令和5年3月 北陸新幹線・白山総合車両所見学(その後)
(前回からのつづき)
北陸新幹線・白山総合車両所の見学が終われば、とりあえず砺波市にあるホテルに向かう
これからは富山のご当地見学となる

夕食は海の幸が美味だったので、地酒をいただく。 若鶴という銘柄でのどごしが良い
夕食の後、五箇山の合掌の里に出掛ける

山深いところなので、まだまだ残雪が豊かである

合掌造りの民家の中で地元の民謡を鑑賞
「といちんさ節」と定番の「こきりこ節」
そのほかに地元の昔話などを聴いて、かの地の文化に触れるのも吉なり


翌日はバスで富山観光

まずは酒蔵巡り・・・

若鶴酒造にお邪魔する
おやっ・・? どこか見たような名前だと思ったが・・・昨夜呑んだ地酒のメーカーだった!

城端線の油田(あぶらでん)駅のすぐ隣
油田(あぶらでん)と聞くと、新潟のように石油が湧いていたのかな?と思ってしまうが、
コチラは、行灯の油の原料である菜種の栽培地だったことが名前の由来らしい

もちろん日本酒を製造しているが、少し変わったところが北陸唯一のウイスキーメーカーでもあるというところだ。

ここがウイスキーを造っている三郎丸蒸留所
瀟洒な木造の蒸留所である


梁の上に何やらおわす
ネズミや鳥などの害獣からウイスキーの原料である大麦を守る為に蒸留所で飼われる守り神「ウイスキーキャット」である


ミズナラの樽もあった
ミズナラはこのように原酒が染み出してくるらしい

こちらの銘柄は「サンシャインウイスキー」
関西では目にすることはないが、かの地では普段使いの洋酒という。


世界的にも珍しい鋳型製ポットスチルらしい


こちらは試飲コーナー
日本酒とウイスキーどちらも試飲できるのが嬉しい


三郎丸蒸留所の限定販売のウイスキーがあったので、お買い上げ
[More...]
おとなび「立山黒部アルペンルートと新緑の安曇野・上高地2日間」(その3)
立山黒部アルペンルートを越えて、本日のお宿は、安曇野

エントランスは、ゴルフ場のクラブハウスのような“穂高ビューホテル”

快適な環境が提供された。
“おとなび”頑張りましたね。


ルームキーは、定番のクリスタルキー
(ホテルのキーもそれぞれ特徴があって面白いので、できるだけ撮っておくようにしている。)

私は、もちろんビールだが、子どもたちは、これを自販機で買ってきた。
「富より健康」と言い切るところが、清々しい松田牛乳である。

一風呂浴びた後は、お楽しみの夕食である。
普通の夕食より軽めだったのは、“おとなび”の構成年齢を考えたものかもしれないね。
日ごろ食べすぎ傾向なので、少なめでもOKですよ。

こういった、HOTAKAの地ビールとか・・・

地酒を楽しめたら、それで満足なのだ!
それなりに温泉などを楽しんだ後、爆睡すれば翌朝となる。
今日も天気は良くないが、高原ホテルの朝霧に包まれて散歩するのも悪くない。
亜熱帯の大阪のことを思えば、涼しいだけでご馳走である。


星空広場というだけに、天気がよければ満点の星が楽しめるのであろうが、昨夜はクローズの館内掲示があった。
この天気では致し方ない。

もうすぐ8月というのに、こちらでは紫陽花が見ごろである。

同じところを露出と絞りを変えて撮ってみたら、かなり雰囲気の違うものになった。

やはり Leitz SUMMILUX35mm f1.4 は面白いレンズである。

[More...]
おとなび「立山黒部アルペンルートと新緑の安曇野・上高地2日間」(その2)
H29.7.29(土)
ケーブル立山から黒四ダムを経て扇沢までいろいろな乗り物を経て行くと一人当たり8,290円必要である。
個人旅行であれば、大変な負担となるところだが、ツアーなので、その点は気楽なものだ。

ケーブル立山駅から美女平に標高差500メートルの斜面を登っていく。

美女平から室堂までは立山高原バスに乗る。ここから標高差1,500メートルを約50分かけて登っていく。
相変わらず天気が悪い。今にも雨がふってきそうな霧の中を進む。
晴天もいいが、避暑に来ているので、涼しい天気は有り難い。
名所の称名滝もホワイトアウトで見えず。
まあ、以前来た時に見たから別にかまわない・・・などと負け惜しみをいう。

弥陀ヶ原を経て室堂に到着すると、7月末というのに、「雪の大谷」の残景が見られた。
室堂の標高は、2,450メートルである。

乗換の待ち時間を利用して戸外に出てみる。

見晴台からの現実・・・・

ここからは、こんな風景が見えるはずだった。
パンフレットの「ヤッホー!立山」の文字が、イラッと来る。

最も標高の高いところにある湧き水という「立山玉殿の湧水」の清冽を味わう。
こちらは天気は関係ない。
[More...]
おとなび「立山黒部アルペンルートと新緑の安曇野・上高地2日間」(その1)
そんな中で、目に留まったツアー旅行があった。
平成29年7月29日(土)・30日(日)に催行される「立山黒部アルペンルートと新緑の安曇野・上高地2日間」である。

私は数回訪れたことがあるルートであるが、以前から中学生の長男から立山黒部アルペンルートに行きたいとの要望があった。個人的に行くと結構費用がかかるし、日程調整が難しいと考えていたところに、このプランが提示された。
まさに渡りに舟というわけだ。

「おとなび」は50歳以上が入会資格となるので、このツアーも年齢層が高そうだが、予想通り初日の大阪駅で集まった34名の面々を見るとシニアのカップルがほとんど。中高生を含む家族旅行は我々だけだった。

ツアー旅行は、団体行動なので、勝手な振る舞いは厳禁であるが、ツアコンの指示に従っていればいいので、個人旅行のような気配りする苦労はないのがありがたい。
そしてこれは、年齢層の高いツアーなので華やかさはないが、良識を持った方々による落ち着いた旅が出来るようにも感じた次第である。(注:これは実際のところ、最後まで裏切られることはなかった。)
さてさて・・・

大阪駅7:40発のサンダーバード5号 この最後尾の12号車に乗車

朝食は、車中にて・・・旅の定石として、とりあへず飲み始めました。

武生駅で福井鉄道の車輌を見る。どれも新型の低床型(路面電車形)車両「F1000形」だ。(ペットボトルじゃま!)
[More...]
レディー・カガに会いました!

大阪駅の東口(御堂筋口)のロータリーは、駅改装工事が完了したことにより仮設店舗が撤去され、スッキリした風情を取り戻した。

こんな懐かしい「117系の新快速」の広告もその副産物としてその姿を見せた。
そんな中、ちょっと旅行に出かけた。


大阪から北陸方面へはサンダーバードが頻発しているので、時刻に拘らなければ座席の指定にさほどの苦労はなく、快適な移動空間が提供される。これは極めて大切なことであると感じる。

また、車内には、北陸新幹線の開通予定が告げられている。
金沢・敦賀間完成が平成38年春とは、まだまだ先のことのように感じてならないが、時間というものは残酷なもので、屹度あっという間にやってくることだろう。
[More...]
- Genre :
- 地域情報
- ☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆
「越前くいしんぼ旅行(4)」
福井・大野出身である同職の先輩に・・・
福井に行くなら是非ヨーロッパ軒のソースカツ丼食べてきてください。」といわれていた。
福井駅からかんぽの宿に行くタクシーの中で、運転手さんにどこのソースカツ丼が美味いか尋ねてみると・・・
「あちこちにソースカツ丼を出す店があるが、片町のヨーロッパ軒のものが一番美味いね。」と答えた。
嗚呼、もうどうしても行かねばならぬ。
福井銀行の本店を西にすすむとその店がある。
元祖・ヨーロッパ軒総本店!!

(このビルもソースカツ丼ひとつで建てたと思うと感慨深いものがある。)
[More...]
「越前くいしんぼ旅行(3)」
9月2日(日)の福井は快晴。幸先よさそうだ。
今日は、えちぜん鉄道三国芦原線に乗ってあわら温泉と三国湊を訪れる。
昔は京福電鉄だった。京都と福井にあるから京福電鉄。
JRは高架駅になっているが、東側のえちぜん鉄道は地上駅だ。
隣で高架駅とすべく工事中である。
[More...]
「越前くいしんぼ旅行(2)」
(平成19年9月1日のつづき)
鯖江駅で16時31分の普通列車芦原温泉行きを待っていたら、右のほうからやってきたのは、なんと419系である。
(これは、福井駅到着の写真)
うわっ。でたっ。フランケン!!食パン電車!!
前面のライトや運転席の配置がどう考えてもヘンだ。それにはわけがある。
[More...]
「越前くいしんぼ旅行(1)」
同職の気の会う仲間数名と「年に一度一泊旅行をしよう。」といいはじめて、今年が12回目。
今年の旅行先は、福井である。
参加者は5名。
9月1日午前7時30分大阪駅に集合。
このサンダーバードには乗らない。
[More...]