fc2ブログ

令和4年 黄金週間の家族旅行・倉敷


令和4年5月4日家族で岡山・倉敷美観地区を訪れる

私はもう何度も足を運んでいるが、家人の中には初めてという者もいるので黄金週間の後半を利用して出かける

長い間コロナで自粛生活を強いられていたため、家族そろっての旅行は数年ぶりである

GR050438-1.jpg

新大阪からは、九州新幹線・みずほ605号を利用する

幸い僅かに指定席が空いていたため座席を確保することができた

これもコロナ禍による国民の旅行離れの証左か・・・

DSC_1142-1_20220709091631c9c.jpg



GR050445-1.jpg

九州新幹線だけに、西九州新幹線の広告がデカデカと掲げてある

今年の9月23日“かもめ”がデビューする


このポスターを見ていると、カモメというよりシロクマに見えてくる・笑

GR050443-1.jpg

九州新幹線 博多駅 - 新八代駅間が開業したのが平成23年3月12日だった

前日に発生した東日本大震災により開通のお祝いイベントは悉く中止となり寂しい出発となった

「泣くな くまモン!」 とどこかで呟いた記憶がある


西九州新幹線の開業はそんなことのないよう祈りたい

DSC_0946-1_20220709083403ee1.jpg

本日のお供カメラ

令和の景色を92年前のライカ I に見せてやりたくて、モノクロフイルムを入れて久しぶりに持ち出した

一方のGRはコンパクトで優秀なカメラである

28mmの画角は、私にとっては生理的に好ましいもののようで、何かにつけて持ち出している


GR050448-1.jpg

こんなことをしているうちに岡山到着

ここからは“たくあん電車”で在来線を往く

GR050454-1.jpg

ほどなく倉敷到着

水島臨海のホームを望むが、余り面白そうな車輛ではない

GR050453-1.jpg

下りの特急“やくも”を見送る

GR050457-1.jpg

国鉄色に戻したリバイバルやくもがやってくるという息子からの情報により、しばらくホームで待ち構え鉄分補充

GR050463-1.jpg

懐かしいというより、見慣れた感覚しか湧いてこない

昭和人の悲しさか・・・・

GR050467-1.jpg

サイドビューも181系のようなボンネット型だと萌えるのだが、381系の簡易型では普通なイメージしかない

極めて冷静沈着

GR050469-1.jpg

[More...]

スポンサーサイト



餘部・鳥取の夏休み(その4)

平成29年8月11日(金)祝日

DSC07319-1.jpg

岩井温泉9:16の路線バスで砂丘東口に9:56到着

見るだけで暑そうな光景が広がっている。

DSC07304-1.jpg

午前中ではあるが、真夏の砂丘を物好きに訪問する人がいるのかと疑問を持っていたが、予想外に大盛況!
駐車場も満車状態。

砂丘なんて1度訪問すれば、得心がいくと思うのだが、何度も訪問する気持ちがわからない。
地元民の遊びに行くところは外にないのか・・・・と勘繰りたくなる。

はるかに望む馬の背といわれる丘陵まで行けば、美しい日本海が見えるというので、足場の悪い砂場を登っていくが、予想外の高さと難渋さに苦慮させられる。

足を前に出しても砂地なのでめり込んでロスが多い。要するに、なかなか登れないのだ。

DSC07308-1.jpg

ふうふう言いながら、馬の背まで登ると、さわやかな風と共に、日本海の絶景が広がる。

やはりここまで来なくてはならないようだ。

DSC07309-1.jpg

砂だけでこんな小山を形成していることが驚かされる。

DSC07313-1.jpg

海岸線まで下りて楽しんでいる人もいるが、復路のことを考えると有り得ない選択である。

[More...]

餘部・鳥取の夏休み(その3)

(前回からのつづき)

只今の時刻15:10

自宅を午前5時に発ってから10時間の鈍行と途中下車を繰り返した不急旅を経て、本日の宿泊地「岩井温泉」に到着した。

DSC07269-1.jpg

小さな温泉地であるが、昔の街道筋にあたるので、鉄道が開通するまでは、行き交う人々で賑わっていたようだ。
また鳥取最古の温泉地として有名なところである。

DSC07268-1.jpg

上の案内図の右下の絵のように、手ぬぐいを頭に載せて、その上から湯をかける奇習がある温泉でもある。

その名を冠する共同浴場「ゆかむり温泉」
現在では、「タオルは湯船に浸けないでください!」と叱られてしまいそうな感じがする。


・・・少しチェックインには早いので、街中にある明治の遺構を見学に行く。

DSC07256-1.jpg

明治25年築の岩井小学校である。

岩美町の保護文化財とのことであるが、状態が頗る悪い。

DSC07259-1.jpg

DSC07263-1_2017111109555592a.jpg

つた類のなすがままの朽廃状態で、倒壊の心配までする必要があるようだ。

DSC07265-1.jpg


貴重な明治の遺構だけに何とかいい状態で保存してもらいたいものだ。
「ふるさと納税」は、こういうところにもお金を掛けて欲しいね。


DSC07254-1.jpg

さてさて、貴重な建物を見学した後は、源泉掛け流しの湯元「岩井屋」さんにお世話になる。

昭和9年に発生した町中の大火の後に再建されたと聞く木造3階建の旅館である。

DSC07293-1.jpg

玄関先には、灯篭流しの行灯が置かれ、お盆が近いことを告げていた。

DSC07281-1.jpg

たたきから、クツを脱いで上がれば、そこからすべて畳敷き。

スリッパというものが要らない民芸調の純和風旅館である。

IMG_20170810_204845947-1.jpg

ロビーの片隅に置かれた置き床も趣味のいいものとなっている。

DSC07283-1.jpg

DSC07292-1.jpg

ロビーの展示品やコーヒーカップにいたるまで、オーナーのこだわりを感じさせるシツラエとなっている。

IMG_20170810_204733432-1.jpg

[More...]

岡山・真庭へのぶらり旅(その4)

前回からのつづき

平成27年9月6日(日) 美作三湯のひとつ湯原温泉で一泊した翌日は、雨の音で目覚めた。

夜中もよく降っていたようだ。

マラソンランナーのフクちゃんは、朝5時に起きて暗闇の中、8キロほど走ってきた。幸い雨には会わなかったらしい。

帰りのバス便を調べると・・・湯原温泉9:22のバスに乗らないと次便は13:06になってしまう。

よって6時半には起床して朝風呂を楽しんだ後は朝食タイム

20150906_073747-1.jpg

大飲した翌朝は、胃の腑に優しいシンプルな食材が嬉しいね。お粥もありがたい。

さきほど湯上りにビールを飲んだため、食卓にはビールはなし。

ホテルを立つ時、温泉でゆでた玉子をお土産にいただき車中の人に・・・

中国勝山には、10:00に到着 JRの津山行きまで40分あるので、勝山の城下町をぶらり散策

R0029107-1.jpg

古くは出雲街道の要衝として繁栄していた城下町・勝山。昔から鉱山経営で蓄財した藩である。

白壁や格子窓の古い町並みが残ることから、昭和60年に岡山県初となる「町並み保存地区」に指定された。

各建物の軒先にオリジナルの暖簾が掲げられることから「のれんのある風景」としても有名なところである。

R0029106-1.jpg


R0029105-1.jpg


R0029103-1_201510112139117f4.jpg

R0029099-1.jpg

古い日本建築には、暖簾がぴったりだが・・・こんな洋風建築にもそれはあった。

R0029102-1.jpg

教会に暖簾?・・・なにやらミスマッチな感じもするが、クラシック建築なので、和洋折衷的な明治・大正期の建築を見ている気分である。

R0029101-1.jpg


R0029111-1.jpg

こんな含蓄のある看板を掲げたタバコ屋さんもあった・・・灰になるまで判らないか!


R0029109-1.jpg

川岸の屋敷から河原に降りる石段のふもとまで水が来ている。

昨夜の雨は、旭川にも影響しているようだ・・・後ほど判るが、実はこれが我々の旅程にも影響することとなるのだ!

[More...]

岡山・真庭へのぶらり旅(その3)

(前回からのつづき)

湯原温泉のバス停に到着すると、ホテルの送迎バスが待っていた。

今日のお宿は、湯原温泉の一番奥まったところにあるホテル「八景

20150905_181751-1.jpg

川向に湯原温泉の名湯「砂湯」がある。

R0029065-1.jpg

通された客室からは、その砂湯が丸見え・・・入浴シーンが見放題というわけだ!

ここは混浴であるが、たまに女性の姿も見えるがほぼムームーのような湯浴衣を着用しての入浴

20150905_173538-1_resized.jpg

入り口に「名泉砂湯」と彫られた石碑があるだけで、河原への坂道を下れば、即湯船・・・遮るものは何もない。

もちろん無料である。

われわれもタオル一枚で体験入浴 オープンな雰囲気になにやら解き放たれたような開放感が気持ちいい。

熊野川の川湯のような感じで、河原の砂地から温泉が湧いているものだ。


20150905_173544-1.jpg


20150905_180252-1.jpg

砂湯を上がった後、浴衣に下駄履きで街中をぶらぶら・・・レトロな雰囲気の油屋旅館

20150905_180338-1.jpg

射的のお店もあったが、歓楽街といった雰囲気はない。

20150905_181043-1.jpg

夕刻の川霧が旅情をかきたてるねえ・・

[More...]

岡山・真庭へのぶらり旅(その2)

(前回からのつづき)

平成27年9月5日(土)今まで気にはなっていたが、場所柄なかなか訪問することが叶わなかったところに漸くやってきた。

明治40年築の遷喬尋常小学校である。

R0029022-1_201509231133218ec.jpg

辰野金吾設計の南海浜寺公園駅舎にも一脈通じるようなハーフチンバー様式のまことに瀟洒な木造建築である。

建築当時のご当地の林業盛んなバックボーンが偲ばれる堂々たる構造物で、今なお現存していることが奇跡のようでならない。

さらに、現実に自分自身の眼で見ること、接することができることが嬉しくてならない。

R0029024-1.jpg

R0029026-1.jpg

館内には、平成11年の重要文化財指定書なるものもあった・・・こんな地模様の用紙が使われているのか!


R0029145-1.jpg

もらったパンフレットの表紙には、明治40年の開校式当時の写真がある・・・校庭部分は沼地だったようだ。

R0029027-1.jpg

生徒だけでなく、町中の人も一緒に写っている・・・当時の賑わいと住民たちの矜持が見る者の胸に迫ってくる写真である。

[More...]

岡山・真庭へのぶらり旅(その1)

毎年9月の第一土・日に実行している仲間内の不要不急旅が、今年も巡ってきた・・・今回は第20回目となる・・・

今回の目的地は、美作三湯の一つ「湯原温泉」である。

  ※昨年実施した第19回の竹原「マッサン」訪問の様子は、コチラ

  ※平成8年の第1回の様子は、コチラ



平成27年9月5日(土)午前7時45分にJR大阪駅中央コンコース南側キヨスク前にて集合。

参加者は慣れたもので、皆さん5分前には集った。

11949542_434171843455257_2428988179204033064_n.jpg

今回も往路は、「青春18切符」を利用する。

予定より1本前の下りの新快速に乗ったが、それが播州赤穂行きで、車内はすし詰め状態。

きっと18切符を利用して岡山方面に向かう乗客が多いと見える。

我々は姫路で乗り換え津山に向かうので、尼崎で下車し、一本後の新快速・姫路行きに乗り換えた。

11988650_434174606788314_8964525231255899425_n.jpg

とりあえず、乗り換えの間に無事にスタートできたことを互いに祝う! 8:10

次の新快速は、先ほどの窮屈がウソのようなゆったりとした車内・・・座席にも座れ姫路着 9:18

R0029008-1.jpg

昼食には早いが、乗り換えの時間も30分ほどあるので、姫路名物のまねき食品「えきそば」を食す 360円

姫路を通るときには素通りし難い寄り道処である。


R0029009-1.jpg

姫新線のホームから姫路城が額縁つきで望める場所があった。今まで気づかなかったなあ・・・

姫新線の播磨新宮行きに乗車 9:46

R0029011-1.jpg

車輌は平成21年から運用が始まったキハ127系(キハ127-1005)

ほぼ座席は埋まったが、心配するほどの混雑ではなかった。

[More...]

おとなびパスひとり旅(温泉津~倉吉)

(前回からのつづき)

温泉津温泉の街中をパトロールした後、本日のお宿「輝雲荘」に戻る。

R0028887-1.jpg

この宿にも源泉掛け流しのお風呂がある。

これは「甍の湯」と呼ばれる半露天風呂 地元特産の福光石(淡青緑色)を敷いた石風呂
涼風がそよぐ中、壁のない2面から町並みの甍が望める。

大解放の露天風呂ではないところに楚々とした味わいがあってよろし・・・


R0028888-1.jpg

夕食は、昔ながらのスタイルである部屋食・・・仲居さんには、ひとり客で申し訳なかった!

R0028891-1.jpg

レンコ鯛・・・小ぶりの鯛で、ここの名物。塩焼きが美味

R0028890-1.jpg

地酒 “開春”・・・温泉津の浜にある若林酒造のもの。 地産地消のレアものに出会うのも旅の楽しみ。

R0028894-1.jpg

・・・ただ、一人では広すぎる部屋である。


R0028913-1.jpg

TVの天気予報・・・地元の天気予報を見るのも楽しみのひとつだ。

大阪・東京も併せて載せているところに島根の悲哀を感じる。



R0028911-1.jpg

夕食後、灯の点った町並みを散歩する。

R0028902-1.jpg


R0028903-1.jpg

薬師湯入り口のステンドグラスも夜にならないと実力が発揮できない。

R0028909-1.jpg

たまに自動車の通行がある程度で、そぞろ歩きの当事客には一人も出会わなかった。

また、居酒屋はあったが、射的場などの遊技場は全くない静かな温泉街である。

R0028904-1.jpg

薬師湯・旧館の内部は、こんなギャラリーになっていたのだ・・・



[More...]

おとなびパスひとり旅(温泉津温泉・薬師湯)

・・・前回からのつづき

R0028858-1.jpg

平成27年7月10日 初訪問した島根の温泉津(ゆのつ)温泉は、レトロな温泉街だった。

メインストリートを囲む宿屋の建物も古き良きイメージ漂ういい感じのものである。

また道路も極めて狭隘で、普通自動車の対向が精一杯だ。送迎自動車の窓から見たときも、かなり狭く感じたものだった。

さもありなん。ここは、国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されるほどの古風な温泉街なのだ。


また、この温泉地は、男はつらいよの第13回「寅次郎恋やつれ」の舞台となっている。左側の後楽さんは、寅さんが泊まったお宿

R0028859-1.jpg

この薬師湯に入ることが、今回の旅の主たる目的である。(この温泉がとにかく凄いのだ!)

R0028864-1.jpg

時刻が早かったせいか、貸しきり状態なので、脱衣所の撮影もできた。

R0028867-1.jpg

そのこだわりの温泉であるこの薬師湯は、日本温泉協会の天然温泉の審査で、山陰で唯一最高評価の「オール5」を受けた100%本物のかけ流し湯温泉である。

2yakushiyu-1.jpg

ホマレの温泉利用証の拡大がコレ   

左下サイコロの目がオール5の満点なのだ!

ようするに専門家が認めた文句なしの最高評価の天然温泉・・・これを楽しまない訳にはいかない。

R0028865-1.jpg


R0028860-1.jpg

このトロトロ感は中途半端なく・・・すごい!お湯の含有物が析出して鍾乳石のような独特の景色を作り出している。

塩化物泉であるが、濁りが強く湯船の底は見えない。そしてやや熱めのお湯は、肌にじんじんと響くような感じがする。

2~3分浸っては休むを3回ほど繰り替えるだけで、体中から汗が噴出す。

普通の温泉より濃度が3倍から10倍も高いといわれる源泉掛け流しだけのことはある。

入浴前に水を飲むこと、長時間の入浴は禁忌と番台のお姉ちゃんに教わったのも・・・むべなるかな。


[More...]

おとなびパスひとり旅(博多→温泉津)

R0028842-1.jpg

平成27年7月10日祇園山笠で賑わう博多での仕事をさらりと終えた。

通常であればこのまま帰阪するはずだが、今日はウイークエンドで明日は土曜日ときては、道草の宿痾が騒ぎ出す。

実は今回の博多行きが決定してからその模索は始まっていた。

それは、JR西日本が発売していた期間限定切符「おとなびパス」を見つけたからである。

6/10~7/17の期間限定の上、おとなび会員になる50歳以上という利用制限があるが、2万円のチケットだがJR西日本線の全線が3日間連続乗り放題で、しかも特急グリーン車が4回まで利用できるというしろものである。

20150702-1.jpg

通常、大阪~博多の新幹線往復だけでも3万円は越えるご時世、この信じられないような大盤振る舞いに、自ずと鉄道ファンの血が騒ぐというものだ。

あれこれルートを考えたが、1日目は九州新幹線さくらのグリーン車を使って博多入り、2日目はまじめに仕事をした後、新山口までさくらのグリーンを使い、新山口から特急スーパーおきを利用して山口線を経て山陰・温泉津の温泉で骨休め。3日目は山陰線を進み、倉吉からスーパーはくとのグリーン車で大阪へ戻るという、大名旅行を企画した。

首尾よく事が運べばいいが、どこかで時間が狂えば、前途多難となる。そのときの第2、第3のルート選びも事前に設定するのも旅行計画の楽しみの一つ・・・1粒で3度美味しいというわけだ。

さてさて・・・

[More...]

東広島酒蔵めぐり(その4)

(前回からのつづき・・・)

平成26年9月7日(日)は、かんぽの宿竹原で目覚める。

午前4時に起きて、真っ暗の中周囲を10Kmほどジョギングしてきた仲間もいるが、その余は、暗闇の中田んぼのカエルの大合唱のような状態が一夜中続き、翌朝を迎えた。

寝覚めの温泉浴は頗るごちそうである。

しかる後湯上りのビールを飲みつつ、TVが映し出す錦織圭が全米テニスでの準決勝突破を報じるニュースに、一斉に驚嘆の声を上げた。

それはさておき、朝食はバイキングであったが、バッテラやちらし寿司も登場する豪華版。

あれこれと海の幸を堪能して宿屋を後にする。

本日の最初の訪問地は、昔の町並みを残す竹原である。

R0028398-1.jpg

この9月29日からスタートするNHKの連続テレビ小説「マッサン」の、主人公のモデルとなるニッカウヰスキーの創業者「竹鶴政孝」氏の生家がこの竹原にある。

すでに道の駅などでは過熱気味なアピールとなっている。 

町中千載一遇の好機を何とか物にして、町興しをしたいと考えているようだ。

R0028445-1.jpg

こちらは、本来の観光協会のポスターのようだ。

R0028401-1.jpg

その生家は、昔の風情が残る町並み保存地区の中ほどにあった。

R0028407-1.jpg

生家は、小笹屋を名乗る造り酒屋である。

R0028409-2.jpg

店舗の中は、昨日訪ねた西条同様の醸造元の風情が残っている。

R0028408-1.jpg

いまでも清酒「竹鶴」を製造販売している。

R0028411-1.jpg


R0028410-2.jpg

しかしながら、その中には、すでにNHK「マッサン」の看板が設置されていた。

店内には、純米のカップ酒など魅力的なものが販売されていたが、お客が多く狭い店内が混雑しており、入手は断念する。

街中の別の店舗では、案内係を買って出ているオヤジさんも、「9月29日から始まるNHKの・・・」と声高にアピールしている。

[More...]

東広島酒蔵めぐり(その3)

(前回からの続き)

広島・西条の酒蔵めぐりも、時間の関係で、いよいよ最後となった。

最後の酒蔵は、いわずと知れた賀茂鶴酒造さんである。

R0028337-1.jpg

R0028356-1.jpg

R0028357-1.jpg

R0028358-1.jpg

とにかく敷地が広く、短い時間だと全体像は杳として知れざる状態である。



R0028355-1.jpg

[More...]

東広島酒蔵めぐり(その2)

前回からのつづき・・・

9月6日午後0時32分広島・西条駅に到着

とりあへず昼食することに・・・お店は「レストランくろんぼ」。

ランチがお得だというお店ながら、この名前は少し気になる。

R0028311-1_20140915110446ae5.jpg

R0028317-1.jpg

ひょっとしてこの名称を使っているお店は、全国唯一かもと思って調べてみると、レストランではちらほら見受けられるようだ。

R0028313-1_2014091511044874b.jpg

R0028314-1.jpg

ガッツリ系で有名な老舗らしいが、早速お勧めのビーフカツランチとSランチ(メンチカツとチキンカツとポークソテー)を2人前づつ注文する。
それぞれ@\1,000- これを4人で取分けするのだ。

多すぎはしないかと心配したが、健啖家の我々には苦もない作業で、ビール2本も食前酒代わりであった。




R0028306-1.jpg

腹ごしらえがすむと、酒蔵めぐりが始まる。

まずは、近くの白牡丹酒造さんへ

R0028319-1.jpg

R0028321-1.jpg

入口のいた案内役の広島大生の弁だと、広島の常用酒の90パーセントは白牡丹らしい。

道理で車窓から見る酒屋の看板に白牡丹の文字が多かった訳だ。

R0028327-1.jpg

その広大生に、「広島大学といえば、昔の広島高等師範学校やったね・・・そもそも高等師範学校というものは・・・」などと声をかけるとキョトンとされてしまったので、二の句が告げなかった。いわゆるオヤジ発言だったのだろうか・・・?

R0028323-1.jpg

ここは300年以上の歴史をもつ酒蔵。夏目漱石や棟方志巧など文化人や芸術家に愛された酒として有名である。


つぎは、西條鶴醸造さん

R0028329-1.jpg

R0028328-1.jpg

創業以来の名水「天保井水」で酒を譲している。
手造りにこだわった酒造りで、モンド・セレクション金賞・大金賞を連続受賞。

仕込み水をいただきました。

[More...]

東広島酒蔵めぐり(その1)

仲間で毎年1回1泊旅行を続けているが、これも19回目となった。

この旅行の掟は、「1泊以上すること。できるだけ鉄道を利用すること。総費用は一人当たり35,000円程度とすること。各地の名所・名物を堪能すること。酒代はケチらないこと。」である。

よく飽きもせず続いているものだと当事者ながら感心する。

※平成8年の第1回の様子は・・・コチラ



今回は、東広島の西條で酒蔵めぐりをするとともに、この秋には脚光を浴びることになるであろう竹原にも立ち寄りたいと企画した。

R0028281-1.jpg

平成26年9月6日(土)早暁、大阪駅より旅立つ

広島といえば、先日の可部地方の土砂災害がまだまだ生々しい話題であるが、西條地方は大雨の被害はないようだ。

今回も往復「青春18切符」を利用する。

大阪から姫路まではもちろん新快速である。しかし姫路以西、相生での乗り換えで、乗客が列車に我先に駆け込む様子にはついていけないので、ここでは相生・岡山だけは新幹線を利用する。

R0028285-1.jpg

18切符の途中に新幹線を利用するのは禁忌かもしれないが、素晴らしく時間短縮が図られるのと、車窓からの風景も殺風景な区間であり、さきほどの大人の事情もある。

もちろんこの区間は、乗車券・特急券の合計額2,110円は、別払いである。

相生では、混雑する岡山方面の列車を横目に、閑散とした新幹線ホームへ。9:43ほどなくひかり495号が到着

岡山までは僅か15分の新幹線旅である。

R0028286-3_2014091422084700c.jpg

乗車した700系のデッキには、こんなステッカーが・・・新幹線も50年であれば、それより古参の小生の体もポンコツにならずによく持っているものだと一人感じ入る。


10:10岡山からは再び在来線に戻り、三原行きの普通列車に陣取る。117系のサンライナー車両である。

R0028291-1.jpg

相生・岡山を飛び道具を使ったためか、この時刻だと関西からの18切符利用者の姿はまだなく、比較的のんびりとした車内風景となっている。

小生以外は、これがかつては東海道線の新快速車両であったことには気づいていないようだ。

R0028287-1.jpg

それはともかく・・・岡山までは缶ビールで辛抱していたが、ここから、いつもの芋焼酎「蘭」を開栓する。

大阪で購入した袋入りの氷が半分ほど融けていて、そのまま水割りセットができて便利なりなり♪

20140906_113545-1.jpg

瀬戸内の大小の島影が車窓から見える頃には、呑み尽くした感があった。

R0028294-1.jpg

1時間半ほどの焼酎タイムが終わりを告げると、11:39糸崎に到着

R0028297-1.jpg

R0028295-1_20140914221020599.jpg

広い南側構内は、黄色の電車ばかりが屯している。

往時には山陽・呉線の大型蒸気機関車の憩う大機関区があったが、今となっては、その面影すらないのが残念至極なり。

[More...]

鳥取・境港のレトロな町並み拝見

水木しげるロードの見学を終えて、昼食は「いろは寿司」に向かう

観光地のメイン道路を外れると、色濃く昭和が残っている。

R0013012-1.jpg

こんなパチンコ屋さんの看板とかが現役なのが嬉しい。

この看板の右奥がそのパチンコ屋さんだが、ケバい幟が立ち並び電子音が飛び交う都会のそれと余りにもちがうので思わず営業中なのか覗いてみたくらいだった。


R0013013-1.jpg

R0013023-1.jpg

ここいろは寿司は、境港で昭和10年から営業している最も古いお店にして、境港に上がるネタしか使わないという頑固一徹な店というので訪ねてみた。

[More...]

境港を散策・水木しげるロード

皆生温泉で一泊した翌朝は、快晴となった。

昨夜は窓を開けていると寒いほどだったが、どうやら日中は暑くなりそうだ。


8時15分にはホテルを出発し、バスでJR米子駅に行く。

R0012951-1.jpg

9時03分 改札内を見れば、東京からの寝台特急「サンライズ出雲」が到着したようだ。

R0012953-1.jpg

一般の列車とは配色と窓配置が異なるので、一目でそれと分かる。


DF50が牽引する20系寝台の寝台特急「出雲」もこんなふうに入線していたのだろうか・・・・と思ってみても詮無きことだ。

R0012960-1_20220619141923cd2.jpg

境線の0番線は・・・霊番線に通じる   霊界への入口か


[More...]

米子・皆生温泉をぶらぶらと・・・

(前回からのつづき)

R0012949-1_20090908160202.jpg

皆生(かいけ)温泉は、明治になってから海中より温泉が湧いているのが発見され、大正期に本格的な温泉街になったとあるので、福井の「あわら温泉」と同じく新しい温泉といえる。


R0012896-1_20090908155015.jpg

海鮮丼の昼食をすませた後は、皆生温泉街を歩くが、なんとも閉鎖したホテルが目に付く。

R0012873-1.jpg

かなり客足が遠のいているようだ。

R0012918-1.jpg

R0012874-1.jpg

このホテルは営業しているのだろうか?

R0012875-1.jpg

最近の不景気のあおりか、なにか構造的なものが原因なのかは知らないが、土曜の午後にしては、そぞろ歩きの観光客も少ないし、行き交う観光バスもほとんど目にせず、寂しい限りである。

温泉街にあるソープランド地区だけは、真昼間から入口に客引きが立って呼び込みをしていたが・・・。

[More...]

鳥取・米子へGO・・・

いつもの仲間と毎年1回一泊旅行を楽しんでいるが、今年もその時がめぐってきた。

数えれば14回目にあたる。

去年は、奈良交通の八木・新宮線特急に乗って「秘湯・十津川源泉掛け流し温泉三昧」の旅だった。

今年は、鳥取米子の皆生(かいけ)温泉に泊まって翌日は境港を見学するというコース

座長は仲間内で輪番制にして、毎回一泊二日三食・酒類込みで3万5000円以内という枠組みを墨守したケチケチ旅行なのでさてさてどうなることか・・・お楽しみに






9月5日(土)大阪駅には朝7時00分に集合。

仕事でこの時刻は辛いが、遊びとなるとメンバー誰一人遅刻することなく定刻までにさらりと集う。

米子には岡山まで新幹線で行き、伯備線を北上する方法が順当だが、時間に余裕のある我々は、智頭急行経由の特急「スーパーはくと1号」を利用する。

それも大阪からより三宮から乗ったほうが、特急券が安価であるので、大阪からは快速で三宮まで向かう。もちろん昼特切符を使用しこの区間でも汽車賃の軽減を図る。

R0012772-1.jpg

三宮発7時57分のスーパーはくと1号に乗車するも、ガラガラの状態。

R0012789-1.jpg

土曜日の午前中でこんな感じだとウィークディは推して知るべし。

R0012799-1.jpg

グリーン車もこんな具合だ。


R0012773-1.jpg

車中では早速酒盛りが始まる。

朝早くから芋焼酎では周囲への臭いも気になるので、ここはひとつ缶ビール「秋味」と麦焼酎「香吟のささやき」で優しく乾杯!


[More...]

いつもの倉敷

開発か保存かに揺れる福山・鞆の浦の視察を終えて、午後3時頃には倉敷に到着。

R0015536-1.jpg

最近のDLは、DE10ばかりになって面白くないね。


北口に回ると、閉園となったチボリが昔のままの状態で残っている。

EPSN1048-1.jpg

門が閉ざされただけで建物などに変化は見られないが、大きな棄景である。

EPSN1050-1.jpg

駅北口のロータリーも閑散としている。

[More...]

山陽路に遊ぶ・・・鞆の浦訪問


二月としてはかなり暖かい日となった2月14日(土)の事だった。

ライカ先生のお誘いで、恒例となった倉敷で新酒「荒走り」を飲む会に参加すべく山陽路に向かう。

夕方に倉敷に行けばいいので、それまで近くの福山・鞆の浦に寄ってこようと思う。

鞆の浦は、映画「崖の上のポニョ」の構想を練った場所と言われているのと、大規模開発の是か否で裁判沙汰になっている場所でもあるので、一度この目でこの足で確めたい気持ちもあり、初めて彼の地を訪れる次第であ?る。

百先生とは違い、仕事ではないので大阪からはゆっくりと在来線を新快速で姫路に向かう。


R0015491-1.jpg

姫路駅では、播但線のラッピング電車に出会う。

銀の馬車道」・・・何のことだろう?

播但線の生野は銀山で有名なのはわかるが、馬車道がピンと来ない。


調べてみると、銀の馬車道とは、「生野銀山道」「鉱山寮馬車道」とも呼ばれる生野―姫路間約49キロの馬車専用道を示すらしい。

1876(明治9)年完成させた馬車専用道は、フランス人技師の指揮の下、明治新政府が旧街道を大改修したもので、本邦最初の高速道路と言われるものである。
1895年の播但鉄道開通で役割を譲るまで、日本の近代化と地域の発展に貢献した。との事である。

今ではその大半が国道や県道に変わったが、一部にまだ面影が残るので、官民挙げて観光誘致合戦を繰り広げているらしい。

・・・ヘェ。


2007年8月に姫路駅を訪問したときは、播但線はまだ地上ホームにあったが、今では山陽線とともに高架化されている。


R0015492-1.jpg

特急「はまかぜ」のキハ181を使って臨時特急「かにカニはまかぜ号」が運行されていた。

EPSN1002-1.jpg

姫路発8時58分

ここで列車の方向が転換されるので、車内の乗客が一斉に座席を回転させる。

毎度の風景ながら、見ず知らずの者同士が文句も言わず協調して同じ作業をこなすのは、何度見ても不思議な光景ではある。

[More...]

袋町小学校平和資料館

先日仕事で広島に行ったとき、移動中のタクシーの車窓からなにやら古そうな施設があるので気になった。


DSC00410-1.jpg

「平和資料館」という文字が見えたので、後で訪れてみようと思った。

[More...]

「クラシックな総社の街中を散策」

吉備津から、キハ471002に乗って、次は総社を訪れた。

DSC08808-1.jpg

ひとつ手前の東総社で降りる。

ワンマンカーなので、一番前から降りなくては・・・。
ICOCAを使うときは、ここで精算するのではなく、駅の改札機を利用する。
だれも見ていないけど大丈夫かなあ。


DSC08811-1.jpg



土地の人に聞くと、もともと伯備線より旧中国鉄道の吉備線のほうが早くできたらしく、東総社が町の中心らしい。

その後伯備線ができて「総社駅」といっている駅は、そのときは、「西総社」と呼んでいたらしい。


その東総社は、もちろん無人駅だが、その駅前にはなんやら趣き深き建物あり・・・


[More...]

「吉備津神社と急行つやま」

倉敷の居酒屋「新粋」で森田酒造の荒走り「万年雪」を痛飲する会が今年も巡ってきた。

現地17時くらいにスタートというのがアバウトでいい。

土曜日の午前中の診療をすっぽかす訳には行かないメンバーは、夕方に倉敷にやってくるが、そうでない者は、いろいろなアクセスでやってくる。 私は、岡山から吉備津にいって桃太郎伝説の吉備津神社に立ち寄った後、総社の街中をぷらぷらしてから倉敷に行こうとおもう。 DSC08745-1.jpg DSC08744-1.jpg

この角度から見ると、ヘンテコな先頭車に見えるね。

[More...]

「平成19年8月 八雲立つ・・・」

一昨日、山陰・出雲に出張する。

とにかく用事を済ませることが第一義なので、往きは、飛行機を利用。

[More...]

「雨の呉を散策・・・広島出張(3)」

広島駅から呉線に乗って呉駅に向かう。


車両は103系。
近頃大阪では見なくなったなあと思っていたらこんなところにいたのか!!
しかしまあ、あまり乗り映え?しない車両ではある。

[More...]

「倉敷の街をプラプラ」

備中高梁から伯備線で倉敷に出る。

倉敷の街はもう何度も来ているが、今日は天気もいいし、プラプラするのにとても気持ちいい。美観地区の人出も多そうだ。


(ライカIIIg+沈胴ズミクロン50mm 1/250:f8)

[More...]

「備中高梁に行ってきました(2)」

お城を後にして、城下町の武家屋敷を見学。

玄関には、中間がお出向かえ。

[More...]

「備中高梁に行ってきました(1)」

同窓の大先輩であるライカ先生のお誘いで、倉敷の新粋で一杯やろうということになり、
先日の土曜日に出かける。(倉敷で一杯飲むためにわざわざ大阪から新幹線に乗って日帰りするのが面白い。)

天気は上々だし、夕方に倉敷集合なので、それまでに今まで行った事のなかった伯備線の備中高梁に寄り道する。


[More...]

汽笛一聲・阿房列車

Fuzzy Studio

Author : Fuzzy Studio




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

何カノキツカケガアレバ汽車ノ事ヲ一所懸命ニ記述シテヰル。子供ノ時ノ汽車に對スル憧憬ガ大人ニナツテモ年を取ツテモ抜ナイノデアラウ。


DSC01281切符


 阿房(あほう)と云ふのは、人の思わくに調子を合はせてさう云ふだけの話で、自分で勿論阿房だなどと考へてはゐない。
 
 用事が なければどこへも行つてはいけないと云ふわけはない。
 なんにも用事がないけれど、汽車に乘つて大阪へ行つて來やうと思ふ。   
    ・・・内田百閒「特別阿房列車」


        

What's New!

探し物はコチラ ノラや~

ファジー全輯

記事アクセス番付

木蓮や塀の外吹く俄風

本ブログアクセス總數

只今ノ閲覧者數

現在の閲覧者数:

♪鐵道ほとがら帖/昭和編

ファジー日記帖

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

直近ノ貴重ナル御意見

openclose

日没閉門 南山壽断章

蜀山人:世の中に人の来るこそうるさけ とはいふもののお前ではなし        

百鬼園:世の中に人の来るこそうれしけれ とはいふもののお前ではなし       にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

ファジー我儘帖


古いLeicaやRolleiなどの寫眞機と・・・ IMG_0399.jpg

DSC06017.jpg

汽車ポッポや・・・ 1973-11-3叡電149

昔の電車と・・・
鴨東線061

由緒ある建物と・・・ DSC08821-1.jpg

古本・奇書や・・・
DSC03810.jpg

いにしへの文書・・・ DSC06596.jpg

79767587_49-1.jpg
などなど つまり往時を偲ぶ古色蒼然としたものが大好き。

・・・それとお酒
VIMG0013.jpg

洋酒と泡盛は、古酒ほどよろし・・・   

 

ご注意

記事のタイトルに「 」がついているものは、so-netブログから移設した2006.11.1~2008.3.31の過去記事です。

また、記事のタイトルに☆がついているものは、mixiから移設した2005.12.15~2006.12.16の過去記事です。

記事・画像の無断転載、無断ダウンロードはご遠慮ください。

月別回想録

お便り投函箱

名前:
メール:
件名:
本文:

タグクラウドとサーチ

> tags
C58 D51 草津線 関西本線 柘植 デナ1 八瀬遊園 叡山電車 修学院車庫 新八日市 八日市 貴生川 近江鉄道 近江八幡 豊郷小学校旧校舎群 ウサギとカメ ヴォーリズ 高宮 多賀大社 金亀 鳥居本 ハブ3 加悦鉄道 キハ08 2号機関車 ハ4995 富山 瑞龍寺 三郎丸蒸留所 雨晴海岸 白山総合車両所 北陸新幹線 ライカ JOBK ズミクロン 大手前 駅舎 各駅停車 山陰本線 こうのとり 雲海 竹田城 東京スカイツリー 定点撮影 鉄道開業150周年 名建築で昼食を 銀座ライオン 近代建築 土浦 フイルムカメラ 井笠鉄道 笠岡 コッペル 倉敷 やくも 美観地区 新粋 西天下茶屋 木津川 高野線 汐見橋 南海 二月堂 転害門 奈良監獄 聖林寺十二面観音 お水取り 蔵元豊祝 ヘキサノン きたまち 奈良 コニカ 般若寺 浜寺公園 南海電車 阪堺電車 セミ判 ハーバーランド Pearl 小西六 神戸 コンチェルト 神戸電鉄 粟生線 高野山 天空 橋本 JR 瀬戸 高松 80系 京都市電 近江路 金閣 サンライズ 寝台列車 285系 奈良公園 枝垂桜 氷室神社 奈良町 JR奈良 環状線 梅田 CLE ミノルタ クラシック アールデコ 灘駅 Retina クラシックカメラ 35mm レチナ 平成9年 鉄道 叡電 きらら デナ 叡電サブレ 特急 ナロー 近鉄 ひのとり 五條市 新町通り 五新鉄道 源兵衛 大阪地下鉄 鶴見緑地線 偕行社 惜別会 校舎 追手門学院 ハウステンボス 大村線 島原鉄道 新幹線 喫煙車 700系 カツオ 高知 土佐大正 塩タタキ 四国新幹線 トロッコ 乗り放題切符 JR四国 宇和島 福井 福田和子 武生 福井鉄道 小田原 箱根登山鉄道 強羅温泉 阪急 正雀 電車寝台 青函連絡船 釧網本線 国鉄 北海道 仮乗降場 阿波川島 琴電 こごみ 長野 Leica 岡山 Summilux Signet35 Kodak 大阪城 智頭急行 あわくら温泉 宮本武蔵駅 車輌 陸送 スーパーイコンタ 桜島線 ブローニ モノクロ 天保山渡船 オロテ D51-200 SLやまぐち号 津和野 スハテ 新山口 湯田温泉 松田屋ホテル 倉吉 はくと キハ181 三朝温泉 みのり 仙台 空港 松島 陸羽西線 陸羽東線 山形新幹線 新庄 奥羽本線 西九条 安治川口 クモヤ つるや 高湯 温泉 蔵王 山形 カツサンド 東北新幹線 E6系 E3系 那須塩原 E5系 寝台車 サンライズ瀬戸 スーパーレールカーゴ 城端線 氷見線 加越能鉄道 高岡 ネコ電車 長尾線 高徳線 志度線 今橋車庫 京浜急行230 コトデン 高松駅 高松築港 117系 大社駅 ムーンライト八重垣 一畑電鉄 デハニ 出雲大社前 ステンドグラス 京阪電車 プレミアムカー スイッチバック 木次線 しまかぜ ムーンライト九州 さくら 下関 門司港 はやぶさ 419系 越美本線 JRバス ムーンライトながら 岐阜 白鳥 美濃 八幡屋 浪速駅 JR貨物 C57 北びわこ号 C56 鳥取砂丘 岩井温泉 日本秘湯を守る会 鳥取 餘部 はまかぜ 岩美 瑞風 城崎温泉 山陰線 青春18切符 福知山線 Kodak エクター Tesser シネレンズ Ziess 安曇野 わさび ますすし 破砕帯 扇沢 室堂 黒四ダム 立山黒部アルペンルート アルペンルート 京阪3000系 富山地鉄 立山駅 コダック シグネット 味めぐりわかさ タンゴ・デイスカバリー マヤ スロフ12 跨線橋 下市口 グリーン 石亭 熱海 東海道線 西鹿児島 TSUBAME つばめ ビュッフェ JR九州 鹿児島中央 金沢 ルサール 昭和 ソ連 世田谷線 ラピート 関西空港 揖斐線 モ750 モ770 名鉄 モ510 彦根 米原 SL 人吉 赤うし弁当 8620 ハチロク 阿蘇神社 熊本 肥薩線 真幸 矢岳 しんぺい号 大畑 はやとの風 C55 吉松 鹿児島 霧島温泉 鹿児島市電 九州新幹線 八軒家 天満橋 ダックツアー 水陸両用車 徳島線 高松琴平電気鉄道 土讃線 岐阜市内線 黒野駅 C56 Leica 臨港貨物線 天下茶屋 阪堺線 阪神電鉄 阪神淡路大震災 阪急電鉄 ハスカップ 混浴 青森 酸ヶ湯温泉 はまなす すすきの アイアンホース しずか 大勝 小樽 札幌 湯原温泉 八景 砂湯 遷喬小学校 真庭市 久世 キハ127 えきそば 姫新線 義経号 蒸気機関車 梅小路 スーパーはくと 温泉津温泉 サンライズ出雲 薬師湯 温泉津 スーパーおき おとなびパス 山口線 博多 官営鉄道 鉄道遺産 明治 ツツジ 蹴上浄水場 京津線 地下鉄サリン事件 平成7年 特別警戒実施中 造幣局 泉布観 大阪環状線 四国鉄道文化館 今治 しまなみ街道 アセチレン カーバイド 交通科学博物館 EF52 P-6 デイ100 大震災 向日町 神足 三条通 京阪 京都 蹴上 竹鶴 マッサン 竹原 尾道 湯坂温泉 白市 かんぽの宿 酒蔵 くろんぼ 西条 広島 18切符 臨港線 なみはや大橋 阪神電気鉄道 阪神電車 なんば駅 貴志川線 タマ駅長 叡山電鉄 鞍馬 デナ21 木津川駅 南海高野線 連絡船 宇野 万年筆 デルタ 豊浜 予讃線 天保山 桜島 USJ 櫻島線 北港運河 曝涼展 モハ52 流電 あべの 明治屋 リニア・鉄道館 汽車会社 蒸気動車 湯田中 角屋ホテル 長野電鉄 屋代線 大阪国際空港 小郡 雀田 宇部 モ253 大和川橋梁 モ301 サントリーミュージアム 大阪 テッサー ヤシカ コンタックス 汐見橋線 山代温泉 レディー・カガ グランフロント大阪 懐石 バー ホワイトラベル ズームカー 本線 南海電鉄 機銃掃射 太平洋戦争の痕跡 福島 地下工事 保存 大阪市電 投書箱 吊り手 花園橋 緑木車庫 2階建て電車 市電保存館 キハ58 播但線 ロングシート だるま レールバス 日野駅 キャブオーバーバス ボンネットバス 西大寺鉄道 軽便鉄道 キハ7 北陸本線 金沢駅 和倉温泉駅 福井駅 博物館 関西文化の日 上田交通 丸窓電車 梅小路蒸気機関車館 動画 C62 長崎駅 スキー列車 シュプール号 原鉄道模型博物館 沼津魚がし鮨 橿原 藤原京 今井町 薬師寺 アテンダント 北近畿タンゴ鉄道 舞鶴 肉ジャガ 海上自衛隊 ハクレイ酒造 丹後由良 山椒大夫 由良のと KTR 久美浜 京丹後 玉川 碧翠御苑 昭和レトロ 銭形 観音寺 梅干 善通寺 キハ07 関東鉄道 気動車 梅田駅 大阪市 地下鉄 片町線 忍ヶ丘 城東線 桃山 桃谷 四條畷 関西鉄道 宮崎駅 宮崎空港 特急冨士 南宮崎 大淀川 宮崎 鉄橋 ジョイフルトレイン大分 日豊本線 試作B編成 A編成 試作車 B編成 戦車 武器学校 自衛隊 長浜 旧型客車 北近畿 湯村温泉 客車 20系 フォトニュース クロ151 こだま 大阪市営地下鉄 壁面工事 きぬ けごん 鬼怒川 東武鉄道 オリエント急行 大阪駅 '88 オリエント・エクスプレス プルマン エーデル丹後 マイテ49 謹告 大阪港 城崎 大井川鉄道 世界帆船まつり カメラ 亀岡 丹波 エレベータ 有馬温泉 X線駅名板 明知鉄道 開運なんでも鑑定団 炎暑 筑豊 平成筑豊鉄道 直方市石炭記念館 直方 筑豊電鉄 春日大社 汐留 ビール 大阪ドーム 阪和線 紀勢本線 路面電車まつり 阪堺電鉄 写真展 北新地 四国中央市 阪神 野上電鉄 東大阪 熊野街道 四国 東洋現像所 地震 写真集 白髪橋 明治天皇 ローライ 大阪府 かにカニはまかぜ JR カニ 関西汽船 加古川線 大阪帝国ホテル 信越本線 東京 和歌山 みや乃 さよならSL南紀号 平成22年 上毛電鉄 D51伊賀号 正月 大正 茨城 伊勢海老・魚料理 住吉大社 千葉 総武流山電鉄 大阪市交通局 阿倍野 田老町 岩手 障子 小学校 常磐線 境港 レトロ 有馬 ライツ リコー アンプ 土用丑の日 0系新幹線 切符 第二次世界大戦 串かつ 大阪市営高速鉄道 四天王寺 重要文化財 大阪中央郵便局 ベスト判 YouTube 室内ゲーム SONY 九州 仮株券 大阪臨港線 スイッチャー 福山 姫路駅 北九州 産業遺産 ニコン 水郡線 SL白鷺号 香住 伊予鉄 松山 讃岐 阪神甲子園線 最新大阪市街全図 厚木 米寿 西梅田 ローライフレックス 美協子ども展 仙台空港鉄道 仙台市電保存館 東京中央郵便局 雑誌 惜別 原爆 おおさか市営交通フェスティバル 木通 NHK連続テレビ小説 ホテル大阪ベイタワー 東武東上線 天皇 鉄道省 写真機 ドレッシング 鶴橋 上湯温泉 白浜 十津川温泉 奈良交通 南海本線 登檣礼 パーティ 稲田朋美 ブログ 掛布 二眼レフ 大阪市立科学館 しおじ 猪苗代 奈良機関区 鉄道博物館 プラレール デジカメ 報道写真 淡路島 国産フイルム 大阪府庁 長崎 鉄道時計 QE2 黄綬褒章 九州鉄道記念館 門司 京阪特急 播州赤穂 青蔵鉄道 0系新幹線 満鉄 えちぜん鉄道 大神神社 引越し 山陰 ポスター 青梅線 青梅鉄道公園 広島市電 ブラック イカリソース 学校 ディズニーリゾート 鉄道模型 恋道路 陶芸 ゲルツ フスマ 伊勢志摩 珍味 送別会 世界地図 こども 山陰鉄道 居酒屋 JR西日本 生駒 立ち飲み 華麗なる一族 誘導タイル キリン 一眼レフ てっちり 京橋 くじら肉 あじ平 祝勝会 忘年会 心斎橋大丸 子供 幼稚園 ブルートレイン 電車 大阪市営交通局 自転車 ワイン ホクトレンダー 古文書 ネコ B級グルメ 西宮 時計 suica 茗渓会 泉州 寝台急行 荒神橋 高射砲 液晶テレビ セントレア 半田 高山 信州 官報 AERO usj トマソン よいこのびいる 宝くじ そばや 香川

長崎の鴉・・長崎阿房列車

段段車窓が薄暗くなり、汽車が次第に濃ひ夕闇へ走り込んで行く時に聞く汽笛の響きは、鼻へ抜けたかさ掻きのやうな電氣機關車の聲よりも、蒸氣機關車の複音汽笛が旅情に相應しい。


          


  いつの間にか窓が眞暗になり、窓硝子に響く汽笛の音が、蒸氣機關車C62の複音に變つてゐる。


          
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

RSSフィード

Copyright © Fuzzy Studio