Leica Summilux 35mm f1.4 試写
平成8年・9年といえば、カメラ道楽も本格化し始めたころで、甘美なライカの底なし沼にも魅了されつつある頃だった。

このライカのレンズ・ズミルクス35mm f1.4もそんな折購入したものだった。
大口径の広角レンズがほしくて触手が伸びた。
手許の控えを見ると、H9.1.18大阪の中古カメラ専門店で美品を\100,000-で買ったとある。
専用のフードやフィルターも別途買ったのでさらに2~3万円かかっていると思われる。

f1.4の開放値で撮るとピントの合っていない場所はズドーンとぼける。この滲むようなぼけ味が何とも美しい。
新しいレンズを買うと使いたくなるのが人情であり、ライカM6に装着して仕事の出張の際にもカバンに忍ばせた。

岡山方面に出張の朝 大阪駅で準備運動よろしく、1番線から環状線と2番線のスーパー白兎を狙う。


下りの新幹線では、A席から宮原操車場を俯瞰するのはお決まりのコースである。
日々是好日なり。


0系新幹線の5号車(自由席)車内の様子。2席+2席のゆったり仕様。
細川ふみえのバスロマンの広告が懐かしい。

このときには、ビュフェにも立ち寄っている。
扉にはビュフェと標記してあるが、内容はカフェテリアである。山陽新幹線の「ウエストひかり」で活躍した。
只今の速度211km/hという表示は、いつからデジタル表示になったのだろうか?
そんなことにも気づかないまま、0系新幹線は平成12年に「ひかりレールスター」に置き換えられ、ビュフェの営業を終了した。

内装は、東海道新幹線登場時のビュフェスタイルではなく、このように窓際の一方を通行区域として確保して反対側に喫茶店風にテーブルと椅子を配置したものだった。
[More...]
- 関連記事
-
- 八枚玉ズミクロン散歩 (2023/02/26)
- 90年前のLeica Iで撮る至福 (2022/08/21)
- ライカM6の軍艦部装飾 (2021/07/04)
- Leica Summilux 35mm f1.4 試写 (2019/04/29)
- 旧ソ連製レンズ RUSSAR MR-2 試写(続編) (2017/02/12)
- 旧ソ連レンズ RUSSAR MR-2 試写 (2017/01/29)
- 気になる広告 (2009/03/13)
- ライツ35mmファインダー”WEISU” (2009/01/23)
- ライカ IC (2008/04/11)
- 「ライカ C」 (2007/08/29)
- 「ライカの旅」吉川速男著(昭和13年玄光社刊) (2007/02/07)
- 「ライカIIIb」 (2007/02/03)
- 「1929年 近接エルマー付きライカA型」 (2007/01/22)
- ☆ライカ専門店 (2006/11/07)
- ☆ライカ専門店 (2006/10/27)
スポンサーサイト