八枚玉ズミクロン散歩
ライツ社の数あるレンズの中でもこのSUMMICRON35mmF2ほど信仰対象ともいえるものはない。
特に1960年代の第1世代のものは、“ドイツ写真機工業界の至宝”ともいう写真家もいるほどである。
甘美なライカ沼にはまったライカ信者は、一生に一度は所有したいと思うレンズである。


レンズ構成はこのような手間のかかったものとなっていて、通称“八枚玉”などと呼ばれている。
-1.jpg)
カナダ製とドイツ・ウエッツラー製のものがあるが、我が家のものは後者
レンズのマウントがM型なので、通常の使い方はこのようにM型ライカにつけて利用する

しかし、マウントの横の小さなネジを緩めるとMマウントの袴が取れて、ねじ式のLマウントが現れる。
よって、昔ながらのバルナツク・ライカにも装着できる優れモノなのだ
しかし、写真のようなライカIgにLマウントズミクロンをつけてライカビットを装着したものは、自宅での空打ち専用にて、とても戸外撮影に持ち出す勇気はない・・・ファインダーのない怪しいカメラだし、なぜか尻尾が生えてるし・・・
手許のレンズは、平成10年の暮れに大阪の中古カメラ店で並品として¥158,000-で購入したものだが、令和の現在では価格が暴騰していると聞く。
購入すると試写したくなるのが人間の性で、年が明けた平成11年1月10日にミノルタCLEに装着して見慣れた町並みをズミクロンとともに散歩した

モノクロだといつも歩いている町並みも違って見えてくるのが面白い

大阪府庁新別館のエントランス 冬の柔らかい斜光が美しい

奇抜なデザインが出迎えてくれる

北館と南館とをつなぐピロティー屋根もユニークである

2階のベランダでは意外な先客に出会った
私のようなヒマ人でも上がってこれるのだから、ワンちゃんがいてもおかしくはない
大阪城公園をねぐらにしているのか、パトロールお疲れ様です
少しヒマ人にお付き合いをいただいた

大阪府庁の本館をバックに、垂乳根の老犬の凛とした肖像が撮れた
[More...]
90年前のLeica Iで撮る至福
令和4年5月4日の倉敷へのお供として、GRとともにライカ Iを持ち出した。

専門的なことを述べると、feet表示の近接の旧エルマー付なのだ

露出とシャッタースピードを自分で決めて、さらに距離を合わせて一枚一枚撮る手順は、その脳内での作業がたくさんあるのでリハビリをしているような感じがする。
それが面倒と感じるか、楽しいと感じるか・・・私はもちろん後者である
このライカはフィート表示なので、便宜上、距離計をつけているが、これがないとフィートからメートルへの転換にさらに脳内作業が増える。

このような快晴で無限遠の場合は、比較的楽な撮影である。
ISO100のフイルムの場合、f8 1/500 に合わせればいい

少し暗いと2~3段落とせばいい

新緑のカエデのように少し手前のものにピントを合わそうとするとやや神経質になる
距離計を使ってもいいし、絞り込んで被写界深度を利用してピントを合わすか・・すべて撮影者にゆだねられている

大原美術館の中庭にて
庫の壁面に見えるモザイクのようなデザインが、色彩を排除して端正な佇まいとなって、かえって美しい

こういう明暗差が大きな被写体だと、カメラに内臓された露出計任せにすると読み誤る可能性があるが
露出計を使わないとそもそも惑わされないので気持ちがいい

どうしても酒屋は撮ってしまう・・・一種の性(さが)である


コロナ禍の行動制限が緩和された黄金週間は、来訪客多く、観光地もいつもの輝きが戻ってきたようだ。

不思議なお店があった・・・カラーであれば分かったかもしれないがモノクロだとそれが謎になるのが面白い
神社仏閣の格子窓のように見えるが、何を商っているかというと、色とりどりのマスキングテープである
[More...]
ライカM6の軍艦部装飾
以前から気になっていたことがある。
手許にあるライカM6のカメラのトップカバーいわゆる軍艦部がのっぺりしていて寂しい。

ドイツのライツに送れば、M3のような彫刻をしてくれるとか耳にしたことがあるが、そこまでして・・・と思い現在に至っている。
もう手許に来てから何十年にもなるので、何を今更・・・という感じだが、内心では今でも何とかしたいという気持ちがある。

下の画像のように手許のM3の軍艦部にはライカの筆記体が美麗に刻されている。

そんな折、いくつかのインターネット記事に、M3の軍艦部をデジカメで撮影して、それをプリンターで透明のラベルシートに写し取り、大きさを整えて軍艦部に張り付ける技法を紹介していた。
ほほーっ!・・・・これならカメラを傷つけることはないし、失敗してもすぐに元に戻せる。しかも出費も僅かだ。

こんな便利なものが売られている。
透明なラベルシートでその上に印刷できるという代物。
さっそく梅田・ヨドバシに出掛ける。
広い用紙売り場では見つけられず、店員に尋ねて、ようやく購入する。
ほかに種類がないのかと探したが、これ1種類のみだった。
さっそくやってみたが、夕食後の軽作業で済んだ。

上が、プリントした透明シートを張ったM6、下がオリジナルのM3
サイズがやや大きいのと、文字幅が少し太いようだが、アピール度はアップしている。
寂しいトップカバーが華麗になった。
シートが貼ってあるので軍艦部の傷防止にも役立ちそうだ。
-1.jpg)
さてと・・・あとは、フイルムを詰めて出掛けるばかりだが、コロナ禍により不要不急の外出は自粛されているため、
室内での愛玩にとどまるのが何とも無念。

試し刷りしたほうは、捨てるのも惜しいので、スマホの裏面に貼ってみた。
副産物として・・・ライカスマホの誕生である(笑)


- Tag :
- ライカ
Leica Summilux 35mm f1.4 試写
平成8年・9年といえば、カメラ道楽も本格化し始めたころで、甘美なライカの底なし沼にも魅了されつつある頃だった。

このライカのレンズ・ズミルクス35mm f1.4もそんな折購入したものだった。
大口径の広角レンズがほしくて触手が伸びた。
手許の控えを見ると、H9.1.18大阪の中古カメラ専門店で美品を\100,000-で買ったとある。
専用のフードやフィルターも別途買ったのでさらに2~3万円かかっていると思われる。

f1.4の開放値で撮るとピントの合っていない場所はズドーンとぼける。この滲むようなぼけ味が何とも美しい。
新しいレンズを買うと使いたくなるのが人情であり、ライカM6に装着して仕事の出張の際にもカバンに忍ばせた。

岡山方面に出張の朝 大阪駅で準備運動よろしく、1番線から環状線と2番線のスーパー白兎を狙う。


下りの新幹線では、A席から宮原操車場を俯瞰するのはお決まりのコースである。
日々是好日なり。


0系新幹線の5号車(自由席)車内の様子。2席+2席のゆったり仕様。
細川ふみえのバスロマンの広告が懐かしい。

このときには、ビュフェにも立ち寄っている。
扉にはビュフェと標記してあるが、内容はカフェテリアである。山陽新幹線の「ウエストひかり」で活躍した。
只今の速度211km/hという表示は、いつからデジタル表示になったのだろうか?
そんなことにも気づかないまま、0系新幹線は平成12年に「ひかりレールスター」に置き換えられ、ビュフェの営業を終了した。

内装は、東海道新幹線登場時のビュフェスタイルではなく、このように窓際の一方を通行区域として確保して反対側に喫茶店風にテーブルと椅子を配置したものだった。
[More...]
旧ソ連製レンズ RUSSAR MR-2 試写(続編)
超広角レンズのルサールを使った鉄道関連の写真をまとめてアップしてみたい。

デハ70系73号車 昭和18年製造 平成12年廃車 (平成7年10月3日東急世田谷線松陰神社前)
この日は、大阪から東京出張。 まだまだ暑さの残る一日だった。
渋谷から東急田園都市線で三軒茶屋に行き、そこから路面電車のような世田谷線に乗車
この線は、もともと玉川電気鉄道の支線として敷設された歴史があるので玉電とゲージが同じである1372mm。
馬車鉄道の軌道幅であったいわゆる“馬車軌間”を採用している。
今では、東京都電・京王線・東急世田谷線と函館市電だけだ。

車内の様子はルサールの効果がいかんなく発揮されている。
窓は全開にして、扇風機がグルグル回つて生暖かい空気を攪拌してゐる・・・昭和の風情が残っていた。


デハ150系 151号車 昭和39年製造 平成13年廃車

松陰神社前での用事を済ませた後、府中に向い、その後なぜかJR中央線の武蔵小金井駅で下車している。
きっと中古カメラ店めぐりでもしていたんだろう。
この南口にある緑色の三角屋根が特徴の駅舎は、停車場に昇格して以来の由緒ある建物だったが、高架化工事に伴い平成21年に解体された。

新橋駅日比谷口前交差点で夜景にトライしている。
露出計のないカメラで夜景を撮影するのはかなり難しいが、ISO400のフイムル感度に助けられたようだ。

しかし、サラ金のネオンサインの何と多いことか・・・
[More...]
- Genre :
- 写真
- ライカ・マウント・レンズ
旧ソ連レンズ RUSSAR MR-2 試写
ソ連は、第二次世界大戦直後、ドイツから優秀な光学技術を有する人材を多数連れ帰った。そしてソ連独自のカメラやレンズの作成に努めてきた。
よってソ連製のレンズには優秀なものが見受けられる。そのひとつが、このレンズだ。

旧ソ連レンズ ルサール(RUSSAR MR-2) 20mm f5.6
レンジファインダーのカメラには広角レンズが扱いやすいが、28mm以上はよく見受けられるが、それより短い焦点距離のレンズは極端に少なかった。
ライツにはホロゴン18mmという名玉が存在するが、希少価値から天文学的な値段がつけられている。またツアイスにもビオゴン21mmという名玉があるが、それもおいそれとは手の出せない価格となっている。
しかしこのルサールは、ライツ・ホロゴンと同じようなドーム型レンズを前後に配した構成ながら非常に安価に購入することができる。
平成7年9月26日、大阪市内の中古カメラ店でようやく見つけた。上代は26,000円也
ソ連製レンズは、そもそも個体差が大きいので当りハズレがあるが、この値段だとハズレたとしても我慢ができる範囲である。
しかし、このレンズ平成15年に手放してしまったので、手許にない。(因みに36,000円で売却できた。)

同じようなイメージを再現するために、装着したバルナックライカのライツIIIbに同じようなサイズのCanon25mmを並べてみる。ともにマウントの後ろが出っ張った非レトロフォーカスタイプで、外に向かっての出っ張りが少ないパンケーキレンズとなっている。
そして、ライツのファインダーは50mmなので外付けの21mmファインダーを載せて写る範囲を確認することとなる。
ルサールの20mm純正ファインダーというものが存在はするが、非常に不細工なものゆえ、傑作のひとつライツの21mmレンズファインダーを選択する。20mmも21mmも写る範囲はさほど変わらないと割り切って使うのが精神衛生上よろしい。
そして、焦点距離に応じて外付けファインダーを交換するという、この面倒くさい手順が、なにより楽しいのである。
よってレンズだけでなく、そのレンズの焦点距離に応じた外付けファインダーも手許にゴロゴロすることとなる。
新しい(古い)レンズを手に入れるとすぐに使いたくなるのが人情というもので、購入した次の日に松山への出張が入った。
やったー!とばかりに、カバンには、仕事の書類とともに、ライツIIIcとルサールを入れて、平成7年9月27日早暁、ラピートで関空へ向かった。
[More...]
- Genre :
- 写真
- ライカ・マウント・レンズ
気になる広告

キャッチコピーを読んでみると・・・
「時代を超えて、あなたと輝く」
カメラの広告のように見えて仕方がないが、モデルがつけている宝飾アクセサリーの宣伝だ。
TIFFANYのお店が大阪駅前にあるので、その宣伝だが、広告のド真ん中のカメラが気になる。
そのカメラとは・・・
ボディーは、クロームに輝くフロントエプロンの処理と軍艦部に見えるシャッターダイヤルの大きさからライツが1950年から発売したベストセラーのライカIIIfに間違いなかろう。
即座にカメラは、Leicaであることはわかったが、そのレンズが問題なのだ。
[More...]
ライツ35mmファインダー”WEISU”

ライカマウントのぺったんこのレンズElmar35mmf3.5には、メッキがクローム(左)とニッケル(右)のものがあるが、戦前のブラックペイントのボディにはニッケルのものが、とにもかくにも良く似合う。

手許にあるニッケルエルマー3.5cmをひっくり返してみると、裏側の距離計連動カムが極厚な初期型で
「ヘビーカム」と呼ばれるレアもの。
手が込んでいて、古雅な風情がある。
[More...]
- Genre :
- 写真
- ライカ・マウント・レンズ
ライカ IC
Leica IC は、1949年に登場したライツ社の特殊なカメラ。

ドイツは第二次世界大戦終結時、またも敗戦国となったわけだが、連合国が光学技術の高さを知っているものだから、その生産をバックアップしたため、戦後もすぐにカメラの生産が開始された。
これはそんな中、顕微鏡撮影やドイツ郵政省の電話度数読み取り用に開発された特殊なカメラである。
よってファインダーがない。必要ないから省く・・・ドイツ的合理主義である。
シャッターボタンとシャッタースピードを調整するダイヤルと巻き上げノブがあるだけ。
この当時のものは、戦後の物資難で、メッキの状態の悪いものが多いが、この個体は極めて綺麗である。
[More...]
- Genre :
- 写真
- ライカ・マウント・レンズ
「ライカ C」
ひさしぶりにカメラネタをひとつ。
過日ライカA を紹介したので、今日はライカC型にする。
なぜAの次がCなのか・・・もちろんB型というのは存在する。
しかし、余りに特殊なので割愛する。
理由を書くと長くなるし・・・、極めて台数が少ないし・・・、
要するに私のコレクションに入っていないので、省略するまでだ。(やせ我慢)
[More...]
- Genre :
- 写真
- ライカ・マウント・レンズ
「ライカの旅」吉川速男著(昭和13年玄光社刊)
先日神戸に行ったとき、たまたま開催していた古本市でみつけた。
ライカを紹介する書籍で、先人の作品集といった扱いで文中に登場することが多い写真集である。
昭和13年早春にその当時の最新鋭機ライカIIIaにズマール50mmf2の標準レンズ一本だけを付けてどれだけ旅の写真が取れるかというルポ的な写真集。(発刊は昭和13年4月)
[More...]
- Genre :
- 写真
- ライカ・マウント・レンズ
「ライカIIIb」
- Genre :
- 写真
- ライカ・マウント・レンズ
「1929年 近接エルマー付きライカA型」
これは、35mmフィルムを使った最初のカメラとも言えるライカA型
1925年春に開催されたライプチヒの商品見本市に出品されたもの。
ほんの82年前の出来事。
[More...]
- Genre :
- 写真
- ライカ・マウント・レンズ
☆ライカ専門店

10月27日の日記に書いた銀座のライカ専門店に、今度こそ行こうと思って昨日、用事が終わってから出向くとなんと
「月曜定休」
わわっ!!なんてこった。
折角の東京出張に併せてやってきたのに・・・とことん縁がないなあ。
50万円のデジタルライカを触りたかっただけなのに・・・
- Genre :
- 写真
- ライカ・マウント・レンズ
☆ライカ専門店


東京出張の後、最近出来たというライカの直営店(世界で初めてらしい)を訪問しようと銀座に出向いたが、・・・
「本日は催しもののため午後5時で閉店しました。」
ななんてこった!!
発売間もないデジタルカメラ・ライカM8の手触りを味わってみたかったのにぃ?。
残念
- Genre :
- 写真
- ★カメラ&レンズ・機材
☆ライカM8


ライカM8ついに登場!!
カメラマニアの垂涎の的であったM型ライカのデジタル仕様のカメラがついにその姿を現した
今までのM型ライカの外観を踏襲しているのは、大変好感がもてる。
フイルムの巻き上げレバーがないだけである。
50年前からのスタイルを堅持しているのは、依怙地ともいえるこだわりである。
やはりゲルマン民族は違う!!
M2、M3、M6と所持しているが、やはり欲しいね。
M型ライカに使えるレンズを100本くらいもっているので、これらがこれからもずーっと利用可能であるというのはありがたい。
販売は11月下旬、価格は57万円!!
M8といえどもデジタルカメラ。
スペック更新のサイクルが速いデジタルカメラに50万円超を支払うのは、これまた考えモノだ。
http://
- Genre :
- 写真
- ライカ・マウント・レンズ
☆80年前のLeicaの値段


中古カメラ市
25日の土曜日上京したとき銀座の松屋で「中古カメラ市」を開催していたので、ワクワクしながら立ち寄る。
大阪と違って品揃いがすごい。ブースも多い。さすが東京。世界の物品の集まるところ。
デジタル時代なのにアナログカメラもまだまだ人気。(嬉しいことです。)
ドイツ製カメラの王者であるライカもすごい台数が揃う。
圧巻!!
そんな中で、1925年製のエルマックス付ライカA型が1台だけ販売されていた。現物を見るのは生涯2度目。一度使ってみたい逸品。
金1,490,000円!!!!!
溜息1ダースばかり落として帰りました。
- Genre :
- 写真
- ライカ・マウント・レンズ