平成6年 JR桜島線の可動橋レポート
- Thu
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成6年-平成7年
現在では、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)で日夜賑わっている彼の地であるが、まだUSJがオープンする7年前の平成6年6月11日のことだった。
此花区の北港運河にかかるJR桜島線の可動橋の存在が気になって訪れた。

昭和36年の地図から
現在USJの東に位置する南北の道路は、昔は北港運河と呼ばれる水路であった。
(陰の声)因みに安治川口駅前の汽車製造株式会社もこれまた懐かしい!

その北港運河には正安橋という一般道路の橋梁が架かっていたが、その下の運河に船舶が通航する時には天秤方式で跳ね上げる可動橋であった。

道路には、橋梁の可動時に鳴動したであろう信号機は、すっかりツタに覆われ、もう長い年月稼動していないことを示していた。

可動時のバランスをとるためのオモリ部分にはこのような名板があった。
可動橋設計製作 大正15年10月架橋
山本工務所 山本卯太郎
調べてみると日本最古の跳上橋(鋼製跳開式可動橋)で、とても貴重なものらしく、その後平成11年には復元できるように解体保存された。
しかし、これだけ大きなもの、保存するだけでも大変だが、果たして再び陽の目を見ることはあるのだろうか?
[More...]
- 関連記事
-
- 平成7年 阪神淡路大震災直後の阪急正雀工場見学会 (2014/11/23)
- 京阪京津線を行く 三条~蹴上 (2014/10/11)
- 地上に残った京津三条駅 (2014/08/24)
- 阪神淡路大震災による阪神・石屋川車庫の被災レポート(後編) (2014/07/27)
- 阪神淡路大震災による阪神・石屋川車庫の被災レポート(前編) (2014/07/20)
- 平成7年1月30日震災半月後の姫路行き(その1) (2014/06/22)
- 平成6年 南海の新星「空港特急・ラピート」登場 (2014/05/11)
- 平成6年 古豪を訪ねて・・・南海・貴志川線(後編) (2014/04/27)
- 平成6年 古豪を訪ねて・・・南海・貴志川線(前編) (2014/04/20)
- 平成6年錦秋の鞍馬路にデナ21を見送る (2014/03/30)
- 平成6年8月盛夏の南海線フォト散歩 (2014/03/02)
- 平成6年 桜島線から浪速駅へパトロール (2013/12/30)
- 平成6年 JR桜島線の可動橋レポート (2013/12/19)
- 平成6年 長野電鉄訪問・長野線(続) (2013/08/04)
- 平成6年 長野電鉄訪問・屋代線屋代駅 (2013/07/28)
スポンサーサイト
USJで見つけたもの♪

嵐のような黄金週間が過ぎ去った5月9日(日)ひさしぶりにユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)に出かけた。
日曜日にもかかわらず多少来園者は少ないような気がする。

子どもたちのリクエストに応えて、人気アトラクションのJAWSに出向いたときのことだった。


待ち時間40分の表示に、ダルイなあ・・・とつぶやきながら建物内を蛇行する列に並ぶ。
[More...]
- 関連記事
-
- 平成9年12月18日大阪港テクノポート線開通 (2020/05/24)
- 大阪臨港線(浪速貨物線)の今昔 (2016/03/06)
- 完成直後の“なみはや大橋”と浪速駅のJR東日本E127系 (2014/08/10)
- 平成5年 Tessarと天保山ほとがら散歩 (2013/05/26)
- 昭和50年代の大阪港・大阪臨港線(浪速貨物線)風景 (2010/07/26)
- USJで見つけたもの♪ (2010/05/17)
- 「海の御堂筋」構想とは・・・ (2010/03/23)
- 0系新幹線のビュッフェを見学 (2009/08/13)
- 大阪・尻無川?甚兵衛渡し (2008/06/09)
- IKEA鶴浜店&なみはや大橋 (2008/06/06)
- 「大雪のち快晴」 (2008/02/12)
- 「波止場のクラウン」 (2007/08/27)
- 「華麗なる一族・木村拓哉が弁天町にやって来た?!」 (2007/02/20)
- 「クジラや」 (2006/12/26)
- ☆夏祭 (2006/07/23)
USJで六櫻社8年型Pearlの試写
- Wed
- 00:00
- ∇愛しき冩眞機 - ├中判・大判・etc
前回からのつづき・・・
平成22年2月20日(土)ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)に出かけた。
もちろんジャバラの再生により70年前の姿に甦った六櫻社8年型パールをお供に・・・。

純正のフードがないのだが、手許にある戦後に発売されたコニカI型(昭和23年)のチープなかぶせの角型フードがなぜかしっくりと合致した。
戦前と戦後、ブローニ判と35mmの違いはあれど、同じ会社のカメラだけあって融通が効くものだ・・・と感心しきり。
ショートレリーズは、外様であるイーストマン・コダック社(米)のNo.29 Cable Release

フイルムは、ブローニ判のフジのNew PRO 400 (自宅の冷凍庫で保存してあるものを解凍して使用)
このカメラのフイルムサイズは、6cm×9cmなので、1本のフイルムで8枚しか撮影できない。
デジカメのようにバシバシ連写してあとでバッサリ消去すればよいという代物ではなく、一枚一枚をいとおしむ様にして撮影する。
また古典写真機の場合、お茶の作法のような一連の所作が欠かせない。
その壱、静かに前蓋を開き、鏡玉(レンズ)を正しく屹立させるべし。
その弐、フアインダーを覗き、被写枠を定むべし。
その参、底の螺子(ネジ)を静かに巻き上げ、フイルムを正位置に留むべし。
その四、正しき絞りとシヤツター速度を撰ぶべし。
(手馴ともなれば適正値は露出計なしにて撰びたし)
その五、ピントは目測で合わすべし。
(近距離に於いてはピンボケ生み易きが故に慎重怠るべからず)
その六、両脚を開き体を安定せしめ、両脇を閉ぢ両手にて写真機を確実に保持すべし。
その七、息を殺し心静かにシャッターレリーズをゆるりと押込むべし・・・ カシャリ!
平成22年2月20日(土)ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)に出かけた。
もちろんジャバラの再生により70年前の姿に甦った六櫻社8年型パールをお供に・・・。

純正のフードがないのだが、手許にある戦後に発売されたコニカI型(昭和23年)のチープなかぶせの角型フードがなぜかしっくりと合致した。
戦前と戦後、ブローニ判と35mmの違いはあれど、同じ会社のカメラだけあって融通が効くものだ・・・と感心しきり。
ショートレリーズは、外様であるイーストマン・コダック社(米)のNo.29 Cable Release

フイルムは、ブローニ判のフジのNew PRO 400 (自宅の冷凍庫で保存してあるものを解凍して使用)
このカメラのフイルムサイズは、6cm×9cmなので、1本のフイルムで8枚しか撮影できない。
デジカメのようにバシバシ連写してあとでバッサリ消去すればよいという代物ではなく、一枚一枚をいとおしむ様にして撮影する。
また古典写真機の場合、お茶の作法のような一連の所作が欠かせない。
その壱、静かに前蓋を開き、鏡玉(レンズ)を正しく屹立させるべし。
その弐、フアインダーを覗き、被写枠を定むべし。
その参、底の螺子(ネジ)を静かに巻き上げ、フイルムを正位置に留むべし。
その四、正しき絞りとシヤツター速度を撰ぶべし。
(手馴ともなれば適正値は露出計なしにて撰びたし)
その五、ピントは目測で合わすべし。
(近距離に於いてはピンボケ生み易きが故に慎重怠るべからず)
その六、両脚を開き体を安定せしめ、両脇を閉ぢ両手にて写真機を確実に保持すべし。
その七、息を殺し心静かにシャッターレリーズをゆるりと押込むべし・・・ カシャリ!
[More...]
- 関連記事
-
- Super Ikonta 531で港町散歩 (2019/02/03)
- USJで六櫻社8年型Pearlの試写 (2010/03/10)
- クラシックカメラのジャバラ再生について(2) (2010/03/08)
- クラシックカメラのジャバラ再生について(1) (2010/03/06)
- 日本最古のカメラメーカー “堆錦(ついきん)カメラ” (2009/06/27)
- Carl Zeiss Planar 75mmf3.5 (2008/12/19)
- Rietzschel Clack(リーチェル・クラック)といふ冩眞機 (2008/10/23)
- 古典写真機同好会?ハッセル祭りだ! (2008/08/25)
- 報道写真傑作集とスピードグラフィック(その1) (2008/06/20)
- ベストエキザクタ(B) (2008/04/23)
- 「八九式活動写真銃」 (2007/08/03)
- 「六櫻社 パーレット出づ!!」 (2007/07/24)
- 「100年前の冩眞機」 (2007/06/01)
- 「ローライフレックス4台揃い踏み」 (2007/05/28)
- 「ジャンクなジャバラカメラ」 (2006/12/27)
- Genre :
- 写真
- ★カメラ&レンズ・機材
☆恐竜の卵

快晴の下昨日は、ちびっ子ギャングを前に乗せて愛車のチャーリー号で大阪港へ散歩に出かける。
天保山の岸壁には純白の航海練習船「青雲丸」が停泊中。始めてみる練習船だ。
船内見学は15日の一日限りだったようで残念。
青雲丸については下記参照
http://
マーケットプレイスでイカ焼きを食べた後、天保山名物の渡し船で対岸に渡る。
わずかな乗船時間ながら日差しでほてった体に川風が涼しい。
USJつながりか、外国人の乗船も目立つ。
桜島からUSJ界隈までパトロール。この三連休はかなりの人出のようだ。駐車場も大はやり。


最近 安治川沿いに出来たHOTEL UNIVERSAL PORTの玄関先には大きな恐竜の卵があった。
これがときたまゴトゴト音を立てて動くのだ。
子供が不思議そうに少しビビリながら見つめている。


- 関連記事
-
- 安政2年 大地震両川口津浪記 (2010/05/06)
- 大阪府 津波・高潮ステーション (2010/05/03)
- 大阪・白髪橋と土佐との関係とは? (2010/04/09)
- 三菱発祥の地・岩崎彌太郎ゆかりの大阪・土佐稲荷 (2010/04/06)
- USJのペアチケットが当った!! (2009/06/03)
- 証明写真の宣伝用ポスター (2008/08/09)
- 「USJ・・・父の日感謝キャンペーン」 (2007/06/18)
- 「プラレール博」 (2007/01/03)
- ☆わからない? (2006/09/27)
- ☆USJ (2006/09/25)
- ☆恐竜の卵 (2006/07/17)
- ☆続・大阪ドーム (2006/06/20)
- ☆大阪ドーム (2006/06/19)
- ☆幸福銀行どこ行った? (2006/02/23)
- ☆靱公園 (2006/02/09)
- Genre :
- 旅行
- ユニバーサル・スタジオ・ジャパン