雨の吉野遠足
- Thu
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和50年-昭和52年
昭和52年5月4日 高校3年の春、吉野の遠足があった。
吉野駅で集合だったが、ほとんどの生徒、いや2人を除く全生徒は、近鉄で吉野に集まってきた。
小生と鉄仲間のイバさんとは、天王寺から国鉄を使って王寺経由で和歌山線の吉野口まで行き、そこから近鉄・吉野線に乗り換えようと朝早くから出かけたのだった。
この頃になると、あちこちの駅構内で廃車待ちの旧型国電の姿をよく目にするようになった。

右からクハ79382・モハ70318

上の写真の反対側をもう一度・・・三段窓の原型をよく留めているクハ79382

少し離れた留置線にも一編成が・・・
(以上3枚は、同年4月上旬天王寺駅構内で撮影したもの)
吉野駅で集合だったが、ほとんどの生徒、いや2人を除く全生徒は、近鉄で吉野に集まってきた。
小生と鉄仲間のイバさんとは、天王寺から国鉄を使って王寺経由で和歌山線の吉野口まで行き、そこから近鉄・吉野線に乗り換えようと朝早くから出かけたのだった。
この頃になると、あちこちの駅構内で廃車待ちの旧型国電の姿をよく目にするようになった。

右からクハ79382・モハ70318

上の写真の反対側をもう一度・・・三段窓の原型をよく留めているクハ79382

少し離れた留置線にも一編成が・・・
(以上3枚は、同年4月上旬天王寺駅構内で撮影したもの)
[More...]
スポンサーサイト
亀山区のDF5026は「お召し」仕様機
- Mon
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和50年-昭和52年
昭和52年5月30日(月)この日は学校の創立記念日5月29日(日)の振替休日
こんなところまで振替休日を導入しなくてもいいのではと思いながらも・・・鉄道研究部の活動を嵌め込んだ。
生憎の天気ではあったが、亀山区のDF50が牽引する客車列車に乗ることが本日の目的!

電化した関西線で天王寺発8時17分発の快速で奈良まで行き、そこから9時04分発の202D「急行かすが」で亀山に向かう

コキの間から奈良機関庫が見える。

SLの姿が全く見えなくなったものの・・・なんと廃車となったEF521が入っていた。
この後どうなるのだろうか?と当時は心配であったが・・・
こんなところまで振替休日を導入しなくてもいいのではと思いながらも・・・鉄道研究部の活動を嵌め込んだ。
生憎の天気ではあったが、亀山区のDF50が牽引する客車列車に乗ることが本日の目的!

電化した関西線で天王寺発8時17分発の快速で奈良まで行き、そこから9時04分発の202D「急行かすが」で亀山に向かう

コキの間から奈良機関庫が見える。

SLの姿が全く見えなくなったものの・・・なんと廃車となったEF521が入っていた。
この後どうなるのだろうか?と当時は心配であったが・・・
[More...]
昭和52年大阪市営高速鉄道谷町線・守口開通
- Sat
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和50年-昭和52年
昭和52年4月6日大阪市営地下鉄の谷町線が守口へ延伸開業したので、どんなものかと足を運ぶ。

(地下鉄中央線弁天町改札口)
この頃あちこちの地下鉄駅で自動改札機の設置を進めていた。
この写真は、中央線・弁天町駅もいよいよ工事が始まったので、有人改札の風景もあと僅か・・・と思い撮影したもの。
上部に設置されたばかりの電光進入表示板も、今となっては懐かしい。
この当時切符は既に磁気のものに変わっていたので、入鋏はせずに改札駅員に提示するだけで入場していた。

これは、現在の弁天町駅改札風景

大阪地下鉄の切符もあれこれコレクションしているが、磁気切符を導入した当時のものは、とにかく印刷インクの劣化がひどい!!
いまでは印字されたインクが薄くなってどこの駅のものか判らなくなったものもある。
(思ひ出)
磁気切符が初登場した頃のことだった。切符の茶色い磁気面をテープレコーダーの読み取りヘッドに一定の速度で通すと「○○駅から××円区間です!」と声が聞こえるぞ・・・と、まことしやかに語る級友に「そんなアホな!」と言いながら自宅で密かに実験したことがあった(笑)→磁気フォーマット

それに比べ一世代前の入鋏式の紙100%の切符の方が保存状態がいい。

ペラペラの紙切符がいつ頃姿を消したのか、手許のコレクションで探してみたが、このあたりが最終のようだ。

(地下鉄中央線弁天町改札口)
この頃あちこちの地下鉄駅で自動改札機の設置を進めていた。
この写真は、中央線・弁天町駅もいよいよ工事が始まったので、有人改札の風景もあと僅か・・・と思い撮影したもの。
上部に設置されたばかりの電光進入表示板も、今となっては懐かしい。
この当時切符は既に磁気のものに変わっていたので、入鋏はせずに改札駅員に提示するだけで入場していた。

これは、現在の弁天町駅改札風景

大阪地下鉄の切符もあれこれコレクションしているが、磁気切符を導入した当時のものは、とにかく印刷インクの劣化がひどい!!
いまでは印字されたインクが薄くなってどこの駅のものか判らなくなったものもある。
(思ひ出)
磁気切符が初登場した頃のことだった。切符の茶色い磁気面をテープレコーダーの読み取りヘッドに一定の速度で通すと「○○駅から××円区間です!」と声が聞こえるぞ・・・と、まことしやかに語る級友に「そんなアホな!」と言いながら自宅で密かに実験したことがあった(笑)→磁気フォーマット

それに比べ一世代前の入鋏式の紙100%の切符の方が保存状態がいい。

ペラペラの紙切符がいつ頃姿を消したのか、手許のコレクションで探してみたが、このあたりが最終のようだ。
[More...]
昭和52年厳冬の叡電と名残の京都市電
- Wed
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和50年-昭和52年
10月14日は鉄道記念日である。
こういう日は鉄道ネタを掲げなくてはならない・・・ということで、昔の写真をアップしてみる。
昭和52年2月13日
鉄仲間のイバさんと「雪の叡電でもいってみよか。」ということになって寒い中、岩倉まで足を伸ばした。

背後に聳える比叡山はすっかり雪景色だ。

昭和50年12月で嵐山線はホイール式トロリーポールの集電装置を廃止し、この叡山線も来年の昭和53年10月にはスライダー式トロリーポールの集電装置を廃止すると耳にしていたので、廃止直前より少し前に訪れておこうと思ったからだ。

ポイント部分を通過するときには、かならず車掌さんが後ろの窓を開けてポールが架線から外れないようにワイヤーを手綱の如く取扱う。
運転手とはベルで合図しあって徐行運転しながら通過しなければならない・・・この写真は無事通過して窓を閉めた直後の様子。


この叡山線のトロリーポール廃止をもって日本における営業路線から同形式の集電装置は、その姿を消すこととなる。
こういう日は鉄道ネタを掲げなくてはならない・・・ということで、昔の写真をアップしてみる。
昭和52年2月13日
鉄仲間のイバさんと「雪の叡電でもいってみよか。」ということになって寒い中、岩倉まで足を伸ばした。

背後に聳える比叡山はすっかり雪景色だ。

昭和50年12月で嵐山線はホイール式トロリーポールの集電装置を廃止し、この叡山線も来年の昭和53年10月にはスライダー式トロリーポールの集電装置を廃止すると耳にしていたので、廃止直前より少し前に訪れておこうと思ったからだ。

ポイント部分を通過するときには、かならず車掌さんが後ろの窓を開けてポールが架線から外れないようにワイヤーを手綱の如く取扱う。
運転手とはベルで合図しあって徐行運転しながら通過しなければならない・・・この写真は無事通過して窓を閉めた直後の様子。


この叡山線のトロリーポール廃止をもって日本における営業路線から同形式の集電装置は、その姿を消すこととなる。
[More...]
昭和51年 スイッチバックの駅 和歌山線・北宇智
- Sat
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和50年-昭和52年
関西で唯一のスイッチバック駅であった和歌山線北宇智駅が、そのスイッチバック方式を廃止したのが、平成19年3月13日だった。
きっと廃止直前には多数のマニアがやってきては、喧騒の後、潮が引くように去っていったと思われるが、30年前のこの駅の様子がモノクロネガではあるが残っていた。
最近の北宇智駅しかご存じない人にとっては、これもまた歴史の一事象となろうと、ここに掲載する次第である。
昭和51年11月23日生憎の天気であったが、仲間と和歌山線の北宇智駅を目指して出発する。

王寺駅にいたキハ1138・・・この当時でも数少なくなってきた機種である。
天王寺から王寺までは関西線を利用し、ここから10時15分発の和歌山行き(右下)に乗り換えた。

この当時このあたりにはまだまだ荷物列車が数多く運用されていたので、マニ60を牽引するDE10の姿もしばしば見られた。
高田・御所と徐々に高度を高くしていき、近鉄の乗り換え駅吉野口を過ぎれば、20‰の勾配を下っていく。
きっと廃止直前には多数のマニアがやってきては、喧騒の後、潮が引くように去っていったと思われるが、30年前のこの駅の様子がモノクロネガではあるが残っていた。
最近の北宇智駅しかご存じない人にとっては、これもまた歴史の一事象となろうと、ここに掲載する次第である。
昭和51年11月23日生憎の天気であったが、仲間と和歌山線の北宇智駅を目指して出発する。

王寺駅にいたキハ1138・・・この当時でも数少なくなってきた機種である。
天王寺から王寺までは関西線を利用し、ここから10時15分発の和歌山行き(右下)に乗り換えた。

この当時このあたりにはまだまだ荷物列車が数多く運用されていたので、マニ60を牽引するDE10の姿もしばしば見られた。
高田・御所と徐々に高度を高くしていき、近鉄の乗り換え駅吉野口を過ぎれば、20‰の勾配を下っていく。
[More...]
昭和52年夏YMCA受験生村への往き帰り
- Wed
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和50年-昭和52年
今は昔・・・
昭和52年の夏休み、通っていた大学予備校のYMCAが夏季受験生村という合宿形式の集中講義を開催するというので申し込みをなしたところ、どういう訳かその参加を認められたため、勇躍単身にて妙高高原に乗り込んだ。
総勢120名のうちほとんどが浪人生で構成されていた合宿であるが、小生を含む10人だけが高3の現役生として参加したのだった。
参加して得たものは、「浪人生、恐るに足らず!」の思いと、浪人すると国立大学が一期校と二期校との区別がなくなりそれぞれの大学を受験する機会を失うとともに、共通一次試験という訳の分からない試験がスタートするので、「何としても来年現役で合格せねば!」という危機感であった。
まあ、合宿の内容についてはそれなりに有意義なものでありましたが、苦しい受験勉強が続く中でもそれはそれで、やはりその往復の道中にナニガシかの楽しみが潜んでいるものだ。
ただ、漫遊旅行ではないので、大きなNikon Fを肩から提げて行くわけにはいかず、家にあった110カメラをそっとボストンバッグに忍ばせた。
・・・しかしこれが失敗だった。

(上:35mmフイルム 下:110フイルム)
35mmフイルムよりかなり小さいサイズである上に、カメラ自体もメーカーが真剣に取組んでいるとは思えないようなチープな構造だったので、満足な写りが少ないのが残念なところである。
しかし、今となっては当時を偲ぶヨスガとなればと、小さなネガのスキャンもすごくやり辛く難儀したが、敢えてアップする次第である。
昭和52年8月8日 特急北越2号で大阪から直江津へ向けて出発した。
この一人旅の行程の中でどうしてもやりたかったことがひとつあった。
「食堂車でひとり静かにビールを飲むこと」だった。
北越2号では、食堂車開始の車内アナウンスがあるや否や、待ってましたとばかり自席を立って食堂車に向かった。
ハンバーグ定食とビール大瓶1本を注文したが、ウエイトレスから「未成年じゃないの」とのお咎めは全くなかった。
ガラガラの食堂車でグラスにゆっくりビールを注ぎながら眺める青々とした北陸の山並みは、今となっては忘れられない景色のひとつになっている。
(可愛いもので、当時はこれで足元がふらついたものだった。)

高岡駅のオハユニ6112(北越2号の車窓より)

糸魚川の煉瓦造りの車庫で休むキハユニ26
この伝統の煉瓦造りの車庫も北陸新幹線の敷地内にあるため、近々取壊されるとか・・・残念無念!
昭和52年の夏休み、通っていた大学予備校のYMCAが夏季受験生村という合宿形式の集中講義を開催するというので申し込みをなしたところ、どういう訳かその参加を認められたため、勇躍単身にて妙高高原に乗り込んだ。
総勢120名のうちほとんどが浪人生で構成されていた合宿であるが、小生を含む10人だけが高3の現役生として参加したのだった。
参加して得たものは、「浪人生、恐るに足らず!」の思いと、浪人すると国立大学が一期校と二期校との区別がなくなりそれぞれの大学を受験する機会を失うとともに、共通一次試験という訳の分からない試験がスタートするので、「何としても来年現役で合格せねば!」という危機感であった。
まあ、合宿の内容についてはそれなりに有意義なものでありましたが、苦しい受験勉強が続く中でもそれはそれで、やはりその往復の道中にナニガシかの楽しみが潜んでいるものだ。
ただ、漫遊旅行ではないので、大きなNikon Fを肩から提げて行くわけにはいかず、家にあった110カメラをそっとボストンバッグに忍ばせた。
・・・しかしこれが失敗だった。

(上:35mmフイルム 下:110フイルム)
35mmフイルムよりかなり小さいサイズである上に、カメラ自体もメーカーが真剣に取組んでいるとは思えないようなチープな構造だったので、満足な写りが少ないのが残念なところである。
しかし、今となっては当時を偲ぶヨスガとなればと、小さなネガのスキャンもすごくやり辛く難儀したが、敢えてアップする次第である。
昭和52年8月8日 特急北越2号で大阪から直江津へ向けて出発した。
この一人旅の行程の中でどうしてもやりたかったことがひとつあった。
「食堂車でひとり静かにビールを飲むこと」だった。
北越2号では、食堂車開始の車内アナウンスがあるや否や、待ってましたとばかり自席を立って食堂車に向かった。
ハンバーグ定食とビール大瓶1本を注文したが、ウエイトレスから「未成年じゃないの」とのお咎めは全くなかった。
ガラガラの食堂車でグラスにゆっくりビールを注ぎながら眺める青々とした北陸の山並みは、今となっては忘れられない景色のひとつになっている。
(可愛いもので、当時はこれで足元がふらついたものだった。)

高岡駅のオハユニ6112(北越2号の車窓より)

糸魚川の煉瓦造りの車庫で休むキハユニ26
この伝統の煉瓦造りの車庫も北陸新幹線の敷地内にあるため、近々取壊されるとか・・・残念無念!
[More...]
昭和50年 笠岡・金崎トンネルと“つばめ”
- Tue
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和50年-昭和52年
あちこちブラブラと出かけていると、時たま妙なものに出会うことがある。

特急つばめのヘッドプレート
これは、或る日、岡山駅のホームの脇にある洗面所の入り口に置いてあったもの。

昭和40年10月から運用が始まった名古屋?熊本の481系のものだろうか?
とにかく、なんでこんなものが・・・と思い一応写真に撮っておいたが、生地が白と青灰色の二色表記のものは、この当時でも貴重なものだったのかもしれない。
ところでコレの撮影日は、昭和50年2月11日
岡山・笠岡にでも行ってみようか。井笠鉄道の遺構でもあれば・・・と軽い乗りで仲良しの同級生と出かけた時のものだ。

特急つばめのヘッドプレート
これは、或る日、岡山駅のホームの脇にある洗面所の入り口に置いてあったもの。

昭和40年10月から運用が始まった名古屋?熊本の481系のものだろうか?
とにかく、なんでこんなものが・・・と思い一応写真に撮っておいたが、生地が白と青灰色の二色表記のものは、この当時でも貴重なものだったのかもしれない。
ところでコレの撮影日は、昭和50年2月11日
岡山・笠岡にでも行ってみようか。井笠鉄道の遺構でもあれば・・・と軽い乗りで仲良しの同級生と出かけた時のものだ。
[More...]
阪和線・山中溪の或る場所
- Sat
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和50年-昭和52年
昭和51年11月23日
阪和線・山中渓(やまなかだに)駅に近いお気に入りの撮影スポットである「或る場所」に向かう。

終着地天王寺を目指して快走するED61牽引の臨時急行きのくに

ここから見る阪和線の列車たちは最高にカッコいい。
内側に緩やかなカーヴを描いているので、長いスパンでその姿を見続けることができるし、小さいながら鉄橋もある。
阪和線・山中渓(やまなかだに)駅に近いお気に入りの撮影スポットである「或る場所」に向かう。

終着地天王寺を目指して快走するED61牽引の臨時急行きのくに

ここから見る阪和線の列車たちは最高にカッコいい。
内側に緩やかなカーヴを描いているので、長いスパンでその姿を見続けることができるし、小さいながら鉄橋もある。
[More...]
昭和51年福知山?播但大回り(3)
- Sat
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和50年-昭和52年
昭和51年福知山?播但大回り(2)
- Wed
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和50年-昭和52年
(前回からのつづき)
その後山陽本線で姫路から加古川まで行く。

加古川駅の風情ある駅舎は、もと大阪・西成線(現JRゆめ咲線)の桜島駅本屋だったもの。
大正8年に移築された。張り出し部分がユニークな木造駅舎だった。
今は、加古川駅の高架化により取壊されてしまって、見ることは出来ない。
そこから、加古川線の厄神(やくじん)まで北上する。
その後山陽本線で姫路から加古川まで行く。

加古川駅の風情ある駅舎は、もと大阪・西成線(現JRゆめ咲線)の桜島駅本屋だったもの。
大正8年に移築された。張り出し部分がユニークな木造駅舎だった。
今は、加古川駅の高架化により取壊されてしまって、見ることは出来ない。
そこから、加古川線の厄神(やくじん)まで北上する。
[More...]
昭和51年 福知山?播但大回り(1)
- Sun
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和50年-昭和52年
今は昔・・・32年前のちょうど季節も同じ7月下旬のことだった・・・
昭和51年7月22日、テツ仲間のイバさんと福知山?播但大回りをしようということになった。
のんびりと和田山まで行き、播但線の客レに乗って南下することに。
そして、加古川線や土山の別府鉄道も訪れたい。そんな欲張りな本日の大回りコース。
以前のブログでも一度紹介した、午前5時台に出発する大阪発出雲市行きの普通列車(721レ)を利用する。
時系列でいうとこちらの記事のほうが古いようだ。
早起きは、三文の徳・・・大阪駅には、寝台特急「安芸」が到着した様子。最後尾の電源車カニ21である。
この列車は、昭和50年から3年間だけ走っていた寝台特急で、呉線経由で新大阪・下関を結んでいた。

早暁5時46分大阪駅発出雲市行の各駅列車721レに乗車。
牽引機関車は、DF50568である。

乗車した車両は前から5両目のオハ35737

宝塚で、DD5418牽引の大阪行き432レと対向
昭和51年7月22日、テツ仲間のイバさんと福知山?播但大回りをしようということになった。
のんびりと和田山まで行き、播但線の客レに乗って南下することに。
そして、加古川線や土山の別府鉄道も訪れたい。そんな欲張りな本日の大回りコース。
以前のブログでも一度紹介した、午前5時台に出発する大阪発出雲市行きの普通列車(721レ)を利用する。
時系列でいうとこちらの記事のほうが古いようだ。
早起きは、三文の徳・・・大阪駅には、寝台特急「安芸」が到着した様子。最後尾の電源車カニ21である。
この列車は、昭和50年から3年間だけ走っていた寝台特急で、呉線経由で新大阪・下関を結んでいた。

早暁5時46分大阪駅発出雲市行の各駅列車721レに乗車。
牽引機関車は、DF50568である。

乗車した車両は前から5両目のオハ35737

宝塚で、DD5418牽引の大阪行き432レと対向
[More...]
昭和51年 C571「京・阪100年号」
- Tue
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和50年-昭和52年
昭和51年9月4日
京都・大阪開通100周年を記念して、梅小路のC571が牽引する記念列車が運行した。

この日は土曜日だったので、高校生であった小生は、放課後、制服を着て制鞄を持ったまま、大阪駅に急いだ。
もちろん愛用のNikonFを肩からぶら下げて・・・。

(大阪駅構内のポスター)
このポスター、譲り受けて自室の壁に貼っていたが、色焼けして駄目になってしまった。
今見れば、旧字・言葉遣いに奇妙な箇所を見つけられるが、当時は明治の香りを感じてお気に入りのポスターだった。
京都・大阪開通100周年を記念して、梅小路のC571が牽引する記念列車が運行した。

この日は土曜日だったので、高校生であった小生は、放課後、制服を着て制鞄を持ったまま、大阪駅に急いだ。
もちろん愛用のNikonFを肩からぶら下げて・・・。

(大阪駅構内のポスター)
このポスター、譲り受けて自室の壁に貼っていたが、色焼けして駄目になってしまった。
今見れば、旧字・言葉遣いに奇妙な箇所を見つけられるが、当時は明治の香りを感じてお気に入りのポスターだった。
[More...]
さよならEF52-名残の臨時急行きのくに53号
- Sat
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和50年-昭和52年
これも思へば、昔の事なれど・・・
昭和50年8月24日阪和線で、EF52のさよなら運転があった。
臨時急行「きのくに53号」の天王寺?和歌山区間をEF527が牽引するという形でなされた。

出来たばかりの日根野の電車庫ののり面からその記念列車を撮影する。
これは、クモハ60と三段窓のクモハ73かな。

急行「きのくに」・・・キハ65の混成のようだ。
昭和50年8月24日阪和線で、EF52のさよなら運転があった。
臨時急行「きのくに53号」の天王寺?和歌山区間をEF527が牽引するという形でなされた。

出来たばかりの日根野の電車庫ののり面からその記念列車を撮影する。
これは、クモハ60と三段窓のクモハ73かな。

急行「きのくに」・・・キハ65の混成のようだ。
[More...]
昭和50年春 国鉄山陰線寸描
- Sun
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和50年-昭和52年
これも昔ばなし。
今から33年前の昭和50年5月2日、学校の遠足が嵐山であった。
現地集合なので、多くの友達が阪急で向う中、鉄道仲間のクラスメイトと朝早く家を出て
国鉄を利用して山陰線をパトロールする。
まず、大阪駅から快速で京都に向う。

とりあえず、向かい側のホームにいる「なは」をカメラテストよろしく撮影する。
京都の山陰線ホームと中央郵便局の間には、こんな客車溜まりがあった。
郵袋物の積み降ろし用ホームである。 荷物車や郵便車がごろごろしている。

DF50もバリバリ現役の頃・・・このあたりは、現在山陰線のホームになっているところか。
本日の列車はDD54牽引の普通列車・・・確かこの1番線は日本一長いプラットホームだったような。

右に見える新快速も懐かしい。
今から33年前の昭和50年5月2日、学校の遠足が嵐山であった。
現地集合なので、多くの友達が阪急で向う中、鉄道仲間のクラスメイトと朝早く家を出て
国鉄を利用して山陰線をパトロールする。
まず、大阪駅から快速で京都に向う。

とりあえず、向かい側のホームにいる「なは」をカメラテストよろしく撮影する。
京都の山陰線ホームと中央郵便局の間には、こんな客車溜まりがあった。
郵袋物の積み降ろし用ホームである。 荷物車や郵便車がごろごろしている。

DF50もバリバリ現役の頃・・・このあたりは、現在山陰線のホームになっているところか。
本日の列車はDD54牽引の普通列車・・・確かこの1番線は日本一長いプラットホームだったような。

右に見える新快速も懐かしい。
[More...]