fc2ブログ

昭和50年 加悦鉄道訪問記(その2)


前回からのつづき・・・

昭和50年11月23日雨の丹後半島宮津線

丹後山田から5.7kmの旅程・・・17分間のキハ08旅を堪能したのち加悦駅到着

乗車しての感想だが、自重があるためか、エンジンが脆弱なためか、加速は良いものではなく、ノロノロと動き出す感じだった。

また5.7kmを17分間かかっているが、途中の駅が5か所あるため、その停車時間を加味しても時速24km程度にしかならない。


19751123加悦鉄道792-1


19751123加悦鉄道796-1

木製の改札口からホームを見返ると、なんとも滋味深き寸景があった

社章は、親会社である日本冶金工業と同一のもの

19751123加悦鉄道799-1

なにげに「日本冶金・ナス流し台」の広告があるところが憎い

230514133757567-1_20230617090758290.jpg

19751123加悦鉄道754-1

駅舎は、大正15年の開通以来のもので、当時の殷賑ぶりが偲ばれる

駅舎とは別棟でトイレ棟を配する典型的な駅舎配置である

19751123加悦鉄道793-1

客車にディーゼルエンジンを載せた変わり者であるが、妻面をみるとそれが強く感じられる。元車はオハ62

19751123加悦鉄道793-2

向かって左側に、客車をデーゼルカーに改造した苗穂工場のプレートが見える

右側には、日本国有鉄道と盛岡工場のプレートだ

盛岡工場は、元車であるオハ62の製造工場(といっても新造ではなく大正時代の木造客車ナハ22000系を鋼体化させた改造ではあるが・・・)

詳細はこうなっている

大正11年汽車会社製のナハ24972を、昭和30年盛岡工場で鋼体化してオハ62-130とし、さらに昭和37年苗穂工場で気動車改造してキハ40-3とし、昭和41年にはキハ08-3に改番したのだった

19751123加悦鉄道795-2

19751123加悦鉄道794-1

もともと決して軽くはないオハ級客車の床下に、このような大きなエンジンを搭載すれば、自重38.9tにもなるのも理解できる。

客車の重量では、「ス」…37.5~42.5トン未満に該当し、スハと呼称されるものにあたる



19751123加悦鉄道787-1

さてさて、加悦駅の構内をパトロールしなくては・・・


19751123加悦鉄道758-1

まずは、加悦の社宝ともいうべき2号機関車にご挨拶せねば・・・

この機関車は、明治7年、阪神間の鉄道開業に際してイギリスから輸入された4輌の機関車のうちの1輌である。

鉄道院時代には123号と称していた。

19751123加悦鉄道759-1

1号機関車は、鉄道博物館で丁重に保管されているが、こちらは青天で、ほぼ現役時代のままの状態である。

19751123加悦鉄道760-1

雨天で下回りが暗かったためか、ストロボを焚いた

19751123加悦鉄道761-1

実にシンプルな足回りである。

19751123加悦鉄道762-1

ヘンな改造がなされていないところが何とも嬉しい

19751123加悦鉄道766-1

しかし雨に打たれている姿を見るにつけ、このままの状態でいいのか?と、この時は疑問に思ったものだった。



後日譚ではあるが、同機は、平成17年6月9日、その機関車台帳とともに国の重要文化財に指定されたのである。

めでたしめでたし!

19751123加悦鉄道767-1

後の小型客車は、ハブ2

大正5年に伊賀鉄道で製造されたものを、昭和2年に加悦鉄道が譲り受けた一般客車


[More...]

スポンサーサイト



昭和50年 加悦鉄道訪問記(その1)


昭和50年11月23日親友のイバさんと一緒に加悦(かや)鉄道を訪ねることにした。

基本的に優等列車を使わない鉄道旅なので、あらかじめのタイムテーブルは必須である。

230430141834700-1.jpg

まずは、丹後半島にある加悦鉄道の位置と、そこへの行き方を確認する。

※ 色を付けたラインが今回の経路となる

230430142130446-1.jpg

実家のコレクションの中に同月の大型時刻表があるので、47年ぶりにページを披いて経路を追ってみた。



230430142438677-1.jpg

京都6:46発の列車に乗車する必要がある。
これに乗らないと日帰りは難しくなる。

これは、福知山行のディーゼル列車である。当時の山陰本線は旧型客車列車がまだまだ多かったが、この列車はディーゼル列車なので大いに落胆したものだった。このスジは、2年ほど前は、京都を出発して綾部からは敦賀に抜ける客車921列車だった。

大阪からは福知山線で豊岡を経由して向かう方法もあるが、京都から西舞鶴を経由して行くほうが1時間以上早く到着できることが分かった。

もっとも同じラインをかっ飛ばす京都8:52発の特急あさしお1号に乗れば、もっと早く目的地に着けそうな気がするが、天橋立で追いついて、そこからは丹後山田までは同じ列車に乗ることとなる。

よって、特急料金を浮かせるために2時間早起きをした次第である。

大阪駅から京都に向かう東海道線は、まだ快速のない時間帯なので、大阪発5:45発の普通列車に乗車

230430142507125-1.jpg

もちろん大阪駅からその列車に乗るためには、大阪環状線は始発列車でなければならなかった。


さてさて、京都から予定の列車には乗車できたが、一切写真がない。
よほどディーゼル列車に興味が湧かなかったのであろう。

230430142612989-1.jpg

綾部で乗り換えて舞鶴線を行く。


ここからは敦賀行の客車935列車だった。もともと京都発の921列車だったものが綾部発に短縮されたようだ。

230514134025770-1.jpg

綾部では遅めの朝食として駅弁購入 当日の包み紙がコレクションに残っていた

当時の400円弁当はそこそこ上等な部類だった

西舞鶴には9:35到着



19751123加悦鉄道744-1

広いヤードを有する西舞鶴駅

左端の客車が乗ってきた935列車、その右側は急行丹波3号

この日のお供は、NikonF +Nikkor-S Auto 5.8cm F1.4+NEOPANSS

230514133445718-1.jpg


19751123加悦鉄道748-1

豊岡から宮津線を経由してきた急行丹波3号大阪行きを見送る

230430142741147-1.jpg

この列車、天橋立から宮津線を経由して西舞鶴に向かい、そこから折り返して舞鶴線で綾部に行き、さらに山陰本線で福知山まで戻り、折り返して大阪に向かう変わり種のスイッチバック列車だった。

まるで、天橋立や宮津のお客を大阪まで直接届けるのが目的であるかのような運行をする列車だった

[More...]

昭和51年 北海道修学旅行(その3)

(前回からのつづき)

昭和51年6月16日

白老ではポロトコタンを見学した。
アイヌの民族楽器ムックリを買ったものの、まともに音が出ないと嘆いている同級生に、シンプルな民族楽器がそんなに簡単に奏でられるはずがないと冷笑を投げる。

そんな状況を尻目に、団体行動を早々に離脱して白老駅付近の線路際でカメラを構える。

1976北海道修学旅行170-1


白老駅を出る堂々6連の臨時列車

1976北海道修学旅行171-1

室蘭本線の白老駅

1976北海道修学旅行171-2

上記写真の拡大 昭和9年築の木造駅舎は昭和62年に取壊されることとなる。

1976北海道修学旅行172-1


1976北海道修学旅行173-1

特急おおとり

1976北海道修学旅行174-1

室蘭本線 北吉原駅

面白いデザインの駅舎だなあと思いシャッターを切ったもの。

調べると、昭和40年に隣接する大昭和製紙が、従業員の通勤のため、建設費全額負担で建築したものらしい。

どおりでデザインが国鉄臭くない訳だ!

1976北海道修学旅行179-1

函館行き普通240列車 長万部付近

1976北海道修学旅行180-1

函館本線・大沼公園駅

これも大沼公園を散策している団体行動に離反して、国鉄の駅に出向いたものである。

1976北海道修学旅行181-1

大沼公園駅に停車中の急行「宗谷」

[More...]

昭和51年 北海道修学旅行(その2)



(前回からのつづき)

1976北海道修学旅行148-1

昭和51年6月14日 夕食前の休憩時間を利用して、仲間3人で網走湖畔のホテルを抜け出し、近くの石北本線・呼人駅をパトロールする。

1976北海道修学旅行149-1

網走行普通列車563Dがやってくる時刻に間に合うよう駅に向かったのだ。

タブレット交換をしている一瞬を狙った。

1976北海道修学旅行149-0-1



1976北海道修学旅行153-1

翌朝の網走駅・・・縦書きの駅名板(※)をもつ堂々たる木造駅舎だったが、惜しくも翌年建替えられてしまった。

※縦書きの駅名板には網走刑務所から出所してくる元受刑者が、もう二度と「横道に反れないように」という願いが込められている。


1976北海道修学旅行152-1

件の網走刑務所はこの橋の向こうにある。残念ながら修学旅行の見学ルートには入っていなかった。

1976北海道修学旅行154-1

釧網本線・藻琴駅  
サビサビの屋根が、いいね!

駅舎の後ろの客車列車は、網走行普通632列車

ここは、開拓民の入植地における交通の便を図るために建設された“東藻琴村営鉄道”の藻琴線が奥地に伸びていたが、昭和40年には全廃された。

1976北海道修学旅行155-1

こちらは藻琴駅の半分にも満たないサイズの“北浜駅”

鉄道模型のシーナリーとして是非採用したい、実に魅力的な駅舎だ!
白い前栽柵もその魅力を増している。

この駅舎をバスの車窓から見た同級生からは、思わず歓声が上がった。
京阪電車の北浜駅を知るものにとって、その大いなるギャップに驚いたのかもしれない。

「オホーツク海に一番近い駅・海岸まで20メートル」と標語とともに、
愛すべき駅であることは、ここが多くの映画やテレビのロケ地として使われていることからも知れる。

現在もこの駅舎は健在であるが、窓枠等にアルミサッシが用いられ、残念ながら、この写真のような風情はない。


[More...]

昭和51年 北海道修学旅行(その1)

昭和51年6月9日から6月17日まで、高校の修学旅行で北海道を初めて旅行した。

すでに国鉄のSLは全廃した後であったが、旅行途中に撮影した鉄道写真を改めて見直すと、今とは異なる景色が見受けられるので、そのいくつかをアップしようと思った次第である。

往路は、敦賀から新日本海フェリーで小樽に上陸。

1976北海道修学旅行177-1

そこからは北海道中央バスの観光バスで道東に向かう。

小樽築港では廃車体のSL群を眺めて、鉄道ファンの友達と、「来るのが少し遅かった!」と嘆いたものだ。

1976北海道修学旅行131-1

バスの車窓から撮った最初の一枚がこれ。函館本線・大麻駅
現在は札幌近郊の大きな住宅地になっているようだが、この時は寂しい無人駅のように感じた。

1976北海道修学旅行132-1

711系は、昭和42年に函館本線電化事業と並行して開発された徹底した耐寒耐雪機能を考慮した初の北海道向け国鉄電車である。
これも彼の地でなければお目にかかれない電車となれば、自然とカメラが向けられるというものである。

1976北海道修学旅行134-1

ED76も本州では見られない電気機関車である。
D型電機というのに中央に補助輪を装備しているため、E型電機のような長い車体をもっている。幌向附近にて

1976北海道修学旅行135-1

岩見沢の手前にある上幌向(かみほろむい)駅。北海道の駅舎らしい造作だった。
入口のガラスに中央バスの紅白のボディカラーが映り込んでいるのがご愛敬。

1976北海道修学旅行136-1

旭川に近い神居古潭駅(かむいこたんえき)は昭和44年函館本線の付け替えにより廃止になった駅
「カムイコタン」という北海道らしい響きをもつ駅には強く惹かれるものがあった。



[More...]

雨の吉野遠足

昭和52年5月4日 高校3年の春、吉野の遠足があった。

吉野駅で集合だったが、ほとんどの生徒、いや2人を除く全生徒は、近鉄で吉野に集まってきた。

小生と鉄仲間のイバさんとは、天王寺から国鉄を使って王寺経由で和歌山線の吉野口まで行き、そこから近鉄・吉野線に乗り換えようと朝早くから出かけたのだった。


この頃になると、あちこちの駅構内で廃車待ちの旧型国電の姿をよく目にするようになった。

19770406クハ79382・モハ70318-1

右からクハ79382・モハ70318


19770406地下鉄守口開通351-1

上の写真の反対側をもう一度・・・三段窓の原型をよく留めているクハ79382


19770406地下鉄守口開通350-1

少し離れた留置線にも一編成が・・・

(以上3枚は、同年4月上旬天王寺駅構内で撮影したもの)




[More...]

亀山区のDF5026は「お召し」仕様機

昭和52年5月30日(月)この日は学校の創立記念日5月29日(日)の振替休日

こんなところまで振替休日を導入しなくてもいいのではと思いながらも・・・鉄道研究部の活動を嵌め込んだ。

生憎の天気ではあったが、亀山区のDF50が牽引する客車列車に乗ることが本日の目的!

19770530亀山・鳥羽400-1

電化した関西線で天王寺発8時17分発の快速で奈良まで行き、そこから9時04分発の202D「急行かすが」で亀山に向かう



19770530亀山・鳥羽399-1

コキの間から奈良機関庫が見える。

19770530亀山・鳥羽398-1

SLの姿が全く見えなくなったものの・・・なんと廃車となったEF521が入っていた。


この後どうなるのだろうか?と当時は心配であったが・・・

[More...]

昭和52年大阪市営高速鉄道谷町線・守口開通


昭和52年4月6日大阪市営地下鉄の谷町線が守口へ延伸開業したので、どんなものかと足を運ぶ。

19770406地下鉄守口開通356-1
(地下鉄中央線弁天町改札口)

この頃あちこちの地下鉄駅で自動改札機の設置を進めていた。

この写真は、中央線・弁天町駅もいよいよ工事が始まったので、有人改札の風景もあと僅か・・・と思い撮影したもの。

上部に設置されたばかりの電光進入表示板も、今となっては懐かしい。

この当時切符は既に磁気のものに変わっていたので、入鋏はせずに改札駅員に提示するだけで入場していた。

R0011733-1.jpg

これは、現在の弁天町駅改札風景


R0011549-1.jpg

大阪地下鉄の切符もあれこれコレクションしているが、磁気切符を導入した当時のものは、とにかく印刷インクの劣化がひどい!!

いまでは印字されたインクが薄くなってどこの駅のものか判らなくなったものもある。


(思ひ出)
磁気切符が初登場した頃のことだった。切符の茶色い磁気面をテープレコーダーの読み取りヘッドに一定の速度で通すと「○○駅から××円区間です!」と声が聞こえるぞ・・・と、まことしやかに語る級友に「そんなアホな!」と言いながら自宅で密かに実験したことがあった(笑)→磁気フォーマット


R0011548-1.jpg

それに比べ一世代前の入鋏式の紙100%の切符の方が保存状態がいい。

R0011551-1.jpg

ペラペラの紙切符がいつ頃姿を消したのか、手許のコレクションで探してみたが、このあたりが最終のようだ。



[More...]

昭和52年厳冬の叡電と名残の京都市電

10月14日は鉄道記念日である。

こういう日は鉄道ネタを掲げなくてはならない・・・ということで、昔の写真をアップしてみる。




昭和52年2月13日 

鉄仲間のイバさんと「雪の叡電でもいってみよか。」ということになって寒い中、岩倉まで足を伸ばした。


19770213叡電・市電367-1

背後に聳える比叡山はすっかり雪景色だ。

19770213叡電・市電369-1

昭和50年12月で嵐山線はホイール式トロリーポールの集電装置を廃止し、この叡山線も来年の昭和53年10月にはスライダー式トロリーポールの集電装置を廃止すると耳にしていたので、廃止直前より少し前に訪れておこうと思ったからだ。

19770213叡電・市電370-1

ポイント部分を通過するときには、かならず車掌さんが後ろの窓を開けてポールが架線から外れないようにワイヤーを手綱の如く取扱う。

運転手とはベルで合図しあって徐行運転しながら通過しなければならない・・・この写真は無事通過して窓を閉めた直後の様子。

19770213叡電・市電364-1

19770213叡電・市電365-1

この叡山線のトロリーポール廃止をもって日本における営業路線から同形式の集電装置は、その姿を消すこととなる。


[More...]

昭和51年 スイッチバックの駅 和歌山線・北宇智 

関西で唯一のスイッチバック駅であった和歌山線北宇智駅が、そのスイッチバック方式を廃止したのが、平成19年3月13日だった。

きっと廃止直前には多数のマニアがやってきては、喧騒の後、潮が引くように去っていったと思われるが、30年前のこの駅の様子がモノクロネガではあるが残っていた。

最近の北宇智駅しかご存じない人にとっては、これもまた歴史の一事象となろうと、ここに掲載する次第である。






昭和51年11月23日生憎の天気であったが、仲間と和歌山線の北宇智駅を目指して出発する。

19761123和歌山線・北宇智ほか446-1

王寺駅にいたキハ1138・・・この当時でも数少なくなってきた機種である。


天王寺から王寺までは関西線を利用し、ここから10時15分発の和歌山行き(右下)に乗り換えた。

19761123和歌山線・北宇智ほか445-1

この当時このあたりにはまだまだ荷物列車が数多く運用されていたので、マニ60を牽引するDE10の姿もしばしば見られた。


高田・御所と徐々に高度を高くしていき、近鉄の乗り換え駅吉野口を過ぎれば、20‰の勾配を下っていく。

[More...]

昭和52年夏YMCA受験生村への往き帰り

今は昔・・・


昭和52年の夏休み、通っていた大学予備校のYMCAが夏季受験生村という合宿形式の集中講義を開催するというので申し込みをなしたところ、どういう訳かその参加を認められたため、勇躍単身にて妙高高原に乗り込んだ。

総勢120名のうちほとんどが浪人生で構成されていた合宿であるが、小生を含む10人だけが高3の現役生として参加したのだった。

参加して得たものは、「浪人生、恐るに足らず!」の思いと、浪人すると国立大学が一期校と二期校との区別がなくなりそれぞれの大学を受験する機会を失うとともに、共通一次試験という訳の分からない試験がスタートするので、「何としても来年現役で合格せねば!」という危機感であった。


まあ、合宿の内容についてはそれなりに有意義なものでありましたが、苦しい受験勉強が続く中でもそれはそれで、やはりその往復の道中にナニガシかの楽しみが潜んでいるものだ。

 ただ、漫遊旅行ではないので、大きなNikon Fを肩から提げて行くわけにはいかず、家にあった110カメラをそっとボストンバッグに忍ばせた。


・・・しかしこれが失敗だった。

R0011385-1.jpg
(上:35mmフイルム 下:110フイルム)

35mmフイルムよりかなり小さいサイズである上に、カメラ自体もメーカーが真剣に取組んでいるとは思えないようなチープな構造だったので、満足な写りが少ないのが残念なところである。

しかし、今となっては当時を偲ぶヨスガとなればと、小さなネガのスキャンもすごくやり辛く難儀したが、敢えてアップする次第である。





昭和52年8月8日 特急北越2号で大阪から直江津へ向けて出発した。


この一人旅の行程の中でどうしてもやりたかったことがひとつあった。


     「食堂車でひとり静かにビールを飲むこと」だった。


北越2号では、食堂車開始の車内アナウンスがあるや否や、待ってましたとばかり自席を立って食堂車に向かった。

ハンバーグ定食とビール大瓶1本を注文したが、ウエイトレスから「未成年じゃないの」とのお咎めは全くなかった。

ガラガラの食堂車でグラスにゆっくりビールを注ぎながら眺める青々とした北陸の山並みは、今となっては忘れられない景色のひとつになっている。



(可愛いもので、当時はこれで足元がふらついたものだった。)


19770808妙高高原422-1

高岡駅のオハユニ6112(北越2号の車窓より)


19770808妙高高原441-1

糸魚川の煉瓦造りの車庫で休むキハユニ26

この伝統の煉瓦造りの車庫も北陸新幹線の敷地内にあるため、近々取壊されるとか・・・残念無念!

[More...]

昭和50年 笠岡・金崎トンネルと“つばめ”

あちこちブラブラと出かけていると、時たま妙なものに出会うことがある。

19750211笠岡・金崎隧道211復

特急つばめのヘッドプレート

これは、或る日、岡山駅のホームの脇にある洗面所の入り口に置いてあったもの。

R0010524-1_20090502223314.jpg

昭和40年10月から運用が始まった名古屋?熊本の481系のものだろうか?


とにかく、なんでこんなものが・・・と思い一応写真に撮っておいたが、生地が白と青灰色の二色表記のものは、この当時でも貴重なものだったのかもしれない。

ところでコレの撮影日は、昭和50年2月11日

岡山・笠岡にでも行ってみようか。井笠鉄道の遺構でもあれば・・・と軽い乗りで仲良しの同級生と出かけた時のものだ。

[More...]

阪和線・山中溪の或る場所

昭和51年11月23日

阪和線・山中渓(やまなかだに)駅に近いお気に入りの撮影スポットである「或る場所」に向かう。


19761123山中渓696-1

終着地天王寺を目指して快走するED61牽引の臨時急行きのくに

19761123山中渓690-1

ここから見る阪和線の列車たちは最高にカッコいい。

内側に緩やかなカーヴを描いているので、長いスパンでその姿を見続けることができるし、小さいながら鉄橋もある。

[More...]

昭和51年福知山~播但大回り(3)

別府鉄道機関区を表敬訪問

1976福知山線・別府鉄道671-1


小鉄道らしいたたずまいの機関区である。

1976福知山線・別府鉄道667-1


赤茶けた路面に、木造の車庫・・・古きよき時代の雰囲気をとどめている。


車庫の上部や各車両に描かれた社紋は、多木製肥所(現在の多木化学)の社章であり、開業時から
多木製肥料の運搬に使われていたことが容易にうかがえる。


機関区の中で休む車両を見ていこう。

1976福知山線・別府鉄道665-1



1976福知山線・別府鉄道664-1

車庫の中のキハ2(昭和6年7月製) 昭和39年12月三岐鉄道から譲受たもの。

左奥になにやら怪しい車両がいるのだが、戦前の単端式ガソリンカーであるレカ2ではないだろうか。



1976福知山線・別府鉄道668-1

戸外のバケットカーキハ3(昭和5年日本車両製)

1976福知山線・別府鉄道670-1

昭和34年11月三岐鉄道から譲受 元佐久間鉄道キハニ40706

1976福知山線・別府鉄道669-1


なにか控え車のような使われ方をしているのか?不思議な無蓋貨車ト8


1976福知山線・別府鉄道666-1


ハフ5(昭和5年日本車両製) 昭和34年7月三岐鉄道からやってきた。元神中鉄道ハ710



1976福知山線・別府鉄道673-1


ハフ7(大正15年汽車会社製) 昭和34年7月三岐鉄道からやってきた。元神中鉄道ハ247

1976福知山線・別府鉄道677-1

車内の様子

[More...]

昭和51年福知山~播但大回り(2)

(前回からのつづき)


その後山陽本線で姫路から加古川まで行く。


1976福知山線・別府鉄道656-1


加古川駅の風情ある駅舎は、もと大阪・西成線(現JRゆめ咲線)の桜島駅本屋だったもの。
大正8年に移築された。張り出し部分がユニークな木造駅舎だった。

今は、加古川駅の高架化により取壊されてしまって、見ることは出来ない。



そこから、加古川線の厄神(やくじん)まで北上する。

[More...]

昭和51年 福知山~播但大回り(1)

今は昔・・・32年前のちょうど季節も同じ7月下旬のことだった・・・




昭和51年7月22日、テツ仲間のイバさんと福知山~播但大回りをしようということになった。

のんびりと和田山まで行き、播但線の客レに乗って南下することに。
そして、加古川線や土山の別府鉄道も訪れたい。そんな欲張りな本日の大回りコース。

以前のブログでも一度紹介した、午前5時台に出発する大阪発出雲市行きの普通列車(721レ)を利用する。

時系列でいうとこちらの記事のほうが古いようだ。




早起きは、三文の徳・・・大阪駅には、寝台特急「安芸」が到着した様子。最後尾の電源車カニ21である。

この列車は、昭和50年から3年間だけ走っていた寝台特急で、呉線経由で新大阪・下関を結んでいた。


1976福知山線・別府鉄道652-1



早暁5時46分大阪駅発出雲市行の各駅列車721レに乗車。

牽引機関車は、DF50568である。

1976福知山線・別府鉄道653-1

乗車した車両は前から5両目のオハ35737


1976福知山線・別府鉄道654-1

宝塚で、DD5418牽引の大阪行き432レと対向

[More...]

昭和51年 C571「京・阪100年号」

昭和51年9月4日

京都・大阪開通100周年を記念して、梅小路のC571が牽引する記念列車が運行した。

19760904京都?大阪鉄道100年号679-1


この日は土曜日だったので、高校生であった小生は、放課後、制服を着て制鞄を持ったまま、大阪駅に急いだ。

もちろん愛用のNikonFを肩からぶら下げて・・・。


19760904京都?大阪鉄道100年号680-1

(大阪駅構内のポスター)

このポスター、譲り受けて自室の壁に貼っていたが、色焼けして駄目になってしまった。

今見れば、旧字・言葉遣いに奇妙な箇所を見つけられるが、当時は明治の香りを感じてお気に入りのポスターだった。

[More...]

さよならEF52-名残の臨時急行きのくに53号

これも思へば、昔の事なれど・・・


昭和50年8月24日阪和線で、EF52のさよなら運転があった。

臨時急行「きのくに53号」の天王寺?和歌山区間をEF527が牽引するという形でなされた。

19750824阪和線524-1

出来たばかりの日根野の電車庫ののり面からその記念列車を撮影する。
これは、クモハ60と三段窓のクモハ73かな。


19750824阪和線518-1


急行「きのくに」・・・キハ65の混成のようだ。

[More...]

昭和50年春 国鉄山陰線寸描

これも昔ばなし。

今から33年前の昭和50年5月2日、学校の遠足が嵐山であった。



現地集合なので、多くの友達が阪急で向う中、鉄道仲間のクラスメイトと朝早く家を出て
国鉄を利用して山陰線をパトロールする。

まず、大阪駅から快速で京都に向う。


1975年山陰線367-1


とりあえず、向かい側のホームにいる「なは」をカメラテストよろしく撮影する。


京都の山陰線ホームと中央郵便局の間には、こんな客車溜まりがあった。
郵袋物の積み降ろし用ホームである。 荷物車や郵便車がごろごろしている。

1975山陰線530-1

DF50もバリバリ現役の頃・・・このあたりは、現在山陰線のホームになっているところか。


本日の列車はDD54牽引の普通列車・・・確かこの1番線は日本一長いプラットホームだったような。
1975山陰線531-1


右に見える新快速も懐かしい。

[More...]

汽笛一聲・阿房列車

Fuzzy Studio

Author : Fuzzy Studio




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

何カノキツカケガアレバ汽車ノ事ヲ一所懸命ニ記述シテヰル。子供ノ時ノ汽車に對スル憧憬ガ大人ニナツテモ年を取ツテモ抜ナイノデアラウ。


DSC01281切符


 阿房(あほう)と云ふのは、人の思わくに調子を合はせてさう云ふだけの話で、自分で勿論阿房だなどと考へてはゐない。
 
 用事が なければどこへも行つてはいけないと云ふわけはない。
 なんにも用事がないけれど、汽車に乘つて大阪へ行つて來やうと思ふ。   
    ・・・内田百閒「特別阿房列車」


        

What's New!

探し物はコチラ ノラや~

ファジー全輯

記事アクセス番付

木蓮や塀の外吹く俄風

本ブログアクセス總數

只今ノ閲覧者數

現在の閲覧者数:

♪鐵道ほとがら帖/昭和編

ファジー日記帖

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

直近ノ貴重ナル御意見

openclose

日没閉門 南山壽断章

蜀山人:世の中に人の来るこそうるさけ とはいふもののお前ではなし        

百鬼園:世の中に人の来るこそうれしけれ とはいふもののお前ではなし       にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

ファジー我儘帖


古いLeicaやRolleiなどの寫眞機と・・・ IMG_0399.jpg

DSC06017.jpg

汽車ポッポや・・・ 1973-11-3叡電149

昔の電車と・・・
鴨東線061

由緒ある建物と・・・ DSC08821-1.jpg

古本・奇書や・・・
DSC03810.jpg

いにしへの文書・・・ DSC06596.jpg

79767587_49-1.jpg
などなど つまり往時を偲ぶ古色蒼然としたものが大好き。

・・・それとお酒
VIMG0013.jpg

洋酒と泡盛は、古酒ほどよろし・・・   

 

ご注意

記事のタイトルに「 」がついているものは、so-netブログから移設した2006.11.1~2008.3.31の過去記事です。

また、記事のタイトルに☆がついているものは、mixiから移設した2005.12.15~2006.12.16の過去記事です。

記事・画像の無断転載、無断ダウンロードはご遠慮ください。

月別回想録

お便り投函箱

名前:
メール:
件名:
本文:

タグクラウドとサーチ

> tags
関西本線 D51 C58 柘植 草津線 デナ1 修学院車庫 八瀬遊園 叡山電車 近江八幡 八日市 貴生川 近江鉄道 新八日市 豊郷小学校旧校舎群 ヴォーリズ ウサギとカメ 高宮 多賀大社 金亀 鳥居本 キハ08 ハブ3 加悦鉄道 2号機関車 ハ4995 三郎丸蒸留所 富山 瑞龍寺 雨晴海岸 北陸新幹線 白山総合車両所 ライカ ズミクロン JOBK 大手前 山陰本線 駅舎 各駅停車 こうのとり 雲海 竹田城 東京スカイツリー 定点撮影 銀座ライオン 鉄道開業150周年 名建築で昼食を 近代建築 土浦 フイルムカメラ コッペル 笠岡 井笠鉄道 倉敷 やくも 美観地区 新粋 木津川 高野線 西天下茶屋 汐見橋 南海 転害門 奈良監獄 二月堂 聖林寺十二面観音 お水取り 蔵元豊祝 きたまち 般若寺 奈良 コニカ ヘキサノン 南海電車 阪堺電車 浜寺公園 セミ判 Pearl コンチェルト ハーバーランド 神戸 小西六 粟生線 神戸電鉄 高野山 橋本 天空 瀬戸 JR 高松 近江路 金閣 京都市電 80系 285系 サンライズ 寝台列車 奈良公園 氷室神社 枝垂桜 奈良町 JR奈良 ミノルタ 環状線 CLE 梅田 灘駅 クラシック アールデコ クラシックカメラ Retina レチナ 35mm 平成9年 鉄道 叡電 叡電サブレ デナ きらら ナロー 特急 近鉄 ひのとり 五條市 新町通り 源兵衛 五新鉄道 鶴見緑地線 大阪地下鉄 追手門学院 惜別会 校舎 偕行社 島原鉄道 大村線 ハウステンボス 喫煙車 新幹線 700系 塩タタキ カツオ 高知 土佐大正 乗り放題切符 宇和島 四国新幹線 JR四国 トロッコ 福井 福田和子 武生 福井鉄道 強羅温泉 箱根登山鉄道 小田原 正雀 阪急 電車寝台 青函連絡船 国鉄 釧網本線 北海道 仮乗降場 阿波川島 琴電 長野 こごみ 岡山 Summilux Leica Signet35 Kodak 大阪城 あわくら温泉 宮本武蔵駅 智頭急行 車輌 陸送 桜島線 モノクロ スーパーイコンタ 天保山渡船 ブローニ オロテ D51-200 新山口 津和野 スハテ SLやまぐち号 湯田温泉 松田屋ホテル はくと 倉吉 キハ181 三朝温泉 仙台 空港 松島 みのり 山形新幹線 奥羽本線 新庄 陸羽東線 陸羽西線 西九条 クモヤ 安治川口 温泉 蔵王 高湯 つるや 山形 E3系 東北新幹線 E6系 カツサンド E5系 那須塩原 寝台車 スーパーレールカーゴ サンライズ瀬戸 ネコ電車 高岡 城端線 氷見線 加越能鉄道 志度線 長尾線 高徳線 今橋車庫 京浜急行230 コトデン 高松駅 高松築港 117系 一畑電鉄 ムーンライト八重垣 大社駅 デハニ ステンドグラス 出雲大社前 プレミアムカー 京阪電車 スイッチバック 木次線 しまかぜ はやぶさ 下関 門司港 さくら ムーンライト九州 JRバス 419系 越美本線 白鳥 美濃 岐阜 ムーンライトながら 八幡屋 JR貨物 浪速駅 C57 C56 北びわこ号 鳥取砂丘 岩井温泉 鳥取 日本秘湯を守る会 瑞風 岩美 はまかぜ 餘部 城崎温泉 青春18切符 福知山線 山陰線 エクター Kodak シネレンズ Tesser Ziess ますすし わさび 安曇野 黒四ダム 扇沢 破砕帯 室堂 立山黒部アルペンルート 富山地鉄 立山駅 京阪3000系 アルペンルート コダック シグネット マヤ タンゴ・デイスカバリー スロフ12 味めぐりわかさ 跨線橋 下市口 グリーン 熱海 石亭 東海道線 西鹿児島 つばめ TSUBAME ビュッフェ JR九州 鹿児島中央 金沢 昭和 世田谷線 ルサール ソ連 関西空港 ラピート 名鉄 モ750 モ770 モ510 揖斐線 米原 彦根 SL 人吉 8620 ハチロク 赤うし弁当 阿蘇神社 熊本 肥薩線 真幸 大畑 矢岳 しんぺい号 はやとの風 C55 吉松 鹿児島 霧島温泉 九州新幹線 鹿児島市電 八軒家 水陸両用車 天満橋 ダックツアー 徳島線 土讃線 高松琴平電気鉄道 岐阜市内線 黒野駅 C56 臨港貨物線 Leica 天下茶屋 阪堺線 阪急電鉄 阪神電鉄 阪神淡路大震災 ハスカップ 酸ヶ湯温泉 混浴 青森 はまなす すすきの しずか アイアンホース 大勝 小樽 札幌 湯原温泉 砂湯 八景 真庭市 久世 遷喬小学校 姫新線 えきそば キハ127 義経号 梅小路 蒸気機関車 スーパーはくと 温泉津温泉 サンライズ出雲 薬師湯 温泉津 スーパーおき 山口線 おとなびパス 博多 官営鉄道 鉄道遺産 明治 蹴上浄水場 ツツジ 京津線 特別警戒実施中 地下鉄サリン事件 平成7年 造幣局 大阪環状線 泉布観 四国鉄道文化館 しまなみ街道 今治 アセチレン カーバイド EF52 交通科学博物館 デイ100 P-6 大震災 向日町 神足 三条通 蹴上 京阪 京都 竹原 尾道 竹鶴 マッサン 湯坂温泉 白市 かんぽの宿 くろんぼ 酒蔵 西条 18切符 広島 なみはや大橋 臨港線 阪神電気鉄道 阪神電車 なんば駅 貴志川線 タマ駅長 叡山電鉄 デナ21 鞍馬 木津川駅 南海高野線 万年筆 宇野 デルタ 連絡船 予讃線 豊浜 天保山 桜島 櫻島線 USJ 北港運河 曝涼展 流電 モハ52 あべの 明治屋 リニア・鉄道館 汽車会社 蒸気動車 長野電鉄 角屋ホテル 湯田中 屋代線 大阪国際空港 宇部 小郡 雀田 モ253 大和川橋梁 モ301 大阪 サントリーミュージアム テッサー ヤシカ コンタックス 汐見橋線 レディー・カガ 山代温泉 グランフロント大阪 バー 懐石 ホワイトラベル ズームカー 本線 南海電鉄 太平洋戦争の痕跡 機銃掃射 福島 地下工事 保存 大阪市電 吊り手 投書箱 花園橋 緑木車庫 市電保存館 2階建て電車 キハ58 播但線 ロングシート レールバス 日野駅 だるま キャブオーバーバス ボンネットバス 西大寺鉄道 キハ7 軽便鉄道 金沢駅 北陸本線 福井駅 和倉温泉駅 関西文化の日 博物館 丸窓電車 上田交通 C62 動画 梅小路蒸気機関車館 長崎駅 スキー列車 シュプール号 沼津魚がし鮨 原鉄道模型博物館 薬師寺 藤原京 今井町 橿原 舞鶴 北近畿タンゴ鉄道 アテンダント 肉ジャガ 海上自衛隊 山椒大夫 ハクレイ酒造 丹後由良 KTR 由良のと 玉川 京丹後 碧翠御苑 久美浜 銭形 観音寺 昭和レトロ 梅干 善通寺 関東鉄道 気動車 キハ07 梅田駅 大阪市 地下鉄 城東線 桃山 桃谷 忍ヶ丘 関西鉄道 四條畷 片町線 特急冨士 宮崎空港 南宮崎 宮崎駅 日豊本線 大淀川 宮崎 鉄橋 ジョイフルトレイン大分 試作B編成 A編成 B編成 試作車 武器学校 戦車 自衛隊 長浜 旧型客車 湯村温泉 客車 北近畿 20系 フォトニュース こだま クロ151 壁面工事 大阪市営地下鉄 きぬ 東武鉄道 鬼怒川 けごん オリエント・エクスプレス 大阪駅 オリエント急行 '88 プルマン エーデル丹後 マイテ49 謹告 大阪港 城崎 大井川鉄道 世界帆船まつり カメラ 亀岡 丹波 エレベータ 有馬温泉 X線駅名板 明知鉄道 開運なんでも鑑定団 炎暑 筑豊 平成筑豊鉄道 直方市石炭記念館 直方 筑豊電鉄 春日大社 汐留 大阪ドーム ビール 阪和線 紀勢本線 路面電車まつり 阪堺電鉄 写真展 北新地 四国中央市 野上電鉄 阪神 東大阪 熊野街道 四国 東洋現像所 地震 写真集 白髪橋 明治天皇 ローライ 大阪府 かにカニはまかぜ JR カニ 関西汽船 加古川線 大阪帝国ホテル 信越本線 東京 和歌山 みや乃 さよならSL南紀号 平成22年 上毛電鉄 D51伊賀号 正月 大正 茨城 伊勢海老・魚料理 住吉大社 千葉 総武流山電鉄 大阪市交通局 阿倍野 田老町 岩手 障子 小学校 常磐線 レトロ 境港 有馬 ライツ リコー アンプ 土用丑の日 0系新幹線 切符 第二次世界大戦 串かつ 大阪市営高速鉄道 四天王寺 重要文化財 大阪中央郵便局 ベスト判 YouTube 室内ゲーム SONY 九州 仮株券 大阪臨港線 スイッチャー 福山 姫路駅 北九州 産業遺産 ニコン 水郡線 SL白鷺号 香住 伊予鉄 松山 讃岐 阪神甲子園線 最新大阪市街全図 厚木 米寿 西梅田 ローライフレックス 美協子ども展 仙台空港鉄道 仙台市電保存館 東京中央郵便局 雑誌 惜別 原爆 おおさか市営交通フェスティバル 木通 NHK連続テレビ小説 ホテル大阪ベイタワー 東武東上線 天皇 鉄道省 写真機 ドレッシング 鶴橋 上湯温泉 白浜 十津川温泉 奈良交通 南海本線 登檣礼 稲田朋美 パーティ ブログ 掛布 二眼レフ 大阪市立科学館 しおじ 猪苗代 奈良機関区 鉄道博物館 プラレール デジカメ 報道写真 淡路島 国産フイルム 大阪府庁 長崎 鉄道時計 QE2 黄綬褒章 九州鉄道記念館 門司 京阪特急 播州赤穂 青蔵鉄道 0系新幹線 満鉄 えちぜん鉄道 大神神社 引越し 山陰 ポスター 青梅線 青梅鉄道公園 広島市電 ブラック イカリソース 学校 ディズニーリゾート 恋道路 鉄道模型 陶芸 ゲルツ フスマ 伊勢志摩 珍味 送別会 世界地図 こども 山陰鉄道 居酒屋 JR西日本 生駒 立ち飲み 華麗なる一族 誘導タイル キリン 一眼レフ てっちり 京橋 くじら肉 あじ平 祝勝会 忘年会 心斎橋大丸 子供 幼稚園 ブルートレイン 電車 大阪市営交通局 自転車 ワイン ホクトレンダー 古文書 ネコ B級グルメ 西宮 時計 suica 茗渓会 泉州 寝台急行 荒神橋 高射砲 液晶テレビ セントレア 半田 高山 信州 官報 AERO usj トマソン よいこのびいる 宝くじ そばや 香川

長崎の鴉・・長崎阿房列車

段段車窓が薄暗くなり、汽車が次第に濃ひ夕闇へ走り込んで行く時に聞く汽笛の響きは、鼻へ抜けたかさ掻きのやうな電氣機關車の聲よりも、蒸氣機關車の複音汽笛が旅情に相應しい。


          


  いつの間にか窓が眞暗になり、窓硝子に響く汽笛の音が、蒸氣機關車C62の複音に變つてゐる。


          
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

RSSフィード

Copyright © Fuzzy Studio