/04)
- 筑豊電鉄(黒崎駅前→筑豊直方) (2010/09/02)
- 北九州・小倉からパトロール (2010/08/31)
- 阪堺電鉄 第12回 “路面電車まつり” アラカルト (2010/06/15)
- 昭和の都電カラーをまとった阪堺電鉄モ502 (2010/06/12)
- 第12回“路面電車まつり”の先導役?ビリケン号(モ162) (2010/06/09)
- 帰りもやっぱり・・・かにカニはまかぜ (2010/03/30)
- 城崎でカニと外湯を楽しむ (2010/03/27)
- カニかにエキスプレスで城崎へ (2010/03/25)