Super Ikonta 531で港町散歩
- Sun
- 07:00
- ∇愛しき冩眞機 - ├中判・大判・etc
ファジー・コレクションにはジャバラのカメラも多く存在するが、この日は1938年ドイツ製ツアイスのスーパーイコンタIII(Super Ikonta 531)にモノクロフイルムを詰めて、桜島・天保山の港町散歩に出掛けた。

このカメラは、分類ではスプリングカメラに属するが、ドレーカイル式のピントあわせ装置を備え、同種の中では最高品である。
レンズの横に飛び出た腕木単目のドレーカイル方式の説明は、本機を手にすればその精緻な光学装置に驚嘆するばかりであるが、その光学装置の説明を文書にすると絶対に理解できない代物である。
アマチュアには、この半分の大きさのセミ・イコンタが好まれたが、イコンタがもつ6×9cmのビックサイズはプロに好まれ、この傾向は1970代まで続いた。

左側の35mmフイルムではなく、右にある細長いサイズの裏紙のついたプローニ判のフイルムを使う。

ネガを比べてみると、35mmに比べて圧倒的なサイズの大きさを誇る。これは、今で言うところのデジタルカメラの受像子の大きさの違いと同様の効果がある。
昔はレンズの性能をカバーするため大きなサイズが求められたが、名レンズのテッサーを搭載したスーパーイコンタともなれば、大きく引き伸ばす必要のあるプロ写真にとっては、35mm判より重用された。
そして、スプリングカメラの特徴として、折りたたむとコンパクトになることから山岳写真家には特に愛好された。
今回は、これだけ大きなサイズだと、写真屋さんに頼まなくても、自分でフイルム現像とベタ焼き(ネガフイルムと印画紙を接してプリントする方法)ができるのではと思いトライした次第である。(サンプルは、上記のとおり)

大阪の臨港貨物線「浪速駅」に隣接するダイゾー(旧:大阪造船)の巨大クレーン
この造形には、人を魅了する要素がある。しばらく見ていても飽きが来ない。
鉄骨の素材が華奢なのにこんなに大きな造作になっていることが、なんとも美しい。しかも縦横無尽に駆動する。

6cm×9cmなので、中央の操縦室部分の拡大にも破綻を来たさない。

こちらは、余りに見事な“草ワイパー”があったので、撮ってみた。
こういう被写体はやはりモノクロがいいね!
(注)草ワイパー:草と風が壁面に織りなす造形美であり、振り幅が大きい方が美しいとされている。小さいながら壁面の穴から成長した草木の場合360°にも及ぶものがあるので侮れない。
[More...]
USJで六櫻社8年型Pearlの試写
- Wed
- 00:00
- ∇愛しき冩眞機 - ├中判・大判・etc
平成22年2月20日(土)ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)に出かけた。
もちろんジャバラの再生により70年前の姿に甦った六櫻社8年型パールをお供に・・・。

純正のフードがないのだが、手許にある戦後に発売されたコニカI型(昭和23年)のチープなかぶせの角型フードがなぜかしっくりと合致した。
戦前と戦後、ブローニ判と35mmの違いはあれど、同じ会社のカメラだけあって融通が効くものだ・・・と感心しきり。
ショートレリーズは、外様であるイーストマン・コダック社(米)のNo.29 Cable Release

フイルムは、ブローニ判のフジのNew PRO 400 (自宅の冷凍庫で保存してあるものを解凍して使用)
このカメラのフイルムサイズは、6cm×9cmなので、1本のフイルムで8枚しか撮影できない。
デジカメのようにバシバシ連写してあとでバッサリ消去すればよいという代物ではなく、一枚一枚をいとおしむ様にして撮影する。
また古典写真機の場合、お茶の作法のような一連の所作が欠かせない。
その壱、静かに前蓋を開き、鏡玉(レンズ)を正しく屹立させるべし。
その弐、フアインダーを覗き、被写枠を定むべし。
その参、底の螺子(ネジ)を静かに巻き上げ、フイルムを正位置に留むべし。
その四、正しき絞りとシヤツター速度を撰ぶべし。
(手馴ともなれば適正値は露出計なしにて撰びたし)
その五、ピントは目測で合わすべし。
(近距離に於いてはピンボケ生み易きが故に慎重怠るべからず)
その六、両脚を開き体を安定せしめ、両脇を閉ぢ両手にて写真機を確実に保持すべし。
その七、息を殺し心静かにシャッターレリーズをゆるりと押込むべし・・・ カシャリ!
[More...]
- Genre :
- 写真
- ★カメラ&レンズ・機材
クラシックカメラのジャバラ再生について(2)
- Mon
- 00:00
- ∇愛しき冩眞機 - ├中判・大判・etc
ナベル社に、新しい蛇腹を作ってもらうには、正確な寸法を指定用紙に記入しなければならない。
まず8年型パールから蛇腹をはずす。
シャッターマウントは4つのねじで台座から取り外すことが出来るので、苦もなくできる。
しかし、手前のボディー側は、接着剤でベタリと貼り付けてあるので、簡単にはいかない。
手許にリムーバーがあったので、それを張り合わせ箇所に垂らして暫く置くことに・・・。

そうすると70年前の接着剤がゆるんで来た。
程なくして完全に取り外すことができ、これならなんとか寸法が計測できそうだ。

ただ、かなりのヘタリがあるので、寸法が測りにくい。中央と端とでは長さが異なる。う?ん困ったなあ。
まあ昔のカメラなので、そう厳密にしなくても何とかなると思い、長さを特定し、用紙に記入した。
会社には、用紙と併せて実物も添付して送った。
数日後、設計図面が出来上がって送られてきた。

その立派な図面に精密機械を見るような思いがする。
内容OKの回答をして、代金+送料の振込みを済ませ、製作に取り掛ってもらった。
[More...]
クラシックカメラのジャバラ再生について(1)
- Sat
- 00:00
- ∇愛しき冩眞機 - ├中判・大判・etc
会議が終わった後、仲間で、いつものように居酒屋で盃を傾けていた時のお話。
酔いが回ってきた頃からF(ファジー)とS(仲良しグループの女性)との趣味の話に入ってきた頃の・・・何とも不思議な会話
F:「私は戦前のクラシックカメラを集めては、廃棄直前のようなモノを修理して最新のフイルムを入れてやってですね・・・現代社会の様子を撮影してそのカメラを驚かせてやるのが趣味なんですよ♪」
S:「ヘェー」
F:「ところが・・・多少の修理ならば何とか出来る自信はあるのですが、手許にあるカメラ「小西六(六櫻社)8年型パール」というカメラのジャバラがボロボロになって、撮影に適さないんですよ。」
「小さなピンホールの一つや二つは塞ぐことが出来るのですが、一旦補修しても、いざ撮影の段になるとまた光漏れがあるという繰り返しでお手上げ状態なのです。」
「レンズがヘキサーという良いものを装備しているだけに、このまま棚の肥やしにしてしまうのは、つくづく勿体なくて残念で・・・(泣)」

(ジャバラがお手上げ状態の「六櫻社8年型パール」ヘキサー11.5cm f4.5付 昭和11年製)
S:「カメラのジャバラが具合悪いんですか・・・?」
F:「そうです。当時のカメラは個体差があるようで、大正・明治期のジャバラでも完璧なものもあるのですが、手許のこのカメラはダメでした。ジャバラさえ取替えてやれば完全に復活できる自信があるんですけどなあ?」
S:「それなら新しいジャバラが手に入ればOKですよね。」
F:「そうなんですが、今時新品のジャバラなんてないですから・・・ヤフーオークションなどで同形式でジャバラの状態のいいものをゲットして取り替えようかと画策してるんですが・・・これだれの古い機種となると出品自体なかなかなくてね・・・」
S:「私、ジャバラを作っている会社知ってますよ♪ 」
F:「ええっ。何ですって・・・ジャバラのメーカーを・・・」
S:「はい♪」
F:「あの?。肩こりがひどいのでいい医者を知らないか?という問いかけに回答はあっても、クラシックカメラのジャバラが具合悪いので困っている・・・の問いに即座にクリーンヒットする回答があるなんて・・・1万人に問いかけても絶対100パーセント『知らな?い』と答えますよ・・・ホントですか?」
S:「でもジャバラって、昔の写真機についていて伸び縮みするアコーディオンみたいなモノですよね。」
F:「まあ?なんということでしょう♪・・・是非ご紹介ください!」
[More...]
日本最古のカメラメーカー “堆錦(ついきん)カメラ”
- Sat
- 00:00
- ∇愛しき冩眞機 - ├中判・大判・etc

このフォトコンテスト前回も訪れたのであるが、「上野彦馬賞」と冠するくらいなので、写真コンテストもさりながら、併設される古写真に関する展示がとても魅力的なのだ。
前回は幕末写真の集大成だったが、今回は当時のカメラ「堆錦(ついきん)カメラ」が主役だった。

ちょうど21日(日)14時から古カメラに造詣が深い東野進氏による「日本最古のカメラメーカー」と題した講演会があったので、それに併せるように会場を訪れた。
[More...]
- Genre :
- 写真
- ★カメラ&レンズ・機材
Carl Zeiss Planar 75mmf3.5
- Fri
- 00:00
- ∇愛しき冩眞機 - ├中判・大判・etc

これは、二眼レフのRolleiflex3.5fの装着レンズであるツアイスのプラナー75mmf3.5を取り出して一眼レフで使えるように加工してM42マウントに仕上げたもの。
どこの御仁がこんな荒業を思いついたか知るすべもないが、とある中古カメラ店で手に入れたもの。

[More...]
- Genre :
- 写真
- ★カメラ&レンズ・機材
Rietzschel Clack(リーチェル・クラック)といふ冩眞機
- Thu
- 00:00
- ∇愛しき冩眞機 - ├中判・大判・etc

かなりの時代物だが、外革をふくめ状態は非常に良好。
またジャバラカメラなので折りたたむとこんな感じでペッタンコ。
とてもコンパクト。

外革に丸くRietzschel’s CLACK Munchenとある。
このリーチェル・クラックというカメラ、今から4年前、平成16年12月2日に中古カメラ店でその美貌に一目惚れして買ったものだが・・・ライカやコンタックスと比べ、その氏素性が全くといっていいほど判らない。
そういうときには、文献漁りをするのもこの道の楽しみだが・・・
[More...]
- Genre :
- 写真
- ★カメラ&レンズ・機材
古典写真機同好会?ハッセル祭りだ!
- Mon
- 00:00
- ∇愛しき冩眞機 - ├中判・大判・etc

前回の会合では、ライツのフォコマートでモノクロ写真の焼付けを愉しんだ。
本日のお題は、6×6の雄「ハッセル・ブラッド」である。
構成員がそれぞれご自慢の愛機を持ち寄った。

やはり、ハッセルには、白い鏡胴のレンズが似合うねえ。美しいねえ。
[More...]
- Genre :
- 写真
- ★カメラ&レンズ・機材
報道写真傑作集とスピードグラフィック(その1)
- Fri
- 00:00
- ∇愛しき冩眞機 - ├中判・大判・etc
ベストエキザクタ(B)
- Wed
- 00:00
- ∇愛しき冩眞機 - ├中判・大判・etc
以前エキザクタバレックスIIaという西洋甲冑に似たカメラ(1960年製)を少しアップしたことがあったが、これはそのご先祖様にあたり1935年頃製造された一眼レフ。

この黒塗りボディにニッケルの怪しい輝きには、敵いません。たちまち降参。
ライカやコンタックスもそうだが、戦前の黒塗りカメラはなぜこんなに美しいのだろうか。
じっと眺めているだけでも至福の時が流れる。
[More...]
- Genre :
- 写真
- ★カメラ&レンズ・機材
「八九式活動写真銃」
- Fri
- 07:38
- ∇愛しき冩眞機 - ├中判・大判・etc
我が家には、いくつかの出所のよくわからないレンズがある。
このHexar 7.5cm f4.5もそのひとつ。 紺色の指輪のケースのようなものに入っていた。
レンズの直径がわずか18mmの小さなレンズ。
絞りはついているが、ピント調節のためのヘリコイドはない。
[More...]
- Genre :
- 写真
- ★カメラ&レンズ・機材
「100年前の冩眞機」
- Fri
- 00:08
- ∇愛しき冩眞機 - ├中判・大判・etc
私の写真機コレクションの中には、100年以上前のカメラ・・・冩眞機といふべきか。も数台含まれている。
そんなカメラ使えるの?
という声が聞こえてきそうだが、・・・・少し手を加えてやれば、今でも充分使えるのだ。
これは、ドイツのゲルツ社が作ったベスト・ポケット・テナックスというカメラ
1911年製なので、明治44年!!ということになる。
[More...]
- Genre :
- 写真
- ★カメラ&レンズ・機材
「ローライフレックス4台揃い踏み」
- Mon
- 00:01
- ∇愛しき冩眞機 - ├中判・大判・etc
ローライフレックスといえば、二眼レフカメラの最右翼。
今でも新製品を製造しているところがエライ。
最近では戸外で二眼レフを取り扱っている人を見ることはほとんどないが、根強い人気がある。
一眼レフのようにカメラを目の位置まで持ち上げて撮影するのをアイレベル撮影という。
一方、二眼レフのように胸の前にカメラを構えて、上からのぞく撮影方法をウエストレベル撮影という。
ウエストレベル撮影のほうは、カメラマンが直接被写体を向いてないことと、お辞儀をしているような格好で撮影するので、被写体(モデル)にとって緊張感が少ないようだ。
モデルに優しいカメラといえる。
ただ、速写性はないので、ゆっくりじっくりと被写体と対峙するのに向いている。
しかしフイルムは35mmフィルムよりずっと大きいブローニサイズを使うので、描写性能はバッチリである。
もっと屋外に持ち出してもらいたいカメラだなあ。
我が家には大小取り混ぜて約10台ほどの二眼レフカメラがあるが、収納にちょっと嵩張るのが難点だ。
[More...]
- Genre :
- 写真
- ★カメラ&レンズ・機材
☆Voigtlander?BRILLANT (1930年製)
- Sun
- 09:56
- ∇愛しき冩眞機 - ├中判・大判・etc

VoigtlanderはZeissやLeitzよりずっと古い光学会社で、創業は1756年でモーツァルトの生まれた年です。
私の歴史の教科書「和漢年契」によれば、江戸の宝暦5年に当たります。
翌年江戸大火あり。
中国は、名君の誉れ高い清朝の乾隆帝の治代です。
たいして古くないね。
- Genre :
- 写真
- ★カメラ&レンズ・機材