昭和48年7月 無煙化の報ありて (その1柘植)
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
昭和48年7月16日のことだった
少し前に、参宮線が9月末で無煙化になり、SL(C57)が客車列車を牽引する姿も見られなくなるとの報道を得た。
それでは最後の撮影に行かねば・・・となり、この日も愛用のNikonFを携えて天王寺8:27発の急行“かすが”の乗客となる。
このまま亀山まで行ってしまうと時間的にはやや早いので、柘植駅で途中下車して撮影することとした。


途中、通過駅の島ケ原では、待避線で停車中のD51831が牽引する龍華発稲沢行貨物1292列車を追い越す
急行かすがキハ58の車窓からのワンショット (非冷房車ならではの迅速なカメラワーク)
この当時の鉄道ダイヤは、旅客優先だったので、とにかく貨物列車は虐げられていた。
この貨物列車も、駅々で追い越されるものだから、早暁4:35に龍華を出発したが、亀山には12:47到着。
そこから先は、DD51が牽引することになるが、終着駅の稲沢到着は何時になるやら・・・

当時のバイブル「SLダイヤ情報」

当時はこの本を携帯して、往く先々で駅スタンプを押して楽しんでいたようだ。
DISCOVER⇒JAPANの文字も懐かしい
青塗りがD51831牽引の1292列車のダイアである

柘植駅到着の18分後には、京都を9:20に発った草津線経由の鳥羽行急行「志摩1号」がやってきた。
柘植到着10:25
このルートだと京都から鳥羽まで急行で3時間を要する。
しかし、当時、近鉄電車を利用すると、京都から鳥羽まで「近鉄直通特急」で2時間30分。
運賃で両者を比較すると・・・
国鉄 運賃630円 急行料金200円 合計830円
近鉄 運賃740円 特急料金400円 合計1,140円
速くて冷房車指定席の近鉄か、遅いし非冷房だが300円安価な国鉄か・・・
当時の駅弁一つくらいの差である。
さて、どっちを採るかな

(参考)同年5月に購入した柘植駅の中村屋幕ノ内弁当 金300円也

この時間帯の柘植駅は何かと気忙しい
急行志摩と入れ替わるように、D51882牽引の百済行荷物41列車が、奈良を目指して出発した
この列車奈良から先は、機関車が交代しDD51が受け持つ

D51882は、デフレクター(除煙板)に優美な“月と鹿”の飾りつけがあり、関西線では最も人気のあるカマだった。


柘植駐泊所のC58312(亀)

小型の機関車であるC58のボディーに集煙装置と重油タンクを載せるとかなり精悍な容姿となる。
磨き上げられた観光列車の機関車ではなく、煤煙にまみれた働く現役機関車そのものである。

亀山からの貨物783列車の後補機として柘植に9:16到着したのち切り離され、駐泊所にて暫し休息
そののち、信楽線の貨物牽引のため10:26単機回送として草津線を北上していく。

貴生川では転車台がないため、信楽線で正位置に就くには柘植からはバック運転で向かわなくてはならない。
ご苦労様です


柘植駅発11:13の普通列車で亀山に向かうが、まだ改札は始まらない・・・(つづく)


80系臨時快速 “近江路”
- Sun
- 10:07
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
昭和48年5月3日(祝)ぶらりと京都に出掛ける。
国鉄東海道線で、京都駅に到着すると、見慣れない80系6連が停車していた。
前面には“快速 近江路”のトレインマークを掲げている。
この当時でも京阪神で80系を目にすることはなかったので、慌てて一枚収める。


詳細不明な列車なので、帰宅後時刻表で調べた。

下りは、名古屋発8:02、京都着10:35の9431Mの臨時快速列車である。
5月27日までの休日運転とある。

上りは、京都発14:43、名古屋着17:06の9434Mである。
1日1往復だけの臨時列車なので、ホリディ快速という区分けになると思われるが、名古屋・京都を直接結ぶ列車は急行“比叡”くらいだったので、普通列車としては貴重な存在である。
車輛は大垣区のものと思われるが、当時80系は、中央線・飯田線へと移籍が進んでいたので、大垣区の最後の80系編成かもしれない。
また、撮影した同年6月には、使用車輛が80系から113系に置き換えられたとの情報もあるので、この日の撮影は終焉間近ななものの可能性がある。

時刻表を見ていて気付いたが、この当時“SL白鷺号”が京都・姫路間を運行している。
昭和51年9月4日京阪100年号による人身事故が発生するまで、京阪神では、このようなSL運転が度々運転されていた。
この事故以来、京阪神でのSL運転はご法度となり、平成7年8月19日に米原・木ノ本間における“SL北びわこ号”の運転開始まで待たねばならなかった。

下りホームのEF58牽引の荷物列車
当時は頻繁に登場する珍しくもない荷物列車であったが、何故か写真に収めている。
[More...]
昭和48年 年末の向日町運転所
- Sat
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
同一フイルムメーカーのものでもその経年変化の状態は様々で、時にスキャンに骨が折れるものがある。当時の現像薬剤の違いによるものか、適正露出でないものがスキャンしにくいのか・・・不思議に感じつつデジタルスキャンを進めている。
今回はその当時国鉄向日町運転所を訪問したときの様子である。
昭和48年12月13日(木)それも夕刻になってから訪問しているようで、光線状態はあまりよくないようである。
どういう経緯で訪れたのかは思い出せないが、中学校の期末試験の最終日、半ドンで下校するので悪童に誘われパトロールしたのかもしれない。

北陸線の急行列車はさほど珍しくもないので、これはカメラテストに過ぎない。
しかし、よく見ると急行「立山」の初期の大形ヘッドマークをつけてるようだ。
(しかし今になってみれば、何気ない風景も記録しておく重要性はひしひしと感じている。)

いつもブルートレインの牽引機がこのように肩を寄せ合って待機している姿は、見慣れた向日町の景色であった。
EF58が20系を牽引する寝台特急「あかつき」と「彗星」はうんざりするほど運行して、写欲がそがれるほどだった。

その傍らを新型特急の「雷鳥」が軽快に下っていった。
[More...]
昭和48年夏 国鉄和歌山駅にて・・・
- Sat
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
紀三井寺駅を16時37分に立ち和歌山には16時44分到着
和歌山構内にはお役目を終えたC577の姿があった。まだまだホームには鉄道ファンの姿が多く見受けられる。



[More...]
紀三井寺駅で迎える下り臨時急行【さよならSL南紀号】
- Wed
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
湯浅の駅で下車した後は、しばらく時間があるので海岸まで歩いて散策
何をしていたのかよく憶えていないが、町の角々では醤油の香りが漂ってきたことは憶えている。

1時間半ほどの時間をつぶし、13時54分発の下り普通列車和歌山行き331Dに乗車。
そのまま紀三井寺まで乗車し、14時39分に下車する。

紀三井寺駅は、戦時設計のようなかなり古ぼけた駅舎だった。


下りの「さよならSL南紀号」がやってくる16時30分頃までまだ2時間ほどあるので、それまで駅を通過する列車と駅員の振る舞いを何枚か連続して撮影している。
[More...]
昭和48年有田鉄道のキハ07
- Sun
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
海南から紀伊田辺行きの322列車に乗車したが、その車窓から停車する駅ごとにあちこちとカメラを向けた。

この当時の駅名板は、統一感がなく様々なデザインが見受けられて楽しかった。


12時05分 初島で和歌山市行きの普通123列車と対向する。
この列車は新宮を6時28分に立ち、終着の和歌山市には12時57分に到着する各駅停車であるが、計算すると走行距離の約200kmを6時間半かけてゆっくりやって来るので、評定速度が何と30.7kmの立派な鈍行列車である。

12時08分 箕島で下り急行「しらはま1号・きのくに4号」303Dと対向する。
新宮からやって来たこの急行は、新宮を8時30分に出発し、西回りに紀勢線を進み、和歌山から分割して「きのくに」は阪和線を天王寺に向かうが、一方の「しらはま1号」は極めて不可解な行動を取るのだ。
和歌山から和歌山線を北上し、高田からは桜井線を経由して奈良から関西線を東に向かい、16時21分亀山では紀伊勝浦から東回りでやって来た急行「紀州3号」と併結して名古屋まで突っ走る。
そして名古屋には17時29分到着するというミステリー列車顔負けのルートを毎日運行していたのだった。

箕島のDF5063
[More...]
昭和48年 野上電鉄連絡口の風景
- Thu
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
本命のC57をゲットした後は、海南駅まで戻り湯浅まで行く予定。
しかし、海南といえは、野上電鉄を忘れるわけにはいかない。

国鉄の海南駅ホームから野上電鉄を望む
始発駅は日方駅だが、その次の駅として国鉄の海南駅に接して国鉄「連絡駅」というチープな駅がある。

この駅の出札口で「入場券」を求めると駅員が「こんなものしかない!」と、ぶすっとしながら国鉄との連絡切符を出して来た。
2等で55円との文字が見える。
一体何年前のものであろうか??? まあ何でもいいので1枚求める。
そこから野上電鉄の様子を覗いてみた。


向こうに始発駅の日方駅が見える。
この「連絡駅」とは200mしか離れていない。ほとんど日方駅の構内のような風情である。
右の電車は、床下にトラス棒が見えるのでモハ23だろうか。(元 阪急1形26号・大正3年 汽車会社)
[More...]
昭和48年 さよならSL南紀号
- Mon
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
紀勢線のC57を訪ねるのは、前年の昭和47年11月の「汽車ポッポ南紀号」以来10カ月ぶりである。

天王寺8時40分発の特急「くろしお1号」白浜行き 全車指定席である。
また、終点の白浜には午前中の11時13分着であるが、食堂車のキシ80を併結している。
この先頭車はキハ82 ヘッドライトの両端を絞ったデザインがなんともお洒落!
もちろん、これには乗らずに8時00分発の新宮行の急行「きのくに2号」で向かったようだ。

これは、その「きのくに2号」のキハ58の車窓から、阪和鉄道時代の上屋が残る天王寺駅阪和線ホームを望んだもの。
手前に横切る煤けた荷物運搬用通路が懐かしい・・・いつまで残っていたのだろうか?

上の写真を拡大したもの・・・列車前面の行き先板をひっくり返すのが如何に大変かがよく分かる。

H22.1.10現在の阪和線ホーム
全体にホームが手前に延長されていて全体の様子が変わってしまったが、ホームの大屋根は当時のままである。

[More...]
昭和48年 福知山・山陰大回りの旅
- Tue
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
乗車する列車は、大阪9時50分発の益田行きの急行「だいせん1号」701Dだが、1時間ほど前に大阪駅構内をパトロール

大阪駅2番線には福知山線の443列車(8時34分発)を牽引するDD5421
4番線には新快速の看板を倒した横三本線表示の快速電車の姿がみえる。

スハフ42の2222 (この記事をアップした平成22年2月2日と2が並ぶ日記念として)
福知山線の篠山口行き普通443列車にはこんなナンバーの車輌をつないでいたので、記念に一枚
(この僅か2ケ月後の同年7月には福井でスハネ16の2222と遭遇することとなる。)

1番線にはお馴染みの特急「日本海」が本日は定時の8時23分に到着したようだ。
(手前の荷物用エレベーターやホームに横倒しされた荷車は当時は邪魔な存在だったが、今となっては懐かしい。)

3番線の東海道線下り特急「みどり1号」1Mが定刻8時25分に大分に向って出発した。
これは列車は特定できないが、東海道線の快速列車

ステンレス製として有名だったサロ110-901・・・この当時は、他の車輛と同じ東海色を纏っていたが、特徴のコルゲート板はそのままだった。
昭和55年のグリーン車廃止まで使われた。

この特急「明星」は2号か3号かよく分からない。
ただし、隣のホームに大阪止まりの快速列車(10番線の8時39分着)が見えるので、11番線の8時46分発の新大阪行きの「明星2号」であろう。(同特急の3号はわずか20分後に9番線に到着する。)
[More...]
昭和48年・東北から北関東へ
- Tue
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年

五色沼や会津若松の観光を終えて、日光に向かう・・・

こ○ごえ・・・・東武・鬼怒川線の小佐越(こさごえ)駅だろう


東武特急を是非写真に残したいと頑張ったが、中学生の拙い技術では、バスの車窓からはどうしても上手く撮れなかった。(もちろんモータードライブはないし、巻き上げも手巻きだし・・・)
爾後・・・この列車と再会するのは、約10年後となる。
[More...]
昭和48年・初めての東北旅行
- Sun
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
新幹線を降りた後、山手線で東京から上野までやってきた。

やはり上野は東北への出発地としての雰囲気を漂わせていたが、一方では目の前の「はつかり」「ひばり」という愛称列車は、鉄道雑誌「鉄道ファン」から飛び出してきたような錯覚に陥る。


上野から青森までは臨時急行十和田52号に乗車 16時16分の出発である。
夜行ということでに座席指定車だったが、座席指定車は6両ともグリーン車というイデタチ。
憧れのグリーン車なのでもちろんテンションは上がるが、車輌はスロ62なので普通の学生にとっては単に古い車輌に過ぎなかったかもしれない。
中にはリクライニングが故障していると苦情をもらす同級生もいたと記憶している。
車内で出発を待っていると、前方から鉄道研究部のメンバーが大声を張り上げている。
EF57が来たぞ!!

思わず窓を全開にして慌ててカメラを向けた。

なんとパンタグラフが飛び出していないEF57の1号機であったが、あっという間に目の前を過ぎていった。
(ピントも露出もいい加減なままだったので、写っているかどうかプリントが出来上がるまで不安であった。)
大変なものを見てしまったような気持ちで、興奮ただならぬものだったが、もちろん一部の人間にとっては・・・の話である。
[More...]
昭和48年・新幹線の車窓から
- Fri
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
中学の修学旅行で一週間かけて東北・関東地方を旅行した。
そのときのネガをみていると、団体行動の限られた枠の中で、はじめてみる関東の車輌をできるだけ多く撮影しようとして昂揚している自分の姿が感じられる。
モータードライブもオートフォーカスもないマニュアル露出の重たいカメラNikonFフォトミックをふりまわしていた。レンズもニッコール58mmf1.4の一本限り。
中学生のはなはだ拙い写真ではあるが、今となってはもう見られない車輌がいくつか写っているのでここにまとめてみた。
東京までは新幹線で向かう
その車窓からは、こまめに撮影を繰り返している。
開通から9年たつが、まだまだ新幹線に乗ること自体がめずらしかった頃だ。
昭和42年頃、名古屋までは祖父と一緒に新幹線に乗った思い出があるが、それ以東はもちろん初乗車。
夢のパラダイスである花の東京には、行くのも見るのも初めて・・・全くのお上りさん状態だった。

梅小路機関区には山陰線のDF50とDD54の姿が見える。

京都駅に進入直前の風景・・・今では巨大駅ビルができたお陰で、これもすっかり変わってしまった風景の一つだ。
[More...]
片町線のご意見番 クモハ31004
- Wed
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年

これは、この日の最後に片町線・長尾駅で出会ったクモハ31004
運転席の窓下にあるトルベート型ベンチレータが、チャームポイント。
一癖も二癖もありそうな面持ちがなんとも魅力的で大好きな車両だが、なぜか写真はこの一枚だけだ。
どうも片町線の旧型国電の写真は、手元のアルバムの中には極端に少ない。
毎日のようにこれらの電車で放出(はなてん)にあるツカサ模型店に通っていたので・・・あまりに当たり前すぎでカメラを向ける気にもならなかったようだ。
思えば残念なことをした。
[More...]
さよならD51伊賀号
- Sun
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
休日になれば関西線詣を繰り返していた頃の或る日の写真
この日は、10月からの関西本線・湊町?奈良電化を目前にして、「さよならD51伊賀号」が運転されると聞いていたので、早くから出かけた。

湊町発8時45分の9336レの下り回送を関西本線・平野駅西側にある跨線橋の上から狙う。
朝の7時半頃ではなかっただろうか。
当時この駅前には大型マンションが出来たものの、駅の佇まいといい、周囲といいまだまだローカル色を漂わせている。

D51906+D51940
[More...]
急行かすがの車窓から・・・その2
- Sat
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
関西本線・富田駅を後にすると近鉄名古屋線が併走する区間がある。
そこでたまたま同方向に逐走するオールドタイマーと出会う。
たちまち大歓声のもと、急行かすがの車窓を全開にしてシャッターを切りまくった。

往年の名車近鉄モ6301系の6319だ。
[More...]
急行かすがの車窓から・・・その1
- Wed
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
夏休みの真っ只中であったが、鉄研こと鉄道研究部の活動として天王寺から関西本線で名古屋まで行き、東海道線で大阪に戻ってくるというイージーな一日旅行に参加する。
予定時刻より早く天王寺に出向くと、「上の阪和線ホームにEF52が入線しているぞ!」という先輩の言葉に慌てて階段を駆け上がる。

EF524(竜)だ!
8時44分発の白浜行き臨時急行「きのくに53号」9106レの12系客車を牽引し、出発時刻を待っている。

臨時急行とはいえ、当時でもEF52が急行を牽引するのは珍しいことだった。
[More...]
在りし日の大阪臨港線・・・港のスイッチャー
- Sun
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
毎月楽しみにしているが、2月は第10号「大阪」の発売であった。
大阪は地元だけに目を見張るような情報はないが、地下鉄の縦断面図という切り口の違うアプローチが極めて新鮮である。
また廃線鉄道地図や駅名一覧の詳細に調査されたデータはこれからの鉄道趣味に大いに役立つ。

今回そんな貨物線のひとつをご紹介しようと思う。
青線で表示されている今はなき貨物線の中に大阪環状線から分岐していた大阪臨港線がある。
境川信号所からのびるUの字形のブルーの線で描かれた貨物専用線である。

(昭和42年大阪市区別地図帳より)
今回は、同線の中でも早い時期に廃止となった大阪東港駅付近の様子を載せてみたい。

[More...]
昭和48年7月 北陸本線・福井駅
- Thu
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
35年前の棄景・・・奈良機関区
- Tue
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
昭和48年 阪神甲子園線と阪神甲子園球場
- Mon
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
自家用車で甲子園に向かったようだ。
自動車のフロントガラス越しに撮影した一枚

なんか楽しそうなものがいっぱい写り込んでいる。
[More...]
晩秋の京福電鉄/嵐山・北野線
- Tue
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
昔日の夏休みの一日
- Wed
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
京都では「大文字五山の送り火」が催されるその日、そして夏休みの残り日数を気にしだすようなそんな一日だった。
まず国鉄関西線で王寺まで行き、桜井線で奈良に向かい、そこから京都へ。

(奈良駅にて)
[More...]
- Genre :
- 地域情報
- 京都からこんにちは!
昭和48年 能勢電探訪(2)
- Tue
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
昭和48年 能勢電探訪(1)
- Sat
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
年間10万人に上った能勢妙見への参拝客と能勢の産物である米・酒・寒天・栗・牛・炭の運搬を目的として敷設されたものだったが、現在はニュータウン化してその利用用途はすっかり変わってしまった。
そんな能勢電鉄を昭和48年9月24日に訪れた時の様子を載せてみた。
すんなり阪急電車で行かずに国鉄を使って川西池田から乗り入れるというのが、テツらしいところ。

DD54牽引の福知山線普通列車で向う。尼崎の東海道線を跨ぐ大カーヴ。
この先で32年後に未曾有の大事故が起きようとはつゆ知らぬ乗客の一人であった。
[More...]
「昭和48年 SL伊賀路の旅」
- Wed
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
今は昔・・・
昭和48年11月3日・・・関西線にD51のファーストナンバー機・・・1号機がやってきた。
初期型のD51は、煙突の後ろからドームまでをひとつの大きなカバーで覆っている。
製作者にとっては、有難くないニックネームだろう・・・「なめくじ」と呼ばれている。
奈良駅構内で朝日をあびるD511の美しいサイドビュー。
[More...]
「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その3)」
- Tue
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
駅舎だけだと消化不良になるので、ホームにあがろう。
これは、かつての9・10番線ホームの様子
開業当時からの壁面が残る昇降階段
客車・電車の大型化に伴い、嵩上げしたホームとの段差が年輪のようになって現れている。
この階段もリベットの美しいホーム屋根も、このたびの大改修に伴って姿を消した。
昭和48年当時、三代目大阪駅の見えるホームでは、こんな列車が去来していた。
さあさ、千両役者のオンパレード!
この当時、山陽新幹線は新大阪?岡山は開業済みであったが、大阪から広島へ行くお客の岡山での乗り換えのわずらわしさを回避するためにこの「しおじ」は残ったようだ。
国鉄顧問であった百先生が存命であれば「至極当然なり」といいそうな国鉄的発想である。
[More...]
「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その2)」
- Sat
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
前回にひきつづき、今回は大阪駅の構内を見ていこう。
まずは、東口コンコース。今では御堂筋口なんていってるところ。
高い天井がゆったりとした空間をもたらしている。広告が少ないのですっきりした雰囲気である。
さすが国営企業「日本国有鉄道」だ。
(現在の様子) 綺麗な感じには仕上がっているが、天井は低く、なんか閉塞感が漂う。
右側には、店舗がずらりと並び、そこにあった券売機や出札所は、すべて左側にまとめられてしまった。
[More...]
「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その1)」
- Thu
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
昭和48年真夏の8月に、鉄道研究部の活動として大阪駅の構内の写真を撮り回ったことがあった。
今回ネガを丹念に見ると、普段のテツ活動であれば撮らないだろうな。と思われるシーンも数多くシャッターを切っている。
Nikkor58mmf1.4一本きりで、薄暗い構内を絞り開放に近い値で撮っているので、被写界深度も浅く、拙いものだが、現在の姿と比較してみると面白いかもしれないと思い、ここに掲載してみた。
あの当時は、昭和15年6月築の三代目駅舎だった。
まずは、西側からの様子。
8月というのに、窓が全開になっているということは・・・クーラーがなかったんだね。ご苦労様です。
西口広場は、青天の駐車場として使用して、ゆったりとした時代だった。
(現在の様子)
西口の駐車場部分は、高速バスの乗り場となっていて、2階部分には旅行会社なんかが入っているプレハブ建物ができているので、ここまでセットバックしないと撮影不可なのだ。
[More...]
「竜華機関区訪問」
- Fri
- 00:06
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
これも、昔のお話・・・
関西本線の湊町?奈良の電化完成を直後に控えた昭和48年9月15日関西本線・久宝寺にある竜華機関区を訪れた。
竜華(りゅうげ)とは、その機関区のある場所・・・八尾市に合併される前の中河内郡龍華町に基づくものだが、とても神秘的な名前でおまけに扇形庫があるので、鉄道ファンにとっては聖地みたいなところだった。
(というか、勝手に聖地にしていた・・・。)
大阪環状線には、電化後の直通快速の試運転が始まっていた。
しかし、天王寺駅に足を踏み入れると昨日までと同じキハ35が、
カラン♪カラン♪・・・とアイドリング音をたてていた。
このキハ35は、環状線の101系と同じく人気のない車両だったね。
[More...]
「?なヘンな駅?」
- Fri
- 07:43
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
列車の長旅に疲れて、うつらうつらしていると、とある駅に到着。
停車の衝撃で惰眠を阻害され、ねぼけマナコをふと窓外に向けると・・・???
えっ! ???
?の駅・・・一体ここはどこだ。夢でも見ているようだ。
[More...]