リニア・鉄道館の名車輛“ホジ6014”

明治30年代、関西鉄道や河南鉄道では、本邦初のこころみとして、オーストリア・ガンツ社の蒸気動車を導入したが、構造が複雑で故障が多く、また亀山付近の急勾配を上れず、もて余し気味だった。
明治42年に汽車会社の設計掛長である工藤兵次郎が考案した工藤式蒸気動車が登場し、その短所を補い、全国で利用されるようになった。
当社で製造された№19のキハ6801は、名古屋鉄道において保管され、明治村で保存展示されている。(汽車会社製造史より)

構造は、車体の一端に小型B型機関車を配置したようなもので、運転室は両端にあって、ターンテーブルで転回せずに折り返し運転が可能なものであった。
また、動力機関については、前方の観音開きにより機関全体を抜き出し点検できる構造となっていた。

同車の機関部分に用いられた同型のB型タンク(三菱長崎造船所納 №29 “汽車会社製造史”より)

明治45年4月から、福知山線・播但線・片町線・和田岬線で運転されるようになった。(100年の国鉄車輌3より)
しかし保守面では、蒸気機関車と同じで手間がかかることと、輸送量の増加には従前の客車が利用されることにより、その姿を消していった。
ガソリン機関を原動力とするいわゆる気動車は、昭和4年に登場するが、その始祖ともいえる車輌である。
しかしながら、輸送量の増加には、通常の機関車と客車の構成で対応するしかなく、戦前には定期運用から外された蒸気動車であったが、皮肉なことに戦時中の燃料不足の際には各地で重宝されたらしく、人知れず最後の花道を飾った。
[More...]
スポンサーサイト
リニア・鉄道館の名車輌“モハ52004”
リニア・鉄道館に保存されている車輌の中でも、決して忘れられない車輌がある。
それは、戦前の流線型ブームにのって登場した数々の車輌の中でも、その斬新な形状と明るい色彩は何とも魅力的であった関西急行車輌のモハ52である。


その弾丸のような流線型が何とも頼もしい。

ここで展示されているモハ52004は、第2次型

完成当時の形式写真
ヘッドライトが埋め込み式で、窓が大きくなり、屋根に通気孔がなく、下記の1次型に比べ軽快な感じがする。

昭和56年に訪問した、大阪の吹田工場で保存展示されているモハ52001・・・こちらが1次型である。
それは、戦前の流線型ブームにのって登場した数々の車輌の中でも、その斬新な形状と明るい色彩は何とも魅力的であった関西急行車輌のモハ52である。


その弾丸のような流線型が何とも頼もしい。

ここで展示されているモハ52004は、第2次型

完成当時の形式写真
ヘッドライトが埋め込み式で、窓が大きくなり、屋根に通気孔がなく、下記の1次型に比べ軽快な感じがする。

昭和56年に訪問した、大阪の吹田工場で保存展示されているモハ52001・・・こちらが1次型である。
[More...]
“日本大正村”訪問~岐阜・明智町
明知鉄道の終着駅・明智は、日本大正村の入口として整備されている。

岐阜・犬山の日本明治村は、名鉄が力を入れて成功させているが、この日本大正村は、この地元行政が独自に立ち上げたものだった。
「昭和50年代、明智町は、主産業である林業や製材業も不振となり、急速に過疎化を迎えていた。追い討ちをかけるように昭和56年6月10日国鉄は明知線を含む15鉄道線区と23バス線区を特定地方交通線に選定した。これは事実上の廃線を意味するものであった。しかし、当時の明智町が時代に取り残されていくという危機感と、推進派の説得により昭和58年9月25日に観光協会は大正村建設を決断した。
そうして、翌昭和59年5月6日には大正村実行委員会へと生まれ変わり、日本大正村を立村した。」 (サイト“日本大正村”より)
とりあえず、昼食のために「浪漫倶楽部」に入る。

ハヤシライスが名物というので一同注文。素朴な味がするものだった。

店内にも大正レトロの品々が何気なく置いてあるのだ。

古い建物が集まる中心部に向かって徒歩で進むが、その途中になんとも風情ある写真館を発見した。
「寫眞の店 ささき」
2階にある大きな窓の場所は、写場であろう。
きっと、大きなアンソニーカメラをゴロゴロ動かして肖像写真を撮っていたのだろう。
いいねぇ♪

岐阜・犬山の日本明治村は、名鉄が力を入れて成功させているが、この日本大正村は、この地元行政が独自に立ち上げたものだった。
「昭和50年代、明智町は、主産業である林業や製材業も不振となり、急速に過疎化を迎えていた。追い討ちをかけるように昭和56年6月10日国鉄は明知線を含む15鉄道線区と23バス線区を特定地方交通線に選定した。これは事実上の廃線を意味するものであった。しかし、当時の明智町が時代に取り残されていくという危機感と、推進派の説得により昭和58年9月25日に観光協会は大正村建設を決断した。
そうして、翌昭和59年5月6日には大正村実行委員会へと生まれ変わり、日本大正村を立村した。」 (サイト“日本大正村”より)
とりあえず、昼食のために「浪漫倶楽部」に入る。

ハヤシライスが名物というので一同注文。素朴な味がするものだった。

店内にも大正レトロの品々が何気なく置いてあるのだ。

古い建物が集まる中心部に向かって徒歩で進むが、その途中になんとも風情ある写真館を発見した。
「寫眞の店 ささき」
2階にある大きな窓の場所は、写場であろう。
きっと、大きなアンソニーカメラをゴロゴロ動かして肖像写真を撮っていたのだろう。
いいねぇ♪
[More...]
- Genre :
- 地域情報
- 東海地域情報(愛知・岐阜・静岡・三重)
かんぽの宿“恵那”に宿泊し、翌朝は“明知鉄道”に初トライ
9月4日 前回からのつづき・・・
炎暑の恵那峡で遊覧船に遊んだ後は、本日のお宿“かんぽの宿 恵那”に向う。
船着場からは裏道を登るとほどなく到着。

回りを見ても一番立派ではないかと思われるホテルだ。 建築費になんぼ使ってるんやろ?

早速チェックインしてお風呂タイム。
ここは、ラジウム温泉が使われているのだが、循環式温泉で塩素臭はするものの無味無臭なので温泉気分は半減だわ。しかしいろんな湯船がありそれなりに楽しめた。
そうして、本日の夕食

野趣に富む“郷土会席”にしてみた。
会員のクーポン券があったので、ワンドリンクがサービス♪

先附けに、名物のコンニャクとともに、へぼ(クロスズメバチなどの蜂の幼虫)の佃煮が出ていた。
炎暑の恵那峡で遊覧船に遊んだ後は、本日のお宿“かんぽの宿 恵那”に向う。
船着場からは裏道を登るとほどなく到着。

回りを見ても一番立派ではないかと思われるホテルだ。 建築費になんぼ使ってるんやろ?

早速チェックインしてお風呂タイム。
ここは、ラジウム温泉が使われているのだが、循環式温泉で塩素臭はするものの無味無臭なので温泉気分は半減だわ。しかしいろんな湯船がありそれなりに楽しめた。
そうして、本日の夕食

野趣に富む“郷土会席”にしてみた。
会員のクーポン券があったので、ワンドリンクがサービス♪

先附けに、名物のコンニャクとともに、へぼ(クロスズメバチなどの蜂の幼虫)の佃煮が出ていた。
[More...]
- Tag :
- かんぽの宿
不要不急の旅・・・炎暑の恵那峡に遊ぶ
前々回の記事、不要不急の旅のつづき・・・
9月4日(土)名古屋でみそカツの昼食をとった後、JR名古屋駅に入場。
プラットホームに上がると、何と言う暑さであろうか・・・日陰となるホームの屋根の下に居ても、線路道床からの照り返しで息苦しいまでの熱気を感じる。
そんな中、貨物列車が進入してきた。

EF64-1004がブルーのワム80000を牽引する姿には、懐かしい国鉄時代の貨物列車の面影を感じる・・・一服の清涼剤なり。
新聞紙の基となるロールペーパーを運搬しているものなのか?

快速みえ(名古屋止)
中央線の恵那まで行くので、13時15分のセントラルライナー9号に乗るまで約20分ほど待たねばならない。
ホームにはクーラーの効いた待合室などないので、暫く止まったままになっている多治見行きの普通列車に避暑する。
猛暑日が続く毎日に体が慣れいてるというものの、この暑さは大変なものである事を、体が教示していた。
因みに、当日の名古屋の気温については、「太平洋高気圧に覆われた東海地方は4日、気温がぐんぐん上がり、名古屋市では午前11時37分に37.1度を観測し9月としての最高気温記録を更新、午後0時53分には38.0度にまで上昇した。JR東海道線の名古屋?大府(愛知県大府市)間ではレール温度が上がり、レールにゆがみが生じる恐れがあるため、正午過ぎから徐行運転になった。」と報じられた。(毎日新聞)
この日の全国最高気温は、郡上八幡の39.1℃ 名古屋近郊の多治見市は38.5℃・・・すべてこの近所ぢゃないの!

セントラルライナー9号中津川行き・・・クモハ313-8506

多治見以遠に行く場合は、一人310円の“乗車整理券”が必要となる。
“座席指定券”とどう違うのかよく分からない。
しかし、13時15分のセントラルライナー9号の車内は快適そのもの

クーラーのよく効いたガラガラの車内で、持ち歩いていた焼酎“蘭”を冷たいハーフロックでいただく。
本日の二次会の開催であ?る。

一寸“いいちこ”風に・・・

1時間ほどの二次会の後、14時8分恵那駅到着・・・外気温の高さに、体が一気に膨張するような錯覚を覚える。
9月4日(土)名古屋でみそカツの昼食をとった後、JR名古屋駅に入場。
プラットホームに上がると、何と言う暑さであろうか・・・日陰となるホームの屋根の下に居ても、線路道床からの照り返しで息苦しいまでの熱気を感じる。
そんな中、貨物列車が進入してきた。

EF64-1004がブルーのワム80000を牽引する姿には、懐かしい国鉄時代の貨物列車の面影を感じる・・・一服の清涼剤なり。
新聞紙の基となるロールペーパーを運搬しているものなのか?

快速みえ(名古屋止)
中央線の恵那まで行くので、13時15分のセントラルライナー9号に乗るまで約20分ほど待たねばならない。
ホームにはクーラーの効いた待合室などないので、暫く止まったままになっている多治見行きの普通列車に避暑する。
猛暑日が続く毎日に体が慣れいてるというものの、この暑さは大変なものである事を、体が教示していた。
因みに、当日の名古屋の気温については、「太平洋高気圧に覆われた東海地方は4日、気温がぐんぐん上がり、名古屋市では午前11時37分に37.1度を観測し9月としての最高気温記録を更新、午後0時53分には38.0度にまで上昇した。JR東海道線の名古屋?大府(愛知県大府市)間ではレール温度が上がり、レールにゆがみが生じる恐れがあるため、正午過ぎから徐行運転になった。」と報じられた。(毎日新聞)
この日の全国最高気温は、郡上八幡の39.1℃ 名古屋近郊の多治見市は38.5℃・・・すべてこの近所ぢゃないの!

セントラルライナー9号中津川行き・・・クモハ313-8506

多治見以遠に行く場合は、一人310円の“乗車整理券”が必要となる。
“座席指定券”とどう違うのかよく分からない。
しかし、13時15分のセントラルライナー9号の車内は快適そのもの

クーラーのよく効いたガラガラの車内で、持ち歩いていた焼酎“蘭”を冷たいハーフロックでいただく。
本日の二次会の開催であ?る。

一寸“いいちこ”風に・・・

1時間ほどの二次会の後、14時8分恵那駅到着・・・外気温の高さに、体が一気に膨張するような錯覚を覚える。
[More...]
- Genre :
- 地域情報
- 東海地域情報(愛知・岐阜・静岡・三重)
近鉄アーバンライナーで名古屋へ・・・不要不急の旅
今年も仲間内の一泊二日旅行の季節がやってきた。
もう15回も続いている恒例行事で、今回は、美濃の恵那地方に出向く。
去年は、皆生温泉から境港ゲゲゲ巡り。
一昨年は、十津川温泉湯あたりツアーだった。

9月4日(土)ナンバ午前9時発の近鉄アーバンライナーで名古屋に向けて出発する。

近鉄利用は、このお気楽旅が全く不要不急の旅であることと、金券ショップで近鉄株主優待券(@1,300-)を買えばかなり安価に行けることが理由となっている。
浮いた費用で、特急指定席券については、ちょっとリッチにデラックス席を手配する。


しかし、近ツリさんのクーポン券は、A4サイズの巨大判・・・・紛失しなくていいが嵩張って仕方がない。
ちょっと考えてよ?!
もう15回も続いている恒例行事で、今回は、美濃の恵那地方に出向く。
去年は、皆生温泉から境港ゲゲゲ巡り。
一昨年は、十津川温泉湯あたりツアーだった。

9月4日(土)ナンバ午前9時発の近鉄アーバンライナーで名古屋に向けて出発する。

近鉄利用は、このお気楽旅が全く不要不急の旅であることと、金券ショップで近鉄株主優待券(@1,300-)を買えばかなり安価に行けることが理由となっている。
浮いた費用で、特急指定席券については、ちょっとリッチにデラックス席を手配する。


しかし、近ツリさんのクーポン券は、A4サイズの巨大判・・・・紛失しなくていいが嵩張って仕方がない。
ちょっと考えてよ?!
[More...]
支部旅行(2)
☆支部旅行(1)



土曜日曜と支部旅行でひだ高山・上高地に行った。
天気にも恵まれ、山の幸を満喫、ずーっとアルコール漬けの二日間。大いに楽しんだ。
同職の美女3名を含む総勢24人で大阪を午前9時出発。日本交通の観光バスは、3列シートで、ゆったり大名旅行。
途中美濃白鳥で昼食。ひだ牛のすき焼き。
午後4時には高山到着。
繁華街からは離れた一軒宿の「飛騨亭花扇」は総ヒノキ造りの重厚な旅館。玄関の横には誰でも使える足湯もある。
また風呂が良かった。ぬるっとした良質の温泉。
露天風呂で全員揃って記念写真を取ったが、映倫にひっかかるので、残念ながらここには掲載できない。
風呂が済めば、後は宴会。
食べきれないほどのご馳走が出たが、口の中でとろける飛騨牛の刺身が美味かった。
また地元で取れた鮎の塩焼きも美味そのもの。
香魚というだけあって、香りが良かったね。
隣の人が食べないというので、二匹も食べてしまった。
ご馳走様でした。


☆明日からまた旅行
☆知多半島(3)
☆知多半島(2)


泊りは、かんぽの宿「知多美浜」。砂浜に面した静かなところにある。
料理はやはり魚が美味かった。風呂はナトリウム温泉で満足満足。
かんぽの宿は、値段設定が良心的なのでうれしいね。
翌日は半田の町を徘徊する。この町はミツカンの本店がある街。
今でも黒塀の工場群が街中を占領している。周囲には醸造中の酢の香りが漂う。
見学しました。とても勉強になりました。
ミツカンは200年前、酒粕から酢を作り出した第一人者。その酢が江戸前寿司にとてもよく合う。江戸にずいぶん出荷したようだ。
それを使ったものが尾州早すし。江戸前すしの元祖となるもの。

その寿司を名物とする魚福本店で現代寿司と味比べをする。
桶の奥の3貫がその早すし。
普通の寿司の約二倍の大きさがあるので、一口では食べきれない。
塩味もややあって濃厚な味となっている。
ごちそうさまでした。たいへん美味しゅうございました。


☆知多半島(1)
同職の仲間と9月2日から1泊2日で愛知の知多半島に旅行した。
途中、津から高速艇に乗って中部国際空港(セントレア)に立ち寄る。
ここでのお目当ては、飛行機の離発着が見える展望風呂「宮の湯」

空港に展望風呂という発想がユニーク。
昼飯前に一風呂あびる。
開港当初は人気スポットだったが、現在は並ばずとも入ることが出来た。
天然温泉ではないけれど、たしかに飛行機が轟音あげて飛び立つところが風呂から見える。

昼食は筑紫楼というフカヒレ専門の中華店でフカヒレ丼をいただく。
これまたオツなものでした。
ちょうど中央広場では、トリノ五輪のカーリング日本代表だったスキップ小野寺歩(写真奥)、サード林弓枝(写真手前)の2選手がデモしてた。
この時期はあちこち回ってカーリングの普及に努めているのだろうか。

途中、津から高速艇に乗って中部国際空港(セントレア)に立ち寄る。
ここでのお目当ては、飛行機の離発着が見える展望風呂「宮の湯」

空港に展望風呂という発想がユニーク。
昼飯前に一風呂あびる。
開港当初は人気スポットだったが、現在は並ばずとも入ることが出来た。
天然温泉ではないけれど、たしかに飛行機が轟音あげて飛び立つところが風呂から見える。


昼食は筑紫楼というフカヒレ専門の中華店でフカヒレ丼をいただく。
これまたオツなものでした。
ちょうど中央広場では、トリノ五輪のカーリング日本代表だったスキップ小野寺歩(写真奥)、サード林弓枝(写真手前)の2選手がデモしてた。
この時期はあちこち回ってカーリングの普及に努めているのだろうか。

