Kodak Signet35と大阪城平成の大修理
- Sun
- 07:00
- ∇愛しき冩眞機 - ├その他の35mm判
平成8年に撮影したネガフイルムを見ていると、カット数は僅かだが、なかなか興味深いものが写っているものがある。
ご紹介するのは、コダック・シグネット35をぶら下げてその年の9月京都に遊んだ後のフイルムを消化するために撮影したものだ。
36枚撮りフイルムだと、少し余るとついつい、こういうことをしてしまうものだ。

因みにこのカメラは今でも手許にあり、現在は娘の愛用カメラとなっている。
ネガフイルムの持つパステル調の画像がお気に入りなのだ!!
レンズキャップは、コダックのフイルムケースのキャップ・・・ともにKodakの製品のためか?何故か大きさがぴったり!

大阪城をフォト散歩したが、天守閣は平成の大修理の真っ最中。
こんなシーンは、この時しか見られないものだ。

建物の形状が複雑なので、足場も普段の建物とは違い、かなり手の込んだものとなっている。
やっぱり何でも撮っておくものだね。

これは府庁横の古い庁舎を利用した国体センター
翌年の平成9年に第52回国体が大阪で開催されるためその準備をする組織が入っていたのだ・・・すっかり忘れてた。
マスコットの “もずやん”はこの時は“モッピー”と呼ばれていた証拠も写っている。
「大阪国体は、第1回大会以来51年ぶり、初めての単独開催。「なみはや国体」をテーマに、「おおさか ふれ愛 夢づく り」のスローガンのもと、府内全市町村が会場となった本大会は、府民総参加で、進取の気風と人情味あふれる大阪らしい大会として開催され、外国籍の社会人 の初参加や環境にやさしい取組をはじめ、38年ぶりとなる薄暮型の開会式、衛星放送を活用した街角放映など様々な取組が行われるとともに、府内各所で府民 と選手との温かな交流の輪が広がる大会となった。また、広範なデモンストレーションとしてのスポーツ行事の実施など、生涯スポーツ社会づくりへの契機とな る大会となった。」・・・らしい。

大阪市営地下鉄の中央線には、このような海遊館のラッピングカーが走っていたんだ。
ああ、懐かしい!


Kodak Signet 35 試写
- Sun
- 07:00
- ∇愛しき冩眞機 - ├その他の35mm判

平成8年4月2日
1週間前に25,000円で購入した中古カメラ・コダックのシグネット35の試写をしたく、仕事の出張毎にカバンに忍ばせて意気揚々と出かけた。
フイルムは、リバーサルフイルムであるフジクロームプロビア100(RDⅡ)をはりこんだ。
ところで、このカメラは、米国イーストマン・コダック社が1951年に発売開始した、35mmカメラである。
風貌が似ているということで、一部ではミッキーマウスのカメラなどと呼称されていたように、愛すべき外観ではあるが、極めてまじめなカメラである。
その証左として、軍用といわれたミリタリーカメラまで存在する。しかし兵士が戦場でこのコンパクトなカメラで現況報告していたと考えると、やはり用途が違うようで笑ってしまう。

このカメラの名声は、その装着しているレンズによることが大なりと思う。
装着されているコダック・エクター44mm f3.5レンズは3群4枚のテッサータイプながら、開放から高解像で、発色もコントラストもすばらしく、その写りの良さは現在でも充分通用する。
そもそも「フイルム会社のレンズはよく写る。」というが、フジフイルムのフジノンや、コニカのヘキサノンはもちろんのこと、コダックのエクターも素晴らしいレンズの出来となっている。
そして、コダックのレンズに付した2桁のアルファベットは製造年を示している。
C A M E R O S I T Y
1 2 3 45 6 7 89 0
この対照表に照合すれば、このレンズはRRなので、1955年製しいうことになる。
ただ、シャッタースピードが1/25、1/50、1/100、1/300の4段階しかなく、貧弱な感じがするが、気持ちを割り切れば、これだけあれば充分な気もする。
しかし、実際取り扱ってみると、赤ちゃんのくしゃみのようなクシュン!というシャッター音には癒されこそすれ、不愉快ではない。

裏ブタには、スライドさせて使用する簡易露出計がある。
モノクロやカラーネガならばこれでもいいが、リバーサルとなると不安が募る。
インジケータには、コダクロームの表示があるが、これでは無理でしょう・・・

ドピーカンの早春の桑名・長良川河口堰・・・1/300 f11
絞ってはいるものの、これだけのシャープ・コントラストは素晴らしい!

つぼみ固しの桜 1/100 f11
[More...]
小西六創業100周年記念「さくらカラーN?100」
- Mon
- 00:00
- ∇愛しき冩眞機 - ├その他の35mm判
そのとき、昔のフイルムパッケージをイメージして、「さくらカラーN?100」20枚撮カラーフイルムを無料で配布したことがあった。

[More...]
- Genre :
- 写真
- ★カメラ&レンズ・機材
「Lマウント沈胴のNIKKOR-QC 1:3.5 f=5cm とHexar1:3.5 f=50mm 」
- Fri
- 07:15
- ∇愛しき冩眞機 - ├その他の35mm判
カメラの話題がご無沙汰だったので、ここらでひとつ・・・
ファジー所蔵のカメラレンズの中にちょっと変わったものが混じっている。
それは、NIKKOR-QC 1:3.5 f=5cm Nippon-Kogaku Tokyo とレンズ周りに書かれているライカLマウントの小さなレンズである。
同じような仕様の小西六(現コニカミノルタ)のHexar 1:3.5 f=50mm Konishiroku と並べてみる。
(左:Hexar 右: NIKKOR)
[More...]
- Genre :
- 写真
- ライカ・マウント・レンズ
「ニコンSPとELニッコール50mmf2.8」
- Sat
- 08:11
- ∇愛しき冩眞機 - ├その他の35mm判
おおっ、なんじゃこりゃ??
過日中古カメラ店で、ELニッコール50mmf2.8をニコンSマウントに改造したものが出ていた。
(写真は、我が家のSPに装着したときの姿・・・絞りの大きな数字がご愛嬌!)
そもそもこのレンズは、暗室専用の引き伸ばしレンズなのだ。
一般撮影用レンズではないのだ。
しかし、その描写力が並外れて凄いので、なんとか一般撮影に使いたいというレンズマニアが多くいる
・・・私もそう思うひとり。
しかしながら問題点がある。
[More...]
☆コニカおまえもか!!
- Fri
- 07:42
- ∇愛しき冩眞機 - ├その他の35mm判

今日の朝刊一面
コニカミノルタもフィルムカメラから撤退。
コニカは、もと小西六。さくらフィルムを製造販売していました。
「フィルム製造会社のカメラはレンズがいい。」という格言どおり、銘玉ヘキサーやヘキサノンは、日本を代表するレンズでした。
日本でもっとも古い写真機商の六櫻社として国産のカメラの発展を支えてきたのに誠に残念。
先日コニカヘキサーRFの修理があがってきたばかりなので、思いひとしお。ライカのレンズが使える国産カメラとして貴重だったのに。
今度このカメラ故障したときがたいへんだなあ。
- Genre :
- 写真
- ライカ・マウント・レンズ