京都府庁旧本館の枝垂桜

烏丸丸太町の西側、釜座通りの北詰にあり、威風堂々とした構えにしてお洒落な雰囲気を湛えている。
3月23日(月曜)から4月5日(日曜)の期間、府庁旧本館中庭の一般公開をするというので、最終日に立ち寄ってみた。

[More...]
景観論争を考えながら鞆の浦を歩く



地元の手作り鯛めし(\450-)と鯛ちくわを、防波堤の上でのんびりといただく。
頭上ではトンビがピーヒョロロローと鳴きながら旋回している。
長閑なりや鞆の浦・・・
昼食の後は、ポカポカ陽気の鞆港をぶらぶらと・・・
港町らしい風情の中、細い道が網の目のように無秩序に伸びている。
[More...]
大阪府・知事公館一般公開

1923年築というクラシックなものなのだが、外見はそんなに古いものには見えない。

いつもはこんなに静かな風情だか・・・
[More...]
「重要文化財・愛珠(あいしゅ)幼稚園の一般公開」
大阪市立「愛珠幼稚園」といえば、大阪で最も古い幼稚園である。
平成19年12月8日午後の半日だけ一般公開されたので、見学に行った。
今年の6月18日に国の重要文化財の指定を受けたための市民公開デーである。
明治34年築だが、今でも現役の幼稚園として利用している。
利用する園児の安全のため普段は門は固く閉じてあり、関係者以外立ち入り禁止である。
今まで外から眺めるしかなかったが、ようやく内部に立ち入ることが出来た。(念願叶う)
[More...]
「心斎橋ラルーチェ」
建築で有名なウィリアム・メレル・ヴォーリズ が設計した心斎橋大丸
大阪でも屈指の名建築。アラベスク模様がことのほか美しい。
その大丸が12月から夜間にアールデコ調のイルミネーションがお目見えした。
「心斎橋ラルーチェ」といふらしい。
創業280年記念らしい・・・む?ん・・・下村呉服店 以来の老舗ぢゃ。
(江戸時代の同店模型)
心斎橋筋も同じようにイルミネーション模様・・・クリスマスが近づいてきたネ。
※ご注意 これは、2006年12月の風景であります。


ぽちっとね♪
「木造の愛珠(あいしゅ)幼稚園」
武家屋敷のような門構えも立派。前の大戦の兵火を浴びなかったのが奇跡といえる。
明治時代の教本とかの資料も随分所有しているようだ。
大阪市立というのもいいね。
とある日、淀屋橋界隈をさすらっていたら・・・
いつもは脇戸ばかり使って出入りして、正門は固く閉ざされたままだったが、その日に限って開いていた!!
むむっこれは貴重かも・・・と思い、写真に撮った。


ぽちっとね♪
☆しはん志うわく



京都地方法務局の本局は、京都らしいシックなデザインとなっている。
鴨川に掛かる丸太町上る荒神橋の西詰にある。
天気のいい日にこの橋をゆっくり渡るのは気持ちいいね。
この橋の橋柱には「くわう志んはし」とある
(「は」の変体仮名はどうすれば表現できるのだろうか?)
ル至ニ學大國帝都京 東リヨ是


- Tag :
- 荒神橋
☆泉布観



国の重要文化財「泉布観」の一般公開が、3月19日?21日の三日間だけしていたので、最終日に行ってみた。
明治4年築のこの建物。隣の造幣局の貴賓館であったもの。明治大帝も3日間宿泊したことがあるらしい。
すべての周囲を吹きさらしのベランダを配した「ベランダ・コロニアル」様式で建築されたこの建物は、雨風には弱いと思うし、先の大戦もあったし、またすぐ横には国道一号線が走っているなど、建物にとって決して良好な構造・環境とはいえない。
いままで、残っていたことが奇跡かもしれない。
華奢な造りの建物だけに、立ち入りは、スリッパに履き替えることとし、立ち入れる人数は、スリッパの数だけに限るとしている。
したがってスリッパがなくなると、人が出てくるまで玄関口でしばし待機ということになる。
また二階には一度に多くの人が集中しないように注意書きがなされている。
二階が重いと床が抜けるのかなあ?
二階のバルコニーから明治の元勲たちはどんな思いで目の前の大川(旧淀川)を眺めたことだろうか。
☆軍艦 最上



軍艦「最上」のマストと艦橋
明治のそして戦争の遺産が大阪・中之島にひっそり息づいている。
昭和4年、同艦の前マストと後部艦橋を大阪府と大阪市が購入し中之島公園(天神橋西側)に掲揚用ポールにするため、設置したもの。
したがって、昭和10年竣工の重巡洋艦「最上」ではなく、明治43年に建造された通報艦「最上」のもの。
通報艦「最上」は、明治41年に日本で初めてタービンを使った軍艦として竣工し、大正元年に一等砲艦に類別変更され、第一次世界大戦で南支那海や南洋群島の警備で活躍し、シベリア出兵にも警備艦として参加した艦船
経歴
07.3/3三菱重工業長崎造船所起工
08.3/25進水
08.7/29艦長木村剛(兵15宮城)中佐
08.9/16竣工
08.9/25艦長竹内次郎(兵14東京)中佐
09.10/1艦長志摩猛(兵15宮崎)中佐
10.2/16艦長荒西鏡次郎(兵15滋賀)中佐
12.8/28一等砲艦12/1艦長秋沢芳馬(兵18高知)中佐
13.12/1艦長三村錦三郎(兵18岡山)中佐
1914第一次世界大戦時に青島攻略戦に参加しドイツ水雷艇S90を撃沈
15.6/30艦長筑土次郎(兵24大6静岡)中佐
15.9/25艦長関田駒吉(兵24高知)中佐
15.10/17艦長井手元治(兵25佐賀)中佐
16.12/1艦長平岩元雄(兵26愛知)中佐
28.4/1除籍7/6廃艦第3号と仮称
29.1/31廃船
29.6/1売却後大阪で解体
近年まで、ホームレスの格好の棲家として利用されており、ブルーシートで覆われ、妙に生活臭のする哀れな姿であったが、今日では綺麗に整備された?姿に戻っている。
南側では、京阪電車の中之島新線の護岸工事が進行中。