fc2ブログ

「!!交差点に新幹線現る!!」

先日の深夜、大阪市内の国道に突如新幹線N700系が現れた!!



これは、日立物流がN700を買主のJR東海の鳥飼基地に納入するため、搬送する途中の姿なのだ。


山口県下松の日立製作所で新造されたN700系を海路大阪まで輸送し、港区福崎にあるダイゾー(大阪造船)で陸揚げする。


そのあとは、陸路を一輌、一輌運搬していくので、

 ・・・線路のないところに、ひと時その秀麗な姿を市民の前に見せるという、とても、とても、神秘的なシーンなのだ!


 


交通量の少ない深夜に一日2輌ずつ隠密裏に実施される。


何日・何時に行なわれるか全く不明。



実施される日は、交差点の周りに「夜間長尺トレーラーが通りますので駐車ご遠慮ください」


の立看板がでるのが目印とか・・。


過去7日間にわたって実施されてきたが、今夜は8日目の満願日。


11月15日「今夜が最後。今夜、新幹線の先頭車が目の前の国道を走る。」との情報をえたので、翌16日午前0時の5分前には家を飛び出て、一番の見せ場、大回りする交差点に陣取る。



みなさん一番の見ものであることはよくご存知で、深夜にもかかわらず、老若男女たくさんの人が集まってきた。


 


 


 


青い回転灯をつけた先導車が露払いよろしく走って行ったな・・・と思った 午前0時32分


 


    出たあああああぁ!!!!



[More...]

「携帯電話の世代交代」

長年使ってきた携帯電話が先日のある日、突然ウンともスンともいわなくなった。
予備の電池に替えてもダメだ。

あぁ・・・寿命が尽きたか・・・・


[More...]

「南満州鉄道株式会社の株券」

 

前回、満鉄のサイドボード(サボ)を載せたので、触発されて、今回は私の満鉄コレクションから・・・

南満州鉄道株式会社の株券をご覧頂こう。


これは正真正銘の本物である。(特定の氏名については塗りつぶしている。)

[More...]

「ライカ鉄道写真全集」

私の愛読書の一つに「ライカ鉄道写真全集」がある。

これは、鉄道ファンの西尾克三郎氏が戦前全国の鉄道を求めて旅をした記録である。

昭和9年ころから撮りはじめているが、残念ながら長くは続かない。

なぜなら、戦争が始まると鉄道施設は軍の機密事項なったため、写真を撮ることが禁止されてしまう。いわゆる「軍機保護法」に抵触するというわけだ。

[More...]

「なつかしのファンタグレープ」

大阪万博の公式ガイドとともに大昔のファンタグレープ缶がでてきた。
もちろん未開封!!


[More...]

「日本万国博覧会公式ガイド・・・昭和45年」


実家の書棚をいじくっていたら、万博の公式ガイドが出てきた。




最近の愛知万博のものではなく、1970年の大阪万博のもの。







[More...]

「明治37年最新詳密世界全地図(6)」

ひさしぶりにこの古色蒼然とした一枚の地図のことを書いてみる。

最後に南北アメリカ大陸を見ていこう。

[More...]

「明治37年最新詳密世界全地図(5)」

欧羅巴ではお馴染みの国名が並んでいるので分かりやすい。


[More...]

「明治37年最新詳密世界全地図(4)」

次に欧州に目を向けよう。

この当時、彼の地に行くには本当に大変だっただろうね。

さすが大英帝国。
鉄道発祥の地らしく、鉄道網が行き届いているねえ。

[More...]

「明治37年最新詳密世界全地図(3)」

 
 
次に、少し南下して東南アジアを見てみよう。

暹羅って何だ?と思ったらシャムであった。泰(タイ)じゃなかったのか?
タイは第二次大戦後の国名。それまではシャム猫のシャム王国であった。

でもタイ(泰)とビルマ(緬甸)を結ぶ泰緬鉄道は戦時中からの呼称じゃなかったのかなあ。
う?ん、ようわからん。
首都は盤谷(バンコク)・・・これは、わかりやすいね。

[More...]

「明治37年最新詳密世界全地図(2)」


まずは、大日本帝国の周辺。



明治37年であれば、日清戦争は終わっているので、台湾は日本に編入しているが、日韓併合はまだなされていない。
平壌、京城が仲良く並んで、日本とは異なる色彩が施されている。
沖縄ではなくて琉球となっている。明治12年には沖縄県になっているはずだが・・・?
東支那海とは書かれずに東海(トンハイ)となっている。これは中国の表記なんだけどね。

ウラジオストックは浦塩斯徳。敦賀や函館との定期航路があったことが窺える。

また、ちょうど地図の破れのあるところだが、この先日露戦争の成果として、一年後には樺太の南半分の割譲をうけるのだが、この当時のカラフトはすべて露西亜の領土。

ところで、この地図が発行された明治37年8月は日露戦争の真っ最中!!
旅順の露西亜の要塞をガンガン攻撃している頃で、3ヵ月後にはあのニ百三高地の戦いを迎える。

さて、地図の樺太南端のギザギザ線は、流氷界を表しいてる。そんなものが地図にいるのか?
占守島まで飛び石のように伸びている千島列島がことのほか美しいね。

・・・つづく・・・

「明治37年最新詳密世界全地図(1)」

 

先日ネットオークションで手に入れたもの。

その当時、世界の国名・都市名がどのような表記になっていたのか興味があったので、入札した。あちこち擦り切れたところがあるが、大部分は良好である。

[More...]

「明治の機関車コレクション」




 私の愛読書。 明治期の蒸気機関車の写真集(機芸出版社刊)。




明治35年ごろに、岩崎財閥の岩崎輝彌氏と、渡邉四郎氏がプロの写真家小川一真とその弟子たちを連れて全国を巡り機関車を撮影させた写真集「岩崎・渡邊コレクション」から抜粋したもの。


[More...]

「アングラ鳩」


昨日、駅で電車を待っていると、ホームの上を動く小さな影がある。







よーく見るとハトである。




それだけでは、何気ない風景だが、ここは、地下。「谷町九丁目」駅のホームだ。

しかも地下鉄が2本交差するより深いところにある千日前線のホーム。




どうやって入ってきたのか?




下関と門司の間を電車に乗って関門海峡を移動するハトがいるが、その親戚か?

いやいや、ここの地下鉄は全線地下を走っている。地上駅はない。

地上駅でハトが乗り込む余地はない。




ということは、地下の入り口からトコトコ入ってきたとしか考えられない。




しかし・・・わからないなあ。これからどうやって外に出るのかなあ?




「四角い仁鶴が丸?く収めまっせ!!」


12月2日の毎日朝刊









「恫喝笑百科」




思わず笑ってしまった。




作者の目の付け処が上手いねネ。




左下は上沼恵美子かなあ・・・すごい形相だあ!!




「ヨン・サン・トウ ダイヤ大改正」



フォトニュース第6弾


国鉄の歴史の中でも大白紙改正といわれる昭和43年10月1日ダイヤ改正






ポスターの583系もそのとき登場した寝台電車。

東日本・西日本の両方で使用できるように交流50/60Hzに変更すると共に、耐寒・耐雪構造の強化と発電機を床下へ移動させた車両。東北本線にも投入され、東へ西へと名実ともに国鉄の看板電車としての地位を確立した。

そのほかの改正も数多くあった。



つい、先日の様に思っていたが・・・もう40年近くも昔のことになってしまうんだね。



とりあえずフォトニュースシリーズはこれで終了・・・まだいろいろありますが、整理できていないので・・・




  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
       ぽちっとね♪

「夢の超特急 ひかり号 試運転開始」


フォトニュース第5弾



我々の世代。



0系ひかりがもっとも輝いていたとき。



先頭サイドボディに列車番号を表示する小窓あるのが当初の特徴。





サイドビュウがいいね。ほれぼれするネ。


[More...]

「昭和33年 20系寝台特急あさかぜ登場!」

フォトニュース第4弾


寝台特急「あさかぜ」は、東海道線・山陽本線を経由して、東京~博多を結ぶ寝台特急列車。



もともとこの列車は、昭和31年11月19日改正で新設されたのが始まり。

昭和33年10月1日のダイヤ改正により20系客車が最初に使用された。

そのためブルートレインの元祖などと呼ばれる。







[More...]

「キハ81 特急はつかり」

フォトニュース第3弾


キハ81系は、1960年12月のダイヤ改正から日本初の気動車特急として華麗にデビューした筈だったが、現実は厳しく、スマートな151系(こだま号)がモデルとなったボンネットであったが、タブレット授受の関係から、運転席を高く出来ず、どう見てもブルドッグ。







[More...]

「特急はと・・・青大将」

フォトニュース第2弾


昭和31年10月12日、国鉄東海道線米原-京都間の電化が完成し、営業運転を開始。

これによって、東京・神戸間の東海道線589.5kmの電化が完成した。1922年から34年間をかけての完成であった。







[More...]

「ビジネス特急こだま号」

当時のフォトニュースです。

駅などの告知板に張ってあったポスターです。



これは、仲良し同職の父君の遺産です。「邪魔なので捨てようと思っていましたが、先生お好きなようなので、差し上げます。つまらない物だったら捨ててください。」といってバサリとフォトニュースの束を渡されました。

そのときは、普通にありがたいと思っていましたが、翌日事務所で中をあけて身が硬直してしまいました。




こここれはっ!!。と思わず瞠目。




今では鉄道博物館でしか見られないような逸品ぞろい。書籍と違いポスターなので逸失しているものがほとんどというもの。

鉄道好きには重文クラスの資料。

少しご紹介してみます。

 

まず第1弾 ビジネス特急こだま号





[More...]

「スクープ!! 自転車に乗った犬」


昨日のお昼、ある交差点で信号待ちをしていると、すうーっと横に自転車に乗った白い犬がやってきた。







わおっ!! なんぢゃ?



[More...]

AERO SOARER

  

梅田のヨドバシカメラで面白いものを見つけた。
室内で楽しむラジオコントロールの飛行機
高価だろうな。と思ってみれば・・・

\1790― 安い!!

お買い上げ



  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ





全体は発泡スチロールで出来ていて頗る軽い。
コントローラーから充電して40秒ほど飛行する。

驚いたのはその動力源。
直径2mmほどの特殊モーター
方向舵を動かすのは、小さなコイルの電磁石
充電器も極少のチップ

熟視して、思わず、うなった。
日本のおもちゃに注ぐただならぬ技術力を垣間見た気がした。

しかし、上手に飛行させるのはなかなか難しい。
羽根の調整や部屋の広さも問題となってくる。もう少し広いほうが上手くいくのになあ。と思ってしまう。


小学生の頃、休み時間には仲間と、方眼紙を切ってオリジナルの紙飛行機作って、飛ばしていたことが思い起こされた。
複葉機が得意作品だった。
三枚羽のフォッカー型も作ったね。実際よく飛んだ。歴史が証明しているように、単葉機より飛行が安定していることを実感した。

少年時代の思い出を思い起こすとともに、日本の技術力の高さを目の当たりに感じた感慨深い一日であった。

官報告示

  

平成18年9月14日官報より


「宮内庁告示第8号」

9月6日誕生になった文仁親王殿下の第一男子は、同月12日悠仁と御命名になった。

平成18年9月14日  宮内庁長官 羽毛田信吾




官報は江戸時代まで続けられてきた高札(こうさつ)が新聞化したものといえるもので、官報に載った事項は、国民ひとりひとりに、伝えられたことと擬制される。
昔で言う「お達し」(おたっし)なのだ。


ということは・・・

9月14日以降「秋篠宮殿下の長男の名前は何だっけ?そんなの知らない。」とは言えない。

「官報に掲載されましたので、確かに聞き及びましたが、忘れました。」が正しい。


また、少し日本語がおかしいような気がする。
命名したのは、文仁親王殿下なので、この文章の主語である「第一男子」は、「御命名になった。」はおかしいと思う。「御命名になられた。」ではないだろうか。
「御命名あらしゃられました。」のほうがいいね。


ところで宮内庁長官の名前なんて読むの? 
柔らかそうなフトンみたいな名前なんですが・・・。



  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ


☆阿房(あほう)列車

  

蔵書の一冊である内田百の名著「阿房列車」

同じ汽車好きというだけでなく、私の人生にとってこの本の影響少なからず。
というか百先生の生き方に憧れているのかもしれない。

黒澤明監督の映画「まあだだよ」の主人公でもありました。


・・・用事が無ければどこへも行ってはならないと云うわけはない。なんにも用事がないけれど、汽車に乗って大阪に行ってこようと思う。
用事がないのに出かけるのだから、三等や二等には乗りたくない。汽車の中では一等が一番いい。私は、五十になった時分からこれからは一等でなければ乗らないと決めた。
そうきめても、お金がなくて用事が出来れば止むを得ないから、三等に乗るかもしれない。しかしどっちつかずの曖昧な二等には乗りたくない。二等に乗っている人の顔付きは嫌いである。・・・「特別阿房列車」より
 



二等車嫌いの百先生だが、実際は専ら二等車ばかりを使っていたと聞く。


  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ


☆むりから周期表


ネットサーフィンをしているとヘンなもの見つけた。

昔化学の授業で覚えた元素の周期表

“水兵リーベ・ブックの船、そう曲がるシップスクラークか”っていうもの。

1、A族元素(アルカリ金属)

へ理屈並べてかあちゃんがルビーせしめてフランスへ
H Li Na K Rb Ce Fr


1、A族元素(アルカリ土類金属)

ベッドにもぐれば彼女のスリップバラ色
Be Mg Ca Sr Ba Ra


1、B族元素

くさい芸すんな
C Si Ge Sn Pb


1、B族元素(ハロゲン)

ふっくらブラジャー私に当てて
F Cl Br I At


1、0族元素(希ガス)

変ねえ、あら苦しいわ、あなたのくせは乱暴ね
He Ne Ar Kr        Xe  Rn


笑っちゃいましたよ。

勉強しないで一生懸命こんなこと考えていたのでしょうねぇ。
他にもいっぱいありました。
http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro.html



  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ


☆SONY BRAVIA



32型の液晶テレビSONY BRAVIA KDL-32V2000が我が家に来た。
地上波デジタル放送も見ることが出来る。

いろいろ接続するのに苦労はしたが、デジタル放送の画像の美しいこと。
5歳の娘も感嘆の声を上げるほど。


いままで、1992年製の14型ブラウン管テレビを見ていたら誰でもそう感じるでしょうね。


ちなみに、昨日夜のドラマ「不信のとき」を見ると米倉涼子の目じりのシワの本数が数えられるほど。
これからは、女優受難の時代に突入ぢゃ。

しかし液晶テレビも安くなったね。
ヨドバシで買ったが、ポイント分を値引きと考えると13万5000円で買えた。
いろいろカタログを取り寄せて検討したが、納得の値段になったので、エイヤアと買ったしだい。



これで地上波アナログ放送が終了しても大丈夫。




  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
 

☆かわいい目覚まし時計

  

長年愛用していた小型の目覚まし時計が動かなくなった。
一応スイス製なのです。

毎日就寝時にはコチコチと耳元でささやき、午前7時には正確にリンリリンと元気つけてくれる。

・・・くれていた。

ゼンマイをいっぱい巻いて枕元に置くと、朝には止まっている。止まった時刻は午前3時。なぜだ。
これでは役に立たない。
きっと油切れだと思う。
裏蓋を開けるが、これ以上分解するにはまだまだ勉強不足。
ライカなどの機械式カメラのほうがまだ簡単。

仕方がないので、時計店に修理に持っていくが、どこも断られる。

「うちは懐中時計まで。」

「この手を直す職人がいないし、部品がないのでね。」



何件も何件も訪ね歩くがダメダメダメ。

小さな腕時計が直せて、より大きな目覚まし時計がだめなんて。なぜだ。腕時計より部品が大きくて簡単なはずじゃないか。不理尽だ!!

半ば諦めていたところ、「どんな時計でも修理します。」の張り紙ある小さな時計店を発見。
ダメモトで見せたところ、やはり難色。でも一応やってみます。の返事。

ヤッター。

「古いゼンマイ時計は直しても調子を出す(一定のゼンマイの復元力を歯車に与えること)のに大変なんだ。
そもそもゼンマイ自体がへたってよれよれになっているのでネ。手間ばかりかかって儲けにもならないし。」

「でもそこをなんとか。お手すきのときで結構ですので。」
といって置いて帰る。


そして10日ほどたった。

「修理できました」の電話あり。
早速出向くと、「ちゃんと調子出たよ。ゼンマイも大丈夫だった。目覚ましも・・・ほら元気元気。
大切にしてくれよ。はい7000円」

いやあ。嬉しいですね。文句の多い店主も嬉しそう。
職人ですね。匠ですね。

我々もそうでなくては・・・。




  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



☆犬の糞入れ

DSC00767-1.jpg



4月9日西宮の夙川公園へ花見に出かけました。
阪神香櫨園から阪急の甲東園まで夙川に沿って遡上しました。

そんな中このボックス見つけました。


DSC00768-1.jpg

犬の糞入れ

さすがハイソサエティが住む地域ですね。
住民側にこういうものの設置の要望があり、またきちんと実現するのですね。
愛犬家には嬉しいのですが、誰が回収するのでしょうか。
やっぱり臭うでしょうね。

桜満開で所狭しと花見の宴が開かれていましたが、 さすがにこのボックスの前だけは誰もいませんでした。




  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
 

☆徳不孤



大晦日になりましたが、まだまだ家の中の片付けは終わりません。

古い本と雑誌アサヒカメラだいぶ捨てました。

お昼には玄関に注連縄張り、片付いた居間に正月用の茶掛けをかけました。
比叡山の坊さんの頭領で延暦寺第253世天台座主大僧正山田恵諦の筆です。
この猊下は長生きしたので、その筆によるものはたくさんあると思います。したがって、さほど値打ちあるものではないでしょう。

・・・が、内容はいいですね。

「徳不孤」は「徳孤ならず」と読み「必ず隣りあり」と続きます。論語の一節です。
(高い志を持つ者は、小人(しょうじん)達に理解されず、孤立しているように見えるが、実は違う。必ず、何処かにその志を受け入れてくれる理解者がいるものだ。)
の意味です。

来年も志を高くもって、他に迎合することなく、正しいと思う道を進んでいきたいと思います。

汽笛一聲・阿房列車

ファジー

Author : Fuzzy




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

何カノキツカケガアレバ汽車ノ事ヲ一所懸命ニ記述シテヰル。子供ノ時ノ汽車に對スル憧憬ガ大人ニナツテモ年を取ツテモ抜ナイノデアラウ。


DSC01281切符


 阿房(あほう)と云ふのは、人の思わくに調子を合はせてさう云ふだけの話で、自分で勿論阿房だなどと考へてはゐない。
 
 用事が なければどこへも行つてはいけないと云ふわけはない。
 なんにも用事がないけれど、汽車に乘つて大阪へ行つて來やうと思ふ。   
    ・・・内田百閒「特別阿房列車」


        

What's New!

探し物はコチラ ノラや~

ファジー全輯

記事アクセス番付

木蓮や塀の外吹く俄風

本ブログアクセス總數

只今ノ閲覧者數

現在の閲覧者数:

♪鐵道ほとがら帖/昭和編

ファジー日記帖

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

直近ノ貴重ナル御意見

openclose

日没閉門 南山壽断章

蜀山人:世の中に人の来るこそうるさけ とはいふもののお前ではなし        

百鬼園:世の中に人の来るこそうれしけれ とはいふもののお前ではなし       にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

ファジー我儘帖


古いLeicaやRolleiなどの寫眞機と・・・ IMG_0399.jpg

DSC06017.jpg

汽車ポッポや・・・ 1973-11-3叡電149

昔の電車と・・・
鴨東線061

由緒ある建物と・・・ DSC08821-1.jpg

古本・奇書や・・・
DSC03810.jpg

いにしへの文書・・・ DSC06596.jpg

79767587_49-1.jpg
などなど つまり往時を偲ぶ古色蒼然としたものが大好き。

・・・それとお酒
VIMG0013.jpg

洋酒と泡盛は、古酒ほどよろし・・・   

 

ご注意

記事のタイトルに「 」がついているものは、so-netブログから移設した2006.11.1~2008.3.31の過去記事です。

また、記事のタイトルに☆がついているものは、mixiから移設した2005.12.15~2006.12.16の過去記事です。

記事・画像の無断転載、無断ダウンロードはご遠慮ください。

月別回想録

お便り投函箱

名前:
メール:
件名:
本文:

タグクラウドとサーチ

> tags
加悦鉄道 キハ08 三郎丸蒸留所 瑞龍寺 雨晴海岸 富山 白山総合車両所 北陸新幹線 JOBK ライカ 大手前 ズミクロン 各駅停車 駅舎 山陰本線 竹田城 こうのとり 雲海 定点撮影 東京スカイツリー 鉄道開業150周年 名建築で昼食を 銀座ライオン 近代建築 土浦 フイルムカメラ 笠岡 コッペル 井笠鉄道 新粋 やくも 美観地区 倉敷 西天下茶屋 南海 汐見橋 高野線 木津川 二月堂 奈良監獄 お水取り 聖林寺十二面観音 蔵元豊祝 転害門 奈良 般若寺 きたまち コニカ ヘキサノン 阪堺電車 南海電車 浜寺公園 Pearl 神戸 ハーバーランド コンチェルト セミ判 小西六 神戸電鉄 粟生線 高野山 橋本 天空 瀬戸 JR 高松 近江路 京都市電 金閣 80系 285系 サンライズ 寝台列車 枝垂桜 氷室神社 奈良公園 JR奈良 奈良町 梅田 環状線 CLE ミノルタ クラシック アールデコ 灘駅 Retina レチナ 35mm クラシックカメラ 鉄道 平成9年 デナ 叡電 きらら 叡電サブレ ひのとり 近鉄 ナロー 特急 五新鉄道 新町通り 源兵衛 五條市 鶴見緑地線 大阪地下鉄 偕行社 追手門学院 校舎 惜別会 大村線 ハウステンボス 島原鉄道 新幹線 700系 喫煙車 塩タタキ 土佐大正 カツオ 高知 JR四国 乗り放題切符 四国新幹線 トロッコ 宇和島 福井鉄道 福井 武生 福田和子 箱根登山鉄道 強羅温泉 小田原 正雀 阪急 青函連絡船 電車寝台 国鉄 釧網本線 北海道 仮乗降場 阿波川島 琴電 こごみ 長野 岡山 Leica Summilux 大阪城 Kodak Signet35 智頭急行 あわくら温泉 宮本武蔵駅 車輌 陸送 天保山渡船 桜島線 ブローニ スーパーイコンタ モノクロ 津和野 スハテ SLやまぐち号 オロテ 新山口 D51-200 松田屋ホテル 湯田温泉 キハ181 倉吉 三朝温泉 はくと 仙台 松島 みのり 空港 山形新幹線 奥羽本線 陸羽西線 新庄 陸羽東線 安治川口 クモヤ 西九条 蔵王 温泉 高湯 つるや 山形 E5系 E3系 東北新幹線 那須塩原 E6系 カツサンド 寝台車 スーパーレールカーゴ サンライズ瀬戸 加越能鉄道 城端線 高岡 ネコ電車 氷見線 長尾線 高徳線 志度線 京浜急行230 今橋車庫 コトデン 高松築港 高松駅 117系 大社駅 ムーンライト八重垣 一畑電鉄 ステンドグラス 出雲大社前 デハニ プレミアムカー 近江八幡 ヴォーリズ 京阪電車 木次線 スイッチバック しまかぜ さくら ムーンライト九州 門司港 はやぶさ 下関 JRバス 越美本線 419系 美濃 ムーンライトながら 白鳥 岐阜 八幡屋 JR貨物 浪速駅 北びわこ号 C56 C57 鳥取砂丘 鳥取 日本秘湯を守る会 岩井温泉 瑞風 岩美 はまかぜ 餘部 山陰線 青春18切符 福知山線 城崎温泉 Kodak エクター Ziess シネレンズ Tesser わさび 安曇野 ますすし 立山黒部アルペンルート 室堂 破砕帯 扇沢 黒四ダム 立山駅 京阪3000系 富山地鉄 アルペンルート コダック シグネット タンゴ・デイスカバリー スロフ12 マヤ 味めぐりわかさ 跨線橋 下市口 グリーン 東海道線 石亭 熱海 つばめ 西鹿児島 TSUBAME ビュッフェ JR九州 鹿児島中央 金沢 昭和 ルサール ソ連 世田谷線 関西空港 ラピート 揖斐線 モ510 名鉄 モ770 モ750 彦根 米原 近江鉄道 SL 赤うし弁当 ハチロク 人吉 8620 熊本 阿蘇神社 肥薩線 矢岳 大畑 しんぺい号 真幸 吉松 はやとの風 C55 鹿児島 霧島温泉 鹿児島市電 九州新幹線 水陸両用車 ダックツアー 天満橋 八軒家 土讃線 高松琴平電気鉄道 徳島線 黒野駅 岐阜市内線 C56 Leica 臨港貨物線 阪堺線 天下茶屋 阪神淡路大震災 阪神電鉄 阪急電鉄 ハスカップ 酸ヶ湯温泉 青森 混浴 すすきの はまなす アイアンホース 小樽 大勝 しずか 札幌 湯原温泉 砂湯 八景 遷喬小学校 久世 真庭市 えきそば キハ127 姫新線 義経号 梅小路 蒸気機関車 サンライズ出雲 温泉津温泉 スーパーはくと 薬師湯 温泉津 山口線 スーパーおき おとなびパス 博多 官営鉄道 鉄道遺産 明治 蹴上浄水場 ツツジ 京津線 平成7年 地下鉄サリン事件 特別警戒実施中 大阪環状線 泉布観 造幣局 四国鉄道文化館 今治 しまなみ街道 カーバイド アセチレン EF52 交通科学博物館 P-6 デイ100 大震災 向日町 神足 京阪 三条通 京都 蹴上 マッサン 竹鶴 竹原 尾道 白市 湯坂温泉 かんぽの宿 くろんぼ 西条 酒蔵 18切符 広島 なみはや大橋 臨港線 阪神電気鉄道 阪神電車 なんば駅 貴志川線 タマ駅長 叡山電鉄 デナ21 鞍馬 木津川駅 南海高野線 万年筆 連絡船 デルタ 宇野 豊浜 予讃線 天保山 桜島 USJ 北港運河 櫻島線 曝涼展 モハ52 流電 あべの 明治屋 蒸気動車 リニア・鉄道館 汽車会社 角屋ホテル 湯田中 長野電鉄 屋代線 大阪国際空港 宇部 小郡 雀田 大和川橋梁 モ301 モ253 サントリーミュージアム 大阪 コンタックス ヤシカ テッサー 汐見橋線 レディー・カガ グランフロント大阪 山代温泉 バー 懐石 ホワイトラベル 本線 ズームカー 南海電鉄 太平洋戦争の痕跡 機銃掃射 福島 地下工事 保存 大阪市電 吊り手 投書箱 花園橋 2階建て電車 緑木車庫 市電保存館 キハ58 ロングシート 播但線 レールバス だるま 日野駅 ボンネットバス キャブオーバーバス 西大寺鉄道 軽便鉄道 キハ7 北陸本線 金沢駅 福井駅 和倉温泉駅 博物館 関西文化の日 丸窓電車 上田交通 動画 C62 梅小路蒸気機関車館 長崎駅 スキー列車 シュプール号 原鉄道模型博物館 沼津魚がし鮨 橿原 藤原京 薬師寺 今井町 アテンダント 北近畿タンゴ鉄道 舞鶴 海上自衛隊 肉ジャガ ハクレイ酒造 丹後由良 山椒大夫 由良のと KTR 久美浜 京丹後 玉川 碧翠御苑 昭和レトロ 観音寺 銭形 善通寺 梅干 キハ07 気動車 関東鉄道 梅田駅 地下鉄 大阪市 城東線 桃山 片町線 桃谷 四條畷 忍ヶ丘 関西鉄道 宮崎駅 特急冨士 宮崎空港 南宮崎 鉄橋 宮崎 日豊本線 大淀川 ジョイフルトレイン大分 試作B編成 B編成 試作車 A編成 戦車 武器学校 自衛隊 長浜 旧型客車 北近畿 客車 湯村温泉 20系 フォトニュース こだま クロ151 大阪市営地下鉄 壁面工事 東武鉄道 鬼怒川 けごん きぬ オリエント・エクスプレス オリエント急行 '88 大阪駅 プルマン マイテ49 エーデル丹後 謹告 大阪港 城崎 大井川鉄道 世界帆船まつり カメラ 亀岡 丹波 エレベータ 有馬温泉 X線駅名板 明知鉄道 開運なんでも鑑定団 炎暑 筑豊 平成筑豊鉄道 直方市石炭記念館 直方 筑豊電鉄 春日大社 汐留 大阪ドーム ビール 阪和線 紀勢本線 路面電車まつり 阪堺電鉄 写真展 北新地 四国中央市 阪神 野上電鉄 東大阪 熊野街道 四国 東洋現像所 地震 写真集 白髪橋 明治天皇 ローライ 大阪府 かにカニはまかぜ JR カニ 関西汽船 加古川線 大阪帝国ホテル 信越本線 東京 和歌山 みや乃 さよならSL南紀号 平成22年 上毛電鉄 D51伊賀号 関西本線 正月 大正 茨城 伊勢海老・魚料理 住吉大社 千葉 総武流山電鉄 大阪市交通局 阿倍野 田老町 岩手 障子 小学校 常磐線 境港 レトロ 有馬 リコー ライツ アンプ 土用丑の日 0系新幹線 切符 第二次世界大戦 串かつ 大阪市営高速鉄道 四天王寺 重要文化財 大阪中央郵便局 ベスト判 YouTube 室内ゲーム SONY 九州 仮株券 スイッチャー 大阪臨港線 福山 姫路駅 北九州 産業遺産 ニコン 水郡線 SL白鷺号 香住 伊予鉄 松山 讃岐 阪神甲子園線 最新大阪市街全図 厚木 米寿 西梅田 ローライフレックス 美協子ども展 仙台空港鉄道 仙台市電保存館 東京中央郵便局 雑誌 惜別 原爆 おおさか市営交通フェスティバル 木通 NHK連続テレビ小説 ホテル大阪ベイタワー 東武東上線 天皇 鉄道省 写真機 ドレッシング 鶴橋 上湯温泉 白浜 十津川温泉 奈良交通 南海本線 登檣礼 パーティ 稲田朋美 ブログ 掛布 二眼レフ 大阪市立科学館 しおじ 猪苗代 奈良機関区 鉄道博物館 プラレール デジカメ 報道写真 淡路島 国産フイルム 大阪府庁 長崎 鉄道時計 QE2 黄綬褒章 門司 九州鉄道記念館 京阪特急 播州赤穂 青蔵鉄道 0系新幹線 満鉄 えちぜん鉄道 大神神社 引越し 山陰 ポスター 青梅線 青梅鉄道公園 広島市電 ブラック イカリソース 学校 ディズニーリゾート 鉄道模型 恋道路 陶芸 ゲルツ フスマ 伊勢志摩 珍味 送別会 世界地図 こども 山陰鉄道 居酒屋 JR西日本 生駒 立ち飲み 華麗なる一族 誘導タイル キリン 一眼レフ てっちり 京橋 くじら肉 あじ平 祝勝会 忘年会 心斎橋大丸 子供 幼稚園 ブルートレイン 電車 大阪市営交通局 自転車 ワイン ホクトレンダー 古文書 ネコ B級グルメ 西宮 時計 suica 茗渓会 泉州 寝台急行 荒神橋 高射砲 液晶テレビ セントレア 半田 高山 信州 官報 AERO usj トマソン よいこのびいる 宝くじ そばや 香川

長崎の鴉・・長崎阿房列車

段段車窓が薄暗くなり、汽車が次第に濃ひ夕闇へ走り込んで行く時に聞く汽笛の響きは、鼻へ抜けたかさ掻きのやうな電氣機關車の聲よりも、蒸氣機關車の複音汽笛が旅情に相應しい。


          


  いつの間にか窓が眞暗になり、窓硝子に響く汽笛の音が、蒸氣機關車C62の複音に變つてゐる。


          
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

RSSフィード

Copyright © ファジー