仙台市電保存館
- Tue
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成20年
今では街中にその面影を偲ぶことは出来ないが、地下鉄南北線の富沢車庫の構内に「仙台市電保存館」として、歴代の車両が保存されていて、一般公開されている。

仙台にやってきたこの機会に一度訪問してみたいと思い足を伸ばす。
[More...]
惜別 0系新幹線
- Sun
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成20年

平成20年11月30日・・・0系新幹線定期運用最終日である
登場したのは、日本の高度成長期真っ只中の昭和39年。
東京オリンピック開催に合わせて現れた夢の超特急も、40歳を越した。
これは、11月中旬のある日のレポート

7時47分新大阪20番線ホームに到着した「こだま620号」に群がる多くの人々
反対の東側でもきっと同じ光景が繰り広げられていることだろう。
[More...]
おおさか市営交通フェスティバル(補遺)
- Fri
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成20年
おおさか市営交通フェスティバル
- Wed
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成20年
関東はや回りの一日
- Fri
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成20年
立ち止まらない人になろう♪
- Sat
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成20年
パソコンや携帯から新幹線の予約ができるので、重宝している。
そのときの気分で、好きな座席も選べ大変便利なのだ。

(新大阪・新幹線改札口)
この並んでいる発券機にでJ-WESTカードを差し込んで、切符を発行してもらう。
ただ、平成20年3月29日から始まったEX?ICサービスは、切符自体を発行しないシステムらしく、JR西日本からICカードを送って来ていたものの、料金体系に疑問を感じたので今まで使っていなかった。
(料金体系に疑問の説明)
大阪から東京に行く場合、普通切符は「大阪市内」→「東京都区内」になるので、大阪市内駅から新大阪までの区間と、東京から東京都区内駅までの普通運賃が含まれていたが、このICカードを使うと新大阪駅→東京駅の区間の乗車券となってしまうのだ。(貧乏人の小市民は、この僅かな切符代を浮かせることにあらん限りの精力を注いできた。)
しかしながら、今回の旅行は、JRの乗車駅は新大阪であり、下車駅は東京の浜松町と新幹線の品川駅からわずか二駅の距離。
というわけで、EX?ICサービスを一度使ってみようと思い立った。
[More...]
智頭急行の普通列車を楽しむ
- Sun
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成20年
鳥取駅に着くと、大阪行きの特急「スーパーはくと」は2時間後。
時刻表を見ると、これから普通列車に乗ると上郡まで先着するようだ。
ゆっくり鈍行で旅情を楽しむも吉・・・と決定するや否や、ビールやつまみを買い込んでプラットホームに上がる。

下りの特急「スーパーまつかぜ」を見送るが・・・、
往時の国鉄時代の「まつかぜ」を知る者にとっては、この二両編成の特急を何ともいえない哀感を以って見てしまう。
[More...]
寸描?京阪・中之島線開業まであと3日
- Fri
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成20年
鳥取・仁風閣でのショック
- Wed
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成20年
智頭急行「スーパーはくと」で因幡の国へ
- Mon
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成20年
しかも昨日同様天気が悪い。

大阪からは智頭急行経由の特急「スーパーはくと」で一直線だ。

11時22分発の「スーパーはくと5号」に乗車。
車内販売がないので、事前に弁当や飲み物を買い込む・・・。
[More...]
平成20年10月 0系新幹線オリジナル塗装とマリンライナー
- Fri
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成20年
新大阪12時9分発ののぞみ17号で岡山に向かう。
この列車の岡山到着が12時56分なので・・・
12時53分岡山止まりの0系こだまに出会えるのではないかと期待していたが、予想通り、団子っ鼻の0系新幹線を見る事ができた。

(のぞみ17号を見送るとすぐ横に現れた。岡山駅)
[More...]
阪堺電車・浜寺公園駅から
- Thu
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成20年
続・南海本線・浜寺公園駅の近況
- Tue
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成20年
南海本線・浜寺公園駅の近況
- Sun
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成20年
過日、南海本線の浜寺公園駅の高架工事が計画されて、登録文化財の駅本屋は大丈夫か?と心配したものだった。
しかし、高架工事後も移築して使用するとのことで一応は安堵したものの、そのときには随分イメージが異なっているであろうという想いもあって、工事柵や覆板が無粋な姿を見せないうちに今一度、南海・浜寺公園駅に訪れようとおもった次第である。
もちろん子守を兼ての行動である。
難波から南海本線で浜寺公園まで行き、帰りは阪堺電車でのんびり帰ってこようと思う。
往き復りにメリハリをつけるため、難波?堺は、特急ラピートβ(南海50000系)に乗車。
特急料金は500円・・・出札口の駅員さん曰く「堺までなら10分ほどですよ。それでもよければ・・・特急料金は、関空まででも同じ料金なのでこれで出しておきました。」

[More...]
JR西日本の0系新幹線が、鉄道博物館のホマレの展示品に・・・
- Sat
- 13:01
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成20年

大阪・吹田のJR西日本の社員研修センターに保存されていた0系の中でも特に貴重な「2番機」が東京の交通博物館(てっぱく)で展示されるため、搬出されたとのことである。
[More...]
てっぱく(鉄道博物館)に行ってきました!
- Thu
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成20年
その帰りに、武蔵野線経由で大宮に向い、翌日、鉄道博物館(てっぱく)を見学した。
これだけで大阪から出向くわけにもいかないので、ようやく見学できた・・・という感じである。

前日から大宮に入るがまずこの駅の大きいこと・・・・いや驚いた。
コンコースの大きさだけではなく、改札内の空間「エキナカ」の広いことと店舗の多いことといったら、改札の外と錯覚するほどであった・・・すっかりおのぼりさん気分。
ポカンと口が開いていたかも・・・。
[More...]
山陽路の旅と鉄道
- Fri
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成20年
ALWAYS 続・三丁目の夕日・・・特別展
- Wed
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成20年

すでに東京と名古屋の三越では開催済らしいが、関西は初お目見えかな?
[More...]
大阪市交通局・森ノ宮車庫公開デー
- Sun
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成20年
「日車夢工房」
- Sun
- 09:24
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成20年
「さらば・・・寝台急行『銀河』」
- Mon
- 00:08
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成20年
この3月のJRダイヤ改正で寝台列車が少なからず廃止されるが、私にとっては寝台急行「銀河」がなくなるのがなんとも惜しい。
よく利用した列車なので名残惜しいが、一方では、ラストランに向けた狂騒ぶりが垣間見られる。
2月17日の産経ニュースによれば・・・
■マニアの暴走?
JR西日本によると、14日午前10時に始まったラストランの予約受け付けはわずか30秒で完売。残り1カ月を切り週末はすでにほぼ満席の状態という。最後の盛況ぶりに「『葬式走』ってやつは好きじゃない。なくなることが決まる前に乗ってくれなきゃ…」と本音を漏らす鉄道マンも。
また、廃止が決まると必ずといっていいほど装備品を盗む不届きな輩が出没するという。「銀河」も2号車の行き先表示器が被害に遭い、粗末な紙製の字幕で代用していた。
準備ができ次第、正規の字幕に交換されるが、ラストランが近づく中、惨めな姿での運行を余儀なくされた。一部マニアの“暴走”とみられるが、犯罪のうえに車両への冒涜(ぼうとく)でもあり、絶対に許されない行為だ。
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080217/trd0802171520009-n1.htm
気持ちを落ち着けて・・・穏やかであった頃をご紹介しよう。
これは、平成18年6月に利用したときの模様・・・
[More...]