懐かしの連絡航路・高松~宇野
(前回からのつづき)
わざわざ高松まで来たのには、訳がある。
数少ないイタリア・デルタ社製のとある万年筆を探していたのだ。関西の店舗やインターネットではすでに完売表示をみるのみであった。
高松三越はデルタを取扱う店舗ということが分かったので、もしやあれば・・・と淡い期待を寄せて立ち寄った次第である。
しかし結果は目論見とおりで、なんと1本だけ残っていた。

去年3月に日本のみに限定150本だけ発売されたイタリア・デルタ社製万年筆・コラッジオ~邦訳:勇気である。
東日本大震災を契機に、デルタ社が日本向けのメッセージ商品として発信したもののひとつである。

デルタといえば、太陽のように鮮やかなオレンジ色の軸をもつドルチェビータが夙に有名であるが、これはその軸色がオレンジより茶寄りの渋い色合いで、そこが何とも魅力的で手に入れたかった一品である。
外箱はド派手で極めて大層なものではあるが、迷わず買い求め、自分自身へのお年玉とする。
これで当初の目的は早々と達成したので、あとは意気揚々として、懐かしの連絡船と同じ航路で本州・宇野に渡ろうと思う。

宇高国道(うたかこくどう)フェリーは、平成24年10月17日をもって休止路線となってしまった。
ただ、高松の桟橋は、いまだに往年の繁栄を伝える巨大看板と建物が存在していた。

現在では、こちらの四国急行フェリー1社だけが宇野・高松間を現役でがんばっている。

こういうガラス張りの出札窓口を見ていると、何か懐かしい気持ちにさせる。
子供の頃よく遊んでいた大阪・弁天埠頭の関西汽船や加藤汽船の待合室にある出札窓口を思い出させるためだろうか。体内に組み込まれた何らかのDNAが働いているように感じられてならない。
わざわざ高松まで来たのには、訳がある。
数少ないイタリア・デルタ社製のとある万年筆を探していたのだ。関西の店舗やインターネットではすでに完売表示をみるのみであった。
高松三越はデルタを取扱う店舗ということが分かったので、もしやあれば・・・と淡い期待を寄せて立ち寄った次第である。
しかし結果は目論見とおりで、なんと1本だけ残っていた。

去年3月に日本のみに限定150本だけ発売されたイタリア・デルタ社製万年筆・コラッジオ~邦訳:勇気である。
東日本大震災を契機に、デルタ社が日本向けのメッセージ商品として発信したもののひとつである。

デルタといえば、太陽のように鮮やかなオレンジ色の軸をもつドルチェビータが夙に有名であるが、これはその軸色がオレンジより茶寄りの渋い色合いで、そこが何とも魅力的で手に入れたかった一品である。
外箱はド派手で極めて大層なものではあるが、迷わず買い求め、自分自身へのお年玉とする。
これで当初の目的は早々と達成したので、あとは意気揚々として、懐かしの連絡船と同じ航路で本州・宇野に渡ろうと思う。

宇高国道(うたかこくどう)フェリーは、平成24年10月17日をもって休止路線となってしまった。
ただ、高松の桟橋は、いまだに往年の繁栄を伝える巨大看板と建物が存在していた。

現在では、こちらの四国急行フェリー1社だけが宇野・高松間を現役でがんばっている。

こういうガラス張りの出札窓口を見ていると、何か懐かしい気持ちにさせる。
子供の頃よく遊んでいた大阪・弁天埠頭の関西汽船や加藤汽船の待合室にある出札窓口を思い出させるためだろうか。体内に組み込まれた何らかのDNAが働いているように感じられてならない。
[More...]
スポンサーサイト
- Genre :
- 地域情報
- 香川・愛媛・高知・徳島
平成25年1月JR予讃線・豊浜より高松へ
平成25年1月讃岐へお年賀に伺う。
もちろん彼の地では、名物“あん餅雑煮”を楽しんだ。
あんこ入り餅が入った白ミソ雑煮であるが、毎年いただいていると、食べないと何か忘れものをしたような気にさせる郷土料理である。

翌日には、妻子を残し一足早く予讃線・豊浜駅より帰阪する。
豊浜は、大平正芳元首相の出身地である。地の人たちは、天皇陛下の次に彼を崇めているようだ。

駅前の様子は、昔から少しも変わらない。
岳父の同級生の家だと聞いた木造の“よろづや”旅館の建物も取り壊されることなく佇んでいるのも嬉しい。

この駅は、ツツジの名所らしい。
看板によると、昭和16年に紀元2600年を記念してツツジ500本が植栽され、「全国花いっぱい花咲く美しい日本一の駅」コンクールに昭和36年と昭和45年に表彰されているという。

さてさて、10:08発の快速サンポート南風リレー号で高松に向かう。
快速といっても2輌編成の電車で、坂出までは各駅停車である。
もちろん彼の地では、名物“あん餅雑煮”を楽しんだ。
あんこ入り餅が入った白ミソ雑煮であるが、毎年いただいていると、食べないと何か忘れものをしたような気にさせる郷土料理である。

翌日には、妻子を残し一足早く予讃線・豊浜駅より帰阪する。
豊浜は、大平正芳元首相の出身地である。地の人たちは、天皇陛下の次に彼を崇めているようだ。

駅前の様子は、昔から少しも変わらない。
岳父の同級生の家だと聞いた木造の“よろづや”旅館の建物も取り壊されることなく佇んでいるのも嬉しい。

この駅は、ツツジの名所らしい。
看板によると、昭和16年に紀元2600年を記念してツツジ500本が植栽され、「全国花いっぱい花咲く美しい日本一の駅」コンクールに昭和36年と昭和45年に表彰されているという。

さてさて、10:08発の快速サンポート南風リレー号で高松に向かう。
快速といっても2輌編成の電車で、坂出までは各駅停車である。
[More...]
平成24年 善通寺偕行社を訪ねて
平成24年8月14日 香川県を「青春18切符」をもって緩やかな鉄道旅を試みようとしていた。
ところが、未明からの大雨で大阪と京都の間の鉄道が全てマヒ状態に陥ってしまった。
JRのみならず阪急・京阪まで全て不通となり京都方面へは鉄道の足がなくなったのだ。

これは尋常ならざることなりと発奮して、とにかく予定時刻より随分早く家を飛び出した。
9時20分に大阪駅に着いたが、下り方面もその影響で、西明石行きの普通列車しか運行していない様子だ。
困ったな・・・このことで、下りの新快速で相生まで行く予定が大きく狂つた。

阪神・阪急への振替輸送もしていたようだが、時間的には余裕があるので、とりあえず西明石行きの普通列車に飛び乗る。
車中は案に違い、座席にも空席が目立つほどの乗車率である。
ところが、未明からの大雨で大阪と京都の間の鉄道が全てマヒ状態に陥ってしまった。
JRのみならず阪急・京阪まで全て不通となり京都方面へは鉄道の足がなくなったのだ。

これは尋常ならざることなりと発奮して、とにかく予定時刻より随分早く家を飛び出した。
9時20分に大阪駅に着いたが、下り方面もその影響で、西明石行きの普通列車しか運行していない様子だ。
困ったな・・・このことで、下りの新快速で相生まで行く予定が大きく狂つた。

阪神・阪急への振替輸送もしていたようだが、時間的には余裕があるので、とりあえず西明石行きの普通列車に飛び乗る。
車中は案に違い、座席にも空席が目立つほどの乗車率である。
[More...]
- Genre :
- 地域情報
- 香川・愛媛・高知・徳島
松山みやげ
当初目的としていた松山における三つの体験・見学は無事に実行できたので満足であったが、それ以外の落穂拾いみたいなページを作ってみた。
その1)伊予鉄道61号電車

松山市内の路面にはひっきりなしに電車が行き来しているが、よく見ると車歴が50年を超えるものが混じっている。

ナニワ工機昭和32年製だ。
その1)伊予鉄道61号電車

松山市内の路面にはひっきりなしに電車が行き来しているが、よく見ると車歴が50年を超えるものが混じっている。

ナニワ工機昭和32年製だ。
[More...]
道後温泉本館・坂の上の雲ミュージアムを訪問して
(前回からのつづき)
終点の道後温泉駅で坊ちゃん列車を下車し、次の目的地「道後温泉本館」に向かう。

云わずと知れた重要文化財のお風呂屋さん。玄関周りは大正13年と割りに新しい。

正月三が日なので、日の丸は立っているし、門松は並んでるし・・・ニギヤカニギヤカ。
終点の道後温泉駅で坊ちゃん列車を下車し、次の目的地「道後温泉本館」に向かう。

云わずと知れた重要文化財のお風呂屋さん。玄関周りは大正13年と割りに新しい。

正月三が日なので、日の丸は立っているし、門松は並んでるし・・・ニギヤカニギヤカ。
[More...]
讃岐へお年賀に・・・翌朝は、あん餅雑煮!
1月2日
昨年同様、西讃(せいさん・西讃岐の意)へお年賀に伺う。
正月二日というのに新大阪駅は混雑していた。下りのひかりレールスターも満席だ。
EX予約で早くから座席を確保していて助かった。
岡山駅で瀬戸大橋線(正確には、宇野線と本四備讃線と予讃線)に乗り換え。
何度も乗り降りしている岡山駅であるが、特急「しおかぜ」の到着まで時間があるので、8番ホームをぶらぶらしていたら、「おや」と思うものがあった。

木造の歩道橋が残っているのは知っていたが、一部木造の上屋が残っていた。

昨年同様、西讃(せいさん・西讃岐の意)へお年賀に伺う。
正月二日というのに新大阪駅は混雑していた。下りのひかりレールスターも満席だ。
EX予約で早くから座席を確保していて助かった。
岡山駅で瀬戸大橋線(正確には、宇野線と本四備讃線と予讃線)に乗り換え。
何度も乗り降りしている岡山駅であるが、特急「しおかぜ」の到着まで時間があるので、8番ホームをぶらぶらしていたら、「おや」と思うものがあった。

木造の歩道橋が残っているのは知っていたが、一部木造の上屋が残っていた。

[More...]
昭和37年製いすゞのボンネットバスで、祖谷のかずら橋へ
本日のメインイベントは、日本の三奇橋のひとつ祖谷(いや)のかずら橋を渡ること。
そこまでは宿泊するホテル新祖谷温泉「かずら橋」さんが所有する昭和37年製のいすゞのボンネットバスで送迎してもらった。

手入れの行き届いた丸いボディにリベットが美しい。
そこまでは宿泊するホテル新祖谷温泉「かずら橋」さんが所有する昭和37年製のいすゞのボンネットバスで送迎してもらった。

手入れの行き届いた丸いボディにリベットが美しい。
[More...]
徳島・大歩危峡探訪
先日とある団体旅行に紛れ込んで、徳島の大歩危?祖谷峡へ遊びに行った。

日本旅行の貸し切りバスでゆったり旅行だ。

「赤い風船」って昭和40年代からやってませんかあ?
国内旅行の老舗ブランドだねえ。

日本旅行の貸し切りバスでゆったり旅行だ。

「赤い風船」って昭和40年代からやってませんかあ?
国内旅行の老舗ブランドだねえ。
[More...]
「善通寺からの帰路」
(前回からのつづき)
善通寺から琴平まで快速サンポートに乗車。
ここまでは電化されているので本数が多いのだが、ここからは一気に本数が減ってしまう。
時間があるので琴平で途中下車してぷらり散歩。
[More...]
「祖母の葬礼」


カニ旅行の翌日はゆっくりしようと思っていたら、妻の祖母(大正生まれ)がなくなったとの訃報あり。
ずいぶん弱っていたと聞いていたので、仕方がない。
連休3日目がお葬式。
場所は四国の香川県観音寺市
その日は午前5時に全員起床。家族4人で自宅を午前6時前に出発。「のぞみ」と「しおかぜ」を乗り継いで向かう。
香川での葬送儀礼には初めて参加したが、いろいろ風習の違うところがあり興味深い。
自宅の周りには、花輪のほかにお菓子などの盛りカゴをずらりと並べる。
花輪はあったが、シキミはなかったなあ。
焼香するときには焼香盆に小銭を置く慣わし。
親族の留め焼香といったものもなかったなあ。
霊柩車は金ピカだった。
また、子どもたちがそれぞれ花をもって葬送の先導をするところは、昔ながらの風習を受け継いでいるようだ。
また、驚いたことに、極めて多くの人がお参りに来る。村をあげての葬送儀式といったところである。人と人との繋がりが深いようだ。
昨今、都市部では、葬祭センターでの告別式が多く、なにか事務的で空虚な感じを受けることが多かった。しかしこちらでは、手づくりの葬礼で、僧侶の読経もゆっくりと長く、しみじみとして、ゆったりとお別れができた。
火葬場まで立ち会った後、精進落しを頂いて早々に帰阪するが、3連休の最終日の夕方とあって、「しおかぜ」は満席につき、デッキで立ちん坊。これではアンパンマン号に乗った甲斐がない。

「のぞみ」はなんとか座れたが、2席しかなかったため、膝に大きな娘を抱えたまま新大阪まで・・・・ぐったり。
オマケにうつらうつらしていたら、
「おとうさん、どこで降りるの?」
「新大阪や」
「さっき過ぎたでえ。」
「ええっ!!」
「ほんまか。寝過ごしたか。」
と時計を見ればまだ新大阪に着くのは少し早い。
娘は、新神戸を新大阪と間違ったようだ。
「疲れてんのに、びっくりさせるなよ。いっぺんに目覚めたやないか。」
悪気がないだけに叱れないのが辛い。


ぽちっとね♪
- Tag :
- 香川
- 葬礼
- アンパンマンしおかぜ