昭和54年 国鉄時代の山陰本線駅巡り
昭和54年、大学の夏季休暇で帰省していたころのお話
親友のイバさんを誘ってドライブがてら山陰本線を見に行こうということになって、マイカーで颯爽と出掛けた。
昭和54年8月14日 夏の盛りの暑い日であった。

なぜか最初に茨木に立ち寄っている。
何か用事があったと思うが、45年前のことなのでいくら考えても思い出せない・・・仕方ないね。
この写真は、駐車場からであろうか、阪急茨木市駅の端を撮影したワンショットである。
よく見ると地上駅時代の阪急茨木市駅だった。
この頃はまだ非冷房車が普通列車として使われていたようだ・・・車内は蒸し風呂状態 ?

さてさて、本題に入ろう・・・
山陰本線の起点である京都駅の次はこの丹波口駅
がらんとした飾り気のない駅だったが、梅小路蒸気機関車館の最寄り駅なのでよく利用したものだった。

次は二条駅
出雲の大社駅同様、御殿造りの堂々たる駅舎である。もともと明治37年6月築の京都鉄道の本社屋でもあった。

駅の高架工事により平成9年には梅小路蒸気機関車館の玄関建物として移築された。

(参考)移築された後の梅小路蒸気機関車館の建屋(2012年10月撮影)

二条駅の次は花園駅 京都市内とは思えない小規模な駅だった。
当時は国鉄時代。
もちろん円町駅も太秦駅も存在しなかった。
花園駅の次は嵯峨駅だが、ドライブウエイとの関係から立ち寄っていない。

(参考) この写真は、昭和50年5月当時の嵯峨駅・・・明治を髣髴とする瀟洒なデザインが素晴らしく、何度も訪れた。
山陰本線で最も好きな駅舎だった

ドライブウエイを登り、ようやく保津峡駅が俯瞰できた。
真夏の昼下がりなのであまり眺望が良くない

鉄橋を渡るのはキハ47だろうか・・・

これはキハ58の編成なので、急行丹後あたりか・・・
[More...]
近江八幡フォト散歩と京阪プレミアムカー

母校の同窓会の有志が集う“山櫻古典寫眞機同好會”でLINE交換をしているうちに、久しぶりに撮影会を催行しようとなった。
いろいろ行き場所を考えたが、ヴォーリズ設計の建築物が多く残る近江八幡をフォト散歩することに決定した。
過去の“山櫻古典寫眞機同好會”の様子は、コチラ

天気もよさそうなので、黄金週間2日目の平成30年4月30日にオヤジ3名で出掛た。
もちろん“古典寫眞機同好會”なので、フィルムカメラがメインである。
一人は、“キャラメル箱”と称される名代のコンパクトカメラのローライ35・ゾナー40mm
もう一人は、ニコンF3に6×6のハッセルブラッドという重装備である。

小生は、コンパクトにLeicaIIIb+Summaron3.5cm・COLOR-SKOPAR21mmといういで立ち
モノクロフイルムには、この暗~いSummaronが階調豊かな描写をしてくれるのでベストな選択だと思っている。
最近富士フイルムが白黒フィルムの製造を中止した。との悲報に接し、急遽買い求めた国産最後の35mmモノクロフイルム「ACROS100」を久しぶりにバルナックライカに装填する

フイルムの装填にも、ライカ特有の作法があり背筋が伸びる思いがした。
※ただし、ブログアップ時にはまだフイルムの現像ができていないので、サブカメラとして併用したデジタルカメラで撮影したものを掲載する。
大阪9:00の新快速に乗車。ゴールデンウイークらしく京都までは混雑していたが、京都以東は車内は閑散とした状態
ゆったりとした雰囲気で10:06近江八幡到着

最初は八幡商業高校を訪問 S13の建築である。
過日いろいろと物議を醸した豊郷小学校よりは洗練されたデザインである。
ここから近江商人の卵たちが多く輩出されたのだろうね。
調べてみると驚いたことに・・・宇野宗佑(元首相)、伊藤忠兵衛(二代目伊藤忠)、塚本幸一(ワコール)、川瀬源太郎(日本生命)など政経界のお歴々が並んでいた。

近くにあった八幡小学校の木造校舎
これはヴォーリズの建築ではないが、壮麗な木造校舎が現役なのが素晴らしい。
行政と市民ともども由緒ある建物に対しての考え方・接し方が偲ばれて、とても感銘を受ける。
ヴォーリズの代表的建築物であった大丸心斎橋筋店の取壊しを目の当たりにしたものとしては、この地はパラダイスのように感じる。

S6築のヴォーリズ記念館 晩年のヴォーリズ夫妻の居所でもある。

歴史的な建造物を訪問するたびにいただいたパンフを見ると、彼のヴォーリズさんだが、昭和16年に日本に帰化したのち、終戦直後、軽井沢に疎開していた時、近衛文麿の密使が訪れて、近衛とマッカーサーとの会見の斡旋を依頼されたことがあった。そしてマッカーサーの側近との会談の中で天皇には戦争責任はないこと、天皇は自分が神と等しいとは考えていないこと等を伝え、近衛とマッカーサーとの会談を実現させたとのこと。そうなれば戦後処理に一翼を担った人物といえよう。

池田町の洋風建築群煉瓦外塀・・・大阪の江戸堀にある大阪教会の外壁を思い起こさす意匠である。
近江八幡は、近江商人の街でもあり、中心部には日本的な古い家並みが残っている。

このような街並みの中、明治中期に西洋建築を建設することは、大変な反感があっただろうし、大いなる努力と周囲の理解がないと難しいと思われる。

またここは、八幡瓦の産地でもある。
豊臣秀次が八幡山城を築城した際、整備した八幡堀を利用して、瓦の製造が栄えたのが礎だとか。それ以降は地場産業としての瓦製造が展開されている。

そんな八幡堀端の一角にある「喜兵衛」さんで昼食


美しい新緑の庭を眺めながら箸を取る。

近江牛のタタキと滋賀づくりの一番搾りでスタート

地元の名物が取り入れられた喜兵衛御膳をあてにビールがすすむ
[More...]
京都タワーからの眺望
その途中でもC622の重厚な五音階汽笛が町家の路地にまで響いてきて、往年の彼の地もかくありやと思われた。
小学生の息子が、先日登った通天閣に味を〆て、京都タワーにも登りたいと言って来た。(実は彼にはガチャボンをやりたいという秘密の望みがあるのだ。)
そういえば、以前に登ったのは・・・・昭和46年頃だったと記憶しているから、もうすっかり内部の様子など忘れてしまっているので、それでは今一度登ってみるかと、いうことになった。

[More...]
京丹後リベンジ旅行(その3・久美浜にて)
亀岡・湯の花温泉“松園荘・保津川亭”にて
10月11日山陰線・亀岡駅から送迎バスで湯の花温泉へ向う

この旅は、JR西日本企画の“駅プラン・松茸会席”コース
JR西日本が主催者だけに、交通費がかなり安価に設定されていて割安感を感じる内容となっている。
送迎バスで到着した旅館は、松園荘・保津川亭さん。
和風旅館ではあるが、かなり特徴のある外観となっている。艦橋が立ち上がった戦艦のようなイデタチである。
昔の土浦駅を思い出す。

エントランスからロビーはこんな具合。
通路は、緩やかな坂道となっていて、さほど奥行きがない右側を、それがあるようにデザインするとともに、通路を建物の右側に配することにより広く見える工夫をしている。

[More...]
JR西日本“亀岡・松茸会席コース”に参加
そこで、近場で安価に楽しめないかと思案していたら、JR西日本が企画している亀岡・湯の花温泉で“松茸会席”を楽しめる日帰りコースを見つけた。
各自勝手に亀岡まで行き、旅館で温泉につかって、松茸会席を楽しんで帰ってくるというお気楽プランである。
京都出発だと、京都~亀岡のJR普通往復料金(金800円)込みで大人@6700円也

ということで、10月11日(祝)温泉と松茸を求めて、家族4人で出かける。
京都駅の長~い0番線を俯瞰する。 今は1番線とは言わないんだ! 知らなんだ。
隣のホームには戦前からのクラシックな上屋が残っている。

本日のお供は、エグダクタマウントに改造してアンジェニュー35mmf2.5を装着したCanonAV1

山陰線の亀岡行きの普通列車に乗車する。
車内にはポスターが、新幹線の九州乗り入れを予告している。あと5カ月か・・・。

おつまみは、カルビーのジャガビー・・・ビールに良く合うんだな♪
[More...]
京都・パビリオンコートでのウェディング(後編)
京都パビリオンコートの1階で行われた挙式に続き、その2階で披露宴が始まった。

2階の窓は1階と異なり倉庫のような重厚な観音開き窓または鎧戸が上部に備わっている。
それだけでは薄暗い空間になるが、天井の中央部から自然光が取り入れられるように改造がなされているので、十分な採光がある。

[More...]
京都・パビリオンコートでのウェディング(前編)
中山道・守山宿と“おばけホタル”


ホームにあるキロポスト
このキロポスト(甲号距離標)は1kmごとに設置され、1.2m程度の白い柱で、側面に黒い文字で距離の数字が縦に並べて書かれている。
本物件の場合、少々頭が欠けているが、ここが東海道本線で東京から487kmの位置であることを示している。
そして基本的に複線の場合は、下り線の進行方向左側に置かれるものなので、ここにあるのは正しいのだが、こんなホームの中央だと線路を走る列車からは見えないよ。
線路脇には置けなかったのであろうか?

駅構内に昔の守山駅の写真があったので、思わずパチリ。
この駅は東海道線全線開通時の23年後である明治45年にできた比較的新しい駅となっている。
[More...]
京阪電車・宇治駅の巧妙な意匠

宇治橋からの眺めは、夏の暑さをひと時忘れさせて余りあるものだ。
この橋の途中に一箇所ある張り出し部分は、秀吉の茶会の時にはここから宇治川の水がくみ上げられたという「三の間」である。
欄干の中央には、水桶の綱を通したものであろうか、ひとつの吊環が取り付けてあるのが見える。

JR奈良線が宇治橋と並行して宇治川を渡っているが、この線路と京阪電車の交差部分が建築的に巧みに処理されているのが興味深い。

昔の京阪宇治駅は、この横断歩道を渡ったところスグにあった。

こんな寄棟造平家建の宇治らしい風情の駅舎であった・・・入線しているのは、流線型の1000系だろうか

従って、このあたりは宇治駅のホームになっていた場所である。
そしてホームの先の中書島寄りのところに国鉄の線路が跨っていた。

昭和57年6月当時の宇治駅・・・ホーム北端の三室戸駅側に国鉄の高架線路が見える。
(「25年前の京都近郊の鉄道事情」より再掲)
昔の駅舎およびホームのあった部分のほぼすべてが、現在では広い車溜りとなっていて、駅構内はJRの線路の向こう側に後退して、島式ホームが高架で設置されている。
[More...]
涼味満点!京都・保津川下り

毎日摂氏35度を超える真夏日が続き、何らかの涼を求めたい毎日なりなり。
せめて気分だけでも・・・と発心し、
FC2動画を利用して、昨年9月に保津川下りをした時の動画をアップししようと思う。
コンデジ SONY DSC-T7 の動画で撮影したため、
画面は貧相ながら、雰囲気を感じ取ってもらえれば・・・
・・・・お酒も入って、やっかましい連中が、わぁわぁ云うとります・・・その道中の陽気なこと♪♪
「仁和寺にある法師・・・」
『仁和寺にある法師、年寄るまで石清水を拝まざりければ、心憂く覚えて、ある時思ひ立ちて、たゞひとり、徒歩より詣でけり。極楽寺・高良などを拝みて、かばかりと心得て帰りにけり。 さて、かたへの人に会ひて、「年比思ひつること、果し侍りぬ。聞きしにも過ぎて尊くこそおはしけれ。そも、参りたる人ごとに山へ登りしは、何事かありけん、ゆかしかりしかど、神へ参るこそ本意なれと思ひて、山までは見ず」とぞ言ひける。 少しのことにも、先達はあらまほしき事なり。』(徒然草 第52段)
12月2日(日)天気もいいので名残の紅葉を求めて八幡の石清水八幡宮を参詣する。
[More...]
「茅葺の里、美山町を訪れて・・・」
同職のカメラ同好会で錦秋の京都府美山町を訪れる。
;
アクセスが悪く、個人ではなかなか行けないところであったが、中型観光バスをチャーターして、みんなで行くことにした。しかし参加者9名と車内はガラガラ。期せずして大名旅行となってしまった。
[More...]
「何度目かなあ・・・トロッコ列車」
越前くいしんぼ旅行から帰って僅か6日後、今度は同職の地域旅行に参加。
今年は一泊ではなく日帰り旅行である。
京都のトロッコ列車で亀岡に行き、湯の花温泉でゆっくり昼食&温泉を楽しみ、のち保津川下りを楽しむ行程。
大阪から嵐山までは貸切バス。
・・・となれば、発車とともにビールで乾杯そして程なくカラオケタイムだ。
まだ午前9時を回ったところというのに・・・特に長老グループが元気・元気
嵐山の直前にいきなり京都の難読地名の登場!!
でたっ!! 罧原堤四条
最初の字が読めないよう。
[More...]
「荻田泰子 作陶展」
私の身内に陶芸家がひとりいます。
まだ30代の女性ですが、しっかり自分独自の世界を持っているので、将来が楽しみです。
その彼女が、明日から京都・大丸で作品展を行ないます。
京都・大丸で作品展ができるというのは、その業界では、ひとつのステイタスになるらしくかなり気合を入れています。
[More...]
「仕事帰りの道草」
仕事で京都・荒神口に行った折、近隣で紅葉の名所として名高い下鴨神社に立ち寄ってみた。
正式には賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)と云うらしい。葵祭で有名。
西門脇のカエデはいい色合いであったが、参道の糺すの森(ただすのもり)の紅葉は、色付きが悪い。
イチョウは、既に落葉盛んだが、カエデは、いまだ緑色の葉を茂らしているもの多く、初冬の風情なし。
☆東寺 弘法市?
☆東寺 弘法市?
東寺 弘法市(1)


毎月21日は、弘法大師の命日に当たるので、京都の東寺では弘法市と称して、古物商のテントが境内いっぱいに設けられる。
同職の写真同好会のメンバーと一緒に訪れた。
いやはやその出店の多いことと訪問者の多さに酸欠状態になるほどであった。
外国人の姿も非常に多かった。古い着物や古物に古典的な日本を感じるのだろうか?
大きなクスノキの下に置かれて売られているのは、楠木正成公ではないか!!(二枚目の写真)
このようにクスノキの下に楠木正成がいる風景を目にすると大楠公と小楠公の別れのシーンが脳裏に浮かぶ。
・・・京都に隣接する三島郡の桜井で、戦いに連れて行ってくれとせがむ息子正行(まさつら)に父正成が「お前はまだ若い。河内に帰えれ。」と諄々と説くのだ。その後正成は兵庫の湊川の戦いで討ち死にしてしまう。
涙なしでは語れない親子今生の別れのシーンなのだ。
・・・ついつい、文部省唱歌「桜井の訣別」を口ずさんでしまう。
♪青葉茂れる桜井の 里のわたりの夕まぐれ
木(こ)の下陰(したかげ)に駒とめて
世の行く末をつくづくと
忍ぶ鎧(よろい)の袖(そで)の上(え)に
散るは涙かはた露か
正成(まさしげ)涙を打ち払い
我子(わがこ)正行(まさつら)呼び寄せて
父は兵庫へ赴かん
彼方(かなた)の浦にて討死(うちじに)せん
いましはここまで来(きつ)れども
とくとく帰れ故郷(ふるさと)へ♪

