fc2ブログ

雲海列車利用!天空の竹田城跡探訪


令和4年の秋のことだった。

コロナウイルスの収束がまだまだ見えてこない中、阪急交通社から、天空の城“竹田城跡”の雲海を特別列車を仕立てて見に行くというツアーが売り出された。

ただし、参加者は、ワクチン3回接種またはPCR検査陰性証明書の提出者に限る

雲海は天気に左右され当たりはずれがあるものの、夜行の貸切り列車で行くというのも魅力なので、申し込んでみた。

往路は、令和4年11月26日(土)大阪発22:10のこうのとり27号である。

_DSC1654-1.jpg

中央コンコースで集合した後3番ホームに向かう

土曜日のこの時刻だと人影も少ない

_DSC1658-1.jpg

環状線ホームからもゆったりとした雰囲気が伝わってくる

_DSC1659-1.jpg

定刻とおり特急こうのとり27号が入線

_DSC1660-1.jpg

但し、後ろの3両分が特別仕立て「団体専用」であり、それに乗り込む。

20221229切符-1

切符はこれだ。 2枚で1人分・・・1人で2座席をゆったり使える仕組みである。

こうのとり27号は福知山止まりだが、後ろの3両は切り離されそのまま和田山まで「雲海特別列車」として臨時運行される。

JR西日本もなかなか融通が利くではないか

福知山23:51に到着の後、和田山着が4:50ということなので、どう時間を潰すのかと思っていたら、なんてことはない、福知山駅のホームに4時過ぎまで停車したままだった。

_DSC1664-1.jpg

車内は減光され薄暗いなか乗客はしばし仮眠をとることとなる。アイマスクと耳栓があれば熟睡できる。

4:10過ぎにようやく列車が動き出した。福知山から和田山まではノンストップでの未明列車を楽しむ

真っ暗な和田山駅に4:50到着し、マイクロバスに分乗して雲海に浮かぶ竹田城が見られるという立雲峡に向かう。

山の上の展望台まで急な坂道を懐中電灯の明かりを頼りに昇る

_DSC1671-1.jpg

まだ町灯りがともる日の出前の6時に到着したが、どんよりとした曇天が広がる
こういう日は雲海は難しいのではなかろうか

あさご市のポータルサイトには、雲海が出やすい条件として下記の3点が挙げられていた。
1、前日の夜から明け方の気温が低くなり、日中に向けて暖かくなる寒暖差が10℃以上ある日
1、当日の朝の天気が良く、風がない日
1、前日の日中が温かく、湿度も高い

残念ながら、どうやら今回はどれにも該当していないような・・・

_DSC1677-1.jpg

6時半頃の様子 竹田城跡の小山の後ろには少し雲が広がっているが、雲海というには憚られる。

_DSC1685-1.jpg

7時頃まで粘ってみたが、この程度の雲量にとどまった。

Screenshot-2022-12-30-at-10-25-20-勝手に雲海予報-1

あさご市のポータルサイトの雲海情報では、11/27は「出ない場合も」の予想だったが、結果は「うっすら」となった。

この程度が「うっすら」になるようだ。まあ「出てない」よりマシと納得させる。

_DSC1699-2.jpg

「最高の雲海」だとこんな具合となるらしい・・・・立雲峡のふもとにあった残念だった人のための“ご親切な立看板”より


_DSC1694-1.jpg

アップして城跡の小山を撮ると右下に播但線竹田駅に到着した普通列車の姿があった。

右下のアップ写真
   ↓
_DSC1694-3.jpg


_DSC1696-1.jpg

朝来山の登山道案内・・・結構急な坂道が続くので甘く見てはならない。

_DSC1698-1.jpg


_DSC1701-1.jpg

自動車路も狭くうねっているため、大型バスは乗り入れられない。
このマイクロバス3台に分乗してやってきた。

麓の道路わきにはずらりと自家用車が止まっていた。人気のほどが知れる。


_DSC1703-1.jpg

竹田の町の案内図

[More...]

スポンサーサイト



Pearl II と港町・神戸フォト散歩

20201211054731cca_20220212160345f7a.jpg

この頃は、小西六のセミ判カメラPearl IIがお気に入りだったようで、あちこちお供に連れ出している。


平成10年8月1日の暑い日も同様だった。
この日は海風に当たるべく神戸三宮から元町界隈をブラブラする。

(ここに掲載した写真は、すべてパールIIにブローニ判ネガフィルムであるFUJI NS160を装填して撮影したものである。)


19980801パール2神戸541-1

阪神淡路大震災の傷跡もようやく目にすることがなくなり、そこかしこに新しいビルや店舗が誕生している。

ここからまた新たな神戸の歴史を刻んでいくと思うと、それはそれでワクワクするものである。

19980801パール2神戸542-1

京町筋界隈は震災前、クラシックな重厚なビルが立ち並んでいたが、今ではカラフルな斬新なビルが目立つ

19980801パール2神戸543-1


19980801パール2神戸523-1

前方にあさひ銀行の立て看板が・・・

りそな銀行に吸収され日没してしまったあさひ銀行。元の銀行は協和銀行と埼玉銀行だった。
その後、埼玉銀行部分は会社分割により埼玉りそな銀行として復活することになる。

19980801パール2神戸518-1

神戸大丸の回廊 オープンテラスが設けられ開放的な雰囲気が心地よい

19980801パール2神戸522-1

黄昏時になってから海岸エリアを訪問している。

神戸ハーバーランドの優美な信号塔はこの日も威容を誇っていた。
その周囲は遊園地として提供されていた。


19980801パール2神戸524-1

震災直後、天保山から遊覧船“サンタマリア”に揺られて到着した岸壁は、ガタガタだったが今では綺麗に修復されている。

その岸壁にレストランクルーズ船“コンチェルト”の姿が・・・以前は“シルフィード”という船名だった。

そして昔は大阪までやってきていたが、今は神戸のみで活躍しているようだ。

19980801パール2神戸525-1

かなり暗くなってからの手持ち撮影だが、シャッターは1/2くらいだったか。

ブレがないのは腕前のせいか、振動の少ないレンズシャッターのせいか、今となっては杳としてわからない。



  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



JR西日本/灘駅訪問

東海道本線の新快速に乗ると、いつも車窓からの眺めを楽しむ。
大阪から神戸に向う時には、四季によりその姿を変える六甲の山並みは外せない。
そのうち三ノ宮が近づいてくるといつも気になっていた駅がある。

灘(なだ)駅である。

クラシックないでたちのホームと端正な佇まいの駅舎が、いつも目の前を通過していた。

その周辺の駅は、開発だの高架だのと、駅ビルになって随分つまらないモノになってしまったが、そんな中で、この駅はピカ一に輝いていた。

一度訪問しなければ・・・と思いつつ、灘で下車する用事がなく、いつも新快速で通過する年月が続いていた。

平成10年1月31日午後から神戸で会合が予定されていたが、その前に用事はないが灘駅を訪問してみようと思いつき実行に移した。(このあたりは尊敬する百閒先生の教えに忠実である。)

_DSC9538-1.jpg

この日のお供は、ミノルタのTC-1
ズボンのポケットにも収まる超小型のボディーに名玉G-ROKKOR28mmf3.5の組合せが、スナツプショットには最高である。


六甲道と三ノ宮の間の駅なので、快速と普通列車を乗り継いでやってきた。

19980131灘駅ほか405-1

くすんだ暗い色合いが多い鉄道のホームであるが、ここは、アイボリーを基調とした軽快な装いである。

19980131灘駅ほか405-2

しかし、何といっても鉄骨木造の跨線橋に描かれた駅名板!
戦前ではどの駅でも定番となっていたので、昔は地方の駅ではよく見受けたものだが、昨今は目にすることはめっきりなくなった。

跨線橋の昇り口に設えてある木造の手摺もいい感じである。

19980131灘駅ほか406-1

跨線橋の通路部分 よく見るとまっすぐではなく途中で折れている。
鉄道省仕様の典型的なものだ。
木造の壁面は上部をガラス窓ではなく開放部としてあるが、目の位置より少し高いので、ここから列車を撮影しようとしてもカメラを上手く構えられない。鉄道ファン泣かせの意匠である。

19980131灘駅ほか408-1

駅本屋の改札内スペース
アールデコ調の古き良きデザインである。
軒飾りもそのままなのが嬉しいね。

今は柵がして花が飾ってあるが、昔はここから各ホームに繋がっていた通路だったと思われる。

19980131灘駅ほか410-1

改札の外から同じ方向を見る。行きかう列車も見えて開放的な空間となっている。

駅名の「なだ」の文字が崩壊しているのが残念。

改札横の“Jスルー”ってなんだ?と思ったが、JRの自動改札機のことだった。
平成10年度にはJR京都線・JR神戸線にも設置されたので、訪問した時は、設置の直後といったところか。

19980131灘駅ほか409-1

駅本屋から入口方向を見る。
反対側と同じ意匠が施されている。

19980131灘駅ほか411-1

駅の入り口にアーチ状の窓を配したデザインは、戦前の駅舎に多く見受けられた。

香川の琴平駅、東京の国立駅、昔の前橋駅なんかもそうだった。




瀟洒な佇まいの灘駅舎は、昭和9年の建築で阪神間では最も古い駅だったが、惜しまれつつ平成19年に取壊された。



  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



有馬温泉ぶらぶら散歩♪

前回のつづき・・・

突然の思い立ちにより有馬温泉に立ち寄ったので、何をさて置いても温泉に入らなければ・・・


バスターミナルから細いメインストリートの坂道を上がっていくと・・・日帰り温泉の“金の湯”がある。

R0021401-1.jpg

R0021406-1.jpg

“日本第一神霊泉”とある。

「金の湯」は、有馬の名湯、金泉(茶褐色の湯)が楽しめる外湯で、かつて「有馬本温泉・有馬温泉会館・有馬温泉浴場」と呼ばれ、明治16年以前は「一の湯二の湯」と呼ばれていた由緒正しきところナリ。別名は元湯


早速入ってみよう・・・

[More...]

上野彦馬と内田九一の写真でめぐる幕末・明治の日本

R0018801-1.jpg

先日の週末、尼崎の総合文化センターに出かけて「上野彦馬と内田九一の写真でめぐる幕末・明治の日本」という幕末から明治期の写真展を覗いてみた。

20100529上野彦馬・内田九一001-1

上野彦馬は、写真師として名を馳せた人で、坂本龍馬の写真を数多く撮影していることでも有名だ。

この日も龍馬の写真を目当てに訪れたという一般市民が見受けられた。



また、内田九一は、夭折したため知名度は落ちるが、明治初期、若き明治天皇のご真影を撮影したカメラマンとして有名である。

明治6年に撮影されたもので、洋装軍装姿で椅子に腰掛けた明治天皇の写真は夙に有名である。

Meiji_Emperor.jpg

当日のエピソードとして・・・

「撮影当日、姿勢を正そうとして九一が、天皇の頭に触れた時、側近が突然「無礼者」と九一を怒鳴りつけました。
しかし、天皇は、「写真を撮る間は、わが身といえども彼の手中にある。咎めるな。」とお言葉を発せられ、無事に撮影を終えたという逸話が残っています。」
と説明書きされていた。

この写真を間近に(天皇のお顔に息がかかるほど接近して・・・)拝見したが、かなりの修正の後が見受けられた。
写真師は、撮影後も写りの良いように線を加え、陰翳の筆を付したようだ。


また、2008年には、岩倉家に伝えられている湿板写真ガラス原板が九一が撮影したものであり、時代的に貴重なものであると報じた新聞報道とともに展示されていた。

20100529上野彦馬・内田九一004-1

(特別展パンフレットより)





内田九一の子孫は、大阪で内田写真館を開設し、現在でも営業されている。

今回の写真展もその協力を得て実現できたとか。

[More...]

有馬温泉から六甲山へ

有馬のかんぽの宿で一泊した翌朝は、六甲有馬ロープウェイで六甲山に向かう。

ホテルからロープウェイのりばまでは、徒歩で森林浴・・・暑さも一段落で・・・いい気持ちだ!

R0012589-1.jpg

途中「虫地獄・鳥地獄」という場所を通る。

R0012590-1.jpg

この石碑の表には・・・とりぢごく たんさん水 とある。

火山の近くであれば、硫化水素が噴出する場所を「○○地獄」なんて呼ぶことが多いが、
ここは、断層の裂け目から炭酸ガスが噴出し、二酸化炭素が谷地に充満することで虫や鳥が死んでしまうのでこう呼ばれているようだ。


R0012588-1.jpg

説明板


[More...]

かんぽの宿「有馬」へ・・・

子供たちの世話でへとへとになった夏休みも、もうすぐ終わるという8月下旬、その疲れを癒すために、有馬温泉に出かけた。

もちろん・・・ちびっこギャングも一緒なので、厳密な意味では慰安旅行とはいえないが・・・



有馬温泉は高級旅館が立ち並ぶので、お金さえ出せば大名気分が楽しめるが、今回の御宿は、かんぽの宿「有馬」・・・安価にて金泉が楽しめる旅館である。

近畿のかんぽの宿の中でも特に人気の高い「有馬」だが、今年の夏は不景気とインフルエンザの影響か、不思議なことに予約がとれた。


行きは、阪神なんば線で、一気に三宮へ。

R0012486-1.jpg

三宮駅の行き止まりホームが活性化されていて何とも嬉しい。

そこからは地下鉄に乗り換えて六甲山の北側にするりと抜ける。

R0012488-1.jpg

谷上駅にて

谷上からは神戸電鉄で、ガッタンゴットンと有馬温泉駅に向かう。


R0012490-1_202203070553478f1.jpg

有馬口にて

途中有馬口で乗り換えして一駅で有馬温泉駅だ。


こののんびり感が湯治場に向かっているという気分を昂めてくれるので、いつも電車を利用している。

車中でビールも飲めるしね


[More...]

神戸のホテルで“阿波踊り”

先日神戸のとあるシティ・ホテルで会合があった。

R0011030-1_20090607153302.jpg

ホテルの窓からこんな風景の見えるところだ。

R0011028-1_2022061216384903b.jpg

長~い会議も無事終わり、懇親会となる。


R0011038-1.jpg

立食パーティも一段落したな。と思った頃・・・



賑やかな一団が登場した。

R0011032-1_202206121638296df.jpg

[More...]

香住から出石へ

一夜明けると、戸外は一面の雪景色となっていた。

R0015120-1.jpg

民宿「応挙前」の2階客室から大乗寺(応挙寺)の門前を望む。

正に目の前である。

[More...]

いざ香住へ

1月10日(土)からの三連休を使って、カニを求めて兵庫・香住へ出向く。


R0015048-1.jpg

大阪の阪急インターナショナルホテル前には、いくつかの会社が運営する山陰方面へのカニバスツアーが次々に出発していく。

R0015051-1.jpg

我々10名は、「かにバス香住号」に乗車。乗車時間4時間半のバス旅となる。

[More...]

大潮の鳴門うずしお

前回からのつづき・・・


一夜明けての旅館の朝食
R0011071-1.jpg

バイキング形式が多くなった昨今、定食形式のものが返って新鮮にみえる。

昨夜のおなかいっぱいになった夕食も、肉食でないので消化が良いためか、今朝は今朝で、すんなりと胃の腑に納まった。

[More...]

おのころ島の鯛料理(後編)

淡路島南あわじの料理旅館「うめ丸」の鯛つくし料理は、つぎのとおり

まずお品書き
R0011052-1.jpg


[More...]

おのころ島の鯛料理(前編)

黄金週間の後半の4連休、無聊に過ごすことを許してくれない家人を連れて、淡路島の南あわじ市にある馴染みの料理旅館「うめ丸」に一泊することにした。

旬の鯛料理がお目当てである。

この時季の鯛は一年中で最も美味い!

途中でビールの飲めない自家用車は使わずに、JRと路線バスで向う。

R0010940-1.jpg

大阪から舞子まではJRの新快速と普通列車の乗り継いで行く。

[More...]

「播州赤穂の町をぶらぶらと・・・(2)」

?前回のつづき?

是非訪れたかった赤穂市立民俗資料館・・・お城から徒歩10分ほどのところにある。

この建物が実にいいのだ。

明治41年築・元専売公社の塩務局の建物である。



さすが、塩の町、赤穂である。立派な建物だ。

窓の配置もバラバラだし、シンメトリーになっていないところが、軽快で面白い。また見るべきところも多い。

[More...]

「播州赤穂の町をぶらぶらと・・・(1)」

10月中旬、仕事の関係で、播州赤穂に行ってきた・・・そのときの模様を載せてみる。

赤穂は、南を瀬戸内に臨み、三方を山に囲まれた小さな町である。

[More...]

「銀座パノラマ 尼崎駅前店」

過日、鉄道模型バーの先駆け「バー銀座パノラマ」(中央区銀座8丁目4―5)の姉妹店がJR尼崎駅前にオープンしたと聞いて行ってきた。

[More...]

「大阪国際空港・あの公園はなんだ?」

4月中旬の土曜日、子守を兼ねたお散歩写真をとりに大阪国際空港に出かけた。

ターミナルビルの4階展望デッキは、今では無料で入れるし、ウッドデッキになって快適な空間となっている。 たくさんの親子連れが来ていた.

子どもたちは、離着陸する大小の飛行機や、構内をうろちょろするムカデのような運搬自動車を興味深そうに見ている。 こちらは、180mmの望遠(デジタル換算)で、離陸の飛行機を撮っていた。

んんっ?

[More...]

「山陰・カニ旅行(2)」


翌日は朝早くから香住港の海産物店に立ち寄る。

ピンきりのカニが並ぶ。地場ものは高いね。







[More...]

「山陰・香住 カニ旅行(1)」


同職の支部対抗ソフトボール大会で優勝したお祝いに、香住に一泊のカニ食い旅行に出かける。

マイクロバスをチャーターしているので、中では早速酒盛り。

ソフトボールの試合のビデオをみたりしてにぎやかに過ごす。




日本海に近づいた頃、山陰線の餘部鉄橋が視野に入ってきた。

明治45年完成のこの鉄橋も、この春コンクリート橋につけ変わる。

これが最後の見納めとなるので、途中下車してみんなで記念撮影。



餘部鉄橋と乗ってきたマイクロバス


[More...]

☆有馬温泉に行ってきました。

    

5月6日に六甲山山頂を経由して有馬温泉に入った。


六甲山上は、風きつく寒し。

六甲から有馬行きのロープウェイも風で振られないようにゴンドラ内に錘を積んでいた。
しかし、窓外に広がる新緑のじゅうたんは目には良薬でした。

有馬も例年に無く寒いようで、旅館の露天風呂からは、山桜とツツジが楽しめた。

桜の花びらが舞い落ちる中、金泉に身を浸すと

ああ、極楽極楽

有馬の金泉はやはり有難い。

風呂・ビール・風呂・ビールのあと夕食

子供に取り分けてもまだ余りあるほどの分量で冷酒「有馬桜」もすすむ。

仕上げは神戸牛。

ああ、ご馳走様でした。

爆睡のあと今日は目覚めすっきり。
10時のチェックアウトまでまた風呂三昧。

旅館を出た後は天候がすぐれないので、とっとと帰阪しました。



  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ


☆いざ有馬温泉へ



黄金週間も残り僅か。

今日は、近場の有馬温泉へ一泊旅行に出かけます。

明日は天気が悪いようなので、今日六甲ケーブルで六甲山に登って、そこからロープウェイで有馬に下ろうと思っています。

頂上でお昼になるので、ジンギスカンでも食べるつもりですが、予定通り運ぶかどうか。

☆ケーニヒス・クローネ


 ここのお菓子を買ったときに入れてくれる手提げ袋。
写真が趣味なので、買うたびに、帰りの地下鉄の中でじっと見入ってしまう。

何時ごろ撮影したのだろうか。
薄暮である4時くらいとするならば、後のビルの室内灯の数が少ないし、手前の道路がやけに暗いし。
そもそも交通量の多い道路にしては、自動車が写っていないし、不自然だなあ。
午前6時くらいに撮ったとすれば、右隅の街灯や工事現場プレハブの灯りが点いているのがおかしいし・・・、
写っている人物はすべて演技だろうな。道路を歩いているカップルは不自然だなあ。
やけに建物が明瞭に写っているので、これは大分映像処理されているなあ。

なんて常々思っていたが、先日、この建物を神戸で発見した。


   

おお、これかっ!!


みなと銀行の本店となり。

モノクロとは違い派手ないでたち。
左側はケーニヒス・クローネと看板が掛かっていたが、右側は、・・・。忘れました。


  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ


「神戸空港」

  

2月18日(土)に神戸空港を見学してきました。

2日前に開港したところなので、見学者がいっぱい。関空や伊丹を知っているだけにとても小さく感じる。

実際小さい。高知や宮崎などの地方空港よりも小さい。



屋上の展望デッキが無料というのがうれしい。

南に瀬戸内海、北に六甲山、西には明石大橋が真正面に見える。神戸の夜景を楽しむには、山の上だけでなく、ここからも良さそう。



  

汽笛一聲・阿房列車

Fuzzy Studio

Author : Fuzzy Studio




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

何カノキツカケガアレバ汽車ノ事ヲ一所懸命ニ記述シテヰル。子供ノ時ノ汽車に對スル憧憬ガ大人ニナツテモ年を取ツテモ抜ナイノデアラウ。


DSC01281切符


 阿房(あほう)と云ふのは、人の思わくに調子を合はせてさう云ふだけの話で、自分で勿論阿房だなどと考へてはゐない。
 
 用事が なければどこへも行つてはいけないと云ふわけはない。
 なんにも用事がないけれど、汽車に乘つて大阪へ行つて來やうと思ふ。   
    ・・・内田百閒「特別阿房列車」


        

What's New!

探し物はコチラ ノラや~

ファジー全輯

記事アクセス番付

木蓮や塀の外吹く俄風

本ブログアクセス總數

只今ノ閲覧者數

現在の閲覧者数:

♪鐵道ほとがら帖/昭和編

ファジー日記帖

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

直近ノ貴重ナル御意見

openclose

日没閉門 南山壽断章

蜀山人:世の中に人の来るこそうるさけ とはいふもののお前ではなし        

百鬼園:世の中に人の来るこそうれしけれ とはいふもののお前ではなし       にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

ファジー我儘帖


古いLeicaやRolleiなどの寫眞機と・・・ IMG_0399.jpg

DSC06017.jpg

汽車ポッポや・・・ 1973-11-3叡電149

昔の電車と・・・
鴨東線061

由緒ある建物と・・・ DSC08821-1.jpg

古本・奇書や・・・
DSC03810.jpg

いにしへの文書・・・ DSC06596.jpg

79767587_49-1.jpg
などなど つまり往時を偲ぶ古色蒼然としたものが大好き。

・・・それとお酒
VIMG0013.jpg

洋酒と泡盛は、古酒ほどよろし・・・   

 

ご注意

記事のタイトルに「 」がついているものは、so-netブログから移設した2006.11.1~2008.3.31の過去記事です。

また、記事のタイトルに☆がついているものは、mixiから移設した2005.12.15~2006.12.16の過去記事です。

記事・画像の無断転載、無断ダウンロードはご遠慮ください。

月別回想録

お便り投函箱

名前:
メール:
件名:
本文:

タグクラウドとサーチ

> tags
関西本線 D51 C58 柘植 草津線 デナ1 修学院車庫 八瀬遊園 叡山電車 近江八幡 八日市 貴生川 近江鉄道 新八日市 豊郷小学校旧校舎群 ヴォーリズ ウサギとカメ 高宮 多賀大社 金亀 鳥居本 キハ08 ハブ3 加悦鉄道 2号機関車 ハ4995 三郎丸蒸留所 富山 瑞龍寺 雨晴海岸 北陸新幹線 白山総合車両所 ライカ ズミクロン JOBK 大手前 山陰本線 駅舎 各駅停車 こうのとり 雲海 竹田城 東京スカイツリー 定点撮影 銀座ライオン 鉄道開業150周年 名建築で昼食を 近代建築 土浦 フイルムカメラ コッペル 笠岡 井笠鉄道 倉敷 やくも 美観地区 新粋 木津川 高野線 西天下茶屋 汐見橋 南海 転害門 奈良監獄 二月堂 聖林寺十二面観音 お水取り 蔵元豊祝 きたまち 般若寺 奈良 コニカ ヘキサノン 南海電車 阪堺電車 浜寺公園 セミ判 Pearl コンチェルト ハーバーランド 神戸 小西六 粟生線 神戸電鉄 高野山 橋本 天空 瀬戸 JR 高松 近江路 金閣 京都市電 80系 285系 サンライズ 寝台列車 奈良公園 氷室神社 枝垂桜 奈良町 JR奈良 ミノルタ 環状線 CLE 梅田 灘駅 クラシック アールデコ クラシックカメラ Retina レチナ 35mm 平成9年 鉄道 叡電 叡電サブレ デナ きらら ナロー 特急 近鉄 ひのとり 五條市 新町通り 源兵衛 五新鉄道 鶴見緑地線 大阪地下鉄 追手門学院 惜別会 校舎 偕行社 島原鉄道 大村線 ハウステンボス 喫煙車 新幹線 700系 塩タタキ カツオ 高知 土佐大正 乗り放題切符 宇和島 四国新幹線 JR四国 トロッコ 福井 福田和子 武生 福井鉄道 強羅温泉 箱根登山鉄道 小田原 正雀 阪急 電車寝台 青函連絡船 国鉄 釧網本線 北海道 仮乗降場 阿波川島 琴電 長野 こごみ 岡山 Summilux Leica Signet35 Kodak 大阪城 あわくら温泉 宮本武蔵駅 智頭急行 車輌 陸送 桜島線 モノクロ スーパーイコンタ 天保山渡船 ブローニ オロテ D51-200 新山口 津和野 スハテ SLやまぐち号 湯田温泉 松田屋ホテル はくと 倉吉 キハ181 三朝温泉 仙台 空港 松島 みのり 山形新幹線 奥羽本線 新庄 陸羽東線 陸羽西線 西九条 クモヤ 安治川口 温泉 蔵王 高湯 つるや 山形 E3系 東北新幹線 E6系 カツサンド E5系 那須塩原 寝台車 スーパーレールカーゴ サンライズ瀬戸 ネコ電車 高岡 城端線 氷見線 加越能鉄道 志度線 長尾線 高徳線 今橋車庫 京浜急行230 コトデン 高松駅 高松築港 117系 一畑電鉄 ムーンライト八重垣 大社駅 デハニ ステンドグラス 出雲大社前 プレミアムカー 京阪電車 スイッチバック 木次線 しまかぜ はやぶさ 下関 門司港 さくら ムーンライト九州 JRバス 419系 越美本線 白鳥 美濃 岐阜 ムーンライトながら 八幡屋 JR貨物 浪速駅 C57 C56 北びわこ号 鳥取砂丘 岩井温泉 鳥取 日本秘湯を守る会 瑞風 岩美 はまかぜ 餘部 城崎温泉 青春18切符 福知山線 山陰線 エクター Kodak シネレンズ Tesser Ziess ますすし わさび 安曇野 黒四ダム 扇沢 破砕帯 室堂 立山黒部アルペンルート 富山地鉄 立山駅 京阪3000系 アルペンルート コダック シグネット マヤ タンゴ・デイスカバリー スロフ12 味めぐりわかさ 跨線橋 下市口 グリーン 熱海 石亭 東海道線 西鹿児島 つばめ TSUBAME ビュッフェ JR九州 鹿児島中央 金沢 昭和 世田谷線 ルサール ソ連 関西空港 ラピート 名鉄 モ750 モ770 モ510 揖斐線 米原 彦根 SL 人吉 8620 ハチロク 赤うし弁当 阿蘇神社 熊本 肥薩線 真幸 大畑 矢岳 しんぺい号 はやとの風 C55 吉松 鹿児島 霧島温泉 九州新幹線 鹿児島市電 八軒家 水陸両用車 天満橋 ダックツアー 徳島線 土讃線 高松琴平電気鉄道 岐阜市内線 黒野駅 C56 臨港貨物線 Leica 天下茶屋 阪堺線 阪急電鉄 阪神電鉄 阪神淡路大震災 ハスカップ 酸ヶ湯温泉 混浴 青森 はまなす すすきの しずか アイアンホース 大勝 小樽 札幌 湯原温泉 砂湯 八景 真庭市 久世 遷喬小学校 姫新線 えきそば キハ127 義経号 梅小路 蒸気機関車 スーパーはくと 温泉津温泉 サンライズ出雲 薬師湯 温泉津 スーパーおき 山口線 おとなびパス 博多 官営鉄道 鉄道遺産 明治 蹴上浄水場 ツツジ 京津線 特別警戒実施中 地下鉄サリン事件 平成7年 造幣局 大阪環状線 泉布観 四国鉄道文化館 しまなみ街道 今治 アセチレン カーバイド EF52 交通科学博物館 デイ100 P-6 大震災 向日町 神足 三条通 蹴上 京阪 京都 竹原 尾道 竹鶴 マッサン 湯坂温泉 白市 かんぽの宿 くろんぼ 酒蔵 西条 18切符 広島 なみはや大橋 臨港線 阪神電気鉄道 阪神電車 なんば駅 貴志川線 タマ駅長 叡山電鉄 デナ21 鞍馬 木津川駅 南海高野線 万年筆 宇野 デルタ 連絡船 予讃線 豊浜 天保山 桜島 櫻島線 USJ 北港運河 曝涼展 流電 モハ52 あべの 明治屋 リニア・鉄道館 汽車会社 蒸気動車 長野電鉄 角屋ホテル 湯田中 屋代線 大阪国際空港 宇部 小郡 雀田 モ253 大和川橋梁 モ301 大阪 サントリーミュージアム テッサー ヤシカ コンタックス 汐見橋線 レディー・カガ 山代温泉 グランフロント大阪 バー 懐石 ホワイトラベル ズームカー 本線 南海電鉄 太平洋戦争の痕跡 機銃掃射 福島 地下工事 保存 大阪市電 吊り手 投書箱 花園橋 緑木車庫 市電保存館 2階建て電車 キハ58 播但線 ロングシート レールバス 日野駅 だるま キャブオーバーバス ボンネットバス 西大寺鉄道 キハ7 軽便鉄道 金沢駅 北陸本線 福井駅 和倉温泉駅 関西文化の日 博物館 丸窓電車 上田交通 C62 動画 梅小路蒸気機関車館 長崎駅 スキー列車 シュプール号 沼津魚がし鮨 原鉄道模型博物館 薬師寺 藤原京 今井町 橿原 舞鶴 北近畿タンゴ鉄道 アテンダント 肉ジャガ 海上自衛隊 山椒大夫 ハクレイ酒造 丹後由良 KTR 由良のと 玉川 京丹後 碧翠御苑 久美浜 銭形 観音寺 昭和レトロ 梅干 善通寺 関東鉄道 気動車 キハ07 梅田駅 大阪市 地下鉄 城東線 桃山 桃谷 忍ヶ丘 関西鉄道 四條畷 片町線 特急冨士 宮崎空港 南宮崎 宮崎駅 日豊本線 大淀川 宮崎 鉄橋 ジョイフルトレイン大分 試作B編成 A編成 B編成 試作車 武器学校 戦車 自衛隊 長浜 旧型客車 湯村温泉 客車 北近畿 20系 フォトニュース こだま クロ151 壁面工事 大阪市営地下鉄 きぬ 東武鉄道 鬼怒川 けごん オリエント・エクスプレス 大阪駅 オリエント急行 '88 プルマン エーデル丹後 マイテ49 謹告 大阪港 城崎 大井川鉄道 世界帆船まつり カメラ 亀岡 丹波 エレベータ 有馬温泉 X線駅名板 明知鉄道 開運なんでも鑑定団 炎暑 筑豊 平成筑豊鉄道 直方市石炭記念館 直方 筑豊電鉄 春日大社 汐留 大阪ドーム ビール 阪和線 紀勢本線 路面電車まつり 阪堺電鉄 写真展 北新地 四国中央市 野上電鉄 阪神 東大阪 熊野街道 四国 東洋現像所 地震 写真集 白髪橋 明治天皇 ローライ 大阪府 かにカニはまかぜ JR カニ 関西汽船 加古川線 大阪帝国ホテル 信越本線 東京 和歌山 みや乃 さよならSL南紀号 平成22年 上毛電鉄 D51伊賀号 正月 大正 茨城 伊勢海老・魚料理 住吉大社 千葉 総武流山電鉄 大阪市交通局 阿倍野 田老町 岩手 障子 小学校 常磐線 レトロ 境港 有馬 ライツ リコー アンプ 土用丑の日 0系新幹線 切符 第二次世界大戦 串かつ 大阪市営高速鉄道 四天王寺 重要文化財 大阪中央郵便局 ベスト判 YouTube 室内ゲーム SONY 九州 仮株券 大阪臨港線 スイッチャー 福山 姫路駅 北九州 産業遺産 ニコン 水郡線 SL白鷺号 香住 伊予鉄 松山 讃岐 阪神甲子園線 最新大阪市街全図 厚木 米寿 西梅田 ローライフレックス 美協子ども展 仙台空港鉄道 仙台市電保存館 東京中央郵便局 雑誌 惜別 原爆 おおさか市営交通フェスティバル 木通 NHK連続テレビ小説 ホテル大阪ベイタワー 東武東上線 天皇 鉄道省 写真機 ドレッシング 鶴橋 上湯温泉 白浜 十津川温泉 奈良交通 南海本線 登檣礼 稲田朋美 パーティ ブログ 掛布 二眼レフ 大阪市立科学館 しおじ 猪苗代 奈良機関区 鉄道博物館 プラレール デジカメ 報道写真 淡路島 国産フイルム 大阪府庁 長崎 鉄道時計 QE2 黄綬褒章 九州鉄道記念館 門司 京阪特急 播州赤穂 青蔵鉄道 0系新幹線 満鉄 えちぜん鉄道 大神神社 引越し 山陰 ポスター 青梅線 青梅鉄道公園 広島市電 ブラック イカリソース 学校 ディズニーリゾート 恋道路 鉄道模型 陶芸 ゲルツ フスマ 伊勢志摩 珍味 送別会 世界地図 こども 山陰鉄道 居酒屋 JR西日本 生駒 立ち飲み 華麗なる一族 誘導タイル キリン 一眼レフ てっちり 京橋 くじら肉 あじ平 祝勝会 忘年会 心斎橋大丸 子供 幼稚園 ブルートレイン 電車 大阪市営交通局 自転車 ワイン ホクトレンダー 古文書 ネコ B級グルメ 西宮 時計 suica 茗渓会 泉州 寝台急行 荒神橋 高射砲 液晶テレビ セントレア 半田 高山 信州 官報 AERO usj トマソン よいこのびいる 宝くじ そばや 香川

長崎の鴉・・長崎阿房列車

段段車窓が薄暗くなり、汽車が次第に濃ひ夕闇へ走り込んで行く時に聞く汽笛の響きは、鼻へ抜けたかさ掻きのやうな電氣機關車の聲よりも、蒸氣機關車の複音汽笛が旅情に相應しい。


          


  いつの間にか窓が眞暗になり、窓硝子に響く汽笛の音が、蒸氣機關車C62の複音に變つてゐる。


          
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

RSSフィード

Copyright © Fuzzy Studio