水陸両用観光バス“ダックツアー”体験記
- Mon
- 07:00
- ∇浪花ほとがら散歩 - ├大阪市旧東区エリア
鉄道ネタが続くので、一服の清涼剤として、日本初の水陸両用観光バス“ダックツアー”を利用したときの様子のレポート。
平成28年7月16日(土)職能団体の支部活動としての日帰り旅行に参加した。
いつも職場の前を観光客を載せて通過するこのバスの事はよく知っていたが、乗るのは初めてだ。
身近なツアーだけに、こんな企画がなければ、利用することもなかったであろう。

八軒家浜から出発し、御堂筋を南下し、本町通りを東行し、上町筋を北に行き桜ノ宮から大川に入って天満橋界隈を一周して帰ってくるという1時間30分のコース。

この水陸両用車輌を利用したツアー企画については、運行スタート時の企画から実施できるまでには、様々な行政法規の壁が存在し、その実現までに一つ一つクリアーするについて大変な苦労をしたと以前TV番組で報じていた。
そういう苦労があったことを思いつつ、前のタラップから乗車
車内にはトイレがなく、飲食禁止 よってビールは乗車前にいただき、トイレも済ませました。
因みに、この特殊車輌は1台しかなく、故障すればツアーは中止となる。

大型バスの様な運転席の脇にあるのが、船舶用の操縦機器

この車輌には窓ガラスがないので、雨天のときは、雨合羽を着用しての乗車となるらしいが、今日はその心配はなさそうだ。
しかし、差し込む夏の日差しは窓側席の人にとっては辛いかもしれない。
平成28年7月16日(土)職能団体の支部活動としての日帰り旅行に参加した。
いつも職場の前を観光客を載せて通過するこのバスの事はよく知っていたが、乗るのは初めてだ。
身近なツアーだけに、こんな企画がなければ、利用することもなかったであろう。

八軒家浜から出発し、御堂筋を南下し、本町通りを東行し、上町筋を北に行き桜ノ宮から大川に入って天満橋界隈を一周して帰ってくるという1時間30分のコース。

この水陸両用車輌を利用したツアー企画については、運行スタート時の企画から実施できるまでには、様々な行政法規の壁が存在し、その実現までに一つ一つクリアーするについて大変な苦労をしたと以前TV番組で報じていた。
そういう苦労があったことを思いつつ、前のタラップから乗車
車内にはトイレがなく、飲食禁止 よってビールは乗車前にいただき、トイレも済ませました。
因みに、この特殊車輌は1台しかなく、故障すればツアーは中止となる。

大型バスの様な運転席の脇にあるのが、船舶用の操縦機器

この車輌には窓ガラスがないので、雨天のときは、雨合羽を着用しての乗車となるらしいが、今日はその心配はなさそうだ。
しかし、差し込む夏の日差しは窓側席の人にとっては辛いかもしれない。
[More...]
スポンサーサイト
太っ腹な“関西文化の日”・・・博物館はしごの一日
- Thu
- 06:30
- ∇浪花ほとがら散歩 - ├大阪市旧東区エリア

平成24年も“関西文化の日”がやってきた。
今年は11月17日と18日がメインとなって、数多くの博物館・美術館の入場料がタダになるので、このときとばかりに預けてあった博物館はしご訪問を、小学生の息子とともに実行する。
[More...]
- Genre :
- 学問・文化・芸術
- 美術館・博物館 展示めぐり。
“水都号アクアmini”で大阪橋めぐり(前編)
- Sat
- 00:00
- ∇浪花ほとがら散歩 - ├大阪市旧東区エリア

7月19日(土) 水上バスに乗って大阪都心の橋めぐりを楽しんだ。

大阪城ホールに近い大阪城港から、天井のない小型船“水都号アクアmini”に乗船する。
片道約40分のプチ船旅・・・大人1000円 小人500円と乗船料もリーズナブルなものになっている。
第二寝屋川から大川へ、そして東横堀川に入って、道頓堀川を経て、行き先は、湊町にある湊町リバープレイスである。
僅か6Km足らずの行程だが、下をくぐる橋の数は、京阪の鉄橋も入れれば、なんと31もある!

大きな観光船も良いが、橋の下の構造をよく観察するにはこちらの方が良い。
まもなく天神祭りだというのに一向に梅雨明けしない冴えない天気の土曜日だが、雨さえ降らなければ気持ちよいクルーズである。

さあ、出航だ!!
[More...]
平成OSAKA天の川伝説2009
- Wed
- 00:00
- ∇浪花ほとがら散歩 - ├大阪市旧東区エリア
7月7日七夕の宵(19時?21時)に、天満橋界隈でナニガシかの催しがあると聞いたので、ちょっと立ち寄る。

「平成OSAKA天の川伝説2009」と称して、天満橋と天神橋の間の大川の水面に、「いのり星」といわれるLEDで青や白に輝く球体を2万個浮かべることで、都心では見ることが叶わない「天の川」を再現しようというものだ。

今年は実験らしいが、どんな具合だろうと19時前に天満橋南詰にやってくると、なんとまあ大変な人出だ。

一足早く天神祭りの船渡御が始まったような雰囲気だ。
上空では早くもヘリコプターが旋回し続けている。

ボートがあちこちに星々を川に流している。

まだまだ空が明るいので光っているのかどうかがよく分からない。
また撒いた場所が天満橋から随分下流だったので、天神橋の上から見たほうが良かろうと、八軒家浜から移動すと・・・
[More...]
熊野街道の起点を歩く(5) 安堂寺町~谷町九丁目
- Fri
- 00:00
- ∇浪花ほとがら散歩 - ├大阪市旧東区エリア
熊野街道の起点を歩く(4)のつづき・・・

谷六の北側で谷町筋を東に渡ってそのまま安堂寺町を東に進む

このあたりも古い建物がよく残っている地域だ。

サントリービール<純生>・・・懐かしいネ、ヤマちゃん!

こんな路地の奥の袋小路となっているところにも住居がある。

とあるお家の玄関先にあった置物・・・物憂げな風情の獣神が来訪者を見極めている。
これは、かなりの出来ぶりだ。

谷六の北側で谷町筋を東に渡ってそのまま安堂寺町を東に進む

このあたりも古い建物がよく残っている地域だ。

サントリービール<純生>・・・懐かしいネ、ヤマちゃん!

こんな路地の奥の袋小路となっているところにも住居がある。

とあるお家の玄関先にあった置物・・・物憂げな風情の獣神が来訪者を見極めている。
これは、かなりの出来ぶりだ。
[More...]
熊野街道の起点を歩く(4) 内久宝寺町~安堂寺町
- Tue
- 00:00
- ∇浪花ほとがら散歩 - ├大阪市旧東区エリア
熊野街道の起点を歩く(3) 天満橋京町~和泉町
- Sat
- 00:00
- ∇浪花ほとがら散歩 - ├大阪市旧東区エリア
熊野街道の起点を歩く(2) 天満橋~お祓い筋・坐摩神社行宮
- Sun
- 00:00
- ∇浪花ほとがら散歩 - ├大阪市旧東区エリア

手許の地図に行程を朱線で示していこう。

この土佐堀通りの永田昆布店の軒先に「八軒家船着場跡」の標石がある。
この店の西側には大きな石垣が残っている。

下段が江戸時代のもので上段が明治時代のものとか・・・ここまで河岸だった証拠らしい。

[More...]
熊野街道の起点を歩く(1) 天満橋・八軒家
- Thu
- 00:00
- ∇浪花ほとがら散歩 - ├大阪市旧東区エリア
天満橋・八軒家浜アラカルト
- Wed
- 00:00
- ∇浪花ほとがら散歩 - ├大阪市旧東区エリア
この時季は、どうしても桜の話題が多くなる。
一年でわずかな期間しか楽しめない花なのでついついカメラを向けてしまう。

天満橋畔の八軒家浜から見た対岸の桜ももう見納めのようだ。
名残を楽しむ多くの人々が川堤を来去する。
こういう風景は昔も今も変わらないんだろうなあと思う。
一年でわずかな期間しか楽しめない花なのでついついカメラを向けてしまう。

天満橋畔の八軒家浜から見た対岸の桜ももう見納めのようだ。
名残を楽しむ多くの人々が川堤を来去する。
こういう風景は昔も今も変わらないんだろうなあと思う。
[More...]
春宵一刻値千金
- Sun
- 00:00
- ∇浪花ほとがら散歩 - ├大阪市旧東区エリア
この時季になると、いつも仲間と大阪城・西ノ丸庭園で夜桜を楽しむ・・・という名目で盃を交わす。
昨年は雨で中止、一昨年は風が強く寒くて我慢大会のような花見だったが・・・
今年は風もそよそよ、気温も高めで、よさげな感じだ。

午後6時 各自勝手に買ってきたものを持参して大阪城に向かう。
西ノ丸庭園は、一人当たり350円の入園料はとられるが、ゆったりとレジャーシートが広げられるし、トイレも数多くあるので、いつも利用している。

昨年は雨で中止、一昨年は風が強く寒くて我慢大会のような花見だったが・・・
今年は風もそよそよ、気温も高めで、よさげな感じだ。

午後6時 各自勝手に買ってきたものを持参して大阪城に向かう。
西ノ丸庭園は、一人当たり350円の入園料はとられるが、ゆったりとレジャーシートが広げられるし、トイレも数多くあるので、いつも利用している。

[More...]
「NHKちりとてちん収録セット見学」
- Mon
- 00:00
- ∇浪花ほとがら散歩 - ├大阪市旧東区エリア
NHK大阪局制作のテレビ小説「ちりとてちん」の収録が終わったので、撮影現場のNHK大阪局の1階でその収録セットを公開していた。(2月29日?3月9日)
子守をかねてプラプラと・・・と考えていたら、
ギャボン!?
すごい行列じゃ。こんなに人気あるの?と思ってしまった。

[More...]
「道修町の神農祭」
- Sun
- 00:16
- ∇浪花ほとがら散歩 - ├大阪市旧東区エリア
金色の小さき鳥の形して・・・と謳われた御堂筋の銀杏並木も見ごろとなった11月22日
・・・その御堂筋の一角に大きな行灯が設置された。
近代的な町並みにふと現れた純日本的なモチーフである。
11月22日と23日は、薬業関連会社がひしめく道修町(どしょうまち)の守り神「神農さん」の祭礼である。
[More...]
「花に嵐のたとえを実践」
- Mon
- 07:34
- ∇浪花ほとがら散歩 - ├大阪市旧東区エリア
「シティプラザ オオサカ」
- Fri
- 07:54
- ∇浪花ほとがら散歩 - ├大阪市旧東区エリア
☆七夕飾り
- Sat
- 07:26
- ∇浪花ほとがら散歩 - ├大阪市旧東区エリア
☆黄金の七人
- Fri
- 07:19
- ∇浪花ほとがら散歩 - ├大阪市旧東区エリア
☆厚切り食パンのビル
- Sat
- 07:55
- ∇浪花ほとがら散歩 - ├大阪市旧東区エリア
太閤花見
- Sun
- 09:43
- ∇浪花ほとがら散歩 - ├大阪市旧東区エリア