阪神淡路大震災から20年目を前にして
平成7年1月17日に発生した阪神淡路大震災から、早いものであと半年ほどで20年目を迎えようとしている。
手許にある写真のネガのスキャニングも平成6年分が終わり平成7年分に差し掛かると、どうしても震災の記録を避けて通れない。
人によっては思い出したくない記憶でもあるので、ブログの記事にすることを長い間ためらっていたが、20年を目前にして一つの節目と考え、当時の日記と自らの体験を基に少し記事にしてみることとした。
当時の日記から・・・
平成7年1月17日
風邪による頭痛と発熱により、眠っては目覚めるという事を繰り返していた未明だった。(5:46)
遠来からゴーという異音が響いた後、突然猛烈な横揺れと突き上げが襲った。それまで多少の地震は生命体としての大地のパワーを感じ、快く思うほどであったが、今回はそんな生易しいものではない。兎に角寝床で四つんばいになるのが精一杯で、立ち上がることもできなかった。
リビングでは花瓶が倒れる音がしただけで大きな被害がないように思えた。しかし浴室の浴槽では7分目入った残り湯がチャポチャポと大きな音をたてて溢れている。コンクリートと扉の木枠の接合部分がギシギシと異音を発し、リビングの吊り電灯が大揺れに揺れている様を目にするにつけこれは大変なことが起ったと感じた。直ぐにTVをつけて夜明けを待つと、映し出されるその様子に愕然とした。
地震だからといって仕事が休みになるわけではない。大阪市営地下鉄は全線で止まっているため、市バスを利用して職場に向かう。普段の地下鉄利用者が一斉に市バスに群がるために積み残しが出るありさまのなか、何とか肥後橋までやってくる。

1月17日午前8時30分の肥後橋交差点の様子・・・阪神高速は、“地震発生 通行止”の電光掲示が見えるとおり全線通行止めである。また大阪グランドホテルの入っている新朝日ビルの西側ガラス面に被害があるようだ。(南北に強い揺れがあったというのか・・・)
本日は須磨や鈴蘭台方面へ出かける予定であったが、鉄道は京阪と近鉄を除き全面ストップ。アクセスが断たれ途方にくれるとともに、この地震6時間遅く発生していたら、完全に巻き込まれていたなあ・・・と微熱ですっきりしない頭でぼんやりと考える。
手許にある写真のネガのスキャニングも平成6年分が終わり平成7年分に差し掛かると、どうしても震災の記録を避けて通れない。
人によっては思い出したくない記憶でもあるので、ブログの記事にすることを長い間ためらっていたが、20年を目前にして一つの節目と考え、当時の日記と自らの体験を基に少し記事にしてみることとした。
当時の日記から・・・
平成7年1月17日
風邪による頭痛と発熱により、眠っては目覚めるという事を繰り返していた未明だった。(5:46)
遠来からゴーという異音が響いた後、突然猛烈な横揺れと突き上げが襲った。それまで多少の地震は生命体としての大地のパワーを感じ、快く思うほどであったが、今回はそんな生易しいものではない。兎に角寝床で四つんばいになるのが精一杯で、立ち上がることもできなかった。
リビングでは花瓶が倒れる音がしただけで大きな被害がないように思えた。しかし浴室の浴槽では7分目入った残り湯がチャポチャポと大きな音をたてて溢れている。コンクリートと扉の木枠の接合部分がギシギシと異音を発し、リビングの吊り電灯が大揺れに揺れている様を目にするにつけこれは大変なことが起ったと感じた。直ぐにTVをつけて夜明けを待つと、映し出されるその様子に愕然とした。
地震だからといって仕事が休みになるわけではない。大阪市営地下鉄は全線で止まっているため、市バスを利用して職場に向かう。普段の地下鉄利用者が一斉に市バスに群がるために積み残しが出るありさまのなか、何とか肥後橋までやってくる。

1月17日午前8時30分の肥後橋交差点の様子・・・阪神高速は、“地震発生 通行止”の電光掲示が見えるとおり全線通行止めである。また大阪グランドホテルの入っている新朝日ビルの西側ガラス面に被害があるようだ。(南北に強い揺れがあったというのか・・・)
本日は須磨や鈴蘭台方面へ出かける予定であったが、鉄道は京阪と近鉄を除き全面ストップ。アクセスが断たれ途方にくれるとともに、この地震6時間遅く発生していたら、完全に巻き込まれていたなあ・・・と微熱ですっきりしない頭でぼんやりと考える。
[More...]
スポンサーサイト
- Genre :
- 日記
- 伝えたいこと・残しておきたいこと
京セラ大阪ドーム野球観戦記
6月20日の気だるい日曜日の昼下がり、チケットがあるので、自宅から近い京セラ大阪ドームにオリックス・日本ハムの公式戦を見に行った。

座席は、スーパーシート(3塁側)というところ。バックネット裏のエグゼクティブシートと通路を隔てた隣の席なので、選手の姿もよく見えて快適な場所である。
小学生の子供がプロ野球見たい!というので連れてきたが、選手のプレーはそこそこに、手許のお菓子ばかり食べている。
そんなときに、売り子が“ジュースいかがっすか?♪”と近づいてくる。

もちろん“ジュース買って♪”と泣訴哀願して来る。
“さっきお茶飲んだばかりやないか!”と叱責するも・・・

おいおい、どこ行くの?

ほほう、こういうシステムになってるんやね♪
ビアタンク重そうだから、どこかに忘れたということで、ココに置いていってくれてもいいよ。

野球観戦には、ビールはつき物。これなくして野球観戦はありえない!

座席は、スーパーシート(3塁側)というところ。バックネット裏のエグゼクティブシートと通路を隔てた隣の席なので、選手の姿もよく見えて快適な場所である。
小学生の子供がプロ野球見たい!というので連れてきたが、選手のプレーはそこそこに、手許のお菓子ばかり食べている。
そんなときに、売り子が“ジュースいかがっすか?♪”と近づいてくる。

もちろん“ジュース買って♪”と泣訴哀願して来る。
“さっきお茶飲んだばかりやないか!”と叱責するも・・・

おいおい、どこ行くの?

ほほう、こういうシステムになってるんやね♪
ビアタンク重そうだから、どこかに忘れたということで、ココに置いていってくれてもいいよ。

野球観戦には、ビールはつき物。これなくして野球観戦はありえない!
[More...]
安政2年 大地震両川口津浪記
前回は、大阪府の施設である「津波・高潮ステーション」のことを記事にしたが、そこにあった「大地震両川口津波記」の樹脂製レプリカを見ていたら、本物を確認したくなり、ステーションからも程近いところにあるので、足を向けてみた。


大正橋の東詰にそれはあった。
何だか墓石のように見えるが、供養塔を兼ねているものの、地震と津波に対する警告文が刻まれている。
幕末の安政の時にこういう碑文にして後世の人々にその危険性を伝えようとした人がいたこと、それとそれを今に伝えていることが、なんとも素晴らしい。


大正橋の東詰にそれはあった。
何だか墓石のように見えるが、供養塔を兼ねているものの、地震と津波に対する警告文が刻まれている。
幕末の安政の時にこういう碑文にして後世の人々にその危険性を伝えようとした人がいたこと、それとそれを今に伝えていることが、なんとも素晴らしい。
[More...]
大阪府 津波・高潮ステーション
大阪は、昔から台風の被害をたびたび受けてきた。
特に大阪湾に面したところは、台風の風の被害というより、高潮による水没被害が目についた。
近年では、昭和9年の室戸台風、昭和25年のジェーン台風、昭和36年の第二室戸台風と甚大な被害をもたらしたが、その教訓と現在のそれにたいする対応を学ぶ公的な施設が地下鉄「阿波座」駅の北西にあるというので、子供たちの社会勉強を兼ねて出かけてみた。
名称は、「津波・高潮ステーション」・・・また豪直球なネーミングやなあ!

大阪府の西大阪治水事務所が運営主体となり、市民に対する啓発活動の一環として平成21年9月8日常設館がオープンした。

利用は無料である。

特に大阪湾に面したところは、台風の風の被害というより、高潮による水没被害が目についた。
近年では、昭和9年の室戸台風、昭和25年のジェーン台風、昭和36年の第二室戸台風と甚大な被害をもたらしたが、その教訓と現在のそれにたいする対応を学ぶ公的な施設が地下鉄「阿波座」駅の北西にあるというので、子供たちの社会勉強を兼ねて出かけてみた。
名称は、「津波・高潮ステーション」・・・また豪直球なネーミングやなあ!

大阪府の西大阪治水事務所が運営主体となり、市民に対する啓発活動の一環として平成21年9月8日常設館がオープンした。

利用は無料である。

[More...]
- Tag :
- 大阪府
- 津波・高潮ステーション
- 阿波座
- 台風
大阪・白髪橋と土佐との関係とは?
前回、大阪・西長堀にある岩崎彌太郎ゆかりの土佐稲荷をご紹介したが、ここを訪れた帰りに大阪市バスの「白髪橋(しらがばし)」停留所から路線バス(55番系統)に乗ってあみだ池筋を北上し、大阪駅に向った。

因みに、白髪橋の次は、立売堀と書いて、イタチボリと読む。
このバス停標識の裏側には、時刻表が貼付してあるが、傍らにある2次元QRコードをケイタイで読取るとバスが何処にいるか判るという便利なサービスがある。この路線は30分に1本しかないのでこのサービスはあり難い。

これは、サンプル・・・天満橋のもの
(閑話休題)
この白髪橋というのは、もと西長堀川に架かっていた少々変わった名前の橋なのだが、実はこれも土佐藩が大きく係わっているのだ。
このあたりを少し掘り下げて調べてみると・・・

この大阪パノラマ地図(大正12年)を見ると土佐稲荷の桜が鮮やかに描かれている。
また、土佐稲荷の東となりの区画は、岩崎彌太郎が明治初年に土佐藩から譲り受けて邸宅としていたところだ。
岩崎彌太郎が、明治7年に転居と共に三菱本社を東京に移すと、ここは大阪支店となり、その支店も明治33年に中之島にに移転してしまう。その跡地は大阪府に払い下げられ、昭和12年には市立高等西華女学校が建設されることとなるが、パノラマ地図が作成された大正12年頃は、屋敷塀だけが残る大きな空き地だったことがよく分かる。
中央の鰹座橋と、右上に白髪橋が望める。この二つの橋は、ともに長堀の開鑿とともに1622年?1655年までに架設された橋梁と考えられる。

因みに、白髪橋の次は、立売堀と書いて、イタチボリと読む。
このバス停標識の裏側には、時刻表が貼付してあるが、傍らにある2次元QRコードをケイタイで読取るとバスが何処にいるか判るという便利なサービスがある。この路線は30分に1本しかないのでこのサービスはあり難い。

これは、サンプル・・・天満橋のもの
(閑話休題)
この白髪橋というのは、もと西長堀川に架かっていた少々変わった名前の橋なのだが、実はこれも土佐藩が大きく係わっているのだ。
このあたりを少し掘り下げて調べてみると・・・

この大阪パノラマ地図(大正12年)を見ると土佐稲荷の桜が鮮やかに描かれている。
また、土佐稲荷の東となりの区画は、岩崎彌太郎が明治初年に土佐藩から譲り受けて邸宅としていたところだ。
岩崎彌太郎が、明治7年に転居と共に三菱本社を東京に移すと、ここは大阪支店となり、その支店も明治33年に中之島にに移転してしまう。その跡地は大阪府に払い下げられ、昭和12年には市立高等西華女学校が建設されることとなるが、パノラマ地図が作成された大正12年頃は、屋敷塀だけが残る大きな空き地だったことがよく分かる。
中央の鰹座橋と、右上に白髪橋が望める。この二つの橋は、ともに長堀の開鑿とともに1622年?1655年までに架設された橋梁と考えられる。
[More...]
三菱発祥の地・岩崎彌太郎ゆかりの大阪・土佐稲荷
大阪西区西長堀・鰹座橋畔にある土佐稲荷は、江戸の昔から桜の名所である。


もともとは、ここにあった土佐藩蔵屋敷内の稲荷であった。
享保2年(1717年)、藩主山内豊隆が社殿を造営して蔵屋敷の鎮守社とし、一般の参拝を許した。
以来、山内家は参勤交代で大坂を通る際には必ず当社に参拝し、社殿の修繕は藩費で行われた。
明治元年のフランス兵殺傷事件(堺事件)の時、明治政府がフランス公使ロッシュの要求を容れて20名が切腹することになり、29名の者が、この神社で、籤を引いて決め、翌日堺の妙国寺へ護送されたと聞く。
明治初年、土佐藩蔵屋敷とともに当社は岩崎彌太郎に譲り渡された。

(岩崎家旧邸址 昭和12年築)

岩崎彌太郎は当地で事業を営み、三菱の発祥の地となる。
岩崎彌太郎は明治6年にここで三菱を名乗り、翌年本社を東京に移した際に、西長堀の大半の地所・建物を大阪府に譲渡した。
しかし、土佐稲荷だけは引き続き三菱で守ることにし、その後も社殿の造替を行い続けた。


もともとは、ここにあった土佐藩蔵屋敷内の稲荷であった。
享保2年(1717年)、藩主山内豊隆が社殿を造営して蔵屋敷の鎮守社とし、一般の参拝を許した。
以来、山内家は参勤交代で大坂を通る際には必ず当社に参拝し、社殿の修繕は藩費で行われた。
明治元年のフランス兵殺傷事件(堺事件)の時、明治政府がフランス公使ロッシュの要求を容れて20名が切腹することになり、29名の者が、この神社で、籤を引いて決め、翌日堺の妙国寺へ護送されたと聞く。
明治初年、土佐藩蔵屋敷とともに当社は岩崎彌太郎に譲り渡された。

(岩崎家旧邸址 昭和12年築)

岩崎彌太郎は当地で事業を営み、三菱の発祥の地となる。
岩崎彌太郎は明治6年にここで三菱を名乗り、翌年本社を東京に移した際に、西長堀の大半の地所・建物を大阪府に譲渡した。
しかし、土佐稲荷だけは引き続き三菱で守ることにし、その後も社殿の造替を行い続けた。
[More...]
USJのペアチケットが当った!!
2009年6月のことだった。
USJが運営する大阪人による口コミサイト「おおさか遊ぶろぐ」に拙ブログをエントリーさせたら、USJのペアチケットが当った。(5月29日までの登録者について200組400名が当たるというもの)
これで、今年の運は使い果たしたか・・・と思いながらも・・・

USJは、二年前の父の日に、「父の日感謝チケット」で行ったきりだったし、ちょうど新型インフルエンザの影響で、場内が空いていると聞いていたので、5月31日(日)に家族4人で出かけた。

ペアチケットは終日有効だが、子ども2名を連れて行かなければならず、また一日中歩き回るのは体力的に不可能と見て、子ども達には午後3時からの入場に限るマジカル・トワイライト・パスを購入した。
子どもでも4才以上は一人3100円するので、二人で合計6200円の出費となる。

午後3時近くの出札口附近・・・やはりいつもの日曜日に比べれば混雑していないのではないだろうか?
USJが運営する大阪人による口コミサイト「おおさか遊ぶろぐ」に拙ブログをエントリーさせたら、USJのペアチケットが当った。(5月29日までの登録者について200組400名が当たるというもの)
これで、今年の運は使い果たしたか・・・と思いながらも・・・

USJは、二年前の父の日に、「父の日感謝チケット」で行ったきりだったし、ちょうど新型インフルエンザの影響で、場内が空いていると聞いていたので、5月31日(日)に家族4人で出かけた。

ペアチケットは終日有効だが、子ども2名を連れて行かなければならず、また一日中歩き回るのは体力的に不可能と見て、子ども達には午後3時からの入場に限るマジカル・トワイライト・パスを購入した。
子どもでも4才以上は一人3100円するので、二人で合計6200円の出費となる。

午後3時近くの出札口附近・・・やはりいつもの日曜日に比べれば混雑していないのではないだろうか?
[More...]
- Genre :
- 旅行
- ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
証明写真の宣伝用ポスター
- Genre :
- 写真
- ★カメラ&レンズ・機材
「USJ・・・父の日感謝キャンペーン」
この15日?17日の間、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)では、「父の日感謝チケット」なるものがあることを新聞で知る。
小学生一人と一緒ならば、父親は入場無料になるらしい。
へぇ?。これは行かねば・・・と17日の日曜日、子供2人を連れて、朝8時前に家を出る。
約15分ほどでJRユニバーサルスタジオ駅に到着。
門前まではいつもの散歩コースだが園内に足を踏み入れるのは、これが2回目となる。
[More...]
- Genre :
- 旅行
- ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
☆わからない?
☆USJ


昨日の日曜日にユニバーサル・スタジオ・ジャパンに行って来た。
JR片道160円のショートトリップ
正確にはその入口まで。
門前町である「ユニバーサル・シティウォーク大阪」をぶらぶらする。
JRの駅からスタジオ入口まで行き来するだけでもUSJの雰囲気は楽しめる。
子守の散歩コースの一つである。
二人の子供とベンチでソフトクリームとたこ焼きを食べながら行きかう人を眺める。
いろんな人種がいろんな恰好をして目の前を通過するので面白い。
園内や門前の飾りつけは、ハロウィン一色。
吹く風も肌に優しい。
ああ。もう秋ですなあ。


- Genre :
- 旅行
- ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
- Tag :
- usj
☆恐竜の卵

快晴の下昨日は、ちびっ子ギャングを前に乗せて愛車のチャーリー号で大阪港へ散歩に出かける。
天保山の岸壁には純白の航海練習船「青雲丸」が停泊中。始めてみる練習船だ。
船内見学は15日の一日限りだったようで残念。
青雲丸については下記参照
http://
マーケットプレイスでイカ焼きを食べた後、天保山名物の渡し船で対岸に渡る。
わずかな乗船時間ながら日差しでほてった体に川風が涼しい。
USJつながりか、外国人の乗船も目立つ。
桜島からUSJ界隈までパトロール。この三連休はかなりの人出のようだ。駐車場も大はやり。


最近 安治川沿いに出来たHOTEL UNIVERSAL PORTの玄関先には大きな恐竜の卵があった。
これがときたまゴトゴト音を立てて動くのだ。
子供が不思議そうに少しビビリながら見つめている。


- Genre :
- 旅行
- ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
☆大阪ドーム
☆幸福銀行どこ行った?

昨日の昼間は、ポカポカ日和。
コートを職場において淀屋橋から肥後橋経由で西梅田までタウンウォッチング。
肥後橋の交差点にあった旧幸福銀行の本店ビルがすっかり消滅。
幸福銀行は、関西さわやか銀行に商号変更した後、関西アーバン銀行に吸収合併された。
この本店跡地は、売却するとは聞いていたが・・・
跡地はAPAホテルができるらしい。またAPAかいな。
女社長の顔が浮かぶ・・・。
ちょっと建てすぎやおまへんか。谷町四丁目(KDD大阪支店跡地)、淀屋橋(協和銀行大阪支店跡地)、それに肥後橋(幸福銀行本店跡地)。
それも新築工事は同時進行!
一気に三棟も只今建設中。それも大阪のど真ん中の一等地に・・・。
そんなに景気のいい会社なんやろか?
☆靱公園



靱は「うつぼ」と読み、矢を入れる携帯用の籠のこと。海のギャングとおそれられているウツボとは違うのだ。
狂言に「靱猿」があるが、大名が子猿の革を貼ろうとしたのがこのウツボ。矢が濡れないように雨よけにしようとしてたんですな。装飾の意味もあるしね。
ところで、
1月30日大阪市が、行政代執行法に基づき、この靱公園(西区)で、ホームレスが寝泊まりするテントや私物を強制撤去した。
その後は工事のため、フェンスが張られて立ち入ることは出来ない。
しかし、この靱公園以前は飛行場として使われたことがある事を知る者はまずおるまい。
戦前の話ではなく、終戦直後荒れ果てたところを進駐軍が飛行場として整備したもの。
都心に飛行場があったなんて仰天ものだわ。
ヤンキーのやることは理解できん。