東洋現像所とトーヨープリント・・・ネガ袋を視る!
今まで撮り貯めた鉄道写真のネガはすべて年月ごとに区分して保管してあるが、昭和57年に撮った写真のネガ現像は、すべて東洋現像所(現:イマジカ)でお願いしているようだ。
どこのDPEに依頼したのか、いくら考えても思い出せないのだが、すっきりと統一されたネガ袋とKodakのエンブレムは美しい。

当時はデジタルカメラなんてものはカケラすら存在しなかったから、撮影したその場では、インスタント写真でもない限りは、撮影結果は分からなかった。
従って、上手く撮れたと思っていても、あくまで自分が思っているだけで確証がない。
そして、帰り道に写真屋さんに撮影済みのフイルムが入ったパトローネを持っていって、現像・焼付けをしてもらうのだが、この出来上がるまでの数日間がなんとも落ち着かない。
出来上がる予定日には真っ先にお店に立ち寄って楽しみにしていたプリントを手にするわけだが、とにかく早く出来上がりがどんな具合か見たいので、ドキドキしながら歩きながらプリントをめくって見ていたことを思い出す。
予想外の出来に満足することもあったが、それより落胆するほうがはるかに多かった(笑)
数日待って、心の中で山のように大きくなっていたその期待感が、ガラガラと音を立てて崩れ去るときの感覚は、またなんともいえない悲しさと諦念感を孕んでいた。
こういう出来上がるまでの数日をワクワクしながら待つとともに出来上がりを見たときの喜び(ほとんどが悲しみ)を味わえるのが銀塩写真のもつ醍醐味ではなかっただろうか。

小西六のサクラカーは、こんなオレンジがコーポレート・カラーで、肌色が美しい発色するなどと言われていた。
またハーフサイズは、フイルム代が節約されて嬉しかったが、逆にプリント代が高くつき、お小遣いを逼迫させたものだった。(この当時カラープリントはE判で1枚50円くらいだったと記憶している。)
“昭和46年の記事「柳生号」より”
どこのDPEに依頼したのか、いくら考えても思い出せないのだが、すっきりと統一されたネガ袋とKodakのエンブレムは美しい。

当時はデジタルカメラなんてものはカケラすら存在しなかったから、撮影したその場では、インスタント写真でもない限りは、撮影結果は分からなかった。
従って、上手く撮れたと思っていても、あくまで自分が思っているだけで確証がない。
そして、帰り道に写真屋さんに撮影済みのフイルムが入ったパトローネを持っていって、現像・焼付けをしてもらうのだが、この出来上がるまでの数日間がなんとも落ち着かない。
出来上がる予定日には真っ先にお店に立ち寄って楽しみにしていたプリントを手にするわけだが、とにかく早く出来上がりがどんな具合か見たいので、ドキドキしながら歩きながらプリントをめくって見ていたことを思い出す。
予想外の出来に満足することもあったが、それより落胆するほうがはるかに多かった(笑)
数日待って、心の中で山のように大きくなっていたその期待感が、ガラガラと音を立てて崩れ去るときの感覚は、またなんともいえない悲しさと諦念感を孕んでいた。
こういう出来上がるまでの数日をワクワクしながら待つとともに出来上がりを見たときの喜び(ほとんどが悲しみ)を味わえるのが銀塩写真のもつ醍醐味ではなかっただろうか。

小西六のサクラカーは、こんなオレンジがコーポレート・カラーで、肌色が美しい発色するなどと言われていた。
またハーフサイズは、フイルム代が節約されて嬉しかったが、逆にプリント代が高くつき、お小遣いを逼迫させたものだった。(この当時カラープリントはE判で1枚50円くらいだったと記憶している。)
“昭和46年の記事「柳生号」より”

フジカラーのネガ袋では百恵ちゃんが微笑んでいたこともあったね♪(過去記事から再掲)
青の発色が綺麗だとされるフジカラーは、ネガ袋も緑が基調だった。
そんなカラーネガフイルムから、今後もその当時の様子などを見て行きたい。
スポンサーサイト
ライカ鉄道写真全集 第8巻 西尾克三郎
今年3月20日に待望の「ライカ鉄道写真全集 第8巻」がついに・・・というより突然発売された!
プレス・アイゼンバーンさん 驚かさないでくださいよ!

ライカ鉄道写真全集 第8巻 定価:7980円(本体7600円)
まだかまだか・・・とその発売を待ち焦がれて、頻繁に書店をパトロールしているときには、発刊せずに、こちらがちょっと気を抜いた間に発売するなんて・・・
プレス・アイゼンバーンさん 驚かさないでくださいよ!

ライカ鉄道写真全集 第8巻 定価:7980円(本体7600円)
まだかまだか・・・とその発売を待ち焦がれて、頻繁に書店をパトロールしているときには、発刊せずに、こちらがちょっと気を抜いた間に発売するなんて・・・
[More...]
今年の古典寫眞機同好會は・・・
8月の土曜日、ライカ先生のクリニックで恒例となった「古典寫眞機同好會」があった。
なんだかんだといいながら、もう8回目となっている。
去年のお題は、ハッセル祭りだったが、今年は“蛇腹の写真機”。
ジャバラなら大小問わずかなりの台数を所持しているので、持参するカメラの選択に苦慮する。
またジャバラカメラといっても数多くなると随分重くなるので、持ち歩ける程度の台数にしなければ・・・。
ライカ先生のクリニックで早速カメラ談義が始まる・・・ベルギーの白ビールであるヒューガルデン・ホワイトをグビグビやりながら。

小生が持参したカメラは、左から・・・
1950年 コンテッサ35(独ツアイン・イコン)・・・戦後の最も美しいジャバラカメラとして
1924年 ルックスピコレット(独コンテッサ・ネッテル)・・・手許にある最も華奢なジャバラカメラとして
1936年 コダック・バンタム・スペシャル(米イーストマン・コダック)・・・戦前の最も美しいジャバラカメラとして
因みに、コダック・バンタム・スペシャルは、著名工業デザイナーのワルター・ドゥイン・テーグが手がけたバンタム版カメラの最高級機種で、アルミダイキャスト製黒エナメル塗ボディに9本の銀線を磨きだした流麗なスタイルを持ち、当時流行のアールデコ調を感じる気品あるものとなっていて、21世紀の現在においてもそのデザインは遜色がない。
もう一台は、中判のジャバラカメラ
畳み込むと、こんなにコンパクトに収納される。
なんだかんだといいながら、もう8回目となっている。
去年のお題は、ハッセル祭りだったが、今年は“蛇腹の写真機”。
ジャバラなら大小問わずかなりの台数を所持しているので、持参するカメラの選択に苦慮する。
またジャバラカメラといっても数多くなると随分重くなるので、持ち歩ける程度の台数にしなければ・・・。
ライカ先生のクリニックで早速カメラ談義が始まる・・・ベルギーの白ビールであるヒューガルデン・ホワイトをグビグビやりながら。

小生が持参したカメラは、左から・・・
1950年 コンテッサ35(独ツアイン・イコン)・・・戦後の最も美しいジャバラカメラとして
1924年 ルックスピコレット(独コンテッサ・ネッテル)・・・手許にある最も華奢なジャバラカメラとして
1936年 コダック・バンタム・スペシャル(米イーストマン・コダック)・・・戦前の最も美しいジャバラカメラとして
因みに、コダック・バンタム・スペシャルは、著名工業デザイナーのワルター・ドゥイン・テーグが手がけたバンタム版カメラの最高級機種で、アルミダイキャスト製黒エナメル塗ボディに9本の銀線を磨きだした流麗なスタイルを持ち、当時流行のアールデコ調を感じる気品あるものとなっていて、21世紀の現在においてもそのデザインは遜色がない。
もう一台は、中判のジャバラカメラ
1935年 パテント・エッツイ(独 カメラウエルクステーテン)・・・ジャバラの機能をとても上手に使い一番コンパクトになるカメラの代表として
畳み込むと、こんなにコンパクトに収納される。
[More...]
- Genre :
- 写真
- ★カメラ&レンズ・機材
「世界報道写真展2007」
- Genre :
- 学問・文化・芸術
- 展示会、イベントの情報
☆白黒写真
☆ロバート・キャパ

第二次世界大戦で名を馳せた報道写真家のロバート・キャパが1941年以降に撮影したというカラーフィルムが最近発見された。
そのカラー写真の展示会が神戸大丸で開催しているので、最終日の前日である11日(日)に出かけた。
当時のコダクロームは色彩の減退がほとんど無いので、今でも昨日撮ってきたような新鮮な色合い。
カメラは、CONTAXだからピントもいいね。
写真を見つめていると先の大戦の連合国側に紛れ込んだような錯覚を覚える。
(入り口のポスターは船上で信号を送る連合軍兵士とヘミングウエイ親子)
また1949年に日本を初訪問したときの京都・大阪・天理の風景もあり、だれか知人はいないかなと思って見つめた。
それら60年前の日本の都市のカラー写真を見ると街の中がほぼモノトーン、色彩があっても中間色で穏やかなものであることに気が付く。
逆に現在の街中はいかにビビッドでサイケデリックな色調の洪水であるかが判った。
有意義な休日なりなり。

