厳冬期の北びわこ号
- Sun
- 10:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成8年-平成10年
平成8年2月24日厳冬の中、残雪によりうっすらと雪化粧した米原駅に降り立った。
本日の北びわこ号は、C57-1とC56-160の重連運行である。

重連運転の場合、先頭機関車が補助機関車と呼ばれる。

ゆえに、このC56-160が本務機となる。

その前のC57-1が前補機である。

[More...]
- 関連記事
-
- 特急“はくと”という列車 (2018/11/18)
- 平成8年 加越能鉄道訪問 (2018/08/12)
- 高松琴平電気鉄道を訪ねて(その3) (2018/07/22)
- 高松琴平電気鉄道を訪ねて(その2) (2018/07/08)
- 高松琴平電気鉄道を訪ねて(その1) (2018/06/17)
- 青春18きっぷ・出雲一畑紀行(その3) (2018/05/27)
- 青春18きっぷ・出雲一畑紀行(その2) (2018/05/13)
- 青春18きっぷ・出雲一畑紀行(その1) (2018/04/29)
- “門司・美祢”周回紀行(その2) (2018/03/11)
- “門司・美祢”周回紀行(その1) (2018/02/25)
- “越美南線・北線”縦断紀行(その2) (2018/02/04)
- “越美南線・北線”縦断紀行(その1) (2018/01/21)
- JR貨物 浪速駅 (2018/01/08)
- 厳冬期の北びわこ号 (2017/12/24)
- 平成8年2月18日“タンゴ・ディスカバリー”お披露目 (2017/06/25)
スポンサーサイト
平成7年 ふたたび“SL北びわこ号”にトライ
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成6年-平成7年
平成7年8月19日に運転を開始した“SL北びわこ号”であったが、初日につづき1週間後の8月26日に再び米原に向かった。
前回はロケーション不足に泣かされたので、今回は沿線の状態を把握しての捲土重来である。

この当時、JR京都駅は駅本屋の建て替えの真っ最中。
ホームから京都中央郵便局が見えていた貴重なワンショットなり。

今見ると、全く何処だか分からない風情である。
とまれかくまれ、米原駅到着

リバーサルフィルムを使って撮影した牽引機C56160
ジャドゥー部分と照り返し部分の陰翳が実に美しい。

客車はおなじみの12系

こちらは、カラーネガフィルムでの撮影
この子供達も今では立派な大人になっていることだろう・・・

北陸線の普通列車車内では、熱心にスケッチする年配の方もいて、いかに関西におけるSL走行が待ちわびたものであるのかの証左といえる。
前回はロケーション不足に泣かされたので、今回は沿線の状態を把握しての捲土重来である。

この当時、JR京都駅は駅本屋の建て替えの真っ最中。
ホームから京都中央郵便局が見えていた貴重なワンショットなり。

今見ると、全く何処だか分からない風情である。
とまれかくまれ、米原駅到着

リバーサルフィルムを使って撮影した牽引機C56160
ジャドゥー部分と照り返し部分の陰翳が実に美しい。

客車はおなじみの12系

こちらは、カラーネガフィルムでの撮影
この子供達も今では立派な大人になっていることだろう・・・

北陸線の普通列車車内では、熱心にスケッチする年配の方もいて、いかに関西におけるSL走行が待ちわびたものであるのかの証左といえる。
[More...]
- 関連記事
-
- 平成7年冬の橋本・下市口風景 (2017/05/28)
- 平成7年 こだま号グリーン車で熱海へ・・・ (2017/04/30)
- 平成7年 名鉄揖斐線モ510形再訪 (2017/01/15)
- 平成7年夏 米原彦根寸描 (2016/12/25)
- 平成7年 ふたたび“SL北びわこ号”にトライ (2016/11/27)
- 平成7年8月 コトデン紀行(その2) (2016/06/26)
- 平成7年8月 コトデン紀行(その1) (2016/06/08)
- 平成7年 名鉄揖斐線探訪 (2016/05/05)
- 平成7.8.19 SL北びわこ号 運転初日 (2016/04/10)
- スーパーイコンタをお供に・・・天下茶屋パトロール (2016/02/08)
- 平成7年6月 阪神淡路大震災から復旧した阪急・阪神電車 (2016/01/17)
- 平成7年 蹴上浄水場のツツジと京阪・京津線 (2015/05/06)
- 地下鉄サリン事件と「かえ~るボックス」 (2015/04/12)
- 平成7年大阪春景色(続) (2015/03/22)
- 平成7年春 正雀工場見学 続編(その1) (2014/12/27)